
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2020年6月10日 11:53 |
![]() |
21 | 6 | 2020年6月7日 16:40 |
![]() |
7 | 5 | 2020年5月28日 15:23 |
![]() |
3 | 4 | 2020年5月25日 18:37 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2020年5月21日 16:53 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2020年5月20日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
DR-05にaudiotechnicaAT9943とrolandのcs-10emをつけてみましたが、どちらの場合でも水中にいるようなごにょごにょした音がとれてしまいます。内蔵マイクで録るとそのようなことはありませんでした。これはdr-05の故障でしょうか。
ちなみにAT9943とcs-10emは別のicレコーダーにつけてみたところ正常に動作しましたので、こちらは故障ではないようです。
書込番号:23458662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイク入力端子の接触不良とか、何かしらの故障でしょうね。
私のDR-05では、同じようなマイクを付けても内蔵マイク同様に問題なく動作します。
書込番号:23458685
0点

健ちゃん太さん
やはり素直に修理依頼に出した方が良いかもしれませんね...
書込番号:23458720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と思います。
外部マイクに対してだけ有効な設定というものはありませんので。
書込番号:23458736
0点

>健ちゃん太さん
すみません。今確認したところ、外部マイクの時だけでなく内蔵マイクで録音したときもごにょごにょした音になっていました。いづれにしろ故障ですかね。。。
書込番号:23458783
0点

がくっ(笑)
それならちょっと分からなくなりますが、とりあえず次の操作をしてください。
メニュー
その他
システム設定
設定初期化
これで購入時の設定に戻ります。
修理に出しても設定は初期化されますので同じことです。
その前に一度設定初期化をして、それでも異常があれば修理という流れで。
書込番号:23459506
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
PCM-A10自体がまだバリバリの現役機種だと思いますが、なにか製造中止と言うような情報でもあるのですか?
次に出すのなら、USB Type-C端子にして、オーディオインターフェース機能を搭載してほしいですね。
あいも変わらずスライド式USB端子とかならもう要りません。
書込番号:23450922
3点

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます。特に後継機種が発売されることはないのですが、買った直後に新製品発売されてもこまるので
聞いてしまった次第です。
書込番号:23451941
3点

2013年2月 ICD-SX1000
2016年2月 ICD-SX2000
2018年10月 PCM-A10
こういう流れで、来年あたりひょっとしたらということも考えられますが、具体的な情報は無いと思います。
書込番号:23452169
4点

PCM-A10の後継機が同様にBluetoothに対応しているとすれば発売前に電波認証が必要です。PCM-A10は電波認証が2018年6月29日でpressが2018年9月19日、発売日が2018年10月6日でした。電波認証のリンクは途中で切れるのでコピペでお願いします。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=007&TC=N&PK=1&FN=180802N007&SN=%94%46%8F%D8&LN=45&R1=*****&R2=*****
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201809/18-0919B/
後継機も同じ日程で進むとすると今日を起点としても99日後の2020年9月4日がPCM-A10の後継機の発売日となります。しかしながら今日時点ではPCM-A10の後継機らしきものはリストされていないです。
書込番号:23453548
4点

>sumi_hobbyさん
度丁寧にありがとうございます。確認してみます。
書込番号:23453769
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6/BLK [Black]
素朴な疑問です
Zoom H6/BLK 2020年3月末発売となってますが
調べると2013年には Zoom H6が発売されてます。
今回、新たな発売で何の違いがあったのか解りにくく
交換用マイクがオプションになった、色の違い
基本性能は変わらずシンプルになった認識で良いのでしょうか?
2点

私も価格.comニュースで見ていましたが、付属マイクの数が減って、色が変わっただけ?それで同じ値段なら実質値上げ?と思ってしまいました。
工業製品は発売から時間が経つと次第に売り上げが落ちて価格も下がって来る、しかも他社の新製品にも対抗しなければならないので、マイナーチェンジして需要と価格を取り戻す。この手法は自動車でよくやられています。フルチェンジの前のマイナーチェンジ。
初代H6は「一眼レフのような交換マイク」が売りで、XYとMSと2つの付属マイクがありました。ZOOMはなぜか昭和の時代に流行ったMSマイクを復活させたメーカーです。H2n もXYとMSと2種類マイクを内蔵して切り替える仕組みでした。ユーザーはMSマイクを活用しているのだろうか?と思ってましたが、H6はXYマイクの出来が良いので、ノイズのあるMSは、私はあまり使わなかったのです。
今回のマイナーチェンジは、ユーザーがあまりMSマイクを使わない、ということなのかな、と。
ZOOM は往年のベストセラーH4n もブラックバージョンを出して、マイクなど少しテコ入れしたようですが、ハンディレコーダーはH4nPro くらいが大きさの限界ですよね。ブラックバージョン、なかなか良いと思いますよ。
書込番号:23431562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうだったのですか。マイクが減ったのは今初めて知りました。
以前の、H4nからH4n SPに変わったときも、付属品が減っただけでした。
(SPはシンプルパッケージかなんかの略)
全く同じ商品として出し続けていると、徐々に価格低下を起こすことが多いので、目先を変えてるだけでしょう。
panasonicのXS455→XS-460→XS470なんて、レコーダーの内容自体はほとんど同じ。
ワイドFM対応とか、内蔵メモリーを増やしたとか、どうでも良いような違いです。
XYマイクとMSマイクでは、音質はかなり違いますが、実質のノイズは大差ないと思いますよ。
MSマイクのレベル5.5ぐらいが、XYマイクのレベル7.5ぐらいに当たるので、同じ感覚で使えば当然ノイズもシグナルも大きくなります。
書込番号:23431590
1点

ゴム材質のマット仕上げは、最初は感触が良いのですが、いずれベタついて始末に負えなくなります。
H4nはだいぶ苦労してベタつきをこそげ落とすようにして拭き取りました。
普通のプラスチックになりましたが、最初からこれで良かった。
書込番号:23431600
2点

ちょっとベタな方法ですけれどyodobashi.comに掲載されている商品情報のコンペアを取ってみました。記録メディア、入力(INPUT1-4)、OUTPUTS、スピーカー、記録フォーマット、ディスプレイ、USB、電源、外形寸法と言った仕様は同一です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001792844/ H6
https://www.yodobashi.com/product/100000001005560559/ H6 BLK
次に付属品についてですがH6とH6 BLKの付属品をメーカーのページから比較するとH6は
取扱説明書
XYマイクカプセル (XYH-6)
MSマイクカプセル (MSH-6)
単3電池 × 4 本
Steinberg Cubase LE (ダウンロード・ライセンス)
Steinberg WaveLab LE (ダウンロード・ライセンス)
ウィンド・スクリーン(スポンジ)
USB ケーブル
キャリングケース
なのに対してH6 BLKは
XYマイク・カプセル(XYH-6)
単3電池 × 4 本
クイックガイド
Steinberg Cubase LE (ダウンロード・ライセンス)
Steinberg WaveLab LE (ダウンロード・ライセンス)
と言う事でMSマイクカプセル (MSH-6)の省略はもとよりウィンド・スクリーン(スポンジ)、USB ケーブル、キャリングケース、取扱説明書も省かれてクイックガイドになったしぶちん仕様ですね。また、別売りのマイクなどのオプションに関してブラックエディションが用意されていません。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h6-handy-recorder/features H6
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/zoom-h6-handy-recorder-0 H6 BLK
書込番号:23431825
1点

