
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2020年8月22日 14:55 |
![]() |
7 | 8 | 2020年8月22日 10:41 |
![]() |
4 | 4 | 2020年8月15日 18:35 |
![]() |
4 | 4 | 2020年7月26日 13:11 |
![]() |
4 | 3 | 2020年7月18日 20:53 |
![]() |
14 | 8 | 2020年7月6日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P4
【困っているポイント】SONY PCM A-10と同時購入。目的は打合せ時の音声録音。まず取説(以下,括弧内のページは該当する取説のページを表示)を熟読,「録音シーン」を設定すると他の「録音設定」が無効となることを知り,これをパス。次に,「録音メニュー」の「録音レベル」(P.94)で「打ち合わせや少人数の会議などの録音に適している」とされている「中」にし,「録音モード」(P.99)で,どうせ音声だけで音楽を録音する訳でもないのでMP3 320kbpsに設定(※これはSONY PCM A-10と全く同じ設定),「ローカットフィルター」(P.102)設定,「3マイクモード」(P.103)でセンターマイクON,「リミッター」(P.96)を「有効」に設定し,PCM A-10と同一音声を「試し録音」したところ,PCM A-10は「シーンセレクト機能」の「おまかせボイス」(P.31)に設定,「内臓マイク感度設定」で「自動調整(AGC)」(P.26, P.35)に設定,「音声用」→「オート」に設定,「録音フィルター」(P.25)でNCF,「リミッター」(P.96)を「有効」に設定,可動式マイクを「ワイドステレオポジション」(P.28)にし,OLYMPUS LS-P4同様「録音モード」をMP3 320kbpsに設定した。
当初,SONYのSOUND ORGANIZER2をPCにインストールせずにLS-P4に収録してあったMP3ファイルをWINDOWS10のMUSICフォルダーにコピー,クリックすると自動的にGroove Musicなるアプリが勝手に立ち上がったものの何故か途中で途切れた。この時の音が実に小さかった。次にMP3ファイルを右クリック,Windows Media Playerが立ち上がった。これは最後まで再生できたもののやはり音が実に小さい。
次に,SOUND ORGANIZER2をインストール,PCM A-10のMP3ファイルをこれで聴くと,低音から高音まで臨場感ある音声が再生された。そこで比較のためにLS-P4をPCに接続するも何故かSOUND ORGANIZER2が認識せず,MUSICフォルダーにコピーしておいたLS-P4のMP3ファイルを読込み,再生するも,PCM A-10の音声より小さく,所々聞き取りにくい箇所もあり,臨場感に乏しく,所謂「平べったい音」にしか聴こえなかった。
そこでLS-P4の設定変更を行い,「録音レベル」(P.94)を「マニュアル」に変更,録音中にいちいち画面を見ながら調節,「OV」が表示されたら録音レベルの数値を下げ,ギリギリの所で録音,また,電池の消耗が早くなるとされている「ズームマイク」(P.100〜101)を「広がりのあるステレオ感のある録音ができる」とされている-3に設定,上述の方法にてSOUND ORGANIZER2上で再生するも,これと言った目ぼしい変化はなかった。
【使用期間】1日
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】おそらく原因はLS-P4の設定方法にあるものと思われる。もっとも他の原因もあながち否定はできないと思われる。
解決策をご教授くださいますようお願い申し上げます。
1点

どちらも完全マニュアルで録音できる機種なので、まずその状態で比較されるのが良いと思います。
録音時にメーターを見て、同じ程度に振れていれば、その録音ファイルを何に読み込んで再生しようと、同じような音量で聞こえるはずです。
その上での音質の違いは当然あるでしょう。
それぞれの本体で再生する場合は、オリンパスはボリュームの数値のわりに音量が低い傾向があるようです。
耳を痛めるほどの大音量というものを最初から除外しているようです。
どちらも、いろいろと録音設定があるようですが、それは使ってみなければわからないことです。
こういう設定でこういう設定でと書かれましても、そこまでは回答のしようがありません。
書込番号:23614732
1点

