
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2012年5月24日 11:36 |
![]() |
4 | 2 | 2012年5月24日 06:12 |
![]() |
2 | 3 | 2012年5月22日 23:10 |
![]() |
1 | 6 | 2012年5月21日 23:16 |
![]() |
0 | 1 | 2012年5月17日 06:16 |
![]() |
0 | 2 | 2012年5月17日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
現在、DR-05を購入し1年くらい使用しています。
ヘッドフォン/ライン出力があるのですが、
これを利用してDR-05をデジタルビデオカメラの外部マイクとして
使用することは可能でしょうか?
ビデオカメラはCANONのiVIS HF R10で、外部マイク入力端子があります。
1点

インカネーションさん こんにちは。 ユーザーではありません。
DR-05の内部マイクをライン出力出来るのでしょうか? 出来るならば代用マイクになりそうです。
DR-05 仕様
http://tascam.jp/product/dr-05/specifications/
普通のマイクを購入された方が良いかも。 電源不要。
書込番号:14591539
2点

マイク入力端子があるなら可能かと思います。
ハンディカムや一眼レフとDR05を繋いで動画を撮られる方も沢山いるようです。
YouTubeにもUPされてると思います。
書込番号:14594564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
抵抗入りのステレオミニプラグのオーディオケーブルで接続すれば可能です。
但し、レコーダーのマイクアンプとビデオのマイクアンプの2段重ねの構成に
なってしまうため、周波数特性やホワイトノイズはDR-05の本来の性能を生か
し切れないと思います。また、抵抗入りのケーブルは特に短い長さのバリエー
ションが少ないのも取り回し上、難点です。
書込番号:14594844
2点

皆様ご回答頂きましてありがとうございます。
やはりDR-05の特性を生かし切るには外部マイクとして使わない方がよさそうですね。。。
なので別途外部マイクを購入するか、DR-05を独立した録音機として使いたいと思います。
書込番号:14599211
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-100
ファンタム電源付きのレコーダーを購入すべく候補を
OLYMPUS LS-100
TASCAM DR-100MKII
の二つまで絞りました。
基本据え置きで使うのでLS-100はバッテリーだから
駄目だという心配はいりません(笑)
(でもMTRなんて買いません・・・)
私はS/N比・音質・機能を重視していますが、
皆さんはどちらの機種を買いますか?
1点

どちらのメーカーもファンなので、迷いますね〜。LS-10とDR-100を持っています。
プロ用にも使えて音質が良いのはDR-100mkII。
会話レコーダーの実績あるオリンパスが本格的録音機にチャレンジした意欲作がLS-100。藤本健氏のAVWatch記事によると、音質はLS-11同等との声も。あとはキャノン入力と4chの機能追加。LS10,11は驚くべきローノイズ。これは現行他機種と比べても高水準でしょう。DR-100も録音レベルを上げるとそれなりにノイズが入るので、水準以上ではあるが、特段ローノイズというわけではない。
ということで、本格的音楽録音ならDR-100mkII、会話を超高音質に、ならLS-100でしょうか。
このレベルの機材を買うには、必ず試聴して下さい。YouTubeでも、ある程度わかります。
書込番号:14598341
3点

wyniiさん、ありがとうございます^^
S/N比ならLS-100、
高音質ならDR-100MK2
という事ですね・・・
コンデンサーマイクを繋げようと思っているので、
将来性のあるLS-100にしようと思います。
有難うございます。
書込番号:14598557
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-08
この機種の購入を検討している者です。
用途は、主に野外でのインタビューですが、たまに、会議全体にも利用したいと考えております。
マイクが可動式であり、用途に応じていろいろ変えられる点、そしてマイクが独立しており音質が良い点に魅力を感じております。
しかしながら、先日購入予定の店舗内において展示品を確認していたところ、マイクがグラグラになっており、少しの振動でもお互いのマイクがこすれあい、ノイズが発生するような状態でした。
この症状は、やはり覚悟しておかなければならない事象でしょうか?
展示品にいたずらされたための事象でしょうか?
ちょっとわからなかったので、ご利用の方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

DR-100ユーザーです。
DR-08は、使いようによってはデモ機のようになる、ということ。特に二段階のマイク可動部は、ガンダムファンに受けそうな反面、開いた状態で落下させたり、力が加わると弱いかもしれません。ケースに入れて大事に、また使わないときはマイクを必ず閉じるなど注意して使いましょう。
書込番号:14588973
1点

伝え聞いた情報で恐縮ですが可動部はねじの締め増しができるようになっていて動きを渋くすることは可能なようです。但し、積極的に調整するためのものではないようです。店に置いてあるぶらんぶらんの状態のものは、ねじが緩んでしまっているのではないでしょうか。
店の人の了解をもらってそのぷらんぷらんの状態のものを精密ドライバーで調整してみるのも手かもしれません。買う気モード120%で行けばそれ位は許してくれるかも。TASCAMに聞いても通り一遍の回答しか出てこない可能性があります。
書込番号:14592814
1点

>wyniiさん
ありがとうございます!
そうですね。大事に使えば長持ちしますよね!
>sumi_hobbyさん
たしかに、小さなねじがありました!
もう一度展示品を確かめてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14594105
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS410-W [ホワイト]
英会話のリスニング用に使用し、CDをWMPでパソコンに取り込み→マイクロSDにいれて聞いていますが、音量を20の最大にしてむあまり音が大きくないのでもっと大きくなる方法はないでしょうか?
パソコンに取り込み時は音量など関係あるのでしょうか?
(このICレコーダー事体音量が大きくない気がしますが)
0点

スピーカーの音量は低いですが、イヤホンで聞けばそれなりに大きな音で聞こえます。
書込番号:14573515
1点

お早うございます。
七面倒臭いですが"Wave Editor"というフリーソフトが音量を大きくするのに使えます。
まず
http://www.wave-editor.com/
にアクセスし、"Download free sound editor!"をクリックし、"Wave Editor"をダウンロードします(図1)。
このソフトの要領を得ない時は以下のリンクをアクセスし、内容を確かめます。
http://www.gigafree.net/media/se/waveeditor.html
所定のインストールが終わったら"Wave Editor"アイコンをダブルクリックし、起動します。そして目的の音声ファイルをドラッグします(図2)。ファイルのLoadが終わったら"Amplify(Increase)"アイコンをクリックし(図3)、クリップし過ぎない程度にボリュームアップ分を入力してOKします(図4)。ファイルをLoadした時点で波形データがクリップライン(水色の線)に十分当たっているようならボリュームアップしても歪み感が増えるだけであまり効果はありません。
書込番号:14574607
0点

最後に"Save As..."で適当なファイル名を決めてsaveします(図5、図6)。これでボリュームアップした音声ファイルの完成です。ここまでしても音量が足りないようならアクティブスピーカーを買うしかないですね。アクティブスピーカーはバッファローとかエレコムとかサンワサプライとかのPC周辺機器ベンダーのものが安上がりです。
書込番号:14574609
0点

ゲインのかわりに「ノーマライズ」すると、一発で最高音量に揃いますよ。
書込番号:14578014
0点

返事遅れて申し訳ありません。PC得意でないので、画像つきでわかりやすく助かりました。何とか見ながらできました。やはりファイルごとでCDまるごとは無理なんですよね?
ちなみに「ノーマライズ」?
書込番号:14589594
0点

「ノーマライズnormalize」は、ファイル中で音量最大の箇所を検索して、そこが0dBになるように処理するエフェクト。言い換えれば、「ゲイン」を自動的に最大に効かせてくれる。
音声編集では最後にこれをかけて仕上げることが多いです。
書込番号:14590048
0点



ICレコーダーについて教えて下さい。
現在仕事で、地主さんとの折衝をしています。
報告書に地主との会話のやりとりを記載しないといけないのですが、
万が一の時の為、会話を録音してバックアップを取りたいと思います。
・胸ポケットとかに入れていてもクリアに録音できる、またはポケットから見えていても、ICレコーダーとわかりにくい
・価格は1万以下
の条件を満たすような製品で、何かオススメがあれば教えて下さい。
0点

お早うございます。
1. 最も違和感がないのはスマホでの録音でしょう。
Androidなら"PCM録音"という無料アプリがなかなか使えます。メモリ食いなので比較的大容量のMicro SDを差しておく必要があるのと遠方感度は専用機に比べるとかなり劣ります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kohei.android.pcmrecorder&feature=search_result#?t=W251bGwsMSwyLDEsImNvbS5rb2hlaS5hbmRyb2lkLnBjbXJlY29yZGVyIl0.
iPhoneなら標準添付の"ボイスメモ"があります。スマホの割に感度は高いですが周囲のざわざわを拾い過ぎて声の判別が難しい事もあります。
http://www.teach-me.biz/iphone/voice.html
2. 音楽プレーヤーによる録音も目立ちません。
Walkmanなら純正アクセサリーのボイス録音用ステレオマイク"ECM-NW10"があります。スピーカーでも聞きたいのならWalkman"NW-E062K"との組み合わせが最も安上がりですが合計価格は1万円を越えてしまいそうです。
http://www.sony.jp/walkman/products/ECM-NW10/
iPodならiPod nanoと"カプセルボイス with スピーカー"による録音が安上がりです。うまくすれば合計で1万円を切れるかもしれません。
http://www.protek.co.jp/peripheral/pcvsk.html
3. 専用機ならICD-UX523かICD-UX523Fがお薦めです。
派手な色のものを選べば音楽プレーヤーに見えなくもないデザイン、付属のキャリングポーチに逆さまに入れればなおさらです。遠方感度は非常に優れており、周囲のざわざわ感を抑えつつ声を良く拾います。
http://www.sony.jp/ic-recorder/lineup/series_ux.html
まあ、こんな所です。何れもポケットに入れた状態で声を拾えます。
書込番号:14570725
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
DR-07MKIIにWS-DR08を着けることは可能でしょう?
TASCAM DR-08、TEAC VR-10、TEAC VR-20用ウィンドスクリーンですが
写真を見ていて2個の丸いウィンドスクリーンを着けられるのではないかと思ったのですが
どなたか試されている人はいないでしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/t/tascam_wsdr08a_2.jpg
0点

合わせてみないと何とも、ですね。ウインドスクリーンはピッタリ合わないと外れるし、野外で使うとなくします。
DR-08にはYS-11が対応ですが、高価で、レコーダーの価格を考えると躊躇します。
サウンドハウスには「ウインドスクリーン」の一覧があり、ここで直径が合うものを選んだほうが。数百円なので、合わなければ別のを買う、なくしたら買う、くらいのつもりで。送料を考えると予備まで買っておく?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1530
また、価格.comデジカメの口コミを「風切り」「ウインドスクリーン」などで検索すると、様々な自作例が出てきますよ。
書込番号:14546033
0点

wyniiさんへ
買ってしまいました。
なんとかあいました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1530
こんなところにいろいろあるなんて、知りませんでした。
次はここから選びます。
遅くなりましたがありがとうございました。
書込番号:14570396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





