
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2010年3月15日 23:21 |
![]() |
3 | 2 | 2010年3月14日 17:19 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月7日 22:12 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年3月6日 15:48 |
![]() |
5 | 2 | 2010年2月28日 23:38 |
![]() |
2 | 2 | 2010年2月27日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti SOUND RECORDER ICR-PS504RM
ローカットフィルター(録音時)は、PS502RM・PS504RMともにありますが
ノイズキャンセル(再生時)は、PS504RMだけにあります。
この機能(ノイズキャンセル)の差は、大きいのでしょうか?
0点

当方、 ICR-PS504RM購入者です。
再生時のノイズキャンセル機能ですが、能力(存在価値)は高いと思います。
機能レベルは「OFF」「弱」「強」「Low Cut」の4種類。
私が聞き比べた音源は、別の機器で録音した講義音声なのですが、
「OFF」の時と「弱」「強」「Low Cut」の時では、音声に混じる空気のガサガサ音がかなり違いましたよ。
私の耳では
「弱」:元の音声と質をほとんど変えないままで、空気音を軽減。
「強」だと更に音声部分を強調しますが、その分音質が変わって聞こえます。
「Low Cut」:空気音独特の低いガサガサを特に軽減して再生。但し、音声が原音より少し高めに感じられる。
いずれにせよ、「OFF」と比べると同じ音量でもずいぶん雑音軽減・音声強調された再生になり、耳触りが良くなっています。
ちなみに、これをさらに速度変換(150%)で再生すると、
「弱」「Low Cut」では問題なく聞けましたが、「強」では若干音の飛びを感じるというか、音声のセンテンスが滑らかに聞き取れないように感じられました。
なお、かかしのもへじさんのおっしゃる通り、ICR-PS504RMにも502RMにも録音時のLow Cutフィルタが(ALC機能も)ありますので、そもそも録音の段階である程度の雑音軽減は可能だと思います。
これに加えて、音声のみをよりクリアに聞きたい(主に講義・会議の録音再生のために使う)方には、504RMの方がお勧めです。
書込番号:11067705
3点

binbougakuseiさん
現在、前モデルの 503RM を愛用してます。当時、他メーカーと比べノイズキャンセル機能が無いのはチェックしたのですが、コスパの良さで購入。504RMのこの機能はやはり便利なようですね。後、内臓メモリーとカードメモリー間でダビング移動が出来ると良いのですが、504RMはどうですか?出来ないのであれば、共にバージョンアップして欲しいものです。
書込番号:11080377
0点

Tommy-01さん
本体メモリとSDカードのデータ移行ですが、PC上では可能です。
本体にSDカードを挿入した状態でをPCに接続すると、本体データとSDデータが別ウィンドウで開けるので、D&Dで移動(正確にはコピー)できます。
詳しくは製品取説P.143〜(手抜きですみません)。
でも本体操作ではできません。取説P.23にも明記。
本体操作でできるのは、各メモリ内でプレイリストを作る事だけですね。
1日1回以上はPCをさわるので、さほど不自由は感じませんが・・・
出先でも移動できれば便利ですね。
技術的に無理なんでしょうか。
書込番号:11090864
1点

binbougakuseiさん ありがとうございます。本体での、内臓メモリーとカードメモリー間のファイル移動は、出来ないんですね。只、他社製品に於いて出来ているので技術云々の問題ではないと思うのですが、消費者の声が届いてないのかも?出来れば、ファームウェアをアップデートしてくれると良いのですが……。
書込番号:11091523
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX71
よろしくお願いします。SONY ICD−UX71使用マイクとしてSONYのECM-DS70P ECMマイク です。学校の体育館で合唱や合奏を録音しました。それをパソコンのWMP(メディアプレーヤー)に入れてCDに書き込みました。そのCDを聞いてみると録音のほうはとてもよくされていて満足なのですが、少しボリュームを上げると「キュルキュル」「キンキン」といった機械音のようなものが入っていました。原因は何だと思われるでしょうか?解決方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

ゆずみち、さんこんにちは。
さて、私はTASCAM DR-07、三洋電機 DIPLY ICR-PS501RM 、三洋電機 DIPLY ICR-PS004M、Sony ICD-UX71と4機種持っています。
4機種とも同様なことをしましたが、特に雑音は発生しませんでした。
参考にならない意見ですみませんが、CD→CD−Rのコピーのときに、パソコンによって、ノイズがのる機種がありました。焼きこみソフトのバージョンも違いますし、インストールされているソフトも異なっていますので、真の原因は何であるかは特定できませんでしたが、そのときの対処方法としては、ノイズがのる機種での焼きこみはしない、という結論に落ち着きました。
他のパソコンでの焼きこみが可能であれば、他機種で試してみることをお勧めします。
ちなみにCD−Rはどのような、つまりどこのメーカーのCD−Rを用いていますか? 私も使用していますが、ノーブランドのCD−Rでしょうか? 他機種での焼きこみが不可能であれば、起動しているソフトを焼きこみソフトのみとすることも可能性からすると原因除去の1つになるかもしれません。
書込番号:11084001
3点

ありがとうございました。同じ録音方法でその曲だけのノイズでした。何が原因がわからずそのままコピーしました。今後もご指摘の方法で試してみます。
書込番号:11084657
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS004M
録音方法についてお尋ねします。ICレコーダーというものをいまだ使ったことがないのですが、インターネット上で学習している講座をこのICレコーダーにおとして持ち運びをできたらなと考えています。いつも、ヘッドホンで講座を聞いているのですが、ICレコーダーをこのヘッドホンを差し込むジャックにコードで接続して録音なんて可能なんでしょうか?それともスピーカーに直接近付けないと録音できないのかななんてあれこれ考えています。初心者の質問ですがどなたか教えていただければ助かります。
0点

付属のオーディオケーブルの一方をPCのヘットホン出力側、もう一方をレコーダーのマイク入力側につなげば可能です。(イメージは写真見てください)
詳しくは三洋のHP↓から取扱説明書をダウンロードして確認してください。
http://products.jp.sanyo.com/products/icr/ICR-PS004M_S/index.html
書込番号:11046437
0点

ICR-PS004Mで録音しないならMP3プレーヤーでもいいですよ。
PCで録音してからプレーヤーに転送すれば再生できます。
書込番号:11046680
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS004M
外箱には接続先PCの対応OSにwindows Vistaと表示がありますが、取扱説明書には「SP2以降」とありました。私のPCはwindows Vista SP1なのですが、やはり接続は無理なのでしょうか?
PC初心者なので、やさしい回答お願いします。
0点

コントロールパネル⇒システムでOSを確認したらSP2になっていませんか?
windows updateで自動的に適用されていると思います。
書込番号:11041789
0点

くりさん、返信ありがとうございましたm(_ _)m
質問させて頂いた後、再度PCに接続してみたところ無事同期できました
(;´▽'A''
書込番号:11042664
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ヤマハ > POCKETRAK C24
使用目的は音楽、特に合唱練習と、リハーサルなどの生録音です。購入候補として、TASCAMDR-08 と、このYAMAHA POCKETRAK C24の二つに絞りました。 POCKETRAK C24をお持ちの方、使い勝手と質感をお教えください。
2点

私は、ウクレレ教室に通っていまして、メロディをパソコンで作ってMP3形式で保存し、それをYAMAHAのC24に転送して、それをスピーカーから流して、それをバックにウクレレでコードを鳴らして自分で伴奏するというような使い方をしています。
私のような用途ですと、パソコンでメロディーを作るソフトが必要ですが、シンガーソングライターV8というソフトを持っていますので、メロディーを流すのは簡単に出来ました。
C24には、CubaseAL5という音楽編集ソフトが添付されていますので、これで曲作りが出来るかも知れません。
C24には、パソコンと直接つなぐためのUSBコネクタが内蔵(使う時は本体から引っ張りだして使う)されていて、パソコンにつなぐと認識してくれます。ドライバーソフトは自動的にインストールされるようですので、簡単にパソコンで認識してくれます。
内蔵のスピーカーはモノラルで、音は小さく貧弱ですが、ヘッドフォン出力のジャックにアンプ付きの外部スピーカーをつなぐと、すごく良い音(ステレオ)で聞くことが出来ます。勿論ヘッドフォンで聞いても良い音(ステレオ)がします。音質は大変良いと思います。
質問者様の「質感」というのは、音質のことと考えますと、音質は良好です。重さのことと考えますと、大変軽く、持っていることすら忘れてしまうほどです。ポケットの中に容易に入れられます。
また、私はウクレレ初心者ですので、音程を変えずに、曲の速度を早くしたり遅くするということもC24は出来ます。但しせいぜい元の速度の±10%あたりまではまともな音で鳴りますが、それ以下にスピードを落としますと、音がふらつくとでもいいましょうか、少し変な音になります。
調性を自在に変化させるということは出来ないようです。
使い勝手ですが、私はICレコーダーは初めてなので、他と比べたのではないですが、最初はマニュアルを手許に置いていつも読みましたが、慣れれば片手で簡単に操作は出来ますので、操作性は問題ないか、と思います。ただ電源スイッチが側面に付いていて、電源の入切はちょっとやりにくさを感じますがまあ慣れれば問題ないと思います。
書込番号:11011068
2点

フィガロ492様
丁寧な書き込み、ありがとうございました。実は辛抱たまらず注文して、つい2日前に届きました。「いーでじ」で、17800円、ポイント1780、送料0でした。ティアックのTASCAMDR-08にしなかったのは、実物を見ていませんが、自分は‐08の可動式マイクは誤って壊してしまいそうで、この固定式の方が安心だったからです。他にはチューナーやメトロノーム機能もGOOD。あと価格もこちらが2千円安かったですし。
今までは合唱の練習用途として、録音機能付きのMDレコーダーを使っていました。練習録音MDを人と受け渡すのに非常に重宝していました。しかしICレコーダーがここまで音質が良く、小型軽量で長時間録音ができるようになると、ちょっとMDはお蔵入りになりそうです。
まだ使いこなしていませんが、パソコンを介してCDを転送して聞いてみる限り、音は非常に良いです。ディスプレイは傷つきそうなので、フリーサイズのフィルムをカットして貼りました。駆動が、一般アルカリ単4電池1本というのが良いですね。またフィガロさんのおっしゃる通り電源スイッチの使い勝手は今一です。これからエンジョイします。
書込番号:11014494
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM
DIPLY ICR-PS501RMのライン入力を使って、
カセットテープ(アナログ)音源のデジタル化を考えています。
その場合、テープからの出力はテープデッキの
ヘッドホン端子(ボリュームつまみ有)と
デッキ背面にある赤白2つのピンケーブルとでは
音質やノイズ等に大きな違いがあるものなのでしょうか?
0点

どちらでも音質の差はないと思います。
ICR-PS501RMのライン入力はレベル設定が
できませんので、ヘッドホン端子から
出力された方が良いのではないでしょうか。
もしPIN出力されるのであれば、マイク入力を
使用し、レベルコントロールをすると良いと思います。
書込番号:11002467
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





