
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2019年4月30日 23:25 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2019年4月23日 21:56 |
![]() |
6 | 8 | 2019年4月23日 18:03 |
![]() |
8 | 2 | 2019年4月22日 14:36 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年4月21日 00:31 |
![]() |
7 | 2 | 2019年4月3日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ

左右同時と言うのはモノラルと言う意味でしょうか。CS-10EMは耳に取り付けて録音するとちゃんとステレオになります。注意点として聞き取りはヘッドホンを使用しないと最大限の効果は得られません。
DR-07MKII-JJのマイク入力もステレオですが設定でモノラルになっていないかも確認してみましょう。
書込番号:22634689
0点

ステレオ設定でした。
内蔵マイクのLをこすっても、イヤフォンは左右から音が出ます
LならイヤフォンもLから音を出したいのですが・・・
書込番号:22634918
0点

イヤホンがちゃんとステレオなら、左右の差は出るはず。
内蔵マイクでもバイノーラルでも、踏切や道端で電車や車が通り過ぎるのを録音して、家に帰って進行方向が区別できれば、ステレオ録音ができています。
もしも車や電車がセンターで止まっていたら、それはモノラル。
書込番号:22634987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、あとね、DR-07mk2はマイクの向きを変えられるので、それに応じてLRの録音を変える設定があるのです。
・2つのマイクを外側に向けた時(ABステレオ)は、左マイクがL、右マイクがR。
・2つのマイクを内側に向けた時(XYステレオ)は、左マイクがR、右マイクがL。(XYセッティングでは左マイクはR方向を向き、右マイクはL方向を向いているから。)
なので、ユーザーは、自分でマイクを動かすと、設定からLRを切り替えなければなりません。それが逆になっていると、Lマイクに触るとイヤホンのRから音が出る、ということも起こりえます。
取説のマイクの角度と左右入れ替え設定の項目をご覧ください。
DR-07mmk2仕様上の注意点です。
書込番号:22635027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニューの「録音設定」「チャンネル:ステレオ」になっていることを確認。
マイクのプラグはきちんと奥まで差し込んでいますか?
書込番号:22635053
0点

「バイノーラルマイクCS-10EMを接続」を前提に回答したのですが、「内蔵マイクのLをこすっても」と書いてありますね。
メニューの「録音設定」が「チャンネル:ステレオ」になっているのにそうなるのなら、あとはイヤホンのプラグをきちんと差し込んでいるか。
書込番号:22635180
0点

補足訂正です。
マイクLR交換は、メニュー内に独立メニューはありませんが、録音モードでマイクを動かすと、画面にメニューが出てきます。(写真)
書込番号:22635228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片方のマイクに触ると、液晶画面のLRレベルメータのうち、触った方のレベル表示が右に長く伸びて、どちらに触っているか確認できます。
書込番号:22635250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます。
録音したものをUSB接続してパソコンで聞くと、ちゃんと左右別れて聞こえます
同じ音源を本体のイヤホン/音声出力から聴くと、左右混ざって聞こえます
内蔵マイク、外付けマイク同じ結果でした。
再生設定がおかしいのでしょうか?
書込番号:22635262
0点

イヤホンはAndroidやiOS用の4極プラグのものを流用していないでしょうか。DR-07MKII-JJは通常の3極プラグではなく4極プラグのイヤホンを挿すとコモンのGNDが浮いて左右の混じった音が同時に出てしまいます。もっと正確に言うとCenterの音は打ち消され、Leftには同相、Rightには逆相の音が同時に聞こえます。
CS-10EMは3極プラグのステレオイヤホンとしても使えるので黒い方のプラグをDR-07MKII-JJのヘッドホン出力に挿しそれでモニターして変化はあるか確認してみましょう。
書込番号:22635309
2点

CS-10EMのイヤホンで聞くと、ちゃんと左右別々に聞こえました
私が使用していたのはONKYOのE700Mっていうものです。
https://kakaku.com/item/J0000017674/
イヤホンが原因だったんですね
パソコンからだとE700Mでもちゃんと別々に聞こえたのに・・・
端子を見ると3極プラグと4極プラグでした。
お騒がせしました、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22635481
0点

