
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2012年7月6日 08:11 |
![]() |
4 | 11 | 2012年7月1日 20:24 |
![]() |
4 | 2 | 2012年6月26日 06:19 |
![]() |
21 | 13 | 2012年6月26日 00:02 |
![]() |
2 | 6 | 2012年6月25日 20:55 |
![]() |
0 | 7 | 2012年6月24日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
価格コムの皆様の口コミにはいつも大変お世話になっています。
私事で大変恐縮なのですが、アドバイスを頂けますと幸いです。
現在、ナレーション録音のための機材を購入しようと考えています。
最初は、現在使用しているノートパソコンで、
Audacityという無料の音声録音ソフトで
録音したのですが、「サー」や「ビー」といった、
いわゆるヒスノイズ、ハムノイズ、ホワイトノイズが入ってしまいました。
そこで、このノイズを消す方法やそもそも入れない方法を
ネットで探していると、アンプとかを使う方法があるらしいのですが、
結局ノートパソコンではできないという結論に達しました。
(もしかしたらできるのかもしれませんが。。)
別の方法がないかと思い、以前、ソニーのウォークマンと
ソニーのウォークマン用ステレオマイクECM-NW10でセミナーを録音したものを
聞いてみると、このノイズが入っていませんでした。
そこで、この機材でもう一度録音しようとしたのですが、
このマイクを誤って袋に入れたまま洗濯してしまったと、
私が使用しているウォークマンでは、ファイルを別の形式(MP3、WAV)
で取り出せないため、ICレコーダーの購入を考えています。
メーカーへの問い合わせ、アマゾンの口コミ、価格コムの口コミを参照して、
以下の4機種で迷っています。
・EDIROL WAV/MP3 RECORDER R-05
・TEAC TASCAM DR-07MK2
・オリンパスLS-11
・ソニーICD-SX813
用途は冒頭で言いましたように、ナレーションを録音して、
パソコンでMP3やWAVファイルとして、使用します。
そして、ヒスノイズ、ハムノイズ、ホワイトノイズやブレス音(息を吸い込む音)
などのノイズが入らないものを何よりも優先したいと思っています。
どの機種が良いのか、または、(価格は3万円以下で)他にも良い機材や方法があるのか等
アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

スレ主です。
追記致します。
「実際に録音したものをお聞きください」というご意見もあると思いますが、
現在住んでいる場所が田舎でして、家電量販店にいきましたが、店舗にあったのは、
ソニーの製品だけでした。
また、店頭ですと、MP3等でパソコンに入れたときのノイズ等がわからないために
お聞きした次第でございます。
書込番号:14745272
1点

こんにちは。
量販店の店頭で試しました。LS-11は電池切れ、EDIROL WAV/MP3 RECORDER R-05はあったのかもしれませんが閉店間際の時間切れでおあずけです。
確認方法はマニュアル設定録音にし、ある程度の時間が経ったら録音ボリュームを0に調整していくという方法です。DR-07MK2はかなり音量が小さく感じますがこれでも超低音はかなり振れています。それからDR-07MK2は0に設定してもほんの僅か音が録れますので注意して聞いて下さい。
ボリュームを0にして無音に近い状態を作ったので実際とは違いますが結果としては2機種とも問題無しです。ホワイトノイズはどちらが少ないんですかね。ボリュームを上げて確認してみて下さい。
価格.comへのアップは失敗しそうなのでYouTubeに上げておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=6pY1zcL1ODM
僕からはこの2つからだったら声が明瞭に録れてステレオ感を維持しつつ高音の指向性による変動が少ないICD-SX813をお薦めします。音とは全然関係ないですが気分を盛り上げるという点ではZOOM H2nもありでしょうね。音源はここのブログにありました。このブログの作者は実験精神旺盛ですね。僕も実験は大好きです。
http://onpa.no-blog.jp/blog/cat7002508/
http://onpa.no-blog.jp/blog/files/01-zoom.wav
ブレス音や他の機材についてはちょっと分かりません。
書込番号:14748275
1点

sumi_hobbyさん
こんにちは。
ご返信、ありがとうございます。
さらに、ご面倒なところ、わざわざYOU TUBEにアップまでして頂き、
本当にありがとうございます。
このような比較があると、選びやすくなります。
確かにアップして頂いた音声をお聞きすると、
ICD-SX813の方が、声が明瞭に録れていて、良いと感じました。
また、ブログの方もこんなに多くの実験をされているなんて、すごいです。
参考になります。
特に、
http://onpa.no-blog.jp/blog/files/01-zoom.wav
の音声は良かったのですが、これは、ZOOM H2nを使用して録音しているのでしょうかね??
書込番号:14748718
0点

2008/06/05のリンクから飛びますが( http://onpa.no-blog.jp/blog/cat7002508/ のかなり下の方)、H2nじゃなくて1モデル前のH2でしたね。失礼しました。H2nになってMSステレオマイク機能が追加されたのが一番大きな機能アップのようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110822_471915.html
に音源付きのかなり詳しいレビューがあります。MSステレオ、何となく宙に浮いた不思議な感覚ですね。
書込番号:14749008
0点

sumi_hobbyさん
確かに、下にリンクがありました。
あと、H2N(ZOOM)の件もありがとうございます。
重いせいか、まだ聞けていませんが、聞いてみます。
本当に、みなさん、色々実験されていますね。
探すと、どんどん良いものが出てきて、さらに迷います(笑)
書込番号:14749391
0点