>健ちゃん太さん
ご返信どうもありがとうございます。おっしゃる通り設定はこと細かに書きました。但し機能的には当初は要するに両者共オート設定にしたに過ぎません。この点においての比較をした,ということを書きました。両者共にマニュアル設定ができることは百も承知です。2度目のLS-4Pの設定においてはオートじゃアカンのとちゃうやろか?と思ったためにマニュアル設定にしました。しかしながら,いくらマニュアル設定にしてLS-4Pのボタンをいじくり回してもオート設定のSONY PCM A-10には音質面では敵いませんでした。ですので,只今OLYMPUSのサポートに問い合わせ中なのですが,何でも新型コロナの影響で回答が遅くなるとのことでしたので,もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けたらなと思った次第です。
>オリンパスはボリュームの数値のわりに音量が低い傾向がある
全くご指摘の通りです。私も録音レベルが「OV」になると少しレベルを下げてみたのに,実際にPCに接続したスピーカーで再生してみても,なんでこんなに PCM A-10より音が小さいし,臨場感に欠けるのか,凄く不思議に思いました。
書込番号:23615131
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII
使用目的は路線バスや鉄道の走行音収録です。
音質の向上を目的に数ヶ月前にDR-05からこのDR-100MKIIIに買い替えました。
しかしDR-100単体では思っていたより満足いく音が録れない(←もしかしたら収録技術の問題なのかもしれませんが…)ので外部マイクの購入を検討しています。
@予算は10000〜20000円位
Aステレオ 単一指向性
BDR-100と相性が良いもので
C混雑時の車内での収録を考慮して省スペースで収録できる
D終点で運転士に迷惑をかけないように速やかに撤収できる嵩ばらないもの
候補としては
audio-technica AT9943
audio-technica AT9941
を考えていますが、マイクへの知識が乏しくどの製品にすればいいのか迷っているのでお勧めのマイクを教えて欲しいです。
マイクはミニ三脚に取り付けて床に置いて収録しようと思います。
◆DR-100内臓マイクで収録した走行音です→https://www.youtube.com/watch?v=o8xqrVt5NGk
ご回答よろしくお願いします。
0点

DR-100MKIIIは、業務用のマイクをつないできちんと性能が出せるほとんど唯一のハンディレコーダーですが、内蔵マイクは大したことありません。
(以前に口コミかなにかに書いたことがあります)
録音を聴くと、それなりによく録れていると思いますが、おそらくDR-05より画期的に良くなったという気はしないでしょう。
しかし、10,000〜20,000ぐらいのステレオマイクをつけても、内蔵マイクより良くなることはないでしょう。
AT9941はほぼ論外。
AT9943は20,000以内では買えないし、すでに生産中止です。
こういうマイクは、DR-05にだってつなげたもので、DR-100MKIIIの性能を生かすものとは思えません。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/169039/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/136397/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/65859/
DR-100MKIIIの性能に見合ったものはこういうものですが、かなりオーバーしてしまいますね。
DR-100MKIIIの性能を生かそうと思ったら、どうしてもXLRバランス接続のマイクを選ぶことになります。
2本20,000ぐらいまででもかなり良いマイクはありますが、機動性に欠けますね。
だからこの質問は非常な難題なのです。
手軽で音が良いと言えば、ZOOM H6(XYH-6)が第一です。
2チャンネルステレオだけで良ければ、F1+XYH6の方がむしろ良いぐらいです。
F1+XYH-6なら25,000円ぐらいで買えます。
同じ25,000円出してAT9943を買うぐらいなら、その方が良いかもしれません。
書込番号:23612145
2点

定番のAT9943かRODE NT-4の二択でしょうね。
私もAT9941は論外。安く小さいだけが取り柄で、ノイズは大きい、音も良くない。設計が古いので今買ったら後悔します。
鉄道音は金属の重量感が出るZOOM H6がおすすめだったのですが。TASCAMはどちらかというとクラシック音楽に向く整った美しい音ですが、低音は控えめ。その点、H6の単一指向性マイクは踏切を通り過ぎる電車の重量感がきちんと出るのですよ。
車内アナウンスならDR-05でもある程度録れると思います。車内録音は、いかに雑音が入らない時間帯を選ぶかが勝負。コロナ禍の今は案外、乗客が少ないかも知れません。
ビデオで使う場合は16/48のWAVで録音します。
DR-100系はバッテリー持ちがあまりよくないのも、野外録音にはネック。予備に交換電池(乾電池)を持っていきましょう。このレコーダーはホール袖でコンセントで使うのに適しています。
一本1万円前後のコンデンサーマイクも、あるにはあるのですが、ステレオバーにケーブル2本となると取り回しが大変。
サムスン C02 マッチドペア
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/67379/
FOSTEX MC10ST
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/38801/
RODE M5 ステレオぺア
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/189875/
ベリンガー B-5を2本
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19002/
今、リモートワーク用ナレーションマイクにB-5を1本使ってますが、意外と使える感じです。特段感度が良い訳ではないが程よく使いやすい。
書込番号:23612217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wyniiさん
レコーダーにもよると思いますが、AT9943とXYH-6の比較ではいかがでしょうか?
XYH-6のマイクジャックにAT9943をつないでH6等で比較すれば、一番条件の合った比較になりますね。
書込番号:23612633
0点

返信ありがとうございます。
買う直前までH6にするかDR-100にするか悩んでいたのですが、DR-05からの買い替えなので同じTASCAM製品にしようと思いこちらを購入しました。
購入前に製品について調べていた所、どこかで「DR-100はしっかりしたマイクをつないで真価を発揮するレコーダーだ」というレビューを見たことがありましたがやはりその通りでしたか…
「TASCAMハンディレコーダーの最高峰だから音質もきっと素晴らしいだろう」という考えは甘かったですね…
DR-100を買った意味がなくなるのでAT9941やAT9943を買うのはやめることにします。
返信していただいた情報を元にH6やF1+XYH-6などについて調べてみたのですが、H8もいいな〜と思いました。(←予算のことは置いておいて)
追加での質問になりますが
@F1、H5、H6、H8などのレコーダーはどれもマイク交換式ですが同じマイクを付けたとして音質はそれぞれどれくらい違うのですか?わざわざF1+XYH-6より高いH6やH8を買う意味はあるのでしょうか?
A奮発してAT8022などのDR-100の性能を活かせるマイクを買うべきですか?それともF1+XYH-6やH8を新規で買うべきですか?
BZOOMのマイク交換式レコーダーを買う場合、一緒に購入するマイクカプセルはどれが良いのでしょうか?
C結局のところ、機動性に欠けるXLRバランス接続のマイクも含めてどれを買うべきなのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
書込番号:23613684
0点

(2)と(4)は選択の問題ですので、(1)と(3)だけ。
F1、H5、H6、H8で、音質が上がっていくことはないと思います。
私はまずH6を購入し、より気軽にXYH-6を使うためにF1を購入したのですが、音質の差はない、
というよりむしろF1の方が良いと思います。
客観的な比較として、XYH-6の3.5mmマイク端子にスイッチ付きのダイナミックマイクをつなぎ、スイッチOFFでノイズを測ってみました。
この場合、入力はショートされて全く信号が入らない状態になります。
つまり、純粋にレコーダー内部のノイズだけが録音されます。
結果は、F1使用でノイズは「H6より半減」(実測で-8dB)でした。
実際の録音では、感覚的には、クッキリ感が増すようです。
(詳しくはF1のレビュー)
H5とH6は入力チャンネル数だけの違い。
H8は、今後発売されるXAH-8等の「マイクカプセル 2.0」のシリーズには期待できますが、
本体は価格的にH6と大差なく、音質の向上にコストは掛けられなかったと想像されます。
もし「マイクカプセル 2.0」のシリーズがH8だけで使えるとしたら、その点にH8のメリットがあるでしょう。
つまり、現状で2チャンネルステレオで使うだけなら、F1が一番良さそうです。
マイクカプセルは、MSH-6では全く並のハンディレコーダーの音です。
一般的な録音には、現状XYH-6一択です。
書込番号:23613789
1点

返信ありがとうございます。
最初の予算からは数千円オーバーすることにはなりますが、F1+XYH-6を買おうと思います。
DR-100はF1+XYH-6で満足できなくなる時が来たら(←来るのかわからないけど)数万円のマイクを買って使うことにします。
最後にもう一つ質問なのですが、マイクカプセルはXYH-6一択と仰いましたがXYH-5はどうなのでしょうか?
振動のきつい場所で使うのでもしかするとショックマウント構造が役に立つかもしれないのですが音質などの違いはありますか?
書込番号:23613848
0点

XYH-5は、やはり並の音しかしません。
XYH-6が特別に良く出来ているのです。
その代わりF1に取り付けると半端な大きさではありません。
ショックマウントはF1用のものがあります。
三脚に取り付けるのはスマホホルダーで十分と思いますが、もし振動が気になれば購入を検討するのも良いでしょう。
価格はサウンドハウスが一番安いようで、F1のポイントを使ってXYH-6を買えば更に安くなります。
XYH-6は入荷までに一月半となってますが、その点はアマゾンも同じようなものです。
それでも、AT9943を買うよりは安いですね。
書込番号:23614038
1点

返信ありがとうございます。
マイクカプセルはXYH-6にします。
また何かあったときは宜しくお願いします…
書込番号:23614617
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
youtubeに投稿するための料理動画クオリティ向上のためこちらのレコーダー(及びマイク用途での)購入を検討しています。
アクセサリーキットも同時に購入してカメラ(Nikon Z6)と接続状態で動画を撮影したいのですが、アクセサリーキットを使わずに撮影後に動画ファイルと音声ファイルをadobe premiere Pro, Audition で編集する方法と比較して音質的な劣化等は見込まれるでしょうか
また、普段はBlue-Bluebird SL>AG-03>Adobe Audition の環境で収録を行っており、より音質の向上を目指す形での(ポータブル用途での)アップグレードを希望しているのですがその際に併せて買うべきもの、より使用目的に合った製品などあればご教授頂きたく存じます。
宜しくお願いいたします。
0点

Nikon Z6は、「外部マイク入力 ステレオミニジャック(φ3.5mm)、プラグインパワーマイク対応」ですから、
わざわざDR-40Xを買ってマイクの代わりに使っても、大して効果はないと思います。
それならまだ素直にビデオカメラ用のマイクをZ6につなぐ方が良いでしょう。
Blue-Bluebird SL>AG-03 と比較するのなら、モノラルマイクで良いわけですから、ますますDR-40Xの意味がありません。
音だけ比較しても、2,3段階ぐらいは落ちるでしょう。
ポータブル用途なら、DR-701DにBlue-Bluebird SLをつなぐこともできます。
クロックの同期が必要ないなら、DR-60DMKIIでも大きな差はありません。
DR-40Xが良いのは、iPhone、iPadなどにつないで、録画音声にできる点です。
撮影後に動画ファイルと音声ファイルを編集する必要がなくなります。
書込番号:23600448
1点

>健ちゃん太さん
ご返信ありがとうございます。
カメラ用マイクの入門用ということでRode Video Micを買ったもののあまりにも音質が酷くて実用に耐えなかったためレコーダーが必要なのかと思ったのですが根本的なマイク性能の問題だったようですね
DR-701DやDR-60DMKIIといった製品に関しては確かに最初からカメラとの接続を前提にするのであればこちらのほうが良さそうに思いました。
ただ料理動画についてですがステレオ録音に興味があり、Rode NT4や2本目のBluebird SLの購入も視野にいれつつ後々腐らない選択ができればと思っておりますので、もしDR-701DとDR-40XでRode NT4等のステレオマイクを繋いだ場合の音質にそう差がないのであればDR-40Xでも問題ないかとも感じたのですが、実際レコーダーとしてのみの使用でわかりやすい音質の差(S/N比)はでるものなのでしょうか?
youtubeで型番検索を行っても参考になる日本語レビューが見当たらず、重ねての質問になってしまい恐縮では御座いますが何卒よろしくお願い致します。
書込番号:23600735
0点

Rode Video Micで音質が酷くて実用に耐えなかったということですが、FAQにあるような原因は考えられませんか?
https://ja.rode.com/microphones/videomic
カメラを使った録音中に、なぜ低周波レベルのノイズが入るのですか?
-
これは通常、カメラの「自動ゲインコントロール」または「AGC」機能が原因で起こります。基から、カメラはオーディオ入力信号を検知できないと、自動的に入力ゲインを上げるようになっています。これが余りにも上がりすぎると、カメラマイクのノイズフロアが増幅されて顕著に聞えるようになります。AGC機能をオフに設定できるカメラもあるため、この機能についてカメラメーカーに問い合わせて設定方法を尋ねる手もあります。その場合、カメラにファームウエアの更新が必要になるかもしれません。RØDEはこの問題の解決策としてVideoMic Proを作りました。VideoMic Proに内蔵させた20dBのプリアンプがマイク信号をブーストさせて、カメラが良好な信号レベル検知するため、AGC機能が作動することはありません。最適なS/N比が得られるように、手動でオーディオレベルを設定することをお勧めします。そうすれば、カメラのAGCが作動することはありません。
AGCが解除できないのなら解決方法はありませんが、それはDR-40Xからカメラに入力しても同じです。
その場合、レコーダーで別録音し、カメラの録音は同期用と割り切るしかありません。
DR-701DとDR-60DMKIは、音だけならそれほど大きな差はありません。
DR-701Dなら、カメラのHDMIからクロックをもらって動作させられるので録音と音声の時間ズレが一切生じない。
カメラの動作と録音動作を同期させることもできるといったメリットがあります。
また、どちらも、Rode Video Micをつなぐこともできます。
DR-40Xにはつなげません。
マイク入力のS/N比は、私の測定ではDR-40Xよりはるかに良く、20dB(10倍)近い差があります。
ほとんどのレコーダーはこの範囲に入りますので、TASCAMは最もS/N比の良いレコーダーと最もS/N比の悪いレコーダーを作っていることになります。
ステレオ録音は、Bluebird SLも良いですが、設置が面倒そうです。
スモールダイヤフラムのペンシル型マイクを2本、ステレオバーで使うか、バウンダリーマイクも置くだけで使いやすいです。
書込番号:23601122
3点

>健ちゃん太さん
非常にわかりやすく丁寧なご回答ありがとうございます。
こちらの説明不足で申し訳ないのですがRode Video Micに関しましてはノイズの他にも解像度の低さ、音場感の狭さ等いくつかの点から実用に耐えないとの判断から追加でBluebird SLを購入し音声別撮りで編集時に同期する手法を選択したのがこれまでの経緯になります。
やはり目的から考えるとカメラ録音は同期用と割り切ったほうがよさそうですね。
いずれのレコーダーを購入するにしてもアクセサリパッケージの必要性は薄いと理解できました。ありがとうございます。
また、レコーダーとしての部分だけで比較しても大きな差が出るという意見についても非常にありがたく受け止めております。
想定する録音環境としては主にキッチンになるためコンデンサマイクを2本設置するのは確かにハードルが高く、もし運良くオークションやフリマサイト等で中古のRode NT4が買えたらそれ1本でステレオ録音したいと感じました。
書込番号:23602025
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P4
演奏や声などをレコーダー単体で多重録音する目的で、先日LS-P4を購入しました。
早速オーバーダビング機能を試したところ、録音中からフィードバックの音が微妙に遅れていて違和感が…。
その後再生すると、やはり重ねた方の音が遅れて録音されていました。
時間にすると0.1秒レベルの話で、わずかではあるのですが、伴奏を録って声を重ねる、といった用途などには致命的な遅れです。
これは仕様なのかはたまた不良品なのか。
皆さんが使用しているレコーダーも同様の状況でしょうか?
書込番号:23555856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パソコンのソフトで録音する場合はそういう「致命的な」遅れが発生することがよくあるのですが(その代わり補正も容易)、単体のレコーダーで遅れを感知したことはありませんね。
TASCAMのDR-40をよく使いましたが、今までそういう単体レコーダーは遅れがないものだとしか思ってませんでした。
オリンパスのLS-14ではどうかと思って、やってみましたが、やはり全く遅れを感じることはできませんでした。
オーバーダビングの作業中にすでに遅れを感じるのでは話になりませんね。
普通の録音でも、自分の声と「フィードバック」にズレを感じますか?
書込番号:23557203
1点

返信ありがとうございます。
普通の録音では、感じるレベルのズレはありませんでした。
ちなみに、遅れるのは繋いでいるイヤホンのせいかとも疑いましたが、上記の点を考慮するとそれは無さそうです。
>TASCAMのDR-40をよく使いましたが、今までそういう単体レコーダーは遅れがないものだとしか思ってませんでした。
そうですよね。。
例えば環境音にナレーションを乗せる等の用途でしたらこの程度のズレは許容範囲なのかもしれませんが、この機種は音楽向けと謳っているわけで、流石にこれでは使えません泣
書込番号:23557275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言われてみて、もう一度LS-14でやってみたら、確かに通常の録音のときはモニター音が全く同時に聞こえるのに対して、オーバーダビングのときはモニター音がごく僅かに遅れて聞こえるようです。
LS-P4では、その度合が大きいのかもしれませんね。
DR-40やDR-05では、そういう現象は感じませんでした。
書込番号:23559377
0点

>健ちゃん太さん
なるほど。
LS-14で僅かに遅れているなら下位モデルのLS-P4はある程度妥協が必要なのかもしれませんね。
今回はコンパクトな点が気に入ってLS-P4を選びましたが、また購入する際はTASCAMを検討してみます。
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:23559451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS370-W [ホワイト]

取説はホームページとかからダウンロード出来る物が増えてますが調べたりはしましたか?
もしまだなら1度見てみると良いかなと
書込番号:23541240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
ステレオ録音のままマイクを最大感度にするには録音シーンの設定でおけいこか講義にすれば良いでしょう。講義の方はローカットが効くので回りの機械音が大きいならこちらの方が適していますし回りの機械音が小さいならおけいこにすれば低音が痩せない音が聞き取れます。個別にはPCM 44.1KHzでも録音できますがファイル容量が大きくなるだけで効果は見られないでしょう。
今回はスマホ用4極プラグのイヤホンを転用してRR-XS370に繋いでお聞きになっているでしょうか。過去の例からもパナソニックのICレコーダーは3極プラグのイヤホンを繋がないと正しく音が出ない事象があります。その辺りも確認して問題無いようであれば録音方法を見直したりイヤホンを感度の高いものに変えて試す必要が有るでしょう。
RR-XS370のマイクが明瞭に音声を捉えられる距離は2m以内程度と見積もった方が良いです。もしも今の録音距離が遠いなら近い場所に変えましょう。イヤホンに関してはRR-XS370との釣り合いを考えると高いですがJVCのHA-FX33X辺りだと全帯域明瞭に聞き取れると思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002503467/
書込番号:23541303
0点

>ΩマッサΩさん
有難うございました。
>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
イヤホンはiPhoneに付いてた物を
利用しています。
イヤホンで聴こえる音量が変わるんですか?
大変勉強になります。
書込番号:23542879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX570F (N) [ゴールド]
ICD-UX570Fを購入したICレコーダー初心者です。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
PCで再生した音声を、PCから直接録音することはできますでしょうか?
具体的には、zoomでの会議音声を外部マイクを使わずに録音したいと考えております。
(1)ステレオミニジャックを使えば、可能でしょうか?
以下のマニュアルのように、PCのヘッドフォンジャックと接続すればよいのでしょうか?
https://helpguide.sony.net/icd/u57/v1/ja/contents/TP0002411073.html
(2)USB接続した場合は録音ができないようなのですが、設定などを変えれば可能でしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
5点

そちらではなくて、こちらの説明どおりにやってください。
https://helpguide.sony.net/icd/u57/v1/ja/contents/TP0002411171.html
その場合、PCのスピーカーから音は出ないし、ヘッドフォンジャックも使えなくなるので、
ICD-UX570Fのヘッドフォンジャックから録音中の音を聞くことになります。
ICD-UX570Fを使わなくても、PCにAudacityをインストールし、
「オーディオホスト」として「Windows WASAPI」を選択。
「録音デバイス」として「スピーカー(loopback)」を選択すると、
デジタル信号のまま録音できます。(音量調節の必要もなく、一番音が良くて楽な方法)
ICD-UX570FのUSB接続は、ファイルの転送のみです。
Audacityで録音したファイルを、ICD-UX570Fに転送して聞くこともできます。
書込番号:23514318
3点

健ちゃん太さん、ありがとうございます。
ICD-UX570Fを接続する方法はやりづらく、Audacityというソフトが良いのですね。
ダウンロードしてみました。
「オーディオホスト」の「Windows WASAPI」は選択できそうなのですが
「録音デバイス」の選択項目に「スピーカー(loopback)」が見当たりません。
編集>環境設定>デバイス>録音>デバイスと入っていくので合ってますでしょうか?
(画面キャプチャをアップします)
たびたび恐れ入りますが、教えていただきましたら幸いです。
書込番号:23514746
0点



健ちゃん太さん、たびたびありがとうございます。
今、やってみたら、「スピーカー(Conexant HD Audio)(loopback)」が表示されました。
先ほどは見当たらなかったのですが・・・私の勘違いかもしれません。
いずれにしても、とても助かりました。
明日の夜、zoomを使う予定がありますので、この方法で録音してからご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:23514894
1点

念の為に、その前にテストとしてYoutubeか何かを録音なされば良いと思います。
思わぬことが起こってまごつくこともありますから。
書込番号:23515381
0点

もう会議始まったかもしれませんが、
ZOOMなら、レコーディング機能を使って会議の動画と音声を録音できますよ。(ただし参加者に了承をえる必要あり)
会議を終了すると、動画と音声が別ファイルで出来上がります。
音声はAACファイルなので、これをレコーダーに転送して聴くことができますよ。
書込番号:23515880
1点

>健ちゃん太さん
ありがとうございます。
帰宅後、バタバタとZOOM会議となりましたが、教えていただいた方法でうまく録音できました。
ありがとうございました。
>wyniiさん
ありがとうございます。
以前、相手に了解を取ったのですが、レコーディングがうまくいきませんでした(ホストに了解してもらう必要がある旨のメッセージが出た気がします)。
そこで、相手の手を煩わせずに録音したいと考えるようになりました。
でも確かにZOOMで録音できたほうがシンプルなので、調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23516759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





