ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(8412件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1531スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1531

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-862 SLV [シルバー]

クチコミ投稿数:123件

アルバム(10曲入り)単位で言うとmuicフォルダに入るアルバム枚数は?

書込番号:23000475

ナイスクチコミ!2


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/10/21 21:08(1年以上前)

128kbpsのmp3 は1分あたり約1MBです。
アルバム1枚60分として60MB。
iTunesでダウンロード販売のファイルは256kbpsなのでファイルサイズは2倍の1分2MB。アルバムにすると120MBです。
(kbpsは1秒あたりのデータ量なので、kbpsが同じだとサイズは同じ、kbpsが2倍だとファイルサイズが2倍になります。)

V-862の内蔵メモリは4GBなので、60MBのアルバムと120MBのアルバムが何枚入るか試算してみると

4000/60=約66枚
4000/120=約33枚

ちょっと少ないですねえ。1、2ヶ月使ったらすぐ満杯になりそう。

でもご安心ください!実はmicroSDカードを買えば32GB までメモリを増やせるのです!
上記計算の8倍、両方合わせて9倍の、アルバム約594枚入ることになります。これだけ入れば余裕です。

書込番号:23000598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2019/10/22 05:23(1年以上前)

回答ありがとうございます。
仕様で容量制限の前にファイル数やフォルダ数が関係して容量を存分に使えるほど入れられないらしいです。

書込番号:23001177

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/10/22 13:45(1年以上前)

そうでしたか。
レコーダーはプレイヤーじゃないですからね。音質も、音楽よりは会話用です。
今はスマホで聴けるから。

書込番号:23001931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/11/01 06:38(1年以上前)

お早うございます。

V-862は音楽再生用フォルダについてミュージックフォルダを含めて最大400フォルダまで作成可能とあります。この時点でユーサーが使えるフォルダ数は399です。フォルダをアーティスト別に分けるならその分アルバムタイトルに使えるフォルダ数も減ります。各フォルダについて200ファイルまで可能ですから曲数が10曲に対してこの点での不自由は有りません。

曲の容量がメモリー容量に当たらない範囲で計算すると(399-アーティスト数)が最大アルバム枚数と言う事になりますね。アーティスト別でフォルダを分けないなら最大アルバム枚数は399です。もしもフォルダ分けすらしないなら200/10=20とアルバム枚数は20までしか入れられない計算になりますからまあフォルダ分けは必須でしょう。

書込番号:23020750

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2019/11/02 17:36(1年以上前)

>sumi_hobbyさん レスありがとうございます。

スムーズに使えるように自分なりにも実際に試行錯誤して検証しましたら同じでした。
いろいろICレコーダーもってて混同してややこしいのでここにノート(記録)として残します。

まず392ファルダ(music + アーチスト + アルバム名)で入れてみました。
全て視聴可能です。

402ファルダ(music + アーチスト + アルバム名)で入れてみたところ(アーチスト名 + アルバム名 =
10 フォルダ 増やした)
Zで始まるミュージシャンのフォルダはあるもののアルバムフォルダとその中の音楽ファイルは認識されません。
1つづつアルバムタイトルごと音楽ファイルを消していきました。

401でZで始まるミュージシャンのアルバムのうち1つが復活(再起動しないと認識しないままです)
400で2つのアルバム全て復活しました。

USBメモリは右クリックでプロパティ出してサイズやファイル数、フォルダ数が表示出来ないので
DOSコマンドでテキストに抽出しました。それをエクセルに貼ったものが画像です。
※画像はSSで左に369行から400行(アーチスト名のみ)、右に234行から265行(アーチスト名とアルバム名)、SSを切り抜いた画像2枚をひとつにしました。

セルの行数を見ると1から始まったもので399で終わってます。
この行数には 「アーチスト名」と「アルバム名」の合算のフォルダ数になります。
※musicフォルダが入ってないので399フォルダ。

曲数は制限があるかもしれませんが、各フォルダについて200ファイルまでとの事なので一般の音楽アルバムを入れる場合では
音楽ファイル数は気にする必要なく、「アーチスト名」と「アルバム名」の合算で399フォルダという事になります。