詳細な情報、有難う御座います。
色が変わり付属品が減った基本性能の変わらない新パッケージ品だったのですね。
最新チップを使い性能向上をしてもらいたいところですが
ロングランで対抗出来る自信の表れかもしれません。
書込番号:23432103
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
オーバーダブ(セパレート)で、ピアノ伴奏(ファイルAとします)を聞きながら、内蔵マイクで歌(ファイルBとします)を録りました。
録った直後にPLAYボタンを押して再生したところ、Aのみ(ピアノ伴奏)かA+B(ピアノと歌)かの二パターンしか選べませんでした
(切り替えは3/4ボタンをちょい押し)。
どちらかというと、録ったばかりのB(歌)のみを確認したかったのですが、その際にはミキサを使ってAのみ音量を落とすか、
一度ホーム画面に戻ってから、ソロボタンで3/4チャンネルを指定しないといけないのでしょうか。
(リファレンスの52ページにある「オーバーダブ入力ミュート機能」というヤツだとは思うのですが、
ここに書いてある「入力音」と「再生音」の違いがよく分かりませんでした。)
音源をパソコンに取り込んで確認したところ、3/4チャンネル(歌のみのファイルB)はSファイルもVファイルも、
すべてセパレートで録れていましたので、単純にDR40Xのモニタリングの話だと思うのですが、
ご教示いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。
2点

オーバーダブモードでは、あくまでも1-2に対して何を重ねるかですから、3-4は入力を聴くかプレイバックを聴くかの選択になります。
ステレオモードに戻せば、1-2も3-4もプレイバックを聴くだけですから、両方聴くか、どちらかを聴くかを選択できます。
1-2を長押しすれば1-2のみ、3-4を長押しすれば3-4のみを聴くことができます。
書込番号:23416252
0点

せっかくの御教示にも関わらず、お返事が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
正直、トラブルか?と思ったものですから、それが仕様なのであれば了解です。
いろいろな使い方があると思うのですが、1/2には完成した伴奏(OKテイク)をいれ、
それにかぶせる形で3/4を何テイクか録って、比べながらOKテイクをさぐりたかったので、
録った直後に3/4のみの音を聞きたいなと思ったわけです。
(1/2はそもそもOKテイクで、何度も聞く必要がないので)
そういえば、バーチャルファイルのみの再生もできなかったですよね。
その場でああだこうだと選ぶのではなく、とにかく録って後でPCで選択・編集する感じで
遊んでいきたいと思います。
前回の07Xの時にもいろいろ教えていただき、また今回もお世話になりました。
今後ともよろしくお願いします。(自分でも少し勉強しろという話ですが…)
書込番号:23423916
0点

ちょっと手間ですが、一度録ったらステレオモードに戻り、確認したらオーバーダブモードに戻りを繰り返すしかないですね。
しかも、ファイル名の付け替えで1/2と3/4のセットを決めてるという単純な仕組みなので、最新の3/4しか聴けないのです。
録ったばかりの3/4だけを聴くというのは、1/2をミュートにすれば良いので、ファームウェアの改良でできそうな気はしますが。
TASCAMに要望上げてみては?
書込番号:23424023
0点

>健ちゃん太さん
TASCAMに要望ですか!
サポートのお問合せでいいんでしょうかね。
ちょっと送ってみます!
書込番号:23426355
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII
こちらの製品を使っております
少し良い音で録音したいと考えてるのですが
100MKVにコンデンサーマイクを接続するには
2本マイクが必要なのでしょうか?
また外部給電式のマイクは使用できないでしょうか?
現在ソニーのC-100というマイクを1本持っているのですが
100MKVにC-100を接続しても+48のマークが出ません。
素人な質問ですが
外部マイクを接続して少し良い音で録音する方法をご教示ください。
よろしくお願い致します
0点

やり方忘れましたが、メニューの録音設定から設定できたかと思いますが?
接続したら+48のマークが出るというようなことはなかったはずです。
書込番号:23416588
0点

(1) 両端がキャノンのマイクケーブルで接続する。
(2) 底面のPHANTOM スイッチをON にする。(取説の図参照)
でメーターが振れ、ヘッドホンから音が聞こえるはずです。
ファンタム電源ON/OFFや電源ON/OFFの時はマイクを痛めないように、録音レベルを絞っておいた方がいいでしょう。
マイク1本だとLRどちらか片方だけになりますが、ステレオ録音するには左右2本使うのが普通です。もう一本同じマイクでも良いと思いますが、AKGのステレオペアセットもおすすめします。
もちろん内蔵マイクでもそれなりに録音できますが。
書込番号:23416610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
>wyniiさん
ご返信ありがとうございます!
やはりマイクは2本必要なのは理解出来ました。
内蔵マイクで拾ってるのか
接続したコンデンサーマイクで拾ってるのか
判断がつきません。
内蔵マイクのそばで指をパチパチすれば
メーターが大きく振れます。
コンデンサーマイクの方でパチパチしても
さほどメーターは振れず離れた内蔵マイクで
拾ってるような感じもします。
ソニーc-100は給電必要とするようですが
100mkVから給電出来てるのでしょうか?
とんちんかんな質問でしたらすみません。
よろしくお願い致します
書込番号:23416673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、そうだったか。スイッチだったんですね。それならもっと簡単。
そういうマイクをつないで使うときは、メニューの「入出力設定」から「入力ソース」の「MIC」を選択しなければなりません。
つないだらなんとなく使えるというものではありません。
その上で底面のPHANTOMスイッチをONにするのです。(これが「給電」)
また、録音設定の「ファイルタイプ設定」から「モノラル(右)」「モノラル(左)」も選択できるので、別につなぐマイクは一つでも構いません。
二つつながなければステレオ録音にはならないと言うだけのことです。
書込番号:23416714
0点

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます!
給電出来ました!
Lに挿しましたのでLのメーターが振れました。
やはりマイクは2本必要ですよねぇ
もう一本ソニーc-100を追加するべきか
はたまた他のステレオペアセットを追加すべきか…
内蔵マイクとどれくらい差が出るものなんでしょうか
投資に見合うかも心配な所です(笑)
先ずは何よりマイクを接続出来ました
ありがとうございました。
書込番号:23416739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じことの繰り返しですが、「ステレオ録音をするのなら必要です」。
ステレオ録音の必要がないのなら、マイクは1本で大丈夫です。
「モノラル(右)」か「モノラル(左)」に設定すれば、音は真ん中から聞こえます。
書込番号:23416777
1点

まずはザッと取説に目を通し、いろいろ録音して操作に慣れることです。マイクも内蔵2種(単一指向性と無指向性)、外付けマイクといろいろ選べます。
また音質もmp3 からCDクオリティのWAV、さらにハイレゾ録音までいろいろ。家族やよく知った人の声を様々な音質で録音すれば、どのくらい音質差があるか、よくわかります。電車の音や鳥の声でも。
マイクは種類や性能やよく調べたり、店頭で音を聴いたり、複数の店で店員さんに相談したりして慎重に選んだほうがいいと思います。
YouTubeにもいろいろ使用例があるので覗いてみて下さい。
普通は1万円位のレコーダーから始めて、なかなか満足いかなくて徐々にグレードアップしたり、似たり寄ったりを何台も買ったりして、2万円、4万円と渡り歩いて、3台目から5台目にようやく到達するレコーダーなので、本機はいろいろ応えてくれる満足度の高いレコーダーだと思います。
書込番号:23417344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
こんにちは
昨夜分からないなりにも
ステレオ、モノラル録音をネットで調べて本日どんな差があるのか試してみました
単独楽器なので
内蔵指向性マイクでステレオ録音
コンデンサーマイク(ソニーC-100)で単一指向性にセットしモノラルミックス録音
とで録り比べてみました
内蔵マイクステレオ録音は室内の立体感みたいなのは感じ取れましたが
コンデンサーマイクでのモノラルと聞き比べると
立体感に欠けるものの格段に音質は上がったように感じました。
コンデンサーマイクでステレオ録音したらもっと良いのではともう一本コンデンサーマイクを追加しようか悩みが出来ました。
無事にコンデンサーマイクを接続して録音をすることが出来ました
この度はありがとうございました
書込番号:23417993
0点

>wyniiさん
今まで感覚で単に録音していたので
今一度取説を読み直し少しだけ使い方が分かりました
マイクは手持ちのコンデンサーマイクを接続してみましたが
とても良い感じに録れた気がします。
wyniiさんの仰る通りとても良い機種なんだなと改めて思いました。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:23417997
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
あまり詳しくないため説明が足りない部分もあると思いますが、とても困っています。詳しい方、どうかよろしくお願いします。
娘のピアノ演奏の記録の為、iPhoneとの接続ができるというこちらのレゴーダーを購入しました。
iPhoneとオーディオインターフェイスで接続をしてビデオ撮影後、DR07xの画面上で接続を解除してコード類をiPhoneから外してから、iPhone単体で普通にビデオ撮影をしてみると、撮影した音がゴワゴワと雑音が多く、変な音になります。
一度iPhoneの電源を再起動してからビデオ撮影すると元に戻るのですが、またDR07xに接続→解除して取り外してからiPhone単体で撮影すると、やはり音が汚く撮影されてしまいます。
これはこのような仕様なのでしょうか?
もしくは、私の取り扱い方で設定など足りないものがあるのでしょうか?
使っているiPhoneは、iPhonese2です。
解除する際は、DR07x側で解除を選択するだけでiPhone側では特に何していません。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:23400220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、どういうことかわかりませんが、TASCAMは音質とコスパは素晴らしいものの、決してソフトウェアに優れているメーカーではないので、トラブルを潰しきれなかったのかな?
再起動して正常に戻るなら、毎回それが確実な解決策。
あと、接続を外す時に、先にレコーダーの電源をOFFにしても変わりませんか?
おそらく、TASCAM 側で最新のiOSに対応してくれないと解決が難しそうな問題ですね。
直接メーカーに相談してみるのが良いかもしれません。
書込番号:23400350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。無知のためただただ不安だったので、お詳しい方からお返事いただけて有り難いです。
ご指摘頂き、今DR07xを電源オフにしてからコードを抜いてiPhone単体で動画撮影してみましたが、やはりおかしなノイズや雑音入りで撮影されてしまいました。
やはり今のところは再起動するしか対処法は無さそうなのですね。DR07xの接続解除の不具合なのか、またはiPhone側の不具合なのか、
iPhoneは最近新品で購入したばかりだったので、壊れてしまったのかな?と不安にもなってしまいました。
私以外にも同じような症状か出ている方がいるのかも気になります。
メーカーに相談の場合は、Appleではなくカスタムの問い合わせ窓口が良いのでしょうか?
書込番号:23400476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑すみません。カスタムではなく、タスカムですねm(._.)m
書込番号:23400487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はいそうです。
TASCAMのトップページからログインをクリックして、アカウント登録をしておくと便利です。
今後もお世話になると思いますので、登録をおすすめします。
https://tascam.jp/jp/
そこで製品シリアル番号の登録をしておくと、さらに問い合わせがスムーズになります。
(登録しなくても問い合わせはできます)
TACAMにとっては初めてのオーディオインターフェース内蔵製品ですので、なにかとバグが残っているのでしょう。
メーカーにとっても、そういう不具合の報告はありがたいはずです。
書込番号:23402258
0点

>りんごあめ.さん
すみません、内容をはき違えておりました。
ばくちにはなってしまいますが、SE2といううことは、機種編前のアイフォーンはないでしょうか?
で、それで接続してみては?
もし、そちらも同じ現象が起きるのならDR-07Xの故障ですね。
起きないのであれば、単にiPhoneが壊れているのかと思います。
ただ、どのメーカーも純正の物を使用していないと、それが原因ですと言われてしまいますので、ご注意ください。
書込番号:23415353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





