ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(8412件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1531スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1531

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

クチコミ投稿数:4件

PCM-A10をRolandのUA-55(XRL端子というのでしょうか)に立体音響マイクとして接続したいのですが
そもそもそういうことが可能であるかどうか、
可能であるならば必要な変換ケーブル等必要なものを教えて頂きたいです。

パソコンにつなげて使うこと自体はオーディオキャプチャーケーブルを使えばできることは過去の質問から理解したのですが
UA-55を所有しているのでできればこちらから使用したいと考えています。

お手数かけますが有識者の方よろしくお願い致します。

書込番号:23684313

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/09/24 19:11(1年以上前)

「立体音響マイク」という意味がよく分りませんが、UA-55につないで使うことはできます。

その場合、PCM-A10のヘッドフォン出力を使うことになりますが、
ヘッドフォン出力はライン出力に準じるので、UA-55の入力端子としては、XLRよりもTRSの方が適しています。

具体的には、このようなケーブルを使用すると良いでしょう。

https://www.amazon.co.jp/dp/B003UXCZHA/

UA-55背面のHi-ZスイッチはOFFにしておきます。

A10の出力レベルは、ヘッドフォンをつなげば大音量になるぐらいに調整してから、
UA-55の"SENS"を調整すれば、良好な入力になると思います。

書込番号:23684675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2020/09/24 20:08(1年以上前)

UA55の入力1,2はマイク/ラインのコンボジャックなので、キャノンプラグのマイクやライン出力を接続できます。

健ちゃん太さんおすすめの接続ケーブルを、1,2端子の真ん中に挿せばライン入力として使えます。

書込番号:23684796 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/09/25 12:47(1年以上前)

>wyniiさん
>健ちゃん太さん
お二人ともくわしく説明頂いてありがとうございます。
立体音響マイクとは例えば右側に音を当てると相手には右側からだけ音が聞こえるというステレオ出力(?)ができるのかという意味でした。

知りたかったことを的確に知れました。ありがとうございました。

書込番号:23686242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

microSDカードの容量について

2020/09/10 06:39(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ

クチコミ投稿数:5件

DR-07mkIIのファームウェアを更新して、JJと同じ状況で使っています。

ビックカメラの製品ページでは、SDXC(〜12GB)対応と書いてあります。
https://www.biccamera.com/bc/item/3591181/

一方、TASCAMの製品ページでは、SDHC(〜32GB)対応と書いてあります。
https://tascam.jp/jp/product/dr-07mk2/spec

手元には16GBしか無いのですが、実質何GBのカードまで使えるのでしょうか。

書込番号:23652951

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/09/10 10:20(1年以上前)

ビックカメラのページには

記録メディア SDカード(64MB〜2GB)、SDHCカード(4GB〜32GB)、SDXCカード(64GB〜128GB)

と書いてありますね。

TASCAMには

記録メディア microSDカード(64MB〜2GB)、microSDHCカード(4GB〜32GB)

と書いてあり、それを元にして販売店の製品ページがあるわけなので、もちろんTASCAMのページが正しいです。

つまりmicroSDHCカード32GBが上限です。

最新の動作確認メディア一覧を見ても、32GBが上限です。

https://tascam.jp/downloads/media_list/TASCAM/dr-05_dr-07mk2_media_list.pdf


DR-07XはSDXCカード(64GB〜128GB)にも対応しているので、それと間違えたのかもしれません。

書込番号:23653242

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/09/10 17:34(1年以上前)

再生するDR-07MKII VER2に64GBマイクロSDを挿した

再生するDR-07Xに64GBマイクロSDを挿した

製品紹介・使用例
DR-07MKII VER2に64GBマイクロSDを挿した

製品紹介・使用例
DR-07Xに64GBマイクロSDを挿した

店頭で実機確認してみました。64GBのexFATされたマイクロSDカードを挿した所、「フォーマットエラー SDを初期化します 実行しますか?」と出てきて実行すると「SDカードエラー 交換してください」と出てきます。

同じ64GBのマイクロSDカードをDR-07Xに続けて挿すと最初に「ファイルがありません システムを再構築します 実行しますか?」と出てきて実行すると認識されてマイクロSDカードに仕込んであったファイルが表示されました。

上記の2つの内容はビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。少なくともDR-07MKII VER2にSDXCカードは使えないと言う事です。

書込番号:23654011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/09/10 19:08(1年以上前)

sumi_hobbyさん、わざわざ実機での動作確認ありがとうございます。

健ちゃん太さんのご指摘どおり、
仕様のままSDHC(32GB)までの対応なんですね。

waveファイルで録音する方は別でしょうが、
私はmp3で録音しますので、32GBあれば十分といえば十分です。
256Kbpsで1時間あたり100MB強なので。

DR-07Xは、SDXC対応と、USBマイク機能と、自動レベル調整にピークリミッターが追加された事ぐらいでしょうか。
悪くないとは思いますが、買おうってレベルまで至らないですね。
Wi-Fi搭載までいかなくとも、Bluetoothでデータ転送出来れば買ってしまったかも知れません。

お二方、ありがとうございました。

書込番号:23654193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X

クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
街の騒音や自然界など環境音の録音と、po-33という音楽おもちゃのラインインでの録音。
【重視するポイント】
ステレオミニラインインでの録音時、ノイズがなく、内蔵マイクが良いもの。ステレオ感を強く感じれるマイク。
【予算】
1〜5万円ほど 
【比較している製品型番やサービス】
tascam DR-07X sony pcm-d10 pcm-a10 zoom
【質問内容、その他コメント】
以前こちらで、ICレコーダーの質問をさせて頂いて、とてもわかりやすかったです。それから音を録音することに興味を持ち、趣味でやってる映像作品(歩きながら撮影する事もあるので歩いた時の振動音が心配。お店では防犯上試せなかった)のクオリティを上げるためにpcmレコーダーを購入検討しています。あと、 teenage engineeringというメーカーのpo-33という音楽機材をラインインで録音をしたいです。tascam DR-07X がネットで見る限りいいのかなと店頭でいろいろ試しました。近くにzoomのレコーダーを試せるところがなかったので上記のsonyの2機種と、DR-07X を試しました。
内蔵マイクに関しては店内がいろんな音がありすぎて体感でわからなかったのですが、ステレオ感はpcm-d10が一番感じられました。
もう一つの条件の音楽機材の録音ですが、sonyの場合ノイズも少なく、きれいに録音できましたが、DR-07Xは、音楽機材の電源を入れるとキュルキュルといいますか、何とも言えない複雑な電子音みたいなものが小さく鳴りっぱなしでした。強いて例えるなら映画マトリックスの文字がたくさん流れてくる時の音みたいなかんじです。原因が分からずその条件をクリアできたら値段的にもDR-07Xがいいなと思っています。
質問1。何か原因を思いつく人がいましたら教えて頂きたいです。
検討しているあたりの商品をいろいろ見ましたが、レコーダーとは別にマイクを買い足す人が多いんですね。そのあたりはまだ調べきれてないです。ローランド cs-10emは試してみたいと思っています。質問2 環境音を撮るならこれの方がいいよ。などアドバイスを頂けたらありがたいです。

書込番号:23634529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/09/01 13:06(1年以上前)

DR-07Xのノイズについては、原因は分かりませんが、同様の報告が時々あります。

まして、実際に経験されたのですから、今回は候補から外すべきでしょう。

使い方によっては避けられるのかもしれませんが、わざわざ不安要素を抱え込む必要はありません。

ライン入力について、D10のメリットはマイク入力とライン入力をスイッチで切り替えできる点です。
一番良いのは、マイク入力とライン入力の端子が別になっていることですが、メニューで切り替えるよりはずっと使いやすいです。
DR-07Xは切り替え自体がなく、基本的にはマイク入力です。
ライン入力では抵抗入りケーブルを使わなければならないこともあります。

ZOOMの製品でも、3.5mmライン入力はありません。

TASCAMのXシリーズやZOOMの製品の長所は、パソコンやスマホとつないでUSBマイクとして使えるという点です。
CS-10EMの音声も入力できます。映像の音声としても使えます。

D10はレコーダーとしての性能は良いでしょうが、そのような機能はありません。
あと、500gの重さは結構こたえると思います。

そんなことで、帯に短したすきに長しという点がありますので、慎重に検討されたら良いと思います。

A10はUSB端子が故障するとすべての機能が使えなくなり、また実際故障することがあるようなので、やめた方が良いと思います。

書込番号:23635242

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/09/02 06:18(1年以上前)

回答ありがとうございます。
以前も回答して頂いてます。
すごくためになります。ありがとうございます。
確かに、DR-07Xは今回候補から外そうと思います。pcm-d10が理想的ではありますが、大きさと不必要な機能が多いので躊躇してしまいます。
pcm-a10に関しても少し調べただけでUSB部の故障事例を見つけることができました。たしかに大きな不安要素ですね。

zoomのh1nとh2nにも3.5mmのmic入力line入力兼用が付いてますが、そちらも基本的にはDR-07Xみたいにmic入力なんですかね?

DR-07X に関して気になる点としては、入力ラインレベルを一番小さく落として入力したい音楽機材側で音量を70%くらいに落とさないと音が割れてしまってこれが正しいやり方なのか?マイク入力のレベルを落として無理矢理ライン入力レベルに近づけてるだけでは?と思っていました。 

sonyの場合はそもそもライン入力した際、ライン入力用の設定に変更ができるので音楽機材は100%の音量でレコーダ側で簡単に調整ができたので健ちゃん太さんが仰る通りすごく使い勝手がよかったです。

zoomのh2nも気になっています。360度録音できるのは自分がcs-10emでやりたい事に近いので。
ただ少し古い商品という点と近場で試せないのでライン入力に関してDR-07Xと似ているのかなと思ってます。

追加質問すみません。

書込番号:23636631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/09/02 10:45(1年以上前)

DR-07XやZOOM H1n、H2n等、MIC/LINE入力のような表示はされていますが、実際は「MIC入力でやや入力範囲が広い」程度ですね。

昔なら必ず抵抗入りケーブルを使わなければならないところでしたが、現在ならヘッドフォン出力を少し絞れば使える程度です。
普通の家庭用オーディオ機器や音楽用機材のライン出力を直接受けるのはまったく無理です。

また、H1nはプラグインパワーを切ることができないので、ライン入力には最も適しません。

3.5mmでライン入力できるものとしては、オリンパスのLS-14とかLS-11が独立のLINE入力端子で使いやすかったのですが、すでに過去の製品です。

現在ではPCM-D10の他には、DR-40やH6、H5(フォーン端子からライン入力)ぐらいしかありません。

DR-40はプロ用機材の+4dBライン入力に対応しています。



H2nは、前面XYステレオマイク、背面MSステレオマイクで、外部マイクは前面マイクとの排他使用になります。
4チャンネル録音は簡単にできますが、マイクレベルを独立に調整できないので、マイクの感度差が録音にそのまま反映されます。
ファームウェアの改良によって、4入力のオーディオインターフェースとしても使えるようになり、なかなか便利な機材ではあるのですが。

書込番号:23636955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/09/03 20:17(1年以上前)

色々とアドバイスありがとうございます。
近くにzoom h1n h2n を、試せるお店があったので試してみたところ、自分が使いたい音楽機材は問題なく録音できました。
が、プラグインパワーをオフに出来ないとの指摘がありましたね。
オフにしないで使っていると音楽機材やレコーダー自体への影響が悪いということですか?

書込番号:23639933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/09/03 21:08(1年以上前)

接続機材に悪影響の可能性と、ノイズの原因になることがあります。

H2nはoffにできます。

書込番号:23640054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

録音の音色について(箱鳴り?)

2020/08/30 07:26(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40

スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

DR-40の内蔵マイクで録音した音について質問いたします。

10畳ほどの部屋の中でスピーカーを鳴らして、その音をDR-40の内蔵マイクで録音してみました。
録音した音をヘッドホンで聴いてみると、土管の中で音を聴いているような感じに聞こえます。録音した音を同じようにスピーカーで再生すると、最初とはだいぶ違った音に聴こえます。

DR-40はケースがプラスチックなので、ケースを伝わった音が影響しているのか、それとも録音された音の通りの音がスピーカーから出ていたのか、録音の仕方が悪いのか?

お詳しいからから、ご教示いただけましたら幸いです。



書込番号:23630584

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/08/30 07:50(1年以上前)

過去の口コミを拝見してみたら、内蔵マイクでの録音は「ラジカセのよう」との記述がありました。

土管の中で聴いているようだと書きましたが、たしかに昔のラジカセの音のようです。
以前ピアノの音も録音してみて、全然違う音になっていたので、買ったはいいけれども生録にはほとんど使っていませんでした。

そういうものなのでしょうか。

#アナログレコードをデジタル化するのに使っています。

書込番号:23630605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6425件Goodアンサー獲得:887件

2020/08/30 08:01(1年以上前)

エフェクター機能が働いていませんか?

機能がOFFになっていれば
>DR-40はケースがプラスチックなので、ケースを伝わった音が影響しているのか

・ゴム手袋で全体を包み込むように握って録音/再生してみる
・10畳の部屋以外の場所で録音してみる
等の切り分けを行ってみては?

書込番号:23630615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/30 08:12(1年以上前)

>gojikichiさん

『#アナログレコードをデジタル化するのに使っています。』

ライン入力端子付きICレコーダーではだめなのですか?
外の騒音とか、遇発的な外部ノイズとかも除外出来るのでライン接続の録音が良いと思うのですが…。

DR-40 を使いたいでしたらやはり外付けマイクの採用でしょうか。

書込番号:23630635

ナイスクチコミ!2


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/08/30 08:14(1年以上前)

不具合勃発中さん 早速のご回答有り難うございます。

エフェクター機能は設定方法がよくわかりません。
再生画面にはSPEEDとEFFECTと表示されています。
録音スタンバイ時には、右の方に
LOWCUT
OFF
EFFECT
と表示されています。

これがいけないのでしょうか。


ミキサーは
send をch1,2とも最小
panはch1をL, ch2をRに振り切り
lvlはch1, 2とも最大
です。ch3,4を使ったことはないので、
これらの設定は関係ないかなと思っています。

部屋の共鳴かとも思いドアや窓を開けてみたりもしたのですが、やはり同じような音でした。

書込番号:23630637

ナイスクチコミ!0


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/08/30 08:26(1年以上前)

古いもの大好きさん おはようございます。アドバイスありがとうございます。

説明が紛らわしくてすみません。
もともと子供のピアノの練習を録音しようとして何年か前に購入したのですが、あまり内蔵マイクで録音した音の感じが良くなかったことと、ipadを入手したので、DR-40がお役御免になっていました。

それで、カーステで聴くようにと時々古いレコードをデジタル化するために、DR-40のラインインにプリアンプの出力を入れてオーディオインターフェース代わりにしていました。

今回新しいスピーカを買ったので、その音を内蔵マイクを使って録音してみたところ、なんだかラジカセから出てくる音のようにしか録音されなかったという次第です。人の声とか、環境音はよく拾ってくれるみたいなのですが、ピアノの音などは全然良くなくて、もともと音楽向きではないのかなとも思い、質問させていただいた次第です。



書込番号:23630654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13681件Goodアンサー獲得:2857件

2020/08/30 10:18(1年以上前)

>gojikichiさん
>LOWCUT
>OFF
>EFFECT
>と表示されています。

「EFFECT」が、白地に黒文字ならOFF、白抜きならONです。

書込番号:23630899

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2020/08/30 11:26(1年以上前)

空気録音時の様子

最大レベル発生時

gojikichiさん

 Youtubeで いろんな装置などの比較をZoom H4nで空気録音して公開してるBOWSです。

https://www.youtube.com/channel/UCUfESJNayPYtjTH5nyLnLig/videos

 装置の違いを明確にするために、かなり気を使って録音しています。

 僕の経験が参考になればと思いました。
 僕も最初は空気録音にさんざん苦労しました。

 だいたい 下のような問題を解決していけば良くなってくると思います。
・録音環境の問題
・再生、録音レベルの問題
・再生装置の問題
・録音機器の問題

録音環境の問題
 人間の耳は優秀な自動補正機能をもっていて エアコンの音、自動車騒音等々のノイズや天井や窓の反響は勝手に補正されて意識下になるんですが、録音機は正直で全部録音してしまいます。
 これを減らすように、エアコンをかけない、冷蔵庫の電源を抜く、スピーカーの位置を調整する。
 録音機をしっかりした三脚に取り付ける。録音機〜スピーカーの相対位置を調整する。
 スピーカーと録音機は近接させ 高さはウーファーとツィーターの中間の高さに設定する。
 等々の工夫によって だいぶ緩和されます。

 下記の動画を録音した時の状態を添付します。 
https://www.youtube.com/watch?v=AYt3cDTHRZg 

再生、録音レベルの問題
 人間の耳は優秀なんで再生音が小さくても、大きくても補正してくれますが、録音機だと正直に手加減なしに弱点を録音します。
 再生音量によってずいぶん、音の善し悪しが変わってきます。
 レベルが小さいと弱音部がノイズに埋もれますし、大音量すぎると再生装置の限界(アンプ、スピーカー)が露呈します。
 これは、再生装置によって千差万別で しかも人間が聞いても判断出来ないので 音量変えて何回も録音して 最適値を設定します。
 再生レベルの最適値が設定できたら、次は録音レベルを決めます。
 僕は、いろんなジャンルの13曲をメドレーで流して 録音レベルを変えて録音したWAVファイルを 波形ビューアーで見て ピークの状態を確認します。
 ピークの状態で ギリギリ 0dBを超えるかどうかというところで録音レベルを決めています。
 わずかに超えたところを添付します。
 シンバル叩いたアタック音でこのくらいだと聞いてもわかりません。

 再生レベルと録音レベルを決定した後、録音機で同じ条件で録音してレベルメーターの反応を確認して 覚えておき、次回以降 早く設定できるようにします。

・再生装置の問題

 次は再生装置の再生能力の問題です。
 耳は優秀な補正機能があるんで いい音だと思っても、録音するとアラがいっぱいあります。
 レベルをあげようとすると コストと労力と経験が必要です。

・録音機器の問題

 上記3つの問題解決でだいぶ片付くと思いますが、それ以上求めると 録音機を変える必要があります。
 僕は、ファンタム電源対応のコンデンサマイクとマイクスタンド持っていて 録音していたんですが、Zoom H4nを使うようになって それ以前の問題だと思い 上記を解決してきて とりあえずH4nで済ませています。
 上位機種や マイクの変更も考えていますが、マイク立てるとかなりセッティングがめんどうなんで 後の課題です。

 以上のように、いろいろ苦労して独学で向上してきました。
 何回もリトライできるんで リアル演奏のアーティストの一発録音よりかなり楽だと思いますが、それでもノウハウの要る世界です。
 まずは、お金のかからない工夫して録音品質の向上を目指してはいかがでしょうか?

書込番号:23631049

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/08/30 11:27(1年以上前)

>あさとちんさん
おはようございます。
白地に黒文字はOFFなのですね。
それでしたらOFFの状態でした。
ご教示ありがとうございました。


書込番号:23631054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13681件Goodアンサー獲得:2857件

2020/08/30 12:23(1年以上前)

>gojikichiさん
>録音した音をヘッドホンで聴いてみると、土管の中で音を聴いているような感じに聞こえます。録音した音を同じようにスピーカーで再生すると、最初とはだいぶ違った音に聴こえます。

元の音に対して、スピーカーの特性とマイクの特性が加わった音になります。
更に部屋の残響も加わるので、違う音になるのは仕方ないでしょう。

スピーカーの間隔を狭くし、できるだけスピーカーに近づければ、部屋の影響は小さくなりますね。

書込番号:23631159

ナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/08/30 12:55(1年以上前)

>BOWSさん
はじめまして。いろいろアドバイスをいただき、ありがとうございます。

自作オーディオを楽しまれているんですね。いろいろな効果を評価するには
録音がしっかりできないと、ということでいろいろ工夫されているのですね。
youtubeもいくつか拝見しました。素晴らしいと思います。

録音はいろいろと難しそうですね。
自分で録音したものは扇風機の音や、窓を開けていたので家の外の音が結構入っていました。
お話を伺ってみると、まずは三脚が必要なようです。
まずは自分で聴いているように録音できるようにすることが必要ということですね。

書込番号:23631238

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2020/08/30 16:17(1年以上前)

とりあえず一番基本的なこととして、スピーカーの音を録音したものをスピーカーで再生するのは無理です。

同じ部屋の同じ響きを二重に受けてしまうので、どんなに高級なマイクと録音装置を使っても、その方法では変な音にしかなりません。

私もDR-40の音を低く評価したことはありますが、あくまでもヘッドフォンで聴いての評価です。
ハンディレコーダーとしては悪い方ではないのですが、単体のマイクを使ったものと比べるとかなり聴き劣りするという文脈です。

DR-40はケースがプラスチックですが、ケースの響きは割合に抑えられています。
それによる悪影響は少ない方だと思います。

書込番号:23631609

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2020/08/30 16:51(1年以上前)

失礼。

「ヘッドホンで聴いてみると、土管の中で音を聴いているような感じに聞こえます」でしたね。

それはDR-40の性能です。

DR-40に限らず、他のハンディレコーダーでも大差ない場合が多いです。

外付けのマイクを使えば、かなり印象は変わってきます。

(例えばこの程度のものでも)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/198677/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/67379/

先ほど書いた「ケースの響きは割合に抑えられています。
それによる悪影響は少ない方だと思います。」というのは、あくまでもハンディレコーダーとしてはということです。

単体のマイクでは、金属製のはるかに響きが少ないハウジングを使っています。
もちろん、マイクユニットの違いもあると思いますが、なかなか差は大きいです。

こういうマイクを使わなくてもそこそこ良い音で取れるということで、H6が評判になったのですね。

書込番号:23631673

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/08/30 21:09(1年以上前)

>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
スピーカーの設置の検討も目的なので、部屋の聴いている位置の近くで録音しようとしています。

>健ちゃん太さん
箱鳴り感があるのはしょうがないのですね。
マイクのご紹介をありがとうございました。
ベリンガーのマイクはやすいですね。

ベリのダイナミックマイクが1本あるのでそれで試してみようと思います。
しかしながら、録音設定で内蔵マイク以外を選択しようとしすると
電源が切れるようになってしまいました。
故障してしまったようです。

スピーカの設定は耳だよりでやってみます。
大体いい感じに鳴っているので、DR-40で録音した音のことはあまり気にせずに、まぁとりあえずはこのままでいいかなというところです。

皆様のアドバイスをいただきまして、そう割り切ることができるようになりました。
ありがとうございました。


書込番号:23632255

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2020/08/31 00:28(1年以上前)

故障は困りましたね。

DR-40で最も優れているのはライン入力の質です。

他のレコーダーのほとんどは、ライン入力可能と言っても、マイク入力と回路を共有しています。
つまり、ライン入力のレベルを一旦マイク並みに下げて、それをまた増幅するという形です。
DR-100MKIIIでさえそういう方式です。
それによって音の細部の情報はかなり潰れてしまいます。

DR-40はライン入力が余分な回路を通らない(マイク回路をバイパスする)ので、音の鮮度が落ちません。

したがって、レコードのデジタル化などには最適です。

しかも、12dBの範囲で入力レベルが調節できるので、カートリッジやレコードによって出力レベルがまちまちになるのに対応可能。
例えばSHUREの高出力MM型カートリッジなどでもレベルオーバーしません。

そのためになかなか捨てがたいレコーダーなのです。

ダイナミックマイクをつないだらどうなるかも、また機会があれば試してください。

書込番号:23632657

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

価格変動

2020/08/28 20:28(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-60DMKII

スレ主 tiba-jinさん
クチコミ投稿数:129件

しばらく安定していた価格がここ最近変動しています。
生産終了の兆しでしょうか。

書込番号:23627762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2020/08/30 09:45(1年以上前)

書き込みに反応したか、一気に下がりましたね。
コロナで商品が動かないから、入荷が少ないか、無理に安値にしなくてよい、ということでしょうか。
一般にカメラは春の卒業式・入学式と秋の運動会シーズンに売れるので、この時期は少し値上がりするようです。

私は初代のDR-60Dを持っていますが、値段の割に音が良く、コンデンサーマイクで発表会録音ビデオを作ると好評いただいています。バイオリン、ピアノなど綺麗に録れます。
つまみ類はたくさんあって細々操作できるのですが、取説を読まないと、何がどうなっているか分からない。レベル調節のつまみが小さく、メーターを見ながら、雰囲気でこのくらい、と使います。
TASCAMの上位機と比べると、メカ的におもちゃっぱい所もありますが、実用的には問題ないし、ラインアウト、スレートトーンなどカメラとの連携はよく考えられているし、音に手抜きはないので良品だと思います。

書込番号:23630820 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ZOOM H6

2020/08/16 06:19(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6

クチコミ投稿数:3件

H6で録音した音声をiphoneに転送して編集したいのですがこの転送のやり方を教えて頂きたいです。

iTunesを使用すると出来ると見かけたのでやってみたのですが、上手く出来なかったみたいです。(もしくは転送出来たがiphone内のどこに入ったかわからない)

よろしくお願いします。

書込番号:23602867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2020/08/16 08:42(1年以上前)

iPhoneに同期すると、ミュージックの中に入ります。曲名で検索できませんか?あるいはアーティストごとに並べ替えてみるとか。

パソコンがあるなら、無料Audacity などで編集して、完成したらAACかmp3 で書き出してiTunesに追加。これを同期してiPhoneに入れるのが便利です。
H6だとハイレゾ録音など高音質でファイルサイズが大きくなってしまうので、iPhoneがすぐ満杯になってしまうし、そもそもiPhoneはハイレゾが再生できません。

Audacity ならかなり自在に編集できます。フェードイン・アウトなど。

Audacity のmp3 、AAC書き出し画面でアーティスト、曲名、ジャンルなどが記入できるので、iPhoneミュージックで探しやすくなります。

Audacity にFFmpegプラグインを追加インストールするとAAC書き出しができるようになります。

iTunesでも前後の不要部分をカットすることは可能です。曲のプロパティ、オプション、開始位置・終了位置から。
iTunes上でプロパティを表示して、アーティスト、曲名などを書き換えることができます。

書込番号:23603023 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2020/08/16 11:56(1年以上前)

もちろんH6付属のCubaseLEでも編集できます。

書込番号:23603322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/08/17 18:11(1年以上前)

詳しくお答え頂きありがとうございます。
再度チャレンジしてみます!

書込番号:23605651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/08/27 12:34(1年以上前)

度々の質問失礼します。

何度かチャレンジしてるのですが上手くいきません。
itunesのみ使用したいのですが、
itunes上にファイルは入ったのですがiphoneと同期するとiPhoneにはファイルが入りません。

因みに録音ファイルの形式WAVです。これを変換してからじゃないとダメなのでしょうか?

書込番号:23625094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング