
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2019年12月1日 22:18 |
![]() |
9 | 10 | 2019年11月25日 12:23 |
![]() |
5 | 3 | 2019年11月10日 14:22 |
![]() |
7 | 6 | 2019年11月7日 23:46 |
![]() |
5 | 2 | 2019年11月7日 09:23 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2019年11月3日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII
発売当初の2016年7月購入してから現在まで鉄道の音(走行音や放送)で録っています。地方とかの駅で接近放送とかると虫の声とか周辺部の雑音が入りすぎて目的の音が撮りにくいと感じることがあり、dr-07やdr-40 a10などマイクが動くタイプのicレコーダーを追加するか迷っています。
0点

>Maxひびきさん
このレコーダーにマイクの端子があれば、指向性の高いマイクを買ったほうがいいのではないですか。
因みに、指向性は分かりませんが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JR2DDW4/
というようなものが見つかりました。
書込番号:23078742
1点

DR-100MKIIIに内蔵されている2種類のマイクの内、単一指向性マイクは外観を見ると一見正面を向いているように見えますけれど外側を向いているA-B配置のはずです。
DR-07に内蔵されているマイクは単一指向性なので外側に向けたA-B配置の場合は中抜けの感じや周辺ノイズの拾い具合はDR-100MKIIIとそうそうは変わらないでしょう。内側に対向させたX-Y配置にすると左右の広がりは減りますが中抜けの少ない自然な感じにはなると思います。ただ、同様に周辺ノイズの拾い具合はそうそうは変わらないと思います。
ここは接近放送などの録音用途に徹するものとしてステレオに拘らずガンマイクを購入したほうが良いと思いますね。オーディオテクニカのAT9947CMは見た目がちょっと貧相ですが、僕が量販店での構内放送の試し録りをした時にはガンマイクらしい指向性は感じられましたし聴覚上の周波数特性も割と素直だったです。
究極は放送業務用にも使われているSENNHEISERのMKH416ですけれどキリがないのでAT9947CM辺りからスタートするのが良いと思います。
書込番号:23078779
1点

sumi_hobbyさんの回答と大体同じですが、マイクが動くと言っても、基本は
\/ か /\ か、どちらかを選ぶだけです。
これを外向き内向きと表現することもできますが、どちらにしても \ は左チャンネル、 / は右チャンネルであり、
マイクユニットは図の一番上の部分にあるので、
結局、左右ユニットをある程度の間隔で配置するか、同じ位置に配置するかの違いです。
つまり、マイクの動かし方を見ると、外向き内向きという感じがしますが、
実際には、\/ の状態からそれぞれを水平に動かして →\/←
/\ の形にするのと同じなのです。
つまり、集音範囲はほとんど同じです。
それとは別に || の形に配置することもできます。
この場合、確かに集音範囲は狭くなりますが、同時にほとんどステレオ録音ではなくモノラル録音になります。
モノラル録音で良いのなら、ショットガンマイクを使うとさらに集音範囲は狭くなり、スポット的に音源を狙えます。
DR-100MKIIIに接続できるものが安いのでは1万円前後ぐらいからあります。
書込番号:23079792
0点