ちょっとめんどくさい所がありますね。
テキトーに入れていったら、フォルダ数がわからなくなります。
先に書いたようにUSBメモリ扱いなので右クリのプロパで表示できませんからね…

デスクトップPCにフォルダ作ってそこに入れたい音楽集めて、右クリックでプロパティでフォルダ数を確認するのが良いようですね。

ちなみに180から200KbpsのMP3でやったのですが、17Gくらいの容量でおさまりだいぶ余りました。
割安であれば16GのmicroSDで行きたいところですが、もはや32Gと値段はさほど変わらなくなりましたね。

書込番号:23023428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

PCM-D10かAT9943かで迷っています

2019/10/29 20:50(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D10

クチコミ投稿数:587件

ピアノの録音をDR-05Ver.2の内部マイクを使っています。AT9940を外部マイクとして使うこともあります。
ピアノは、ピアニシモ75dBから フォルテシモ105dBぐらいの音量が出る楽器です。
DR05の録音レベルを30にすると、fff 105dBの音が潰れないで録音でき、ppp75dBは-36dBぐらいで録音できます。

DR-05とAT9940でも問題はないのですが、少し上のものがほしくなりました。
マイクとマイクアンプを重視してPCM-D10を買い足すか、マイクを重視してAT9943を買い足すか迷っています。

私の予想では
マイク性能 AT9943 > AT9940 = PCM-D10 > DR05
マイクアンプ性能 PCM-D10 > DR05

音質向上のためにはPCM-D10を買い足すのがベターか AT9943を買い足してDR05に繋げるのがベターか、皆さんのご意見を伺いたくお願いします。

書込番号:23016518

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/10/30 11:43(1年以上前)

まずDR-05に対して、AT9940は非常に良い組み合わせだと思います。

AT9940はおそらく内蔵マイクよりも感度が高く、その場合レベル30で使えるのに対して、AT9943はおそらく内蔵マイクより感度が低く、かなりレベルを上げなければならないと思います。(定格からの計算上ではレベル42で同じ音量になるはずですが、実際にはそれでは不足するような気がします。これは他の同じようなマイクを使った経験からの「勘」です。)

その場合、音質はともかくとして、DR-05のマイクアンプのノイズが現われる可能性があります。

また、DR-05のマイクアンプの音質自体非常に良いとは言えません。
AT9943の音質がその予想通りだとしても、その音質がどこまで生かされるのか疑問です。

次に、「マイクアンプ性能 PCM-D10 > DR05」は間違いなくその通りだと思いますが、逆にその性能を生かすにはD10の内蔵マイクでは不足で、それなりのマイクとの組み合わせで性能が発揮されるものと思います。

その場合は、AT9943にこだわる必要は全くなく、XLRで接続する普通の業務用マイクが使えるわけですから、AT9943の価格内でも選択肢は多いです。(当然音質はその方が上)

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/198677/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/189875/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/38801/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/159215/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L5LLF9S


ただ、こういうマイクを使うのなら、PCM-D10にこだわる必要もなく、XLRで接続できる高性能レコーダーは他にもあります。

第一のおすすめはTASCAMのDR-100MKIIIですが、かさばっても良いのならDR-60DMKIIがぐっとお安く、音質もそれほどひけをとりません。(PCM-D10も十分に大きいですが)

最後に、質問とは外れますが、現時点で個人的に第一のおすすめはこれです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07YS7F432/

XYH-6付でこの価格は破格。

PCM-D100とH6(XYH-6使用)で自分の声やギターを録音して比較してみましたが、H6(XYH-6)の圧勝。

F1+XYH-6ではさらにノイズ低く音質クリアです。

唯一の欠点は電池が5、6時間しか持たない点ですが、ごく小型のモバイルバッテリー(2000mAhぐらい)を足すだけでも、その5倍ぐらいは持つようになります。(私は以前にダイソーで300円で買ったものを使っています)

書込番号:23017565

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2019/10/30 19:17(1年以上前)

>健ちゃん太さん
解りやすい説明、ありがとうございます

>AT9943はおそらく内蔵マイクより感度が低く、かなりレベルを上げなければならない
>DR-05のマイクアンプのノイズが現われる可能性があります

DR-05内蔵マイクの感度とAT9940の感度はほぼ同じで、どちらもDR05Ver.2では録音レベル30がピアノ録音に適していると思います。
AT9943のマイク感度が低いので、DR05との相性が悪いのですね。一般のビデオカメラや一眼レフではAT9943の方が相性が良いらしく、AT9940は音割れがして使えないケースが多かったです。
DR-05にAT9943の組み合わせ案は没にしました。

>PCM-D10にその性能を生かすにはD10の内蔵マイクでは不足で、それなりのマイクとの組み合わせで性能が発揮されるものと思います

そうでしたか。意外にD10 D100の内蔵マイクは高品位ではないのですね。その辺のコスパは録音機材専門メーカーに負けるということでしょうか
D10の価格42500円にマイクを買い足すのは5万円オーバーとなって厳しいです。

>DR-60DMKIIがぐっとお安く、音質もそれほどひけをとりません

こんなにリーズナブルで本格的な録音できる製品があってびっくりしました
次のようなコンデンサーマイクセットを買い足しても、25000円ぐらいで買えますね
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/

>PCM-D100とH6(XYH-6使用)で自分の声やギターを録音して比較してみましたが、H6(XYH-6)の圧勝。F1+XYH-6ではさらにノイズ低く音質クリアです。

H6より更に高品位な録音のできる製品が、17000円で買えるとは驚きです!
音質ではH6 > D100というのも、専門メーカーのなせる音質コストパフォーマンスなのでしょうね。

F1+XYH-6か、DR-60DMKII + BEHRINGER ( ベリンガー ) / C-2かで悩んでいます

手軽に高音質で録音するならF1+XYH-6
拡張性ならDR-60DMKII + (C-2 将来良いマイクにグレードアップする)

C-2レベルのマイクと、XYH-6では、どちらが高音質だと思われますか?

書込番号:23018236

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/10/30 19:31(1年以上前)

まだ外なので一言。
ベリンガーと比べたら、断然XYH6がいいですよ。XYH6は市販の5万円コンデンサーマイクに近い価値があります。ベリンガーはノイズが大きかったような。
PCM-D10やDR-60DmkIIと組み合わせるなら、最低RODE NT5 です。
個人的にはXYH6はNT5に近いかなと思います。
初代DR-60を持っていますが、時にはDR-100よりも良い音と思うことさえあります。まあカメラ用なのでレベル調整つまみが小さいなど、レコーダーの質感は高くないのですが、なにげに高機能。
三脚に付けて、その上にカメラを付けるネジ付き。内蔵マイクがない。

書込番号:23018275 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2019/10/30 19:44(1年以上前)

>wyniiさん
有難うございます。
最低でもRODE NT5 なんですね。

BEHRINGER C-2をヘッドフォンで聴いてみたんですが、高音は価格の割りに透明ですが低音が薄くて良くないですね。DR-05の内蔵マイクよりも劣る感じがしました。
XYH6は7000円ぐらいなのに、30000円のRODE NT5 と同じレベルの音質なのですね。

DR-60DmkII + RODE NT5 も50000円近くなるので厳しいです。

F1+XYH-6がベストな選択だと思いました。出費を抑えて、H6並の録音ができるのがいいです。私のレベルには、これが丁度良いですね。

書込番号:23018300

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/10/30 21:28(1年以上前)

C-2に関してはwyniiさんと同意見です。

C-2もその価格にしては非常に良いですが、XYH-6はさらに良いです。

「RODE NT5 と同じレベルの音質」はちょっと分りませんが、私が上にあげたようなマイクと比べて良いとまでは言えません。

しかし、同レベルでの比較が可能とは言えるでしょう。

少なくとも同じBehringerのB-5の単一指向性ぐらいには相当するのではないでしょうか。

汎用性、発展性はありませんが、とりあえずF1+XYH-6ならかなり満足のいく録音ができると思います。

私も今マタイ受難曲の練習録音に使っていて、指導者の声とピアノの音に惚れ惚れししています。
(合唱の声についてはノーコメント。とりあえずありのままに録音できています。)

書込番号:23018570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2019/10/30 22:24(1年以上前)

>健ちゃん太さん

発展性ということではDR-60DmkII がベストと思いますが、マイク音質にこだわると上には上があって際限なく出費が嵩むことも怖いです。
DR-60DmkII は三脚穴も付いていて、デジタル一眼 ビデオカメラなどとの連携ができるのも良いですね。
DR-60DmkII  + Fostex MC10ST(総額35000円)あたりから始めて、余裕があったらマイクをグレードアップしていくことも選択肢に入れたいと思います。

AT9943 or D10の選択以上の広い視野が得られて、勉強になります。

コスパという点では、F1+XYH-6が驚きだと思いますし、安価なスマホ ホルダーを通してカメラ用三脚を活用できるのが魅力です。
ピアノ録音は三脚固定なので、シューマウントにこだわる必要はなく、三脚の構図対応の方が重要と考えています。
マルチアングルユニットなどの製品と組み合わせて、ベストな録音位置を探りたいです。
ベルボン V4ユニット
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/v4unit.html

書込番号:23018717

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/10/31 10:28(1年以上前)

最後のベルボンV4ユニットはなかなか便利そうなもので、すでにお持ちなら活用されたら良いと思いますが、もし今後購入されるのなら、普通のブームマイクスタンドの方がずっと安いし、使える範囲が広いです。

https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1670&i_type=c

三脚穴を利用するためには、ZOOMから単売されている「マイククリップアダプター」を使えば、そのままマイクホルダーにセットできます。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/145127/

レコーダーを直接三脚に付けると、ちょっとはずすときに面倒ですが、これならマイクと同じ感覚で着脱できます。

書込番号:23019369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2019/10/31 11:10(1年以上前)

>健ちゃん太さん

ベルボンV4ユニットは、カメラ撮影で使うことがあり、所有しています。新しく買う人には8000円ぐらいはするので高価ですね。
マイクスタンドも持っていますが持ち運びが重いので、1kg以下の三脚とV4ユニットの組み合わせが多いです。
確かに本格的に録る時は、マイクスタンドが良いですね。

もう一つお聞きしたいのですが、F1+XYH-6の他に、F1+EXH-6 +Fostex MC10Sに興味を持ちました。
F1+XYH-6 が17000円  EXH-6が6000円 Fostex MC10Sセットが20000円なら総額で43000円となってD10と同じ値段で高品位な録音が可能になると思います。

F1+EXH-6+外部コンデンサーマイクの音質は、H6 D100 D10 + 外部コンデンサーマイクの音質に劣ることはないでしょうか?
録音フォーマットは96KHz 24bitで十分です。

96KHz 24bitで比べた場合、F1+EXH-6はH6と同等でしょうか?
F1+EXH-6がH6と同等の音質で外部マイクと繋げれるなら、F1の拡張性は素晴らしいと思います。
その辺のご意見をよろしくお願いします。

書込番号:23019408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2019/10/31 11:35(1年以上前)

すみません。
EXH-6は、ファンタム電源が供給できませんね。
ダイナミックマイクに限定されるので、選択肢に入れないことにしました。

F1はXYH-6などとマイクカプセル交換で手軽に使うのがベストですね。

書込番号:23019427

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/10/31 15:05(1年以上前)

F1はレビューにも書いておきましたが、なぜかZOOMの「交換マイク」と組み合わせたときだけ高性能です。

本体にもマイク端子がありますが、そこにマイクをつなぐと、音質はともかく、増幅度が不足し、ノイズがかなり大きくなります。
DR-05よりもノイズが大きいので、たとえばAT9943をつないだら、DR-05以上に問題があると思います。
ダイナミックマイクをつないだらどうなるか、レビューに録音を載せておきました。(端的に「ノイズまみれ」)

ファンタム電源が必要なコンデンサーマイクがつなげるのは、やはりDR-60DMKIIが最も安くて高性能です。
DR-40もありますが、音質・ノイズともに芳しくありません。

DR-60DMKIIはダイナミックマイクでもほとんどノイズなく使えますが、DR-40はF1本体につなぐのと大差ありません。

書込番号:23019686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/10/31 16:53(1年以上前)

話はEXH-6でしたね。

上記より考えて、F1に直接つなぐよりは改善されるかもしれませんが、ファンタム電源が使えません。

外部のファンタム電源もありますが、それぐらいならDR-60DMKIIを使うほうがスッキリしていますね。

もしファンタム電源が使えたら、F1+EXH-6で最小最強という気もしますが、もともと電池の持ちが悪いのに、ファンタム電源まで供給するとなると、外部電源必須になってしまいます。

やはりF1+XYH-6で、マイク立てなくても同クラスの音が得られると言う点が全てでしょうね。

書込番号:23019802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2019/10/31 17:17(1年以上前)

健ちゃん太さんのF1レビュー  DR-60DMKII口コミは 読ませていただいて参考になっています。

>ファンタム電源が必要なコンデンサーマイクがつなげるのは、やはりDR-60DMKIIが最も安くて高性能
>DR-60DMKIIはダイナミックマイクでもほとんどノイズなく使えます

DR-60DMKIは素人が高音質録音を目指す上でまず揃えなければならない機材だと思いました。
手持ちのダイナミックマイクが活用できて、お金に余裕が出来たらAT9943やXYH-6を超える音質のコンデンサーマイクを揃える楽しみもあります。

>F1+XYH-6で、マイク立てなくても同クラスの音が得られると言う点が全て

F1+XYH-6も特典セットで売られているうちに買っておくべき製品ですね。
この小型セットを完全に超えるコンデンサーマイクを買うのは、それなりの出費になると思いますが、
マイク選びに慎重になれるという点でF1+XYH-6の役割は大きいのではないでしょうか。

F1+XYH-6 DR-60DMKIIという素晴らしい製品を紹介していただき、有難うございました。
D10にも素晴らしい点は多々あると思いますが、私にはF1+XYH-6 と DR-60DMKIIが活用できる機材になりそうです。

書込番号:23019831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エネループ電池は使用可能ですか?

2019/07/09 08:18(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-RS150-K [ブラック]

スレ主 qwertyuipさん
クチコミ投稿数:1件

これって、エネループ電池は、本体に置いて充電出来ないのですか?×マークが出て、充電できません。ご教授宜しくお願いします。

書込番号:22786269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/07/09 08:26(1年以上前)

ちなみに充電式エボルタスタンダードタイプも充電不可能だった。

本体付属のニッケル水素単4電池がへたったら乾電池しか使用出来ないのだろうか?

書込番号:22786276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/07/09 08:54(1年以上前)

できません。
エネループのような充電池とは、充電端子の位置が異なります。
通常の乾電池を間違って充電しないようにするためでしょう。

専用充電池は、多少割高ですが、いまでも簡単に買えます。
いずれにしても、よほどヘビーな使い方をしなければ、充電池がへたる前に、本体が使えなくなるでしょう。

書込番号:22786316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/07/09 10:20(1年以上前)

説明書を読んだらあちこちに書いてありますね。
ちょっと前のPanasonic製品は大体そうでした。

普通は電池の底が−極になるのに対して、専用電池は動作用の−極と充電用の−極が別になっているのです。

通常より被覆が短くなっていて、充電用の−極は側面を使っています。

カッターで途中まで被覆をはがしてやれば、一般の充電池でも充電できます。

もちろん保証外の使い方で、自己責任です。

書込番号:22786445

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/10/22 14:05(1年以上前)

>qwertyuipさん
今更ですが、気が付いた情報がありますのでアップしておきます。
追試する際は自己責任でお願いします。どの様な危険があるかご存知ない方は控えて下さい。

この製品を使っていて充電電池がへたってきたので手持ちのエボルタNi-MH電池に取り換えたところフル充電済みにも関わらず残量が二つで充電しようとするとXマークが出ます。取説をみると専用電池HHR-4AGしか使用出来ないとあります。
そこでこの専用電池をよく見るとマイナス側の被覆が4oほどかかっていませんでした。本体をよく見るとここに検出用の接点があります。専用電池以外はマンガン電池と扱う様です。100均で購入した750mAhのNi-MH電池を同様に被覆を剥したところ、電池残量も充電も正常に行えています。

書込番号:23001970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

スレ主 Jr.Bondさん
クチコミ投稿数:453件 PCM-A10のオーナーPCM-A10の満足度5

何度か使ってみたのですが、Sound Organizer 2 に取り込む際に、本体の内臓メモリーより先に外部メモリーのMicro SDを読み込みに行きます。
PEC_FILEフォルダーの選択のプルダウンメニューから、本体の内蔵メモリーに切り替えて使っていますが、その都度切り替えるのも手間ですし、以前使っていたモデル(SX1000)のでは先に本体の内臓メモリーを読み込みにいっていました(取り込みのソフトは、Sound Organizer 1(?)です)。
優先的に読み込みに行くメモリーのフォルダーのデフォルトの設定がどこかでできるのでは?と思っていろいろと調べてみたのですが、どうもよく分かりません。
設定の方法をご存知の方がおられましたら、お教えいただけませんでしょうか?

書込番号:22879930

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 Jr.Bondさん
クチコミ投稿数:453件 PCM-A10のオーナーPCM-A10の満足度5

2019/10/22 00:37(1年以上前)

自己レスになってしまいますが、ご容赦ください。

たまたま、なのですが、PCのUSB端子にICレコーダーを差し込み、そのあとでSound Organizer 2を起動したところ、内蔵メモリーを先に読み込んでくれました。
そういえば、普段はSound Organizer 2を先に起動させた後で、ICレコーダーを差し込んでいたように思います。
(前機種でも、大体その順番だっと思います)

これが正しい解決方法なのかよくわかりませんが、しばらくこの方法を試してみようと思います。
でも、やはりどこかで設定ができるようになっていると安心しますね。

書込番号:23001015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

外部マイクとして使う

2019/10/09 10:08(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40

クチコミ投稿数:166件

パナソニックのDC-GH5に外部マイクとしてこの機種を使う事が無かったのですが
音声録音時のバックアップにもなるとのことで
DR-40を外部マイクとして使えないかと考えております。
ですが、DR-40からの出力をカメラにいれて
カメラ側でイヤホンを繋げてモニターすると
「さーーーー」というホワイトノイズ?がずっと入ります。
カメラ側のマイク入力レベルは-12dbにしていますが
DR-40が録音待機状態や録音停止状態に関わらずずっとノイズが入ります。
DR-40本体にイヤホンをつけた時はクリアなのですが
カメラ側でモニタをするとノイズが入ります。
この機種は外部マイクとしては使えないのでしょうか?それともカメラと繋ぐためには特殊なケーブルが必要なのでしょうか?
現在はDR40のオプションで購入したカメラ接続用のケーブルを使っています。

書込番号:22977254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/10/09 12:23(1年以上前)

ヘッドホン出力からのマイク入力で-12dBと言うと減衰量としてはちょっと足りないですかね。これだとヘッドホン出力のホワイトノイズは結構残留すると思います。後はカメラ側で減衰だけかかっても録音レベルがオートなら無音時にゲインが上がってしまってホワイトノイズが目立つ事もあるでしょう。

今回のチェックポイントとしてはカメラ側で-12dBよりも大きい減衰量の-15dBとか-20dBとかが選べるならその設定にしてDR-40のヘッドホン出力を上げる、カメラ側の録音レベルがオートになっているならマニュアルにする、DR-40の録音レベルもマニュアルにすると言った所でしょう。もしもカメラ側で-12dBが最大減衰量ならちょっと運用的には厳しそうですね。

抵抗入りケーブルも有りますが、これだと減衰量が-50dB近くと大き過ぎて上手くいかなかった例が過去にあります。

書込番号:22977473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2019/10/09 13:45(1年以上前)

マイクレベル設定は-12dBまでですから、確かに減衰量が不足しているようです。

考え方としては、DR-40のヘッドフォン出力からはボリュームに関係なく一定のノイズが出ています。これをNとします。
ボリュームを上げるほど聴きたい音は大きくなります。これをSとします。

そこで、ボリュームを絞るほどS:Nの比率は小さくなります。つまりノイズが目立ちます。
ボリュームを上げるほどS:Nの比率は大きくなります。つまりノイズが目立ちません。

そこで、DR-40のヘッドフォン出力はなるべく最大付近まで上げて、それをカメラのマイク入力に適正になる程度まで(抵抗などを使って)減衰するのが望ましいのです。

ちょっと怪しげな商品ですが、こういうボリューム付きのケーブルで接続して適正ポイントを探ってみてはどうでしょうか。

https://www.amazon.co.jp/dp/B01CTX7KNA/

音質にこだわる場合は、もう少しきちんとした商品もありますが、カメラと使うときには固定方法を考えなければ邪魔になります。
ケーブルも2本必要なので大げさになります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0058B1T5G/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_QGO9CbDRTHDNY

使い方としては、ボリュームに近い側のプラグをDR-40の出力に、遠い側をマイク入力に入れればうまく行くと思います。
ただ、私が買った製品と全く同じかどうか分りませんので、うまく行かなければ逆も試して下さい。

ただし、カメラのマイクレベルが「オートレベル」の場合は、Sが小さければレベルを上げ、Sが大きければレベルを下げるという働きをしますので、ノイズが目立つことを避けるのは困難かも知れません。

その製品の場合、マイクレベル設定の幅が狭いことから想像すると、基本的にはオートレベルで、マイク感度によってマイクレベルを設定するだけなのかも知れません。

そういう場合もあり得ますが、まずは試してみることです。
逆に、その意味でもあまり高いものはおすすめできないので。

書込番号:22977626

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2019/10/09 14:13(1年以上前)

ありがとうございます。
返信を見て「そうか抵抗か!」と気づきました!
ライン出力とマイク入力では違って当たり前なんですね。なぜ今まで気づかなかったのか…
手持ちにJVCの抵抗入りCN-204Aがあったので、それを使ってみたら、嘘のように聞こえなくなりました。
あとはレベル調整やらボリューム調整やら自分の好みを探ってみようと思います!
ありがとうございました!

書込番号:22977660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オリンパスLS-P4

2019/10/04 08:50(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P4

スレ主 yappykさん
クチコミ投稿数:3件

購入検討していますが、JBLのBluetooth4.0のイヤホンで使えるでしょうか?
どなたか、教えてください。

書込番号:22966227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/10/04 12:21(1年以上前)

接続に関しては問題有りません。Bluetoothはペアリング方法が落ち着いたVer.2.1以降同士ならイヤホンのような音声伝送の接続についてA2DPがサポートされパスコード0000ならまず繋がらない事は有りません。

JBLのBluetoothイヤホンは当然ながらA2DPがサポートされていますし特別なパスコードが割当てられていることも有りません。LS-P4もVer.2.1でA2DPもサポートされていますから何も問題無く繋ります。

書込番号:22966555

ナイスクチコミ!1


スレ主 yappykさん
クチコミ投稿数:3件

2019/10/04 12:50(1年以上前)

sumi_hobby さん
回答ありがとうございました。
手持ちのイヤホンで使用できそうなので、本格的に購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22966623

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/10/06 07:26(1年以上前)

E25BTがリストに現れる

E25BTと接続完了

TUNE110BTがリストに現れる

TUNE110BTと接続完了

お早うございます。

店頭でJBLのBluetoothイヤホンとペアリングの確認をしました。全く問題なくペアリング可能です。確認した機種はBluetooth4.0のTUNE110BT(T110BT)とBluetooth4.1のE25BTの2機種です。写真を貼っておきますのでご確認下さい。

Bluetooth接続可能な機種としてはソニーのPCM-A10も考えられますがこちらは別機種とのペアリングを行ってみた事があります。BOOM 3はBluetoothのバージョンが不明ですがLBT-PAR400はBluetoth4.0です。以下にリンクを貼っておきますのでご確認下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091899/SortID=22647299/#22656361

LS-P4とPCM-A10のペアリング方法は異なります。LS-P4はペアリングのサーチを一定時間行ってからまとめてリスト表示されますがPCM-A10は適宜リストに現れてきます。LS-P4はペアリング時間の短い機種だと掴み損ねる可能性が有りますがPCM-A10はその心配が有りません。

書込番号:22970569

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yappykさん
クチコミ投稿数:3件

2019/10/07 18:37(1年以上前)

わざわざ確認ありがとうございます。
私はT110BTを持っているので、大丈夫そうですね。
ありがとうございました。

書込番号:22973964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング