
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年4月2日 13:42 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月31日 10:23 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年3月28日 10:40 |
![]() |
1 | 6 | 2010年3月27日 10:29 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年3月27日 08:34 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年3月26日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
メーカーのHPでは、『録音 / 再生時に残響感などの効果を与える11種類のプリセットエフェクトを搭載』・・・と書かれていますが、これは録音時に設定するエフェクトですか?? だとすると、録音時に設定したリバーブなどを、後になってなくしたいと思っても、なくすことはできないということになりますよね??
(実際、これは不便ですよね?)
エフェクト無しで録音した音源を、再生時にリバーブかけるということはできないのでしょうか??(Roland / EDIROL)ではこれが可能でしたが、、、購入を考えているので、回答〜アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

エフェクトの設定で録音時にかけるか、再生時にかけるかを選べるので、
「録音時はエフェクトなし、再生時に好みのエフェクトをかける」ことは、問題なくできますよ。
書込番号:11126664
0点

ありがとうございました! おかげさまで購入の決意ができました。早速使ってみて、この機材は、どちらかというと(オーディオマニアよりも)ミュージシャン向きの機材だと感じました。私はとても満足しています。ウェブ上では、他社製品との比較で賛否両論はありますが、、、予算¥2万くらいでの実用性と利便性を考えると、ミュージシャンのかたなら(付加機能も実用的なもので)かなり満足できる製品だと私は思います。
書込番号:11176846
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
私はメロディの楽譜書き取りを良くするのですが、再生スピードのコントロールが出来ると
大変助かります。SX950には3/1〜3×まで可能とありましたが、このレコーダにはその機能があるのでしょうか?誰か教えて下さい。
0点

92コンさん、こんばんは。
SONYの製品情報ページにはキーコントロールについてしか書かれていませんが、
スピードコントロールも可能で、+100%から−75%の間で調節できます。
採譜には便利ですよ♪
詳しくは、取扱説明書をどうぞ(^^)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/P.html
書込番号:11164427
0点

そらのおじさんへ
有り難うございます、レコーダー購入機種の選定中です。参考になりました。
書込番号:11167194
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti SOUND RECORDER ICR-PS502RM
501RMからのマイナーチェンジのようですが
スペックは501との違いあるんでしょうか?
付属品はアルカリ電池→エネループに変わったようですが
名前もザクティに変わったようですね。
他に違いはあるのかな?
1点

下記URLで比較できますよ。
http://jp.sanyo.com/icr/lineup/common/spec_list.php
一番の違いは、本体充電機能が
付いたことではないでしょうか。
書込番号:11023921
0点

回答ありがとうございます。
501RMと同程度と考えてよさそうですね!
購入しようと思います。
でも、家電量販店ではまだ商品が並んでないような・・・
書込番号:11037487
0点

追加機能としてライン録音の感度設定が変えられようです。
また、以前はMUSICフォルダの各サブフォルダを選択し
その中しかリピートできなかったのですが
MUSICフォルダのすべての曲をリピートできるようです。
書込番号:11152514
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS004M
この機種を使った音声の録音記録、たとえば契約時、相手方とのやり取りを録音したものを法廷にその経緯の記録として提出する場合、録音のしかた(圧縮か非圧縮か等)によって証拠能力が違ってくるものでしょうか?
分かる方がいたら、教えてください。
0点

デジタル録音であるとか、録音のしかたが圧縮であるとかよりも、相手がその録音を証拠として認めるかどうかが大きな問題です。
紙の切れ端に走り書きしたメモでも、相手が認めれば証拠となります。
デジタル機器での録画や録音は、方法さえ知っていれば改ざんすることが容易であるために、
それが改ざんされたものでないという事を証明する何かを同時に提出しなければならないかもしれません。
録音のしかたもそうですが、その録音がされた時の状況などでも証拠として認められるかどうかが違ってきます。
相手に録音していると知らせずに隠し取りしたものは採用しない、と判断する裁判官も(ごく少数ですが)います。
これらは個別に判断されるものなので、「自分のときはこういうやり方で大丈夫だった」という話を聞いても、それがすーぱーりっちさんの場合に同じように大丈夫かどうかは、わかりません。
書込番号:11026701
1点

05さん、ご教示ありがとうございます。
考えてみれば、なるほどと納得できる内容ですね。
デジタル機器による改ざんの問題ですが、それが改ざんされたものではないと簡単に証明可能な(録音)方法があれば教えてやってください。(できれば、録音時相手に気づかれないような方法が望ましいのですが)
書込番号:11026800
0点

すーぱーりっちさん、はじめまして。
デジタルレコーダによる録音ですが、刑事、民事の裁判上の証拠能力、さらには裁判外と分けて考えた方がよいでしょう。
刑事訴訟においては、特に検察側の証拠の収集が適法に行われたかどうかは、重要な争点となりますので、相手方の同意を得ない「隠し録り」は、証拠能力が否定される可能性はあるでしょう。弁護側に関しては、ケース・バイ・ケースだと思います。
民事訴訟においては、証拠能力よりも録音内容の重大性の方が問題になると思います。たとえば、離婚裁判における不貞の現場録音であれば、隠し録りであっても裁判官は職権で証拠採用するでしょう。
さらに、裁判外の和解(いわゆる「示談」)においては、証拠能力や相手方が認める云々よりも、現実に相手方に与える心理的ダメージが重要ですので、まったく状況は異なります。
上記3つのケースいずれにおいても、録音品質や圧縮の有無は、ほとんど無関係だと思われます。
書込番号:11032319
0点

集銀さん、ご回答ありがとうございます。
05さんの書き込みをヒントに、自分でもいろいろ考えていたのですが、民事や刑事などケース・バイ・ケースではないかと疑問に思ったりしていたので、集銀さんの記述をみて納得できました。
いずれにしても、ICレコーダーを有効に活用できそうです。
書込番号:11033133
0点

すーぱーりっちさん、こんにちは。
少々、法律に関係している者の立場から申し上げますと、「集銀さん」が適切なご説明をされております。
集銀さんのおっしゃるとおり、まず、切り口は、「刑事事件」を想定されているのか「民事事件」を想定されておられるのかです。
「刑事事件」の場合、証拠採用するかは裁判官が決めます。裁判官が認めれば、その録音は証拠となります。実務問題として、被告人への挙証義務は検察にあり、その検察が、証拠(甲○号証)として録音を提出してくる場面は少ないと思います。証拠は供述調書という伝家の宝刀がありますから。無論、「集銀さん」のご指摘の通り、違法行為により収集された証拠については、その証拠自体が否定され、証拠の上に成り立つ罪自体が否認されるケースもあります。
私が知っている事案では、警察官の職務質問でポケットの中から覚せい剤が発見され、逮捕・起訴されました。しかし、警察官が発見した覚せい剤の収集方法について弁護側は証拠能力を否定しました。身体捜索令状がない段階で、しかも、任意の職務質問で本人の同意を得ることなくポケットに手を入れそれにより得られた甲○号証は証拠として認められない、よって本件犯罪を構成しないので無罪の判決を求める、と。本件事案については無罪でしたが。
被疑者の場合ですが、最初に相手をするのは警察官が予測されます。まず、関係法令に触れない範囲で収録する必要があります。公務執行妨害など。また、裁判では、被告人側の証拠(乙○号証)として裁判所に提出することになるでしょうが、これも最終的に証拠採用するかは裁判官が決めます。
いずれにしろ、検察側、被告人側とも、収集の方法・内容を含め裁判官が決めることになります。
民事事件の場合は、証拠採用という考え方がありません。資料(証拠)を出せば、出しただけそれは、民事事件の資料となります(訴えた側の資料は甲○号証、訴えられた側の資料は乙○号証)。ただし、民事で争いたい内容と録音物との間の因果関係、当然違法行為により収集されたものでないことは言うまでもありませんが。
書込番号:11146989
0点

Rodzinski さん、ご教示ありがとうございます。
法律に疎いもので、その方面に強い方のアドバイスは勉強になります。
しかし、基礎知識が乏しいために、せっかく教えてもらっても完全に消化できない箇所が生じるのは恥ずかしいところです。
さて、私の質問は民事の契約に際して、営業マンのセールストークを隠しどりしたものを裁判時に証拠として用いる場合です。なお、「契約後」に契約前にしたセールストークを再確認するための隠しどりも含みます。
こういうケースにおいても、隠しどりというのは違法行為になるわけですね。隠しどりしたものを裁判時に証拠として提出すると不利益になる点がありますか。なお、相手方も(こちらの承認を得ずに)一部録音していることは分かっていますが。
書込番号:11147242
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS004M
ICレコーダは初めて買うので教えてください。
この機種はSDカードに録音ですが、ちょっとこのサイトの口コミをみて、誤解かもしれませんがSDだと読み込みのタイムラグで録音が瞬時にできない?と感じましたが、どうですか?
あと、自然の音(川の流れ、雑踏、セミなど、あとは会議)をリアルに録音したいとき、この機種の最高音質で大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

電源OFFの状態から、本体側面の電源スイッチをONにして使用可能な状態になるまでは4秒くらいかかります。
電源ONの状態であれば、録音ボタンを押すとほぼ同時に録音がスタートします(押してから0.3秒後くらい)。
書込番号:11085343
1点

nori1234さん、どうもありがとうございます。使う前に電源ONにしておけばOKみたいですね。買うことに決めました(^-^)
書込番号:11086324
0点

aria2さん、こんにちは。
さて、私はTASCAM DR-07、三洋電機 DIPLY ICR-PS501RM 、三洋電機 DIPLY ICR-PS004M、Sony ICD-UX71と4機種持っています。
ICR-PS004Mについてですが、この機械は、所詮、以前売られていた、ICR−S003Mの後継機種で、あわてて、PCM録音機能を付加したに過ぎない、というのが正直なところです。ですので、この当時の上位機種、DIPLY ICR-PS501RMとの差は歴然です。
その差について記述します。バックライトが無いので、液晶部が見づらい。付属のマイクは中音域が妙に強調されてしまう。録音レベルのマニュアル調整が両機種(ICR-PS501RMとICR-PS004M)とも出来ますが、調整範囲がICR-PS004Mの方が狭い(高感度に収録できない)ですね。
上記の欠点を本体のみで解決するには、録音レベルを適正に行うこと、「川の流れ」の音などが自分のイメージと違って小さな音で収録されてしまったら、フリーソフトで音量調整をする(当然、ノイズも増加してしまいますが)、「中音域が妙に強調されてしまう」点については、録音時にイコライジングができますので、試し録音をして、低音部と高音部を持ち上げる、です。
正直に言えば、最大の音質の改善方法はマイクロフォンなのです。それなりのマイクロフォンをつければ、プロ顔負けの音質での収録も可能です。(マイクにある程度投資しなければなりませんが)
ソニーやオーディオテクニカからお手軽な外付けマイクが発売されています。外付けマイクの世界を味わってみるのも良いかもしれません。きっと、こんなに綺麗に収録できるのかと思うはずです。(機械の価格からしてこの機種、いくらマイクにコストをかけているんだろうと? と考えれば、この機種のマイクの性能は押して知るべしです。)
さて、録音時のアドバイスを何点か記載します。
1.セミナーや会議など。
マイクの設置場所はどこにされますか? もし、机の上ならば、レコーダーの下にタオル地のハンカチなどをひくことをお勧めします。なぜならば、振動をそのタオルが吸収してくれ、余計なノイズが軽減されるからです。机は音を伝える媒体になっていますので、ハンカチが以外に余計な音を消してくれます。
2.川の流れ、雑踏など、TASCAM DR-07やプロの収録風景ではおなじみですが、特に川の流れでは風が吹いていることが予想されます。ですので、風切り音を一緒に拾ってしまいます。そのため、マイクにハンカチなどのカバーをかぶせて収録してください。外付けマイクですと、4000円位でしょうか? オーディオテクニカのAT9911などには最初から、風切り音防止用のマイクカバーが付属しています。
最後に、この機種、ICR-PS501RMもそうですが、SDカード収納部のヒンジが貧弱です。SDカードの出し入れは宝物を扱うように丁寧に扱ってください。でないと、ヒンジを切ってしまうことになりかねません。
書込番号:11146913
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
今まで、弾き語りやスピーチ、カラオケを録音できるMDプレイヤーにマイクをつないで録ってました。
機種選びに迷っているのですが。
@この機種はPCに転送する時にはウォークマンのように専用ソフトで録りこむのですか? またプレイヤーとしてPC内の音楽を転送したい時も同様でしょうか? コピーして簡単に移動とかはできないですか?
Aこの機種に限りませんが、M10に録りこんだ音をUSB端子がついたコンポと接続して、再生はできないのですか?
BPCとUSB接続で充電したり、録音した音に重ね録りとかできるのでしょうか?
もう少し安いものにしようかとも思うのですが、同等の機種がどれにあたるのか全く分かりません。他メーカーでも、おすすめ機種を教えてください重ね録りはなくても仕方ないかと思ってます。サンヨーのICR-PS603RMなども機能がそろっていて使いやすそうかなと思っているのですが…。
質問ばかりで申し訳ないのですが、どなたかご教示お願いいたします。
0点

1)だけ
Windowsパソコン(当方はVista)の場合、USB外付けドライブとして認識されますので、ファイルエクスプローラーで普通にコピー&ペーストできます。
特にWAV形式ですと、ファイルサイズが大きめなので、それなりに転送時間は要しますが。
書込番号:11133167
0点

sakuracomさん、こんにちは。
1)に関して、MacでもPCM-M10→Macはドラッグ&ドロップでファイルの移動が出来ます。
逆は試したことがありませんが、マニュアルによれば出来るようです。
2)に関してはUSB端子が付いたコンポを所有していないのでわかりませんが、
3)に関しては、USB接続での充電と重ね録りは不可です。
ちなみに、重ね録りでしたらKORGのSOUND on SOUNDという機種が優秀らしいです(^^)。
書込番号:11133674
0点

@、Bはすでに答えが出ているのでAだけ
USB端子が付いているラジカセに繋いでみましたが、「USB NO DATA」と出るだけ。
PCとの接続だけが可能のようですね。
書込番号:11133788
1点

はじめまして。
子供のUSB端子付きコンポ(ONKYOのFR−N7FX)で動作確認したところ
問題なく読み込んで再生できました。
同じく、プレイステーション3でも確認したところ、本体内蔵メモリーとメモリーカード別にフョルダ表示が出て音楽再生できました。
ただし、一部の音楽ファイル(PCM 96Khz/24bit)はプレイステーション3では認識できませんでした!
書込番号:11144131
1点

皆さん、貴重な情報ありがとうございます。
重ね録りとUSB充電ができないならサンヨーの機種の方が自分にはいいかなと思います。
コンポは機種にもよるようですがファイル形式が対応してれば読み取ることもあるんですね。コンポで聞ければ最高です。
いろいろ検討して、また機種をしぼりこもうと思います。
書込番号:11145081
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