鉄道録音は、音楽録音のように無音のスタジオやホールで録音するのと違い、騒音だらけの環境で録音するので、いかにノイズを避けるかを考えなければなりません。
発車メロディを録音しましたが、夜と昼に同じ駅で録音したのを聴くと明らかに夜の方が良かった。昼間は利用客が多くて騒然、話し声や足音、コロコロを転がす音がやってきたり。のみならず、周辺道路の交通量も多くて上手くいきません。
なので電車音、発車メロディやアナウンスを録音するには、時間と場所を吟味する必要があると思いました。
耳に聞こえている虫の声をカットするなど、容易にできることではないと思います。コンデンサーマイクは敏感。
虫の声がない所で録音する、という風に発想を変えましょう。
あとは音源からの距離を工夫する。目的の音源にマイクを近付ければ、ノイズ音は相対的に小さくなり、あまり気にならなくなります。
書込番号:23081654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れました💦
>とにかく暇な人さん >sumi_hobbyさん >健ちゃん太さん
お三方のおっしゃる通り様々な外部マイクの購入も考えました、youtubeで音声動画を見るとat9940(約3万)がおおくて数千円の外部マイクだと音質的な意味と値段がレコーダーと変わらないからどうなんろうと悩みました💦、もしおすすめなマイクがあれば参考程度に教えていただけると幸いです。
>wyniiさん
ある程度の騒音環境でしたらある程度外部マイクでも大丈夫だったんですが四国で接近放送撮ったときスピーカーのほぼ真下近くだったんですがお盆休みで朝の7;40すぎで通勤ラッシュ等はなく車体が動かすときに出るエンジン音とかが影響してました💦、あとは違う場所でも録音するべきだったと思っています💦。
書込番号:23081735
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > F1-LP
ZOOMの素晴らしいマイクカプセルの音を、手軽にミキサーに出力できる機器として注目しています。
ZOOMマイクカプセルの録音ということではH6以上の低ノイズの最高の録音ができるそうですね。
それをF1だけで完結してしまうのが勿体無いと思うようになりました。
(F1側)1.マイクカプセル→2.マイクプリアンプ→3.F1ラインアンプ→4.ヘッドホン出力
(ミキサー側)5.マイク/ライン入力→6.ラインアンプ→7.ADコンバーター→8.デジタルレコーディング
ここで課題となるのは、F1のラインアンプ性能は十分なものでしょうか?
ミキサー側のマイクアンプ ラインアンプ性能も大事だと思われますが、どの程度のミキサー(MTR フィールドレコーダー等)が相応しいでしょうか?
モバイルバッテリー使用可能な4CH以上のXLR端子を持つMTRとして次の3つを検討しています。
ZOOM F6
ZOOM L-8
Tascam DR70D
2つのコンデンサーマイクと、F1マイクカプセルのマルチ録音したいです。
編集はパソコンなので、録音が高音質で出来ることを第一にしています。
H6なら簡単だと思いますが、XLR端子のマイクプリアンプ性能があまり良くないということでパスしています。それにF1を買ったのでH6を買い足すよりは他のマルチレコーダーがほしいです。
ZOOM L-8のマイクプリアンプ性能はどうだと思われますか?
皆さんのご意見をお待ちしています。
0点

F1の3.5mmステレオミニジャックから出力して、3.5mm→6.3mm 変換 2分配するコードを介して、ミキサーのXLR/TRSコンボジャックに繋げるという意味です。
3.5mmステレオミニジャック同士で繋げると音質が劣化するので、マイクプリアンプの優れた機器のXLR/TRSコンボジャックに繋げたいです。
書込番号:23060764
1点

>ookubosukezanokoさん
F1+XYH-6をマルチトラックレコーダーと組み合わせて使うのなら、DR-60DMKIIの3.5mmステレオジャックを使うぐらいで良いと思います。
もし3.5mmステレオジャックがボトルネックになるのなら、相手がXLRでも同じです。
同じボトルネックが一つでも二つでも変わりません。
もちろん、そちらはサブマイクとして使い、メインは単体マイクを使うと言うことです。
それに十分なぐらいの性能はあるでしょう。
XYH-6を使うという点だけで言えば、理想的なのはF4ですが、普通のモバイルバッテリーは使えないので、ちょっと敷居が高いですね。
なお、L-8というのは初めて見ましたが、性能的にはH6と大差ないみたいですね。
H6 入力換算雑音(EIN): –120dBu 以下
L-8 入力換算ノイズ: -121 dBu以下
書込番号:23061770
3点

>健ちゃん太さん
F1+XYH-6というハンディで最高に優れた2CHレコーダーを紹介していただき有難うございます。
私も新しい段階に踏み込むことができて楽しいです。
DR05+AT9940も気に入っていたのですが、F1+XYH-6は更にダイナミックレンジが広くてノイズの少ないクリアなサウンドが録音できています。
XYH-6の3.5mmマイク入力もノイズが少なく、AT9940などのビデオカメラ用マイクを繋いだ録音にも適していると思います。
F1本体の3.5mmマイク入力と3.5mmヘッドホン出力には少々がっかりしました。
>3.5mmステレオジャックがボトルネックになるのなら、相手がXLRでも同じです。
F1のラインアンプと3.5mm出力がボトルネックになっているのでしょうね。
3.5mm出力は、ビデオカメラやデジタル一眼の3.5mmマイク入力と繋げたり、DR-60DMKIIの3.5mmステレオジャックと繋げるのが相応しいのですね。
マイクカプセルの高音質の音を録るには、F1で完結しないといけませんね。他のミキサーに3.5mmヘッドホン出力で送るという案は没にしました。
音質にこだわるなら、編集の同期が多少面倒でもマイクカプセルはF1で録音することが大事ですね。
>XYH-6を使うという点だけで言えば、理想的なのはF4です
マイクカプセルが使えて、XLR入力4つと超低ノイズ設計のマイクプリアンプは魅力的ですね。
F4はDC12V 2.0Aの使用は残念ですね。F6と同じにDC5V 2.0Aの仕様なら良かったのですが。
>L-8というのは初めて見ましたが、性能的にはH6と大差ないみたい
やっぱりそうでしたか。価格や製品コンセプトからして高性能のマイクプリアンプを使える製品ではないのでしょうね。
L-8にも魅かれる点はありますが、持ち歩くには小型テーブルが必要になったりするので、雲台やプラケットに付けれるフィールドレコーダーより大掛かりになりますね。
マイクプリアンプが並のものならL-8の選択肢も消えました。
ZOOMは今年秋に、L-8 とF6を出して新しい時代を感じさせました。モバイルバッテリーでの運用をアピールにしているようです。
TASCAMも近いうちに何らかのアクションを起こすのではないでしょうか?2014年のDR70D DR60Mk2 2015年のDR701D以来静かですね。
マルチレコーダー選びは、使うマイクに見合ったマイクプリアンプやオペアンプを搭載していることが大事でしょうね。
F6はいいなあと思いますけど、使用マイクが1万円ぐらいの並のものならDR60Mk2 DR70Dぐらいが丁度良いかもしれませんね。
書込番号:23062387
0点

>ookubosukezanokoさん
F4もすでに製造中止で在庫分のみの販売です。
こういうバッテリーと組み合わせれば、かなり長時間使えるのですが、F6が出ている現在、あえてXYH-6の使用にこだわって旧製品を買う意味はないのかなと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RLSXD2Y/
F1だけで完結してしまうのが勿体無いが、ヘッドフォン出力にそれほど期待はできないとすると、それ以外の利用法としてはPCやiOS機器との組み合わせが考えられます。
特にiOS機器との組み合わせでは、動画音声を飛躍的に向上させることができますね。
(単に録音するだけなら本体を使えば良いので別に意味はないですが)
ところがその場合、F1の電源は電池のみになってしまいます。
単四電池2本では、eneloop proを満充電しても5〜6時間しか動作しません。
H6ならiOSでもバスパワー動作させられるので、ライトニングUSB3カメラアダプターにモバイルバッテリーをつなげば、全く電源の不安無しに使えます。なぜF1もそうしなかったのか。
ZOOMさんは、どうも一つ一つの製品に独特の癖があって、考えすぎというか、小さな親切大きなお世話というか、帯に短したすきに長しというか、微妙にイラッとさせられることが多いですね。
質問から外れてたら申し訳ないです。
書込番号:23062631
1点

>健ちゃん太さん
>特にiOS機器との組み合わせでは、動画音声を飛躍的に向上させることができますね
iPad Pro iPhone等+ライトニングUSB3カメラアダプターを介して、オーディオインターフェイスとしてF1+XYH6を使うという意味ですね?
私はiPad ProのオーディオインターフェイスとしてUR22Mk2とか使っていて、XLRマイク端子使えて、動画の音声の向上に役立っています。問題はUR22Mk2とモバイルバッテリーが重いことですね。
4K撮影できるiPhoneのオーディーインターフェイスとして、F1+XYH6が使えたら面白いですね。
4K高画質映像に、XYH6やSGH-6の音がアナログ信号伝送劣化なしに使えるので、コンパクトで高画質高音質の動画が撮れますね。
私のiPad Pro第二世代の環境では、F1をオーディーインターフェイスとして出力には使えますが、F1からの入力をビデオ撮影の音声に使えていません。iPad内蔵マイクが使われます。
iPad Proは再生デバイスとしてF1を認識していますが、録音デバイスとしては認識していないようです。
UR22Mk2は録音デバイスとしても再生デバイスとしても使えるのにF1はどうして再生だけなのか・何が問題なのか色々試している最中です。
>F1の電源は電池のみになってしまいます
ここが残念ですね。
ライトニングUSB3カメラアダプターにモバイルバッテリーを繋いでも、iOSはF1が電池駆動でないと受け入れませんね。
書込番号:23064244
0点

>私のiPad Pro第二世代の環境では、F1をオーディーインターフェイスとして出力には使えますが、F1からの入力をビデオ撮影の音声に使えていません。
それはなぜでしょうね?
iPod第6世代を使っていますが、SHUREのMotive AudioとかMotive VideoでF1を外部入力として使えています。
(ボイスメモや本体のビデオでも使えますが)
書込番号:23064467
1点

すみません。私の設定ミスでした。
F1とiOSを接続すると現われる画面のUSB設定で、オーディオI/F →PC/MACを選択していました。
オーディオI/F→iOSを選択して、USBケーブルを抜いてUSBAudioI/F画面にしてからまた繋げば、
iPadProのオーディオインターフェイスが再生 録音共にF1(F Series Stereo Track Usb Audio)になります。
ボイスメモ iPadPro本体のビデオ Cubaseともに再生も録音もF1で出来ますね。
こんな凄いことが出来るなんて驚きました。
iPhoneは持っていないのですが、4K60Pで高画質に録音できる数少ないコンパクト製品です。
内蔵マイクの音声に不満があると思いますが、F1を通してZOOMのマイクカプセルを使えるとなると作品撮りに使えるレベルになりますね。
F1のヘッドホン端子からGH5などのマイク端子に繋げるよりも、iPhone iPadProのライトニング端子に繋げる方が格段に音質がいいでしょうし、
F1+マイクカプセルはiPhoneのビデオ撮影にベストマッチになると思います。
iPhoneの4K60Pビデオを作品撮りに使われている方も多い中、F1+ZOOMマイクカプセルは強力な相棒になりますね。
書込番号:23064752
1点

iPhone iPod iPad(Pro)の動画音質向上のために、ShureMV88A ZOOM iQ6 iQ7などの音のいい外部マイクが売られています。
手軽に使える反面、本体に取り付ける形になり位置設定の自由度がありません。
マイク位置設定の自由度とバリエーションではF1+XYH6 SGH6 SSH6が優れていると思います。
音質では、XYH6 >MV88A≒XYH5>iQ6ではないでしょうか?
F1+交換マイクカプセルのポテンシャルがますます分かってきた感じがします。
買った当初はXYH6と組み合わせてステレオ録音で手軽に高音質に録ることしか期待していませんでした。
iOSのオーディオI/Fとして使うことで、動画音声を向上させて高品位な動画が撮れるという喜びがありますね。
iPhone11が欲しくなってきました。(笑)
書込番号:23065476
0点

>健ちゃん太さん
F1の高音質を生かした使い方を教えてくださり、ありがとうございました。
スレ題のヘッドホン出力は性能が高くなくても、サブとして使えるレベル。
ビデオカメラMic入力へ繋げたり フィールドレコーダーの3.5mmステレオジャックに繋げるには相応しい音質ということがわかりました。
F1+XYH6等のマイクカプセルで完結させればハンディレコーダー最高レベルの音質で録音できる。
iOSのオーディオI/Fとして使えば動画音声を飛躍的に向上させることができる。
私なりに十分な収穫がありました。F1を長く活用していきたいと思います。
書込番号:23068426
0点

>ookubosukezanokoさん
ちょっと返信遅くなりました。
PC/Macの設定でも、再生だけは使えることは気が付きませんでした。
昨日、動作確認しました。
録音デバイスとして使えないので、一切使えないと思い込んでました。
まあ、再生だけ使えてもあまり意味がないのですが、録音でも使えるようにファームウェアを改善してほしいとプッシュする材料にはなるでしょう。
min. 900mAhの満充電直後からでも、ギリギリ6時間使える程度なので、電源が心許ないのですね。
リチウム乾電池だと倍ぐらいは使えるようですが、使い捨てはどうも。
他の点は目をつぶっても、この点だけは改善してほしいです。
それでは。
書込番号:23068668
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
みなさん、こんにちは。
こちらのマイクをゲーム実況用の外部マイクとして、macbookに接続しました。
macには外部マイクとして認識されないのですが、PC接続は出来ないのでしょうか?
書込番号:23037534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
USBマイクとして認識させるにはICレコーダーにUSBオーディオインターフェースを備えている必要が有りますがDR-07MKII-JJには備わっていません。USBオーディオインターフェースが備わっているのはDR-07Xになりますので可能であれば交換を申し出るべきですね。機能についてはDR-07Xのリファレンスマニュアルの該当ページのスクリーンショットを貼っておきますのでご確認下さい。
DR-07MKII-JJを使い続けざるを得ない場合にはアナログ接続する事になりますが、マイク入力は高感度なので無用にホワイトノイズを増幅させず且つ過大入力にならないようにアッテネータを外付けします。更にMacBookは3.5mm4極のヘッドセットに対応した入力のため、そこからマイク入力を分離する必要が有ります。
必要なものとしてDR-07MKII-JJ のヘッドホン出力からアッテネータへ繋ぐ3.5mmオーディオケーブル、アッテネータ、アッテネータのRCA出力から3.5mmジャックへの変換、3.5mmオスオス、3.5mm3極×2から3.5mm4極への変換と実に面倒な構成になります。下記のリンクは必要なものを順番に並べました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0001CQ6KU/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0058B1T5G/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DC3BSZ6/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0769D45CP/ ← 1個のみ使用
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BV916AQ/ ← 赤の入力に接続
これらを揃えた上でDR-07MKII-JJ のヘッドホン出力からMacBookのヘッドセット端子に繋ぎ、DR-07MKII-JJを録音状態にしてヘッドホンからのモニター出力を可能にした上でDR-07MKII-JJのヘッドホン出力のボリュームと外付けのアッテネータのボリュームを調整しながらホワイトノイズが少ない、でも歪まない良さげなポイントを見つければOKです。
書込番号:23037823
4点

ご丁寧に解説ありがとうございます!
元々Vlog用に購入したもので、それを活用できればと思っておりましたが…
分かりやすい説明ありがとうございました。
大変助かりましたm(_ _)m
書込番号:23037866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うみのいるかさん
下記スレ「DR-05のX化」をごらん下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2077/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22979561
「ケーブル1本」で接続でき、非常に簡便な方法ですが、音質的にはオーディオインターフェース機能内蔵の場合とほとんど変わりません。
…
DR-07MKIIの場合も、ヘッドフォンボリュームは最大より6段階下が適切です。
「デジ造音楽版」以外でも次のようなものが使用できます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07K324CYC/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07X4VY7L7/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JKJESJA/
最初のがオリジナルの製品、あと2つは同じものを名前を変えて出しているものです。
「デジ造音楽版」より軽量で、より「ケーブル」という感じがします。
「デジ造音楽版」はパソコン側の設定がやや難しいことがありますが、こちらは設定の問題がありません。
DR-07MKIIを上記音量に設定しておけば、レコーダーのメーターレベルそのままでパソコンに入力されます。
書込番号:23038630
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
録音したデータを分割したいのですが、「ファイルの分割」を行うと「ファイルサイズが大きすぎるため編集できません」のメッセージが出ます。
ファイルサイズは1,2GBです。
このソフトでは無理なのでしょうか?
2点

私も同じ問題でいろいろ調べましたがソフト上では無理でした。
仕方なく本体である程度まで編集して、ソフト上で変換・結合してます。
本体で編集のする時は、間違えてデータ削除しない様にご注意を。
書込番号:22997810
2点

以下のインクのQ&AにSound Organizer 2で分割出来るファイルの制限について記載があります。WAVファイルの場合:2GB以上、WAVファイル以外の場合:1GB以上は分割出来ないそうです。但しこの記載はSX2000についてのものなのでA10では更に違う制限が掛かっているかもしれません。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1605170079649
代わりのソフトですけれどAudacityと言う定番のフリーソフトでお試しになってはどうでしょう。
書込番号:22997864
1点

確かにリンク先の説明では出来ないとなっていますね。
本体で分割してソフトで更に編集・結合してみました。
出来ましたが、結合時にビットレートの制限があるようです。
すべてソフト側で出来れば簡単だと思うのですが
てこでは使いにくいですよね。
紹介していただいた「Audacity」をまた試してみます。
ム!さん、sumi_hobbyさん ありがとうございました。
書込番号:22998866
0点

1.2GBというとCDクオリティのWAVでも2時間ですね。人間はそんなに長時間聴き続けることはないので、30分や1時間や休憩のたびにストップボタンを押して、ざっくりファイル分けしておいたほうが、編集時に便利です。
コンサートなら休憩時に、会議ならお茶のタイミングで。
mp3 なら同じファイルサイズで10倍近く長時間録音できますから、録音フォーマットを選ぶのも一考の余地があるでしょう。
書込番号:23000273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに自分のPCにインストールされているAudioGate2.3.3でやりたいことが出来てしまいました。
96kHz・24bitがそのままあつかえるのですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23033655
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
以下の3つの用途に適した録音再生機器を探してます。
お薦めの機器を教えてください。1万〜1.5万円程度の価格のものを希望。
1.楽器演奏を録音して録音・再生できる。目的は自分の演奏レベルの確認。
2.パソコンの中のハイレゾ音源をcopyできて、戸外でもヘッドホーンで聞くことができる。
3.会議の録音。
2点

お早うございます。
ターゲットとなる価格帯で楽器録音にも会議録音にも使い易いコンパクトなサイズだとソニー PCM-A10かオリンパス LS-P4に絞って宜しいかと思います。楽器録音に関してLS-P4はセンターマイクありきの設計になっていますがPCM-A10は2つのマイクでしっかりと低音もカバーしているので迫力と左右の分離感を両立しています。
バッテリーはPCM-A10が内蔵のリチウムイオンでLS-P4は単4乾電池です。PCM-A10もバッテリーが切れても充電しながら使えなくも無いですがLS-P4は予備の単4電池でカバー出来ます。PCからコピーしたハイレゾ音源の再生に関してはどちらもWAVに加えてFLACもサポートしていますからその点での差は無いですがPCM-A10はDAPのようにアーティスト別やアルバム別でのソートが出来るので目的の曲の再生が容易でしょう。
総合的に見て楽器録音を重視しつつ音楽プレーヤーとしてもバンバン使っていきたい、たまには会議にも使い回したいのならPCM-A10、長時間の会議録音も日にちが連続して有りそうならLS-P4と言う選択肢で良いのかなと思います。
書込番号:23031840
3点

sumi_hobbyさん
早々に、お知恵を御貸し頂き、誠にありがとうございます。
とても参考になりました。
私も初心者なりに「PCM-10Aが良いのではないか」と思いましたが、知見のある方のご意見を聞けて一安心です。
重ねて、御礼申し上げます。
書込番号:23032021
0点



閲覧ありがとうございます。
現在再生しながら録音できるICレコーダを探しております。
再生、録音はそれぞれ外付けイヤホン、外付けマイクを使用したいです。
曲を聞きながら、自分の歌ってる声を録音と似たような状況なのですが、元の曲に重ねて録音されるのではなく、自分の声のみ録音出来るようなICレコーダで一万円以下であればより嬉しいです。
どなたかご存知ないでしょうか?
書込番号:23024196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一万円以下というのはちょっと難しいですが、DR-40が一万三千円台にまで下がってますね。格安でお得です。他にはちょっと無いと思います。
パソコンなら無料ソフトのaudacityを入れるだけで実現出来ますが。
書込番号:23024252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
DR-40は調べていたのですが、非破壊オーバーダビングという元の音データに録音した音データを重ねて保存することしか出来ないような説明書きになっていたので候補から外していたのですが、重ねてではなくそのままの録音だけで保存も出来るのでしょうか?
書込番号:23024278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
先程のコメントにレスつけ忘れてました。
書込番号:23024281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-40(現行品はDR-40 VER2-Jだが従来のDR-40からもファームウェアのアップデートで VER2-J化が可能)はマルチトラックレコーダーとしても使えます。マルチトラックと言う意味は通常のステレオの1/2Chに加えて3/4Chのステレオも時間だけ合わせながら録音出来る事を意味します。
DR-07などのオーバーダビングは重ね録音なので今回のkors765さんの要求には合いませんが、DR-40のオーバーダビングは別トラックへの録音が可能なのでkors765さんの要求に合います。取説の該当ページのスクショを貼っておきますが、オーバーダビングの設定でSEPARATEを選択すると1/2チャンネルのファイルを再生しながら3/4チャンネルに新たなファイルとして録音と記載されています。
書込番号:23024453
0点

sumi_hobbyさんが先に回答してくださってましたが、DR-40は音声Aを再生しながら、音声Bを別ファイルとして録音できます。そして、2つのファイルを個別に、またはミックスして同時に聴くことができます。
DR-05などでは、Aを再生しながらA+Bを録音できるだけですが、Aはそのまま残り、それも「非破壊」と言えますので、「非破壊オーバーダビング」だけではわかりにくいでしょう。
なお、Bが気に入らなければ、B', B'', B'''...と、新たな録音を行うこともできます。最後の録音だけをミックスして同時に聴くことができますが、録音したファイルはどれも個別に聴くことができます。音も落ちるでしょう。
MTRと違って、別ファイルとして録音できるのは2つだけという制約がありますが、その分気楽に使えます。
なお、MTRではDP-006が同じような価格でありますが、独自フォーマットで、そのままファイルを取り出せないのが欠点です。
書込番号:23024490
0点

「音も落ちるでしょう。」は、最後に挿入するつもりで、間違って途中に挿入してしまいました。内蔵マイクではDP-06はDR-40より音が落ちるという意味でした。
外部マイクもXLRの接続は使えませんし。
書込番号:23024503
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。まさに求めていたものがこちらでした。
>健ちゃん太さん
ありがとうございます。別ファイルとして録音できるのは2つだけという制約があります とのことですが、同時に録音できるのは2つだけということですか?
同じ音を流しながら、録音というのを時間、日にちを変えて数十回録音する予定なのですが、それは可能という認識で間違いないでしょうか?
また、DR-40ではクロストークなどで再生している音が録音上に載ってしまうことが無いか分かる方はいらっしゃいませんか?
かなり大きい音を出しながら、小さい音を録音する関係で、ノイズがあるとどうしても厳しくなってしまう現状でして…
書込番号:23024519
0点

>kors765さん
その認識で大丈夫です。
同じ音Aを流しながら、それに重ねてB、B'、B''....をいくつでも録音できます。
AファイルとBファイルを流しながら、それにさらに重ねてCファイルを作ることはできないということです。
書込番号:23024536
0点

>健ちゃん太さん
ありがとうございます。的確なご返信助かりました。
最後になのですが、ご年配の方にも使ってもらう可能性が考えられているのですが、設定などをこちらでしておけば、再生しながら録音は簡単な操作で可能でしょうか?
書込番号:23024585
0点

>kors765さん
操作が簡単かどうかは、それなりの理解は必要ですが、オーバーダビングのモードはあらかじめ設定しておけるので、一から理解しないと使えないと言うことはないでしょう。
使用状況に応じたマニュアルを作成しておくことをおすすめします。
あと、「かなり大きい音を出しながら、小さい音を録音する」と言うことですが、音が大きいと言っても録音回路内での信号の大きさは決まっています。また、再生系の信号が録音系に混じり込むと言うことはないと思います。
「小さい音を録音する」場合でも、録音レベル設定でピークを超えない範囲でなるべく大きく録音しておくことが好結果につながります。
元の音と重ねた音とは、後から音量や左右のバランスを調整できます。(この点がDR-05などにはないメリットです。)
書込番号:23024638
0点

>健ちゃん太さん
詳しくありがとうございました!
目当てのものを見つけることが出来て大変助かりました。
DR-40を買いたいと思います!
書込番号:23025014
0点

>kors765さん
(家とは別の場所に置いてあるので)記憶で書いてたのですが、今ちょっと操作してみたら、再生できるのは最後に作られたAとBのセットだけ。
Aは基本的に必ず再生され、Bを再生するか新たに別のBを録音するかが選べます。
Bだけを聴くためには内臓ミキサーの操作でAのレベルを絞れば可能です。
過去に作られたBは、レコーダーで直接再生することはできず、ファイルをPCに転送するか、リネームしなければなりません。
実際に操作してみなければ、この説明だけでは理解しにくいと思いますが、これより操作が易しいものもありませんので使い方を工夫してください。
なお、DR-40の内蔵マイクはかなり音が良いですが、外部マイクを使う場合は、ダイナミックマイクではなく感度の高いコンデンサーマイクが向いています。(-40dBよりは高いもの、つまり-30何dBと表記されているもの。)
書込番号:23025096
0点

>健ちゃん太さん
ご丁寧にありがとうございました!
とても分かりやすかったです。
使用用途として結果はPCで管理する予定ですので特に問題なさそうです。
書込番号:23025731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





