
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年8月24日 09:43 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月23日 10:43 |
![]() |
0 | 7 | 2009年8月22日 16:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月22日 09:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月21日 22:10 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月20日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DS-61
単純に、@マイク特性によるもの A当機のPCM規格上のもの Bアナログ部分の性能のスペック
なのでしょうか。
ハイエンド機で40HZ止まりですね。
他社同等品もいたようなものですが・・・
0点

これはマイクの特性によると考えられます。
マイクの薄幕は空気の振動に合わせて動くことで電気信号として取り出すことができますが低音では振幅が大きくなること、背後の空気圧を逃すことが必要になるために大きさで低音の限界が決まってしまいます。
ハンドマイク程度の大きさで20HZからの特性となりますからICレコーダ内臓の小型マイクでは40HZが限界でしょう。
書込番号:10034223
1点

DS-61の仕様に載っている周波数特性はライン入力時のもので、
マイクやマイクアンプの特性は関係ありません。
実際には、単一指向性マイクの特性を加味すると
低域はそれよりかなり厳しいものと思われます。
小型単一指向性マイクは低域が出難いので。
ローカットフィルタが原因でないなら、スペックとしての保証値を
記載しているものと思われます。
他社の製品になりますが、スペック上は60Hzでも、それ以下が録音できる
ものもあります。下克上状態にならないための商品対置上の理由かも
しれません。
なお、ライン入力時に50Hz以下を記録すること自体は
技術的には極めてたやすいことです(PCM・MP3問わず)。
書込番号:10036670
1点

み-てつおじ様 usameriさま
ご丁寧にありがとうございます。
御両名に見解の相違がおありのようですが、とても興味深く思いました。
今度ライブハウスで録音する機会があるので、コンデンサマイクと付属マイクを
使い分けた結果をご報告できればと思います。
書込番号:10042433
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS603RM

モデルチェンジで機能、品質等現モデルより悪くなることも有ります。
もちろん良くなる場合も有るでしょう。
現モデルで特に問題が無いのであれば買ってしまうことをオススメします。
白馬の王子を夢見ていると何でもそうですが時期を逸してしまいますよ。
質問への直接的回答でなくて済みません。
書込番号:10006365
0点

追伸です。
極めて小刻みですが価格変動が頻繁ですね。
モデルチェンジの前兆かな?
書込番号:10006389
0点

きりがんさん、こんにちは。
レスが遅くなり、申し訳ありません。
結局購入しました。
音質は、・・・うーん、こんなものかなって感じです。
書込番号:10037879
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM
ちょっとしたDTM的な用途で購入した者です。
外部マイクで歌ったものをアンプからこのICレコーダーでライン録音をしているのですが、
再生してみるとたまに音声が遅くなっている場合があります。
パソコン内で前もって演奏した伴奏と同期させてみると徐々にボーカルがずれていき・・
全体的に遅いのでなく、部分的に遅くなっているように感じます。
電池もフルに近い状態ですし、保存フォルダもSDでなく本体にしています。
「デジタルなんだから、そんなラグが生じる訳がない」と思っていたのですが・・ショックです。
音楽録音がメインの機種ではなさそうですし、諦めるべきでしょうか?
0点

録音形式は何を使いましたか?
WMAやMP3の高ビットレートでは処理が重くなって多少のズレが発生する可能性があります。
PCMでは遅れは出ないと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:10000287
0点

録音はすべてPCMでおこなっています。
ただ、ふと気になることがありまして、
音楽のライン録音と、ボーカルの録音は別のケーブルを使用しており、
ボーカル用のケーブル(3.5mmステレオミニプラグ−RCAピンプラグ×2)は5mと長めで、抵抗もありなのか無しなのか不明のものです。
音楽用は1.5mと短く、抵抗なしのタイプです。
近日家電店で短めで、抵抗なしのケーブルをもう一本購入して再度試しみます。
これも的外れで終わるかもしれませんが・・・
書込番号:10000575
0点

ケーブルに無駄なお金を使わない方が良いです。
もし言われている症状が本当ならケーブルでは解決しませんから。
部分的に遅くなるというのは非常に変ですね。
他機種でよく言われる水晶のクロック精度とかの問題ではないので。
メーカーに相談されましたか?
録音したファイルをPCで再生しても同様にズレが生じますか?
ズレはどの程度でしょうか(5分で○○秒とか)。
本体メモリーではどうでしょうか。
自分である程度のことが確認できるならともかく、それが出来ないなら、
まずはメーカーに相談された方が良いと思います。
なお、501は格安ですが、音楽用途に十分使える品です(内蔵マイクは爆音には高感度過ぎますが)。
書込番号:10006260
0点

リズムボックスを速めのスピードでPCM録音してみました(PW:501)。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/84012
特によれたり、テンポが変わっている気配はありません。
用いたリズムボックスはiPhone&ソフトなので、
正確さは不明ですが(表示を伴うので若干重いソフトかも)。
一応、参考まで。
書込番号:10006994
0点

私、DTM関連と発言していましたが、厳密には「カラオケ録音」です。
俗にいう「歌ってみた」系といいましょうか・・
カラオケ機材に直接レコーダーを繋いでの「マイク音声のみ録音(弱音量の伴奏つき」、
同じ条件での「伴奏のみ録音」。
この二つを波形編集ソフトで同期を図っての結果でした。
(共にライン/マイク切り替えを「マイク」にしての録音です。)
ズレの度合いは、楽曲の後半から次第にズレ、最終的には2秒程のズレが生じてました。
その後フリーのメトロノームソフトで調べましたが、どうも「伴奏」がずれて(次第に早くなって)いるようです。
※毎テイクではありません。ズレるのは5曲に1曲程の割合です。
レコーダーやケーブル側にきっと問題は無いでしょう、数種類のソフトで試したので、
編集ソフトでの問題でもないようです。
今はカラオケ機材に問題があったと考えてます。
そうなればここでいつまでも悩みを書き綴るのも、お門違いですので、
今後はその関連のBBS、コミニティに相談してみたいと思います。
ご返信、機材を用いた検証までしていただき、ありがとうございました。
ご迷惑をお掛けしました。
書込番号:10009159
0点

見当違いな使用法で「音がずれる」疑惑を書き込んだのなら、
「解決済み」にするのがマナーのように思えます。
別にメーカーの肩を持つわけではありませんが。
しかし家電メーカーの方も大変ですねえ。
書込番号:10033995
0点

長く放置してしまい、申し訳ありませんでした。
色々と解決しましたので、これにて失礼します。
書込番号:10034186
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS503RM
実際に使用されている方でわかる方がおみえになりましたらご教示ください。
SANYOのHPで当該機種のQ&Aをみても、ICレコーダーで録音したMP3ファイル
のみ再生速度が調整できるのか、PCから転送した(MUSICフォルダに入れる)
ファイルも再生速度が調整できるのか読み取れませんでした・・・。
資格試験の講義を早送り(130%程度)で聞くのが主な目的です。数年前に買った
オリンパスのV−50は、録音ファイルは再生速度が調整できましたが、転送した
ファイルは再生速度調整の対象外でした。
CD−RでWMAファイルが送付されていたこともあって、しばらくはCOWON社の
D2TV+SDHCカードで対応しておりましたが、最近ストリーミング配信となった
ため、通勤時間等で聞くにはICレコーダーへの録音が不可避となったわけです。
V−50で録音 → COWONに移し変え も毎週となると面倒ですし、過去の講義
ファイルも早送り再生で聞きたいことから、転送ファイルの調整可否を各メーカーで
チェックしていました。
ちなみに、オリンパスの最近の機種では、V−50のような制限はなくなり、転送ファイル
でも再生速度が調整可能になったようです。
DS−71
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/VT/Product/ds71/J/ds71s_a2.cfm#16
V−72
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/VT/Product/v72/J/v72s_a3.cfm#22
背景説明が長々となってしまいましたが、ぜひご教示願えると幸いです。
この機種以外のSANYO製品で、再生速度調整できる、といった情報もあれば
ありがたく思います。よろしくお願いいたします。
0点

自分のはICR−PS501RMですが内蔵メモリ以外は機能が同じなのでお答えします。
大丈夫出来ますよ。
余談ですが
再生が主目的だったら、ICR−S003Mなどは価格もお手ごろだし、D2TVで使用していたSDHCカードが使えるので良いのでは?(但し、MP3ファイルしか再生できませんが)
http://www.sanyo-audio.com/icr/s000/index_s003m.html
書込番号:10032236
0点

おはようございます。
>justice野郎さん
機種違いにもかかわらず、早速回答いただきましてありがとうございました。
今はできるようになったんですね!安心しました。
最初に買ったV−50の固定観念が強く、録音したファイルでないと再生速度が
調整できないものと思い込んでいました。
「ICR−S003M」の紹介もありがとうございました。転送ファイルの速度
調整は上位機種だけのもの、と思い込みがあったのですが、D2TVを買ったのも
SDHCカード入替で内蔵メモリ容量の心配をしなくていい点も考慮していたので、
ぜひ検討したいと思います。
書込番号:10032682
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DS-71

何をどう勘違いされたのか分かりませんが、メーカーHPとか見ました?
裏側に内臓スピーカーが有りますヨ。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ds71/style/index.html
書込番号:10027649
0点

お返事ありがとうございました。
色々な機種を見てたものでうっかり見逃していました
この機種に決めようと思います。ありがとうございます。
書込番号:10030749
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DS-61
当機種をすでに注文したものですが、何ゆえmp3は再生のみで録音機能がないのでしょうか。
オリンパスではハイエンド機種のみmp3録音があるようですが、やはり差別化が理由か?
ファームアップでPCM録音が可能になりましたから、WAV⇒mp3にエンコすればよい
のでしょうが、直接mp3録音できればそのほうが音が良さそうだし・・・
だったらSANYO製にすれば・・・という意見もありそうですが、「モノ」としてみると
DSのほうが魅力的なので痛し/痒しでした。
0点

fukuchang2940さん、こんにちは。
理由は判りませんが、1点だけ。
>直接mp3録音できればそのほうが音が良さそうだし・・・
そうとは限りません。
リアルタイム処理になりますから、制限時間内に処理する必要が出てきます。
また、一旦は非圧縮形態のデジタル信号に変換しないと処理できませんから、結局は「音波→PCM→MP3」の構図になります。
MP3エンコーダーを良質な物にすれば、取り敢えずある程度の音質は確保できるかと思います。
書込番号:10024573
1点

プレク大好き!! さんへ
早速のご回答ありがとうございます。
そういう理屈だったんですね。
この商品ファームアップしないと録音レベルの調整すらできない「メモ帳代わり」
的な商品だったのに、ファームアップで「本質的に」製品コンセプトが変わってしまいますね。
とにかくおかげさまでいい買い物をした気になりました。
lameでエンコードするようにします。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:10024607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





