
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年10月29日 12:20 |
![]() |
10 | 7 | 2009年10月29日 03:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月27日 17:28 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月26日 19:21 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年10月26日 11:43 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月24日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07
声楽の勉強をしています。
レッスン時の復習と発表会時の記念録音用にICレコーダーを購入検討中です。
(今まではMDを使っていました)
予算は2万円以内とさみしいので選択枠もせまいのですが、
今のところ、DR-07とZOOMのH2で迷っています。
とはいえ、ICレコーダーについては全く無知で、この2種が
そういう場面での録音に適しているかどうかさえわかりません。
発表会では、ピアノ伴奏でソプラノ独唱、録音場所はホール客席か舞台袖に
置く、といった形での録音です。
すでにこの機種をお使いの方、またDR-07やH2について詳しい方、
私の用途でこれらの機種が適しているかどうか、など、お教えください。
0点

まだレスがつかない様なので・・・
自分はDR-07とDR-100を所持、H2は友人のを数回触らせてもらった事が
ある経験からのレスです。
予算が2万円以下という厳しい条件があるためそれをクリアーするのは
確かにDR-07とH2ぐらいしかありません。
両機種とも使った感想では外観のチープさからは予想出来ない程の良い音質で
録音できます。 但し自分の声の録音という目的に使うというのが
ちょっとひっかかります。 人間の声(歌声)の録音(更にソプラノ)は
生に近づくのは非常にむずかしくとくにマイクロフォンが重要になって
きます。 質問の文意からたぶん外部マイクではなくレコーダー内蔵マイク
を使われると思われますが、その場合そこそこの音質での録音となってしまう
覚悟が必要です。再生してみて「ちょっと違うんだけどもな・・・」となる
かもしれません。 ただ、生に近づいた音質で録音するにはマイクに数十万円
レコーダーに4〜7万円の投資が必要となり質問の趣旨から大きく逸脱してしまう
ので割り切りが必要です。
結論として2万円以下で両機種とも当面の役には充分と思います。どちらを選んでも
投資額に見合った結果は得られるでしょう。
なお両機種から1機種を絞る際の目安を個人的な意見ですが以下に書いておきます。
【H2】
96kHz/24bitまで録音可能
ACアダプターが付属している
4Chサラウンド録音可能
メトロノーム/チューナー機能内蔵
電池動作時間が公称4時間と短い
ディスプレイが小さい
マイク入力調整が+-の押しボタン式(個人的にはこの方式は嫌い)
外観がハデめ
【DR-07】
48kHz/24bitまで
ACアダプター別売
2Chステレオ録音のみ
メトロノーム/チューナー機能無し
電池動作8時間
ディスプレイ割と大きめ
マイク入力調整が回転式
外観は落ち着いた色調
書込番号:10382651
1点

solaris123様
返信ありがとうございます!
両機種ともにご存知の方のご意見、とても参考になりました。
機能的にはH2も捨てがたいのですが、
演奏会途中で電池交換は無理な状況も考えられるので
「安心」をとってDR-07にしようかと思います。
音質の面では、今までのMDより優れば贅沢は言いません(笑)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10386354
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
レコーダーをまだ何も持っておらず、詳しく分かりません。
屋内外でのインタビュー、音素材の録音のためのレコーダーを探しています。
音の質が良いわりに値段がお手頃なこちらの商品をみて、
ウインドスクリーン AD-PCM2と一緒に購入しようかと思ったのですが、
マイクが無指向性ということが気になりました。
インタビューに使うには、せめて単一指向マイクのほうが良いのかな?と思っていますが、
私の認識は正しいでしょうか?
また、こちらの商品は、どちらかというと音楽の録音に適しているのでしょうか。
私は、とくに屋外のインタビューの際に、雑音や車の音がなるべく
入らないものが欲しいなと思っています。
もし、どなたか他におすすめの機種がありましたら、併せて教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
この機種に限らず、経験から言わせていただくと、
・スピーチなど、一方向からの録音なら指向性の強いもの
・インタビューのように双方向からの音声の録音なら無指向性の機種、
又は指向性の強い機種を会話のキャッチボールのたびに向きを変える。
ではないでしょうか。
ただ、指向性のデメリットとして、集音範囲内から録音対象が外れた場合、
録音レベルは著しく落ちます(又は殆ど入らない)
…テレビなどでマイクの向き変えが追いつかず、音声が途切れるところは
見たことがあると思います。
音声そのものを媒体に利用するために鮮明に録音するなら指向性を求め、
記録として録り直しがきかない状況で「確実」に記録すると言うのであれば
無指向性に軍配が上がります。
この機種は、もともと無指向性の内蔵マイクがありますので、ウインドスクリーンよりも
指向性マイクを追加購入されて、両刀遣いで現場に向かわれたほうが良いかと思います。
書込番号:10364262
2点

micahikari さん
放送局が、報道・取材でインタビューに使うマイクですが、基本的にはダイナミック型の無指向性マイクを使います。
記者会見で、テーブルにマイクが並んでいる画面を見たことがあるかと思いますが、昔はサンケンのMS-7C、MS-5Cが主流でしたが、最近はShureのSM63、SM63Lが主流になっています。
ダイナミック型、無指向性マイクを使う理由ですが、
1、取り扱いが乱暴な取材現場で、湿気に強くて、頑丈、安価ということ。
2、インタビュアーと、対象者の間にマイクをおいて(持って)、マイクの首をいちいち振らなくても、両者の声がバランスよく収録できる。
3、インタビューの現場で、周囲の音が程よく入ってきて、臨場感を表現できる。といったところです。
インタビューでも、「じっくりとお話を伺う」という形式の場合は、スタジオでするように、ラベリアマイク(タイピン型)を、襟や胸などにつけたり、単一指向性マイクをオンマイクで使います。
PCM−M10を購入してから、いろいろテスト録音していますが、「内臓マイクが無指向性だから」との、デメリットは感じられません。こと低域の再現性に関しては、このジャンルのレコーダーの中では傑出していると思います。
周囲の音を拾うのは、単一指向性マイクを内蔵したレコーダーでも同じです。目的の音を、クリアーに収録したいときには、レコーダーをインタビュー対象者に近づけて録音してみてください。それが出来ないときには、外部マイクを近づけて録音します。そのために、外部マイクロホン入力ジャックがあると考えてください。
テーブル席での、インタビューがメインということでしたら、タイピン型マイクを使うか、オーディオテクニカのバウンダリーマイクAT9921を2本(個)使ってみてください。
マイクを2本を、ステレオマイクジャックで使う場合は、入力変換ジャックも必要です。
書込番号:10366764
2点

外部マイク!なるほどー!
お二人とも、とってもためになる情報をわかりやすく説明してくださって、
本当にありがとうございます。
PCM-M10をすでに持っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、
こちらを手に持って録音、または机などの上に置いて録音しても大丈夫でしょうか?
小さなスタンド(三脚?)が売られているのを見かけますが、必要不可欠な物ですか?
録音は記録用ではなく、そのまま音素材として使いたいと思っています。
この返信で新たに質問をしていいのか分からなかったのですが、書いてみました。
どなたか気付いてくださったら、教えていただければ幸いです。
書込番号:10378180
0点

micahikari さん
私の録音のやり方です。
テーブルの上において録音する際には、小型三脚を付けて使用しています。テーブルから来るノイズ(振動)を軽減するためと、テーブル面とマイク部分を離すためです。また、レコーダーをケースの上にのせて使う場合もあります。
手持ち録音は、レコーダーを掌(てのひら)にのせ、指はレコーダーが動かない程度に軽く押さえるようにします。ステレオ録音の場合は、レコーダーを向ける方向は、出来るだけ動かさないようにします。これは、ステレオの音場・定位を崩さないようにするためです。手が疲れてきて、レコーダーを持ち替えると、大きなノイズになりますので、出来るだけ我慢をします。
これは、経験(場数)を積むしかありません。
音楽録音の場合、録音する環境(ステージ・スタジオ・個人の自宅内など)と、音源の大きさによって設置する場所を変えますが、しっかりとした三脚や、マイクスタンドにレコーダーを取り付けます。楽器からの振動を拾わずに、安定した位置から録音するには必須のアイテムです。床の上や、ピアノの上などに置くのは厳禁です。マイクスタンドの場合、ねじの規格が数種類あるので、変換ねじを用意します。
SONYやaudio-technicaのホームページには、録音のヒントや、マイクロホンの機能などの解説ページがあります。参考になると思います。
書込番号:10381132
2点

気づきましたので書き込みます。
先に諸先輩方が仰られているように、三脚は必須というわけではありませんが、録音している状態で何らかの操作(ボタン操作はもちろん、持ち替えも)をするときには、必ずノイズが入ります。
これを軽減してくれるのが、三脚ですので、利用できる環境であれば、使われることをオススメします。
コンパクトデジカメ用の三脚でしたら、数百円くらいからあるようですし、大きさも小ぶりなバナナ程度(?)です。
いろいろ探されても楽しいのでは?
以前使っていたICレコーダーには、直置きしても机からの振動が伝わらないよう、インシュレーター代わりに丸ゴムのクッション材を貼り付けていました。
百円ショップとかホームセンターで売っています。
参考になれば…。
書込番号:10381858
2点