そういうことでしたか。
写真のプラグで、3極プラグの方は、先端(Tip)、中間の輪っか(Ring)、根元(Sleeve)の3つの電極があります。
4極プラグの方は、Tip、Ring1、Ring2、Sleeveの4つの電極があります。
Tipは左チャンネルの+側、Ring、Ring1は右チャンネルの+側、3極のSleeveと4極のRing2は左右共通の−側です。
(4極のSleeveはマイクの+側で、Ring2はマイクの−側も兼ねています)
ジャックが3極の場合、Sleeveの接点がたまたま4極のRing2と同じ位置にあれば、イヤホンとしては問題なく使えますが、4極のSleeveの位置にあれば左右チャンネルの−側が接触しません。プラグが3極ならどちらの位置にあっても全く問題ないわけです。
DR-05やDR-07mKIIは接点が4極のSleeveの位置にあるようで、そういうマイク兼用4極プラグのイヤホンは使えません。(使用している部品によるので、必ずそうだとは言えませんが、私のDR-05ではそうです。)
イヤホンは左右の−同士がつながっているので、左チャンネルの+側と右チャンネルの+側の間で電流が行ったり来たりすることになります。
書込番号:22636518
0点



ビデオカメラの方にも質問したのですが、愛猫としばらく離れることになったため喉がゴロゴロ鳴っている音を動画付きで保存したいです。
動画も一緒に取りたいのですがビデオカメラのマイクでゴロゴロの低音(?)は録音できるのでしょうか??
ICレコーダーの方がきれいにとれるのでしょうか?
もしそうであれば室内で猫の鳴き声やゴロゴロ音を録音するのに適しているICレコーダーの機種を教えてください。
どのような特徴の物を選ぶとか教えて頂きたいです。
また室内で撮影する際、テレビの音や服がすれる音などすると思うのですが、そのようなノイズはPCで編集可能ですか?
3点

>miki717さん へ
私でしたら・・・
外部マイクを使い、猫ちゃんの喉に直接マイクをあてて録音します。
一般的な内部マイクは、役に立ちませんヨ・・・
あの「ゴロゴロ音」は“ダイレクト録音”が最適です。ターゲット音に極接近。が録音の〔セオリー〕です。。。
書込番号:22618879
0点


ネコに変なもん突きつけたら爪でひっかくんじゃねーの?
録音以前の問題と思うが…
書込番号:22619542
0点

猫飼ったことありますか?
何匹飼ったことありますか?
猫も人と同じで性格はそれぞれまちまちですよ。
猫が全て物を向けたら引っ掻くわけではありません。
猫の気分にもよります。
一緒に暮らしていると猫のテンションはわかります。
猫=引っ掻く、ではありませんよ。
書込番号:22619643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>miki717さん へ
分類しますと、世間一般では「猫」派と「犬」派。に分かれるようですネ・・・
私はどちらかというと・・・「猫」派です!!!(このスレッドには関係ないかしら??)
書込番号:22620095
0点

>miki717さん へ
もうすでに、このスレッドを「解決済み」にしていますので、こちらも自由闊達(かったつ)に記入していますが、
猫は気まぐれ・猫は崇高です。。。(いままで一度も飼ったことはないのですが・・・)
書込番号:22620101
0点

>夢追人@札幌さん
始めてこちらを利用したのですが「番外編」のようなスペースがあるのですね。
神様が「抱ける虎をつくろう」と思い猫を創ったそうです。
カルティエは美学的に完ぺきな物が世の中に二つある。
それは時計と猫だ、と言ったらしいです。
ようするに「ねこかわいい」ですね!
書込番号:22620678
2点

生き物は飼い主を選べません
ネコだろうが何だろうが
本来の彼らの生活に全く必要のない
カメラを向ける行為、マイクを突き付けるという行為が
飼い主のエゴであり動物への虐待だと言ったまでの事です!
書込番号:22620958
0点

>miki717さん へ
かのギリシャ神話以前から、猫は愛玩動物として、壁画に彫られています。
私が一番ビックリしたのは(目撃はしていませんが)【猫の集会】なるものがあるそうですね。
二度ほど鑑賞した、劇団四季のミュージカル『Cats』そのままの世界ですね。。。
あまり、番外編に書き込みますと、このサイトの「運営部門」から、チェックが入りますので、
私の書き込みは、これまでといたします。またいずれかで“お目もじ”いただければ幸いです。では・では・・・
書込番号:22621063
1点

>夢追人@札幌さん
Catsのメイクはなんと各自自分でするそうですね。
複雑な模様も見応えありそうです。
(観たことがない、、)
録音については家電量販店で詳しく聞いてみます。
この度は回答くださりありがとうございました。
書込番号:22621189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさん飼育しててネコの生態に詳しく
自分の飼い猫ならちょっとくらいなら
何をしてもいいのだという解釈でよろしいのでしょうか?
書込番号:22621280
0点

「猫論争」はやめましょうね。
(というか、「論争」にしているのは約一名様という感じがしますが。)
>運営様
不適切な投稿を削除される際には、私のこの投稿も削除して下さいませ。
書込番号:22621424
5点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
初めて質問させて頂きます!
私は普段からソニーのICD-UX523fを使って録音した音や取り込んだCDの楽曲を聞いたりしています。そんな中、sound organizerから取り込んだcdのライブ音源などを再生すると曲間にギャップが入るのが少々気になっています。またホワイトノイズも結構気になります。
こちらのPCM-A10ではギャップレス再生は可能でしょうか?また、iphone 7等と比べてホワイトノイズなど再生機能における音質はどうですか?
書込番号:22615001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UX523fは、今から見れば、とても音楽を聴くような音質ではなかったので、PCM-A10に変えると隔世の感、音質の違いに驚かれることでしょう。ホワイトノイズも少ないです。
ギャップレス再生についてはわかりません。
会議録音レコーダーは、そもそもギャップレス再生の必要がなかったから、そういう機能はなかったのでしょう。
今はスマホのプレイヤーアプリでもできるのでは?
音楽プレイヤーとして使うなら、さらに高音質再生に特化したウォークマンを選ぶか、迷うところですね。
店頭デモで音を聴いてみてください。
書込番号:22616049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ホワイトノイズ」って何でしょうね?
カセットテープのヒスノイズとか、マイク録音の時の「サー」ノイズなら分るのですが、イヤホンで再生するときに再生系のノイズが気になるなどということがあるのかと疑問に思いました。
そこで、手元にあるPanasonic RR-XS455とOLYMPUS V-822でテストしてみました。
ICD-UX523fとは同程度の性能ではないかと思います。
まずAudacityで無音化したファイルを作り、それを再生ボリューム最大で、手持ちでは一番高能率のヘッドフォンで聴いてみましたが、どちらもほぼ無音。PlayとStopを繰り返してみても、かすかに変化が聴き取れるかなという程度。「ホワイトノイズ」とか何ノイズというようなはっきりしたものではなく、かろうじて全くの無音ではないことが分る程度です。もちろん、ごく静かな音楽でも流れていたら、気づくことは全く不可能でしょう。
次にイヤホン出力をオーディオインターフェースに入力し、WaveLab LEでレベルを計ってみました。
最大レベルが約0dBFSと分っている楽曲を再生して、それが同レベルで録音されるように入力レベルを調節したところ、どちらも無音トラック再生時は-67dB FSぐらい。停止時は-72dB FSぐらいのレベルで録音されました。(この-72dB FSは入力をショートしても同じなので、オーディオインターフェースの入力系で生じたノイズでしょう)
いずれにしても無音トラック再生時のノイズはほとんど聴き取れない程度のもので、同じボリュームで音楽を再生したら耳に悪いぐらいの音量です。
−−−−−−−−−−
「ホワイトノイズが気になる」というのは、いろいろな原因があるでしょうけれど、少なくともこのクラスのICレコーダーの再生系から「気になる」レベルのノイズが発生するということは無いと思います。
最近、再生系の「ホワイトノイズ」と言うことを気軽に言う人が多くて、ちょっと気になっていたのですが、簡単に原因を決めつけない方が良いようです。
書込番号:22616599
0点

>wyniiさん
返信ありがとうございます。
やはり音質はかなり向上するみたいですね。iPhone 7と比べても音質はいいんでしょうか? 私はこれを音楽プレーヤーとしても使おうと思っているので、ギャップレス再生はなるべくあったほうがありがたいです。なぜかiTunesではギャップレス再生が可能なので、進化した sound organizer 2ではどうなのかな?と思ってます。
書込番号:22616726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます。
ICDUX523fのホワイトノイズについてですが、cdからとり込んだ音源を数種類のイヤホンとヘッドホンで聞いていますがどれもホワイトノイズが発生しています。 iPhoneセブンにライトニングコネクタを挿してイヤホンヘッドホンをして聞いてみてもホワイトノイズはほとんど聞こえません。私の使っているイヤホンとヘッドホンはそんなに高性能ではないのでインピーダンスの値も低くホワイトノイズが乗りやすく、その一方で健ちゃん太さんの使用した高性能のヘッドホンはおそらくインピーダンスが高く、ノイズが聞こえなかったたんじゃないかと思います。
書込番号:22616742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koyuuuuuさん
いや、私のイヤホンやヘッドフォンはもっと安物だと思います。(音楽はスピーカーでしか聴かないので)
インピーダンスは全体的な音量に関係することはあっても、特定のノイズが聞こえるかどうかには関係ありません。
音楽が大きく聞こえればノイズも大きく聞こえるだけです。
(そもそも「ホワイトノイズ」というのは可聴域で周波数帯域の偏りがないノイズという意味です。)
一般的に言ってこのクラス以上のICレコーダーの再生で目立ったノイズが生じることはないはずです。
iPhone7とライトニングコネクタの再生系がそれより特に性能が良いとも考えられません。
しかし、直接ICD-UX523fでテストしたわけではないので、その機種か、あるいはご使用中のICD-UX523fに特に何か問題があるのかは分りません。
書込番号:22616876
0点

実機確認してきました。方法はSound Organizer 2で1つの曲を2つのファイルに分割し、それを再生して途切れが無いかどうか確かめるものです。
まず、koyuuuuuさんお目当てのPCM-A10ですがmp3 320Kbpsは○、wav 44.1KHzも○、flacは×でした。他の機種はどうか言うとICD-UX565Fはmp3 320Kbpsは×、wav 44.1KHzも×、flacは再生出来ず、WalkmanのNW-A55はmp3 320Kbpsは○、wav 44.1KHzも○、flacも○で流石です。
他のメーカーの製品はオリンパスのLS-P4がmp3 320Kbpsは×、wav 44.1KHzも×、flacも×、パナソニックのRR-XSX470はmp3 320Kbpsは×、wav 44.1KHzも×、flacは再生出来ずと言う事でPCM-A10はmp3 320Kbpsとwav 44.1KHzはギャップレス再生OKでした。ついでですがiPad miniではmp3 320Kbpsは○、wav 44.1KHzも○です。
次にホワイトノイズですが僕はF無しのICD-UX523のオーナーでもありますが、確かにこの機種はサーッと言うホワイトノイズは大きいですね。それに比べるとPCM-A10はICD-UX523に比べるとかなり少ないです。僕の耳でのホワイトノイズ判断ではiPad miniが最も少なく、次いでNW-A55、PCM-A10、そしてとてもホワイトノイズが目立つICD-UX523とICD-UX565Fと言う感じです。LS-P4とRR-XSX470はPCM-A10と同レベルです。
書込番号:22619559
4点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます!!
まさに私が知りたかった情報です。
詳しく他機種との比較もして頂き本当に助かりました!近くの電気屋では実機で聴けるところが無かったのでありがたいです。PCM-A10は音楽再生にも優れているということなので前向きに購入検討しようと思います。
皆さんありがとうございました!
他にも何か情報がありましたら教えてください。
書込番号:22620433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
>LS-P4とRR-XSX470はPCM-A10と同レベルです。
なるほど、それで納得できました。
手持ちのRR-XS455とOLYMPUS V-822が同レベルですが、上に書いたようにノイズが皆無とは言えないが、目立つと言うほどでもない程度です。
XS455とXSX470はFM補間放送と内蔵メモリー容量ぐらいの違いと思われますから、つまりLS-P4とPCM-A10も「皆無とは言えないが、目立つと言うほどでもない」ぐらいなのでしょう。
だとしたら、若干の改善の余地はあるわけですから、iPad miniがさらに良いと言うのも納得です。
結局、ICD-UX523とICD-UX565Fなどが(むしろ例外的に)再生系に問題があると言うことなのでしょうね。
ソニーともあろう者がそれでは困るのですが。
書込番号:22620998
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P4
LS-P4で録音機能はもちろん活用するつもりです。
しかし、それだけでなくウオークマン代わりとして使うことはいかがなもんでしょうか?
CDから落とした音楽等をこれで再生したいのですが、音質とか如何でしょうか?
SONYのICD-SX2000とどちらを買うか迷ってます。
僕の使用用途的にはどちらが良いか、教えてくださいませ。<(_ _)>
5点

お早うございます。
音楽プレーヤーとして使うにはtag情報が生かされるかどうかと言うのは重要なポイントですね。LS-P4もSX2000もアーティスト名・アルバム名などのtag情報は読み取れますが特定のアーティストやアルバムなどを検索して再生する機能はLS-P4には搭載されてなく、その点ではSX2000に分がありますね。ランダム再生かシャッフル再生、またそれらのリピートも行えると言う点では同一かと思います。
再生音質ですけれどLS-P2がD/A + アナログアンプと言うオーソドックスな構成なのに対してSX2000はS-Master HXを採用しており、これは音の出口の最後の最後までフルデジタルですからセパレーション特性等では有利でしょう。S-Master HXはミッドレンジ以上のWalkmanでも用いられている技術です。
総合的に見てtagを生かせる、デジタル思想が貫かれていると言う点でSX2000の方が音楽プレーヤーとして考えた時に適していると思います。
最後にうるさいこと言うなよと思うかもしれませんがSX2000でも同じ質問を行っているのはマルチポストに当たるでしょう。その書き込みについては削除依頼を行った方が良いですね。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
書込番号:21842519
2点

いろいろとご指導ありがとうございました。
結局、SX2000を購入しました。
再生機器としても順調に活用できています。
ありがとうございました。
書込番号:22618900
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-863 BLK [ピアノブラック]
CDプレイヤーから自動分割でデータを入れると、200分割になってしまいます。
パソコンから本来のCDの項目の区切りとおりデータを入れる方法はありますか?
書込番号:22613840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動分割は、何度もテストして調整しないとうまくいかないのが常識です。
音声検知して録音スタートも、大抵頭が切れたり、会話がズタズタに切れて聞き取れない。ICレコーダーあるあるです。
ではどうするか?
ファイル分けの感度を音源ごとに調整するしかないです。
CD一枚テストして、100分割されるなら、敏感すぎるので、もっと鈍感に分けるようにする。(詳しくはマニュアルの解説をご覧ください)
簡単なのは、パソコンのiTunesなどでmp3 で取り込んで、ファイルをレコーダーの「オーディオ」フォルダに入れることです。
これなら自動的に曲名表示出来て効率的です。しかも5倍〜7倍速で読み込めます。
書込番号:22613909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無事解決しました。
非常に助かりました。
パソコンで入れました。
正直、それでは自動分割は使いにくいですね。
書込番号:22615745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS470-K [ブラック]
使用されている方にちょっとコアな質問です。
ファイル分割の機能について、取扱い説明書では、「本機で録音されたファイルを編集可」とか「○○フォルダ内のファイルは分割不可」とか書いてあるのですが、他の機器で録音したファイルを何とか分割する方法はあるでしょうか?
現在、パナソニックの旧機種RR-RS150を使っているのですが、こちらでは、分割可能とされているフォルダに他機種で録音したファイルをファイル名を変えて移すことにより、分割できています。同じメーカーなので同様に出来ると考えたいのですが、念のため確認したいのです。
もし確認できる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
0点

オーナーではありませんが店頭で実機確認してみました。RR-XS470の本機録音ファイルは例えばSDカードであればMIC_A_SDと言うフォルダの下に003_190403_2005A0.MP3と言うようなファイル名で保管されます。
このMIC_A_SDの下にCDからMP3 192Kbpsでリッピングしたファイルをファイル名を似せて置いてまず認識されるか確かめた所では無事認識し、更に分割が可能か確かめた所、普通に分割されました。ついでに分割されたファイルの再結合も全く問題無かったです。
パナソニックのICレコーダーはこの辺りは良い意味で緩いですね。オリンパスやソニーのICレコーダーではバイナリエディタでファイルの中身を編集しないと無理です。
書込番号:22578037
4点

sumi_hobbyさん、有難うございます!
先日RR-RS150をうっかり落してしまい、イヤホンの接続がダメになってしまったもので、次の機種を検討していたのですが、これでXS470を安心して購入しようと思います。
もしやと思い、RS150の購入検討時に同様の質問をした時のものを確認しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277352/SortID=15662033/
この時もsumi_hobbyさんのコメントで購入即決したのでした!
お蔭で6年間、ほぼ毎日ハードに使い倒しました。今回も本当に有難うございます!
書込番号:22578171
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





