
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月4日 23:41 |
![]() |
4 | 2 | 2009年5月3日 17:43 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月30日 23:11 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月30日 02:15 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月27日 17:34 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月27日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM
ゴスペルをグループで歌っています。
今、安物のICレコーダーを使っていますが、音質が悪く、
高音などは割れてしまいます。
会議用なので仕方ないのですが・・・
そこでレッスン用にDIPLY ICR-PS501RMを購入しようか検討しています。
ソニーのICD-SX800とどちらが音質麺で優れているでしょうか?
識者の方、教えてくださいませ。
0点

ICD-SX800は試したことがありませんが、
汎用ファイル形式mp3で高ビットレートが使えるPS501の方が便利かも。
PS501は小型ICレコーダとして非常に高水準の音質で使い勝手も良いです。
microSDがつかえる点でもポイント。
性能の割りに価格も安く、楽器練習などに安心してオススメできる機種です。
これまで24bit機ばかり使ってきましたが、小型・性能・機能・価格に驚くばかりです。
書込番号:9489993
0点

わかりました。
性能の割りに価格が安い・・・これってすごい魅力ですね!!
早速購入に踏み切ろうとと思っています。
microSDも価格が最近は安くなっていて、この点でもポイント高いですね。
ありがとうございました〜〜
書込番号:9492434
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100
こんにちは。初めてお尋ねします。
ホールの仕事をたまに手伝っていて、演奏を録音することがたまにあります。
手軽に高音質な録音ができるというPCMレコーダを知って興味があるのでぜひ買おうと思います。
手持ちにそこそこのコンデンサーマイクがあるので
内蔵マイクに頼らない録音に限定するなら、
XLR端子のある、DR-100、か、ZoomのH4n、になるかと思ったのですが、
(予算的に4万円あたりが限度なので、、、、本当はR-44くらい欲しい)
マイクは、SONY C-56、C-58、C-535P、などです。
これらで録る時、DR-100、の方が、ZoomのH4n、よりよく録れると言えそうですか?
それとも、外部マイクに限定するなら音質的にZoomのH4n、で十分でしょうか??
0点

TASCAM DR-100については試していませんのでコメントできませんが、ZOOM H4nについて、外部マイク直接続ではないのですが、収録に使ってみましたので、H4nのクチコミにレポートさせていただきました。
宜しかったらご参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021621/SortID=9473567/
書込番号:9475321
0点

kodo-7様
お尋ねの件ですが、結論から申し上げると外部マイク入力経由でも「DR-100」と「H4n」には差が
あるといえるといえます。
当方両機種所持しており、同じマイク(AKG C414B XLU)で収録機会がありましたが、やはりH4nが
一枚ベールが被ったような音質でした。
また、H4nにはマイク入力にアッテネータがないので、感度が高いマイクですとすごくレベル調節がやりにくい
です。
もうすぐDR-100も24bit/96KHz対応しますし、DR-100をオススメします。
書込番号:9485723
4点



大学での講義の録音用にICレコーダーを購入検討していますが、たくさんの製品がありすぎて悩んでいます。おすすめ機種などありますでしょうか?
ぜひ皆様のアドバイスをいただきたく投稿しました。
希望としては
・予算は1万円くらいと考えていますが、できれば安く済ませたい。
・40人くらいの教室から数百人収容の大講堂まで幅広く使いたい。
・データをPCに保存したい。
・保存形式はiTunesで再生できるもの。
・再生速度が調節できるものがよい。
このように考えています。
ICレコーダー購入は初めてで、何を重視する、注意すべきか等わからないことだらけなのですが、諸先輩方の知恵をお貸しいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

・40人くらいの教室から数百人収容の大講堂まで幅広く使いたい。
⇒ステレオマイクとズームマイクがあるものがいいですね。
・データをPCに保存したい。
⇒PCダイレクト接続かmicroSD対応。
・保存形式はiTunesで再生できるもの。
⇒MP3録音。
・再生速度が調節できるものがよい。
⇒結構どの機種にもついてますね。
ということで、SANYOの製品がおすすめです。
エネループとの互換もいいのですし。
書込番号:9460435
1点

デジモノMANIAさん
さっそくのご意見ありがとうございます。
そうですか。本日デジモノMANIAさんのアドバイスを参考にヨドバシカメラを見てきました。
運よく店員さんにもお話を聞くことができました。やはりデジモノMANIAさんのおっしゃるようにMP3形式をお勧めされました。オリンパスとサンヨー、ソニーのそれぞれV-51(WMAですが)とS003M、UX71をお勧めされました。どれも8千円台でした。
これからデジモノMANIAさんのアドバイス、価格ドットコムの情報などを元にそれぞれの機種を勉強していきたいと思います。
引き続きどなたでもアドバイスいただければうれしいです。
書込番号:9473081
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM
現在ロジテックのmicroSD専用品を使ってますが、レスポンスの遅さなどに辟易しており、本機種の購入を検討してます。
そこで気になるのが、内蔵メモリーと外部メモリーの扱いです。
例えば内蔵メモリーと外部メモリーに録音ファイルが分散してた場合、曲飛ばし等の操作でパパッと切り替えられるでしょうか?
それとも、フォルダ切り替えなどをしないと双方のファイルにアクセスできないでしょうか?
また、もし扱えないのであれば、外部メモリーへの録音は可能でしょうか?
(内蔵メモリーは無視して、外部メモリーのみでの運用を想定)
以上、宜しくお願いします。
0点

フォルダ切り替えをしないと、双方のファイルにアクセスできないですね。
ただサイドのフォルダボタンからすぐに切換えできますよ。
あとmicroSDへの直接録音もできるますよ。
私もこれで使ってます。その方がPCへのファイル転送など楽ですし。
書込番号:9460395
0点

レス有り難うございます。
>フォルダ切り替えをしないと、双方のファイルにアクセスできないですね。
>ただサイドのフォルダボタンからすぐに切換えできますよ。
あ、やっぱり内蔵メモリーと外部メモリーは別扱いなんですね。
フォルダボタン押下時のレスポンスは如何でしょうか?
(microSDにファイルが沢山有ると、切り替えに時間が掛かったり??)
>あとmicroSDへの直接録音もできるますよ。
>私もこれで使ってます。その方がPCへのファイル転送など楽ですし。
上記と被りますが、再生時のスキップ操作など、レスポンスは如何ですか?
内蔵メモリーと遜色無く使えるなら、本当に「microSD専用」と割り切って使えて便利そうです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロジテックのは内蔵メモリーが無いからか、ファイル操作の度にレスポンスが遅くて堪りませんでした・・・・
その点こっちなら、内蔵メモリーの方にファイル情報を保持しておけば、外部メモリーのアクセスが早い・・・・と良いな。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:9463869
0点

内部/外部への切り替えにレスポンスの差はありません。
フォルダボタンを押して、反応するまで一瞬、選択も同様です。
その他、録音・再生・スキップ等の操作、基本設定等のメニュー
操作についてもボタン操作時のタイムラグは個人的には感じ
ません。
操作方法や注意点などは三洋から取扱説明書をダウンロードして
確認してみて下さい。
http://www.sanyo-audio.com/download/manual/icr/index.html
書込番号:9469215
1点



検索しても見当たらなかったので質問させてください
ICレコーダーの価格の差は録音形式と内臓マイクで決まるのでしょうか?
現在マイクをPCに繋いで録音しているのですが、持ち運びが難しく感じるようになりICレコーダーの購入を考えています。用途によってマイクを替えたいので内蔵マイクの音質はそれほど重視していません。
同じマイク・録音形式で使用する場合、低価格帯のレコーダーと高価格帯のレコーダーで音質に差は出るのでしょうか?
0点

製品はバランスを考えて作られているもの。
マイクが高ければ、それを支える他の部分もそれに見合ったものが与えられていることが多い。
あとは過去ログ等を読めば、細かい話は色々転がってます。
書込番号:9454246
0点

ありがとうございます。やはりマイク以外の部分も物が違うのですね、購入の決心が付きました
書込番号:9456243
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110MF
ファームアップデイトがスムーズに終わりタイマー録音の無音状態を便利に使わせてもらっています。タダちょっと疑問が出ましたので分かる方がいらしたらアドバイスお願い致します。
タイマー録音時にたまたま在宅でしたので同時にラジオを聞こうとして、少し不安がよぎりましたが思い切って、ボリューム操作で音を上げたところ、聞くことが出来ました。後で録音をした物を聞いてみると問題はありませんでした。取説では、タイマー録音時の録音レベルは直前の視聴時のボリュームに連動すると書いてあったように記憶します。ファームアップ後のタイマー録音時のスピーカーオフでの録音レベルは、固定になっているのでしょうか。なっているように見受けられますが、なっているとすれば視聴時のどのくらいのレベルで固定されるのでしょうか。また、その場合、タイマー録音時の録音レベルの変更は出来るのでしょうか。
0点

レオナルドだびんちさん、どうもっす。
「取説では、タイマー録音時の録音レベルは直前の視聴時のボリュームに連動すると書いてあったように...」とのことですが、ぼくの取説(発行番号?裏表紙右下:1AJ6P1P0059-A)には、そのような記載が見当たりません。
RB78Mやトークマスターもそうでしたが、この手の機器はマイク録音のレベルは調整できても、ラジオ録音のレベルは調整できないものと思っています。
それらしい記載としては、P.113の、「タイマー実行時の音量は、step12で完了を選択した時点で設定されている音量に....」とありますが、これは録音レベルでは無く、録音時のスピーカーまたはイヤホンからのモニター出力の音量のことだと思います。
同じくタイマー録音開始後に音量を上げてみましたが、録音レベルに変化はありませんでしたのでそういうものだということでよろしいかと。
但し、放送音量自体が大きい場合は、再生音量を上げすぎるとアンプに負荷がかかりすぎて、録音の音も割れたり歪んだりする可能性はあるかもしれませんね。まあ、普通に聞く段には問題ないと思います。
書込番号:9453232
1点

shoshaさんへ
アドバイスありがとうございます。
取説p113「タイマー実行時の音量は…」の音量はモニター音量ということなのですね。
録音レベルは固定されていて、モニターレベルは関係ないのですね。その後もタイマー録音時に音量を上げたり、0にしてみたりしてみましたが問題はなかったようです。疑問がすっきりしました。ありがとうございました。
ところで、この製品とても気に入ってますが、タイマー予約あと2つぐらい出来るとパーフェクトに近いですね。ファームアップで出来るなら是非お願い致します。サンヨー様。
書込番号:9454618
0点

レオナルドだびんちさん、どうもっす。
タイマー予約数、そうなんですよ、こちらのいろんなスレでみなさんも書き足しておられるようですね。
価格帯が違うとは言え、トークマスターだと20件ですからね。
たった5件だと、せっかく録音・再生・マイク録音、と用途を選べても、ラジオ録音だけで精一杯ですし。
メーカーとしてはおそらく、あまり多すぎるとユーザーが混乱するかも、と三洋さんらしい発想で、あえて少なくしたのかもしれませんが、この手の製品を選ぶユーザーの使い方を見誤っている感じがします。
ぼくは関東在住ですが、TBSx3、TFMx2でおしまいです。希望としては、NHKx2、TBSx5、文化放送x1、ニッポン放送x2、NHK-FMx2、TFMx3、J-WAVEx1、bay-FMx1、NACK5x1...これで18件になっちゃいますね。
予約数を補うためにもう1台買おうか、という方もどこかで見かけた覚えがあるくらいですが、ファームウェアの改良でなんとか10件に増やせました、ってことになれば、考えようかな、とは思いますけどね。2台あれば2番組同時録音もできますし。(笑)
でも毎度のことながら、おそらくファームウェアの格納領域の制限で予約件数の追加は難しいんじゃないでしょうかね。次の機種でどーんと30件くらいに増やしてもらえれば買い換えますが、せめてクレードルはそのまま使える、くらいの配慮は欲しいところです。
書込番号:9454962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