おおお!
みなさん本当にありがとうございます。
カメラ用にもらった三脚なら持っているので、それを使ってみます!
(というか、三脚ってカメラ以外にも使えるんですね…知りませんでした)
また、テーブルの上では、ケースの上に置く、など目からうろこでした。
あんまり予算もないので、100均でそろえられるものはそれを活用したいと思います。
丁寧に回答してくださり、ありがとうございました。
書込番号:10385241
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n
H4から買い換えました。
MTRモードでの再生はH4はトラック毎に独立して再生出来ましたが
(再生したいトラックを選ぶとランプが緑になって選んだトラックだけが再生される)
H4nではそれは出来ないんでしょうか?
カラオケを1チャンネルに入れて2チャンネルにボーカルを録音。
後でボーカルだけ再生してチェックすることをしてたのですが
出来なくて困っています。
0点

自己レスです。非常に面倒くさいですが独立させて各チャンネルを再生したいときは聴きたいチャンネル以外レベルをMuteにすれば何とか出来ることが分かりました。私の使い方ではH4の方がボタン一つで出来たので使い勝手が良かったですね。後、機能が増えた分なのでしょうか、取説が非常に分かり辛い気がしました。Karaokeのバックグランド用のファイルの作成は既存のファイルを割り当てる方法がは書かれてますが新規作成方法が書かれていなく自分試行錯誤してやっと解決しました。
書込番号:10184377
0点

8トラックもうじき発売します、これで快勝
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=02&c3code=90&scode=09DP008G05
おすすめ
書込番号:10376765
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-62
昨日、以前から使っていたICレコーダーが壊れてしまいました。
電気屋で、ボイストレックV-62がいいかなと思いましたが、録音が「WMA」しかないとカタログに書いていました。以前のは、両方いけました。
用途は、合唱の練習時に録音して、そのまま聞いたり、パソコンにコピーしてパソコンで聞いたり、CD音楽をパソコン経由にコピーして聴きたいと思っています。
このような場合には、MP3がついてなくても、使えるでしょうか、教えてください。
(MP3とWMAの意味および違いについて、全然わかりません)
0点

以前の機種が何か?ということと、今持ってるファイルは拡張子別(mp3,wma)にどれがどの程度ある?というのくらいは書いた方がいいと思う。
書込番号:10371842
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS004M

メモリー容量をを増やしただけの上位機種はないと思いますよ。
この機種は2GBのSDカードが付属していますが、
カードを交換すれば簡単に容量を増やすことができます。
書込番号:10370175
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ケンウッド > Media Keg MGR-A7
あまり詳しくないのですが自分なりに購入検討として絞り込んであるのが2つあり、迷っています。
KENWOOD:MGR-A7 と SANYO:ICR-RS110M です。
使いみちの基本は音楽プレーヤーで、たまに生録(山などや 音楽演奏)です。
特にSANYO:ICR-RS110Mにはラジオが聞ける(録音できる)利点がありますので迷っています。
まず、私としては録音/再生音はそこそこ、生録音データはCDの音質があればOKです。
音楽プレーヤーとしての操作性や生録機能としてはどちらがよい(私に適している)のかアドバイスをお願いしたいのですが。
・MGR-A7は、MP3でも結構よい音がするが、録音操作が複数アクション必要とか録音済みSDカードを認識するのに時間がかかるなどの意見がありました。
・ICR-RS110Mは、さすがにラジオ付きなのでそれに関する意見の方が 操作性/音質 などより多くみあたりました(自分がもつラジオの期待は通勤電車で聞ければよい程度です)。生録時の操作性や内臓マイクのことがよく分かりません。デザイン的には好みもありますが、MGR-A7派です。(…でもラジオも欲しい)
もう一つお聞きしたいのですが、レコード(盤)プレーヤーから LP の音を取り込みたいのですが両者は対応しているのでしょうか。
欲張りな私ですが良きアドバイスをお願いします。
0点

遅いレスなので、もう購入された後かもしれませんが・・・。
まず、音楽プレーヤーが基本ならMGR-A7です。
ICR-RS110Mは、楽曲ファイルをMUSICフォルダに入れることになりますが、
フォルダの階層は2階層まで、ファイルとフォルダをあわせて199個までという制限があります。
また、ランダムプレイではフォルダをまたがっての再生はできません。
音質は、録音された物を全てありのまま再生するという方向のようです。
元々はICレコーダーですので、音楽的ではありませんが、
これはヘッドフォンとの兼ね合いで解決できるかもしれません。
「えっ、この曲にこんな音も入ってたの?」ということも何度かありました。
ただ、レジュームがちゃんと機能するのは良いです。
MGR-A7はSDカードを入れているとレジュームができません。
私はラジオを録音したファイルを再生することもあるので、これは必須でした。
MGR-A7、とても気に入っていたのですが、盗まれてしまったのでICR-RS110Mを
買いましたが、これはこれでとても気に入ってます。
ラジオのタイマー録音が出来ることや、単三エネループ1本で使えることがお気に入りです。
書込番号:10360650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