どの候補機もそれぞれ良さがあって、迷う気持ちもわかる気がします。
ナレーション録りというと、私はレコーダーにマイクを接続して、という絵を思い浮かべるのですが、レコーダー単体で使うのですね?
であれば、あたかものど自慢マイクのように三脚ねじで固定でき、外見もマイクそのもの(じつは中に5個のマイクカプセルが四方横向きに内蔵されている)のH2nはおすすめです。音質、解像度、ノイズのなさも優れています。操作系が独特で、メニューが分かりにくいのですが、私の周りでは音楽レコーダーとして流行ってます。MSマイクはモノラル時代の遺物かと思いきや、後ろ向きのXYマイクより自然な音質。MSの「自由に指向性を変えられる」云々より、使える音質かどうかで2種類のマイクをスイッチすればよいでしょう。もっとも、ナレーションはXYで液晶自分向きで録音のほうが指向性、使い勝手とも良好です。
ナレーション用マイクを使うなら、H4nも今は狙い目。内蔵マイクの音質もワンランク上なのは価格相応。片チャンネルのマイクを両チャンネルモノラルにできるMONOボタンもあります。
他のレコーダーはマイクが上方向を向いているので、ナレーション録りには、本体を横に寝かして口に向けます。
ノイズが少ないのはオリンパスLS-11。録音レベルを上げると、ノイズが聞こえるよりも先に、周囲の物音(通りの往来、隣室の食器の音etc.)が大きくなってきます。会話レコーダーのトップメーカー、オリンパスの製品らしく、操作性や手に持った感じなど、練られています。LSシリーズは音楽用で、会話用にはDS-800が高音質機です。
ローランドは音楽用においしいところを強調した音。ナレーションも、好みで使えるでしょう。学生バンドがヘッドホン端子につないで、なんちゃってMCマイクに使っていたりします。バンド用にはポピュラーな選択。
TASCAMは業務用録音機のメーカーなので、音質はさすが。サイズが大きく、鞄に入れるのは大変です。
ウォークマン録音の延長で考えるなら、SONY SX813。割りばしのような縦長デザインは手持ちマイク風にも使えそうです。
外付けマイクを使うかどうか、どの程度のクオリティを求めるかで選んで下さい。
書込番号:14754685
3点

wyniiさん
詳細な情報、ありがとうございます。
すべての商品に精通されているなんて、すごいですね!!
>ナレーション録りというと、私はレコーダーにマイクを接続して、という絵を思い浮かべるのですが、レコーダー単体で使うのですね?
マイクをつけた方が、ノイズを除去できるのか、
それとも、あまりか変わらないのか、どんなマイクが良いのか、実はそのあたりの情報をもっていません。
プロの声優さんが録音するような、スタンドやマイク等はありませんので、自分で作成した原稿とICレコーダーを机において、録音する予定です。
ただwyniiさんのご返信を拝見して思ったのですが、外付けマイクの有無によっても、どの機種が良いのかも変わってくるのでしょうか?
>操作系が独特で、メニューが分かりにくいのですが
H2nは操作が複雑なんですね。
ソニーの製品は、店頭にあったので、操作したのですが、インタビュー用、音楽録音用など、簡単に操作できたので、これなら素人の私でもいけるかなと思いました。
H2nは音質、解像度、ノイズが良いとのことでしたので、腹を決めて操作に慣れるまでやるなら、H2nが一番良いみたいですね。
書込番号:14758036
0点

wyniiさん
申し訳ございません。
H2nのアクセサリーを知らなかったため、wyniiさんのコメントを誤読をしておりました。
H2nのアクセサリーを一緒に購入することによって、
三脚ねじで固定でき、それなりに録音しやすい環境を整えることができる
ということなんですね。
このような設定をすることで、私が当初予定していた、ICレコーダーをただ単に、
机に置くより、環境が良くなると思います。さらには、雰囲気も確然に良くなると思います。
すばらしいソリューションです。
一つ懸念なのは、この三脚などのアクセサリーなどを買わずに、H2nを机に直に横にして、
録音すると音質、解像度、ノイズ等は変わってくるのでしょか?
書込番号:14761204
0点

お早うございます。
このスレでの試し録り第二段です。H2n、LS-11、R-05の順にまとめました。
H2nは通常のステレオモードで録音しました。マイクは僕の方向を向いています。これを割り引いてもちょっと帯域が狭い感じがします。ロケーションが悪かったのですが声は明瞭に録れますね。
LS-11は首を捻ります。念の為にとリミッターをONにしたのですがこれが大誤算。リミッターじゃなくてノーマライザーですね。エアコンの吹き出し音を拾いまくる上にホワイトノイズもええっと言う位、盛大です。
R-05はDR-07MK2を少し神経質にしたような音です。声は、か細さを感じますが低音の伸びはすごいですね。おそらく音楽録音用として売っているのでしょうが自然音の録音の方が向いていそうです。
この3機種の中からは声録り用としてはH2nをお薦めします。
ファイル結合がうまくいかなかったのでバラで置きました。
http://www.youtube.com/watch?v=qHyWf6kKMk8
http://www.youtube.com/watch?v=08rL1fLSPGA
http://www.youtube.com/watch?v=LW8Zf4HbJe4
書込番号:14765246
1点

マイクの前にストッキングのような丸く薄い網が付けられているレコーディング風景
を見たことがありませんか。あれはポップガードといってマイクに息が当たってボッ
と鳴るのを防ぐものです。
政治家の街頭演説でもマイクに風が当たって音がならをハンカチで覆っているのも
風がマイクに当たって音がしないようにするためです。
書込番号:14765433
1点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。
またまた、音声のアップありがとうございます。
すごく重宝させていただいております。
私は、R-15はちょっと駄目で、H2nが一番良いと感じました。
sumi_hobbyさんやwyniiさんのおかげでほぼZOOMに決まりました。
DR07をすごく良いのですが、YOU TUBEにアップされている、DR07とH2nのテスト音
を比較すると、H2nの方が良いかなと感じました。
・DR07
http://www.youtube.com/watch?v=66EwoKQj7Po&feature=related
・H2n
http://www.youtube.com/watch?v=jyV0NLmX3P8
お二人のおかげで本当に良い選択ができたと思っています。
(最後のあがきですが、H4NとH2Nで迷っています・笑
ナレーションを録音するだけなのに、H4NとH2Nの金額の差が出るだろうかと。)
>じんぎすまんさん
おはようございます。
コメント、ありがとうございます。
>あれはポップガードといってマイクに息が当たってボッと鳴るのを防ぐものです。
マイクだけではなくて、ポップガードも必須なのですね。
アクセサリーパックを買うかどうか迷っていましたので、参考になります。
書込番号:14769871
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523F (W) [ホワイト]
この機種のレッド購入を考えている者です。
レビューなどを読むと「PCからUSBで充電出来る」とあるのですが、これはエネループなどの電池を使用した場合ですよね?(附属に充電式ニッケル水素電池があるのですか?この機種を購入する際、単4エネループ購入も一緒にと考えているので)
その電池を内蔵した状態で、充電が出来るという事ですか?
それともう一件、この機種をバンド演奏の録音用にと考えているのですが、仕様書などを見ると「リミッター機能」が無いようですが、録音時の音割れなどはどうなんでしょう。(本当はTASCAM DR-05も候補にあったのですが、ちょっと大きいかなと…)
初歩的な質問ですいませんが、教えて下さい。
1点

ICD-UX523はサイクルエナジーゴールドというニッケル水素充電池が付属してきます。僕は長時間連続録音用途がメインですから充電池のローテーションが必要なので別途購入したエネループも併用しています。実際に使ってみるとサイクルエナジーゴールドとエネループで電池の持ちに差は感じません。この充電池を本体に入れたまま本体のUSBポートをパソコンに挿すとスリープモードにならない限り、充電完了してくれます。これをUSB充電と言います。AndroidやiPhoneのUSB充電と同じイメージです。飛行場に設置してあるPCでも大丈夫です。
録音に関してICD-UX523は明示的なリミッターはありません。録音レベルは固定のまま、マイク感度を高・中・低の3種類から選ぶことになります。
音割れの件ですがマイク感度を低にしても厳しいと伝えておきます。特にドラムスはアウトです。DR-05は確かに大きいですがバンド録音にはいい選択肢だと思います。
なお、ICD-UX523と同じような価格レンジでコンパクトにバンド録音となるとマニュアル設定録音ができるパナソニックのRR-XS410やRR-XS650が挙げられます。何れもUSB充電に対応していますが飛行場に設置してあるPCでも充電可能かどうかまではわかりません。
書込番号:14732515
2点

sumi_hobbyさん、早速の書き込みありがとう御座います。
充電の件、よく分かりました。
そうですか…やはり音割れしますか・・・この機種は、CDやMDからもダビング出来て、バッテリーもエネループで、コンパクトで持ち運びにも良くて、PCともUSBで繋げて・・・と条件を色々クリアーしてたので、90%この機種に決めていたのですが・・・考え直します。
やはり「DR-05」がベストですかね…まっティアックだから、僕も好きなメーカーで、間違いないとは思っていたのですが。
パナソニックは今回選択枠には無かったのですが、アドバイス頂いた「RR-XS410」「RR-XS650」は「DR-05」と比較してどうなんでしょう?
又、この機種と比較してどうなんでしょう?
「DR-05」は再生スピードが変えられるとかあったので、楽器を弾く人間からすると、魅力的な部分は多分にあります。(ところでこのDR-05はCD・MDとかから録音は可能でしたっけ?)
気になるのは、大きさだけですが・・・バンド用に「DR-05」を購入して、その他の録音用(会議とか)はオリンパスの「VN-7200」位をそれ用に購入する方がベストですかね?
書込番号:14736499
0点

お早うございます。
DR-05、RR-XS410・RR-XS650、ICD-UX523(F)で比べるとまず、ステレオ感の違いです。全機種、無指向性マイク搭載ですがDR-05は広がる方です。RR-XS410・RR-XS650はそれに比べると狭く、ICD-UX523(F)はさらに狭くなります。
次に、低音のボリュームです。DR-05は個人的にはブーミーと思える程です。RR-XS410・RR-XS650はこのクラスとしては健闘していると思います。ICD-UX523(F)は、すかすかです。内蔵マイクを使う場合、意図的にカットしていますね。
高音はDR-05がやはり一番いいと思います。RR-XS410・RR-XS650はちょっとがさつきますがいい線いっていると思います。ICD-UX523(F)は内蔵マイクで録音した場合、伸びは感じません。
会話録音はICD-UX523(F)が素晴らしいです。とにかく良く拾うし再生も明瞭です。RR-XS410・RR-XS650は低音の伸びと高音の伸びが邪魔するのとローカットをONにすると今度は声が痩せてしまいます。
再生スピード設定は大抵の機種はLPCM録音後の再生スピード可変はできないか制限がつきまといますがDR-05はパーフェクトではないけれどLPCM再生でのスピード可変ができますね。
CDのUSB経由でのコピーですがICD-UX523(F)とRR-XS410・RR-XS650はWMAがダイレクトにコピーできます。DR-05はコピーが出来るけどWMAは再生不可で再生できるファイル形式に変換しておかないと再生できなかったと思います。
バンド用にDR-05、会議用にICD-UX523(F)がいい選択かもしれません。一台でバンド録音も会議録音も賄うということになるとRR-XS410・RR-XS650もありかと思います。
書込番号:14738783
0点

sumi_hobbyさん、折り返しの書き込み、待ってました!ありがとう御座います。
やー大変勉強になりました。
sumi_hobbyさんは、なぜそんなにお詳しいのですか?(その筋の専門家の方ですか?)
私の知りたい部分が、タイムリーに説明頂いていて、すごく参考になりました。
始めのアドバイス頂いた後、パナの「RR-XS410」の説明書も少し見たのですが、この機種もFMラジオとか聞けるのですね・・・。
もしパナの「RR-XS410」を知らなかったら、「DR-05」で決まりでしたが、最後にアドバイス頂いた >一台でバンド録音も会議録音も賄うということになるとRR-XS410・RR-XS650もありかと思います< のお言葉で、今回は「RR-XS410」を購入しようと決断しました。
「DR-05」も少し未練はありますが、やはり少し大きいかなと・・・。
色々的確なアドバイス、ありがとうございました。
また、分からない事があったら教えて下さい!m(_ _)m
書込番号:14740261
0点

> その筋の専門家の方ですか?
いえいえ、単なる物好きです。全然関係ありませんが目下の最大の目標は英語力のアップです。それと中国語は発音だけ真似て喋ったりしていますが全く通じませんね。通じるのは電話に出たときのウェイ(もしもし)位です。
RR-XS410はマニュアル設定録音時に録音イコライザーとかも使えるので物足りないなと思ったら手を入れるのもいいでしょう。
各社の比較的コンパクトなICレコーダーについて試し録りをまとめてみました。量販店の店内で録ってあり、各ICレコーダーのローケーションが違うので比較という意味では参考になりませんが特長は捉えられると思います。ここにも置くようにしますが過去3回失敗しており、バックアップでYouTubeにも置きます。設定は全てLPCM/オート設定録音でマイク感度は状況に応じて適宜、変えてあります。
対象機種はZOOM H1、ソニー ICD-SX713・ICD-UX523、オリンパス V-801、パナソニック RR-XS410・RR-XS650です。
http://www.youtube.com/watch?v=FdU_kMxv53Y
書込番号:14747325
0点


sumi_hobbyさん、折り返し繰り返しの書き込み、有難うございます。
YouTube、早速聞かせて頂きました。
これは量販店内にSDカードを持ち込んで、録音されたのですか?それともこの機種全てお持ちだとか?
いずれにせよ、大変参考になります。
これを聞かせて頂いた感想は「ICD-UX523」やはり低音弱いかな?オリンパス「V-801」結構きれいに聞こえますね。
パナソニック 「RR-XS410」「RR-XS650」は比べてみると、やはり値段の高い方がいい音している様に感じますね。(でもRR-XS410も録音時イコライジング出来るんですよね?)
話がぶり返しますが、これらに比べ「TASCAM DR-05」は、バンド録音がクリヤーなんですか?
私的には、バンドでBassを弾いているもんですから、その辺の音がクリヤーな方が良いのですが・・・そうなると、又「DR-05」が復活してきちゃうかな?(笑)
書込番号:14747853
1点

録音はSDカード持ち込み録音です。今の量販店は試し録り、試し撮り、試し接続はWelcomeですよ。
DR-05はYouTubeにも一杯音源が上がっていますが小型のICレコーダーに比べると切れがありますね。ホワイトノイズも少ないです。V-801は音の忠実度という点では×です。声も録りましたがPHSの通話音の高音を強調したような声になってしまいます。上位機のV-803ではマニュアル録音もできるようになりますが音はどうなんでしょう。
主目的を良く考えてバンド録音が主目的ならあれもこれもと欲張らずにDR-05がいいのではないでしょうか。会話録音に使うにはでか過ぎますがこれはきっぱり捨ててもいいと思います。
なお、注意点としてTASCAM全体に言えるのですが他の装置でフォーマットしたSDカードは受け付けません。必ずTASCAMのレコーダーでフォーマットする必要があります。でもTASCAMのレコーダーでフォーマットしたSDカードは他の装置でも読めます。不思議です。
書込番号:14748102
0点

sumi_hobbyさん、的確なアドバイスありがとうございます。
sumi_hobbyさんの、言われる通りですね・・・あれこれ考えず「DR-05」を購入することにします。
又、最後に言われてた注意点も、注意します。
あっ、それと最後にもう一つだけ教えて頂けますか?
「DR-05」には2GBのmicroSDが附属されていると思うのですが、もう少し容量の大きいmicroSDを、一緒に購入しようかと思います。(8GB位)
それでClassはどれ位のを購入すれば良いですか?(Class4位で良いですか?)
書込番号:14749626
0点

SDカードは汎用性が高いので後でデジカメやビデオカメラ用に使い回すケースも出てくるでしょう。動画の記録も考えるとClass6以上が安心です。
SanDiskのMobile Ultraなら安くてSDHCへの変換アダプタも付属して派手なカラーリングで見つけ易く、しかも無期限保証付きです。動作確認は8Gなら僕の方で問題ないことを確認しています。
書込番号:14749766
0点

sumi_hobbyさん、速攻のご返答ありがとう御座います。
そうですか、やはりClass6以上が安心ですか。
SDカードも、どこのメーカーにしたら良いか迷っていたので、助かりました!
明日、早速注文したいと思います!
やー何から何まで、goodアドバイスありがとう御座いました。m(_ _)m
書込番号:14750285
0点



リニアPCMレコーダーの購入を考えています。
ピアノ演奏の録音に使用します。
重視するのは音質が良いこと。
予算は3万円ですが、いいものであればケチらないつもりです。
ヤマハ、ローランドがやはりよいのか、
TASCAMやZOOMなどもたくさん出てくるのでいいのかな?
とまるっきりわからない状態です…。
細長いものより少し幅広のものが音楽用でしょうか?
ちなみに現在使用しているのはSony ICD-SX800です。
小さいだけあって会議用だったらしく…。
低音などしっかり録れないことが不満です。
どんな機種を比べるとよいのか、教えてください。
1点

SONYはSXシリーズとPCMシリーズの間に、音質の段差があるんですよね。会話をクリアに録るのがSXシリーズ以下のコンセプトなのでしょう。
ピアノはメーカーのデモ音源やYouTubeがいろいろあるので、作例を聴いてみて下さい。
個人的オススメはTASCAM DR-100mkII、DR-2dです。まっとうな音。DR-2dはややきらびやかで高音に特徴があります。
他に、ローランドR-09HR、R-05、ZOOM H4n。ややメーカーの色づけを感じますが、気に入れば。
音質ではKORG MR-2も興味深いのですが、録音機としての確実動作に不安があるのと、高度な録音性能に比してマイク性能がイマイチなので、万人におすすめしづらいかも。
それからSONY PCM-D5も候補に入れて下さい。音質はTASCAM DR-100mkIIといい勝負だと思います。このクラスになると、マイクの音の好みとかですね。
書込番号:14726490
2点

お早うございます。
お薦めはしゃっきり目の音のTASCAMのDR-40です。ハンマーが弦を叩いた瞬間の音が綺麗です。余韻も低音が、かぶらず濁りませんね。以下の動画がDR-40の特長を端的に表していると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=Qu0p0ZDV68c
違うスレのレスでDR-40はホワイトノイズが多いのではと書きましたがICD-SX800からのステップアップなら気にならないでしょう。
書込番号:14726719
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-702PC
自治会の会議を録音し、それから議事録を作成する事を目的にICレコーダーを探しています。
FM受信や音楽性能を求めていません。
予算総額は1万まで。会議は長くて2時間、これを5回分も録音できれば十分です。ただ、、会場は広く30畳は有ります。
また、複数の人が扱うので、ICチップ取替可能の物が良いかと考えております。
各所の口コミでは、外部マイクを付けることを勧めている記事もありますが。外部マイクを付けても構いません。
この機種は、会議用に的を絞った物のようです、これを含め良い機種を教えて下さい。
1点

808bashiさん おはようさん。 使い方次第だけど十分なのでは?
http://olympus-imaging.jp/product/audio/vn702pc/spec/index.html
録音時間は長く取れます。
採録中は、ICレコーダー固定位置ではなく、発言者が持って話されるのでしょうか?
書込番号:14671556
1点

アドバイス有り難うございます。
レコーダーは、発言者の所に持っては行きません。
一般に言うセンター方式?での録音です。
なお、連絡のオリンパスのカタログは既に目を通していました。
書込番号:14671706
1点

30畳と広いのが気になりますが、静かな部屋なら20人程度まで問題なくセンター方式で録音できるでしょう。
2mを越えると極端に明瞭度が落ちることがあります。こじんまりと座るようにすれば。
オリンパスは今、新旧機種入れ替えで、旧機種がお買い得です。V-65の4千円台もお買い得。
VN-702はモノラルですが、Vシリーズ以上はステレオなので、何人かが一度に喋った時に聞き分けが容易です。スピーカー音量は低いかもしれませんが。
今はスマートフォンを持っている人も多いので、何台かで録音しておくと、録り逃しがないでしょう。
例えば3台を三辺に配置すると、誰が話しても、どれか一台には明瞭な近接録音ができます。
簡単な実験をしてお使い下さい。
書込番号:14672854
3点

固定マイクを30畳に置いて全員の発言を収録して後から聞き直しは困難じゃないかなー
天井から外部マイクを吊り下げるといくらか改善されるかも知れませんね。
安価なICレコーダーを数台購入され要所要所に置き、後から聞き直しすると聞き逃しは少なくなるとしても手間が掛かりそうです。
国会の速記録はもう廃止され、マイクからの音声をソフトで文字化しているとつい最近、新聞で読みました。
数名の受講者に教師が発言するのをノートパソコン使って直に要点をメモしたこともありました。
書込番号:14672864
2点

こんばんは。
30畳を50m^2と見積り、その部屋にICレコーダーを中心に車座になって座るとすると(50/3.14)^0.5=4mということで距離4mなら今のICレコーダーならひそひそ話でなければ十分拾えるんじゃないでしょうか。僕の持っているICレコーダーは7m位離れていても普通の話し声であればヘッドホンで聞けば内容は識別できます。
問題はどうやって方向による感度の均一性を保つかということで丁度いいアクセサリーがありました。CS126という三脚ネジを切ってあるケースです。これと三脚を組み合わせて垂直に立てるようにすればどの方位からも声を拾えるようになるでしょう。この場合方向性を持ったステレオよりもモノラルのほうがいいと思います。
添付した写真はオリンパスのホームページからの引用でミニ三脚を使っていますがもっと背の高い三脚を使えば天井の高さにもよりますが声の見通しは良くなるでしょう。三脚の値段によりますが合計で1万円以内には収まる可能性はあります。まあでも基本はメモ取りでICレコーダーはあくまでも補助と考えるのが無難です。
書込番号:14673307
4点

回答いただいた皆様有り難うございます。
wvniiさんのアドバイスを参考に、ステレオのV-65と携帯のモノラルマイク2個ケーブル長1mを買い、距離にして2Mを稼ぐ方法で録音すると問題があるのでしょうか。(会議テーブルの真ん中に2mの距離を置いてマイクを2ヶ設置する。)
会議室は細長でテーブルが置かれており、距離は最長8m位短い方で3m位と思っています。
VN−702PCとV−65で会議録音用の性能が余り変わらないなら試験的にこの方法でやっても良いのですが。ご意見をお聴かせ下さい。なお、マイクは無指向性を考えていますが。
書込番号:14674069
1点

お早うございます。
部屋が細長かったのですね。細長いならwyniiさんのフォローが入った808bashiさんの案がいいと思います。
ステレオプラグ→LとRの分離の変換ジャックがあるのかなと探してみたらありますね。ソニーのPC-239S。シチュエーションは大分違いますが離れた2点の音を2つのモノラルマイクでステレオ機を使って拾う実験記がありました。プラグインパワーに関しても問題無いようです。以下、リンク参照。
http://bicycle.sinica.jp/archives/14758
VN-702PCは内蔵マイクがモノラルだがマイク入力はステレオ対応なのでいけそうです。V-65は元々がステレオ機なのでこちらもいけそうです。ソニーのICD-BX312も内蔵マイクはモノラルですが外部マイク入力はステレオ対応ですね。ICD-BX312は価格が安いですがダイレクトにPCに接続できないようです。
スピーカー出力の大きさなら ICD-BX312 > VN-702PC > V-65 ですが汎用性の高さならやはりVN-702PCがベストではないでしょうか。
マイクのケーブル長に関して8/4=2なのでマイク用の延長ケーブルを併用して2mにし、距離4mを稼げば均等に2mずつの距離で音が拾えると思います。万遍なく音を拾うという観点からは無指向性マイクでいいと思います。
それにしても、モノラル機/モノラル録音は奥が深かったですね。僕も調べていく内に勉強になりました。
書込番号:14674939
2点

sumi_hobbyさん有り難うございます。
セパレータジャックは、外部マイクをオークションで探していた時、このジャック付きステレオマイクが売りに出されていたので思いつきました。また、ご紹介のサイトも参考にさせていただきました。皆さん同じような悩みと解決法を考えていることに感心しました。
なお、先程オリンパスにこの件確認のため、メールで問い合わせを入れました。
回答有れば、内容アップします。暫く時間を下さい。
また、この方法でやってみた結果も時間が掛かると思いますが、アップしたいと考えております。
それにしても、多くの参考意見を頂感謝しております。
書込番号:14675328
1点

メーカーに3度質問し、おおよその結論を得ました。
なお、質問に対しては親切な回答でした。
1)会議等の録音ではマイクと人の距離は3m以内(2m位までが理想のようです。)
2)会話録音専用なら、この機種とV−65での差異は無い。
3)音量補正(ボイスバランサー)の有る更に上位のV−802につての回答も得ましたが、少人数または同時発言者が少なく距離がある場合は有効のようです。当方の会議のように何人かが集まり勝手にしゃべりかつ距離がある場合の有効性は?のようでした。
4)モノマイク2本による有効性については、ユーザでテストしてもらうしかない。
との返事でした。
以上より、当方の目的が単純な会議録音専用(ただ広い部屋、これの録音はなかなか難しそうです)なのでV−65を購入し、モノマイク2本立てでテストしてみることにいたします。結果はまたここで報告いたします。色々の助言有り難うございました。
書込番号:14699957
1点

この機種の別の質問欄に投稿してしまいました。あいすみません。
会議本番でなくテスト結果です。
なお、近くのジョウシンで外部モノマイク2本録りのアイデアに店員もびっくり、勉強になったとのことでびっくり価格を出してくれましたので、レコーダーはV−702PCです。(価格はご勘弁を。)
1)外部モノラルコンデンサー型ピンマイク(無指向)*2ケーブル長1m使い、1本はさらに延長ケーブル3mを介して、もう一本は直にソニーPC-239Sアッタチメント直づけし、これをレコーダのマイク端子に差し込みました。内部電源で2本のマイクとも問題なく作動。
2)試しに長い方で4m離れたところでの音声を録音再生したところ、延長ケーブル付きのモノマイク(マイクとの距離1m)で明瞭な録音再生。内蔵マイクでの録音再生に比し音量と明瞭度が格段の差でした。
テストから音声録音で明瞭な録音再生は、距離2m。このため広い会議室録音ではモノマイク2本で距離を稼ぐダブルトラック録音が非常に有効なことが分かりました。なおピンマイクはパナの廃盤を単価500円で手に入れました。安い機種では外部機器の値段が本体と同じ位になるのが難ですが。当方の目的にはばっちりです。
本ちゃんで何か付け加えることが有れば、報告します。皆様のアドバイス有り難うございました。
書込番号:14711884
1点

店員さんも思いつかなかったアイデアが役に立ちましたね。
書込番号:14712415
0点

自治会役員会議本番の録音再生結果は、会議参加者の全エリヤーで明瞭な録音と再生が出来ました。
これによりステレオレコーダーを使い外部モノマイク2本を距離を置いて設置する方式は、広い会議室で皆が勝手にしゃべる様な会議の録音に有効であることが判りました。
ただ、この機種は録音のモニター表示がないないので、上手く録音しているかどうか判らないので心配したました。外部マイクの接続不良等のアクシデントを考えるとこの点は気になります。
以上最終報告といたします。
書込番号:14726191
3点



楽器での演奏を耳で聞こえたまま、そのままで録音がしたいです。リニアPCMレコーダーPCM-D50以上に綺麗に撮れる機種はありませんか?PCMレコーダーについても教えて下さい。
原音のままで録音がしたいと思い、SONYビルでSONYのリニアPCMレコーダー/PCM-D50を試用させていただきました。軽く録音してみたところあまりにも原音そのままの録音でビックリしました。
新しいレコーダーにPCM-M10があります。
こちらも試用してみました。
http://www.sony.jp/ic-recorder/sound-compare/pcm/
サイトのサンプル音源で聞いてみたのですがどうもPCM-M10は原音にエフェクトがかかっているように聞こえます。
試用した時にも撮ってみたのですが、そう感じました。
実際のところ、発売日の古いPCM-D50の方が原音に近く録れるのでしょうか?
それとPCMレコーダーの事なんですが、SONYビルの人から聞いたところ音が綺麗に録れるかどうかは本体ではなくマイクによるとの事。
良いマイクを買えば、本体が小さくても録音が出来れば原音のまま録れると言っていました。
そういうものなのでしょうか?
だとしましたら、原音のまま録れるマイクはどのような物を買えば良いのでしょうか?
現在、PCM-D50を超える音質(エフェクトをかけず生音のまま)で録れるレコーダーがありましたら教えていただけませんか?
メーカーにはこだわりません。
もしマイクの性能によるのでしたらマイクを教えていただけませんか?
その時は小さいレコーダーとマイクを買おうと思います。
目的はコンサートなどの演奏を録るためです。
小さければなお良しです。
1点

D-50が気に入ったらD-50を買うべきです(笑)。とはいえ、SDカードが使えない、mp3録音できないのは少々古さを感じさせます。
M10は価格半分なので、グレードの違いは明らかです。マイク音質、ノイズ、出音など、D-50とは一ランク落ちます。比べれば、ですが。
外付けマイクは音の良いものはAT-9943、RODE NT4,NT5あたりで、これと録音機を買うと結局、D-50の価格を越えてしまいます。マイクも大きく、ケーブルなど重量も増えて大荷物。
その場合のレコーダーはコンデンサーマイクが使えるTASCAM DR-100mkII、ローランドR-26、ZOOM H4n。次点でオリンパスLS-100、11。これらは内蔵マイクでも高音質で録れます。
マイクの距離、高さによってもかなり録音状態が変わり、奥が深いのですが、「原音通り」を求める方にはTASCAMがいいかな、と思います。
もっと上になるとFOSTEX FR2,FR2LEなどもありますが、大型になって結局、もっと小型が欲しくなってTASCAMを買った、という声をよく聞きます。
書込番号:14697260
1点

お早うございます。
僕の好みだけで言わせてもらうとZOOMのH4nです。第一印象は「ホワイトノイズが少ない、本体の振動を内蔵マイクが拾わない」です。ホワイトノイズも本体の振動もエフェクトには変わりありませんから、これらが抑えこまれているのは高得点です。また、内蔵マイクは捻りながら指向角度を90°から120°まで自由に可変できますので状況に応じた設定が可能です。
書込番号:14698276
0点

wyniiさん、詳しい説明ありがとうございます!
たしかにSDカードが使えない、mp3録音できないと言うのはダメージが大きいですね・・・。
ZOOM H4nとTASCAMの音をYouTubeで聞きましたが、両方良いですね!
H4nは多機能と言う感じですね。
エフェクターは必要ありませんし、Cubaseも持ってますので尚更いりませんが;;
少ししか調べていませんが、TASCAMのDR-40の音割れという記事が少し気になりました。
続けて教えていただけたものを調べようと思います!
書込番号:14699512
0点

sumi_hobbyさん、教えてくれてありがとうございます!
ZOOMのH4n、気に入りました♪
少し大きいかなと思った点と、多機能すぎというのも気になりましたが…それは贅沢ですね;;
YouTubeを見ました。コンデンサマイクつけた時にはやっぱり内蔵は負けていますが
これも当然のことですよね…。
まだ少ししか調べていませんので、続けて調べようと思います。
まだ気になるところがありましたら質問させていただきます。
情報ありがとうございました!
書込番号:14699527
0点

遅くなりましたが、TASCAM DR-100mkII を買いました。
エコポイントでもらっていたギフト券を使いたかったので
某電気屋で注文しました。
初め、コスパとソフト、そして試聴音声より ZOOM H4n を注文しようとしたのですが
某電気屋では取り扱いしていなく入荷もできないと…。
と言うことでTASCAM DR-100mkII と オリンパスLS-100 で迷いましたが
wyniiさんに教えてもらえた「原音通り」と言うのと試聴により、TASCAM DR-100mkII にしました。
ネット通販ですと32000円+4GBのSDカード送料無料ですが
値引き交渉が下手で38000円+4GBのSDカードまでしかできなかったのですが
入荷後取りに行きますとサービスなのか間違いなのか8GBが付いてまして
さらにサービス期間で○%か忘れましたが安くなってました。
とにかく18000円のギフト券を使いたかったので、良いかなと思ってます。
買う前は操作は難しそうと思ったのですが
使ってみますと簡単でびっくりしました。
まだ1日しか使っていませんし音割れなどレベル調整などがありますが…。
でも音の良さに満足です!
wyniiさん、sumi_hobbyさん、教えてくれてありがとうございました!
書込番号:14722608
0点

ご購入おめでとうございます。ぜひレビューもお願いします。
DR-100mkIIならD-50と十分勝負できると思いますよ。しかもコンデンサーマイクも使えます。
片手操作ができないのはマニアックですが、音質にこだわるならTASACAMでしょう。「H4nよりも薄皮が一枚取れたようにクリアな録音ができる」とは、両方お持ちの方の弁。
書込番号:14725144
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti SOUND RECORDER ICR-PS502RM
現在PS603RMを使用してましたが壊れてしまい、PS502RMを購入しようか迷ってます。
用途はバンド練習です。
PS603RMは難なく使えてましたので、これと変わらないくらいのものが欲しいのです。
どちらの商品も同じような感じでしょうか?
もしくは、他のオススメ商品を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

いいと思います。603は4マイクなど多機能モデルでしたが、音楽録音は良いマイクが2つあれば足りるし、502のマイクも細かいニュアンスまで拾えて侮れない音質です。
他候補はTASCAM DR-07mkII、ZOOM H2nあたりが音楽用におすすめです。
書込番号:14695508
0点

お早うございます。
僕は今は感度良く人の声が録音できるソニーのICD-UX523を使っていますが以前は三洋のICR-501RMを使っていました。内蔵メモリへの書き込みができなくなっておじゃんになりましたが低音に伸びがあって高音質でしたよ。音楽録音は音圧的に相当厳しいながらもいけてました。この頃の三洋のICレコーダーはマニュアル設定録音が無かったと記憶しています。
今はもう三洋の製品は手に入り難いし、製造打ち切りによるアフターサポートの期間の短さ(補修用部品保有期間の短さ)があるのでパナソニックに引き継がれた製品がまずお薦めです。同じような譜系の製品としてはRR-XS650やRR-XS410があります。操作系は勿論、フォルダやプレイリストなどの構成も変わっていませんしマニュアル設定録音もできるようになりました。
また、この際コストパフォーマンスの高い音楽用のTASCAMのDR-05やDR-07MKIIに乗り換えることも考えられます。でかいのと本体からの擦れ音を拾いやすいのが難点ですが手に持たずに録音するならこれらもありです。
変わった所ではZOOMのQ3HDがあります。電池が持たないのでACアダプター必須ですがコンパクトながら映像も撮れる音楽用ICレコーダーで映像は思いの外、まともです。YouTubeにupしてシェアするなどの利用方法も考えられます。
書込番号:14698281
0点

wyniiさん、sumi_hobbyさん、ありがとうございます。
確かにPS502RMは手に入りにくそうです。
PS603RMでは
マイク感度→低
録音レベル手動調整
ファイル分割編集
フェードイ&ンアウト編集
マイクロSDカードを入れて使用してました。
そうすると、パナソニックのRR-XS650、RR-XR800あたりが妥当でしょうか?
書込番号:14714925
0点

ちなみに、PS502も手に入りそうなとこを見つけました。
私が使いたい機能を考えるとPS502でも十分なのでしょうか?
迷ってしまいます。。。
書込番号:14714956
0点

> フェードイン&アウト編集
PS603RMにはそんな便利な機能があるのですか。
PS502、RR-XS650、RR-XR800の何れも本体でのフェードイン&アウト編集は無い様です。
面倒ですがPCでフェードイン&アウト編集してファイルを入れ替えるという使い方になりそうです。
その他の機能については3機種とも大丈夫です。
前レスで
> この頃の三洋のICレコーダーはマニュアル設定録音が無かったと記憶しています。
なんて書きましたがこれは僕が知らなかっただけです。道理で音圧的に相当厳しかったわけです。
書込番号:14715228
0点

音質グレードアップならローランドR-05、ZOOM H2nあたりがオススメですが、
代替なら502は良いと思います。
パナソニックXS650も502同等品ですが、音質の良さが残っているか不安。XS410はまったく会議用の音質でした。
書込番号:14721027
0点

sumi_hobbyさん、wyniiさん、ありがとうございます。
代替が第一条件でしたので、PS502RMに決めます!
こちらで質問してみて良かったです。
いろいろ勉強になりました。
本当にありがとうございました☆
書込番号:14721219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





