ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(8412件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1531スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1531

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

クチコミ投稿数:139件

当方カラオケが趣味ですが、ライン録音でも録音してみたくなり質問しました。
できれば空間録音も優秀な機種のがありがたいです。

また標題以外で気になる事はライン録音の場合、マイクを直接レコーダーに繋ぎそのマイクで歌う!方法とカラオケボックスにあるDAMやJOYSOUNDに置いてある出力端子を経由してからライン録音する方法があるようなのですが、マイクを直接レコーダーに繋げるとボリュームは関係なく録れますよね、マイクにアンプが内蔵されてるわけないですから(笑)
もしマイク直接で良質に録れるなら最高です。なぜなら当方声量あるんで、空間録音すると結構音もれしちゃってると思うんで…

録音初心者なんですみません、至らない点は再度記入します。よろしくお願い致します。

追記:バンド練習やミュージシャンのコンサート録音できる機種なら最高でしょうか
しかしカラオケの用途とコンサート録音分けた方が良いならそうします。アドレスお願い致します。

書込番号:22238534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:139件

2018/11/08 11:39(1年以上前)

素人なりの感覚ですが、メーカーは何となくTASCAM(TEACのDACやヘッドホンアンプが良かったんで…)、予算は一万〜三万くらいでしょうか。

書込番号:22238615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2018/11/08 12:35(1年以上前)

あれから調べてDR-40 VER2-Jが良さそうではあります。

書込番号:22238709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/11/09 09:57(1年以上前)

カラオケ愛好家なら常識で分ることなのかもしれませんが、「ライン録音」とか「空間録音」という意味が今ひとつ具体的に分りません。

「マイクを直接レコーダーに繋ぎそのマイクで歌う」のは良いですが(もちろんそれで録音はされますが)、それでは声だけしか録音できません。カラオケの方をどうされるつもりなのか。

「出力端子を経由してからライン録音する」のなら、カラオケと声のミックスが録音できるはずですから問題はありません。

ところが、「マイクを直接レコーダーに繋げるとボリュームは関係なく録れますよね」と言うのはどういう意味なのか。

「空間録音すると結構音もれ」というのは、部屋の外にと言う意味ですか?

録音音量は基本的にレコーダーの側で調節するものなので、何か基本的な誤解があるような気がします。

ともかく、かなり前提を省略した質問になっているようなので、もう少し具体的にやりたいことを書いて下さい。

どういうマイクを使っているのかも、レコーダーとの組み合わせ上重要です。
例えば、DR-40はバランス出力のマイクしか接続できませんが、カラオケ用マイクの多くはアンバランス出力です。

書込番号:22240698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件

2018/11/09 10:27(1年以上前)

>健ちゃん太さん
ありがとうございます!
なるほどマイクから直接は正当ではなく、ちょっと調べたんですが無理やりバランス化すると故障にもあり得るみたいですね
確かにマイク直はマスタリングされる前の音源に等しく試聴するに耐えないかもしれません

あと空間録音やアンプを経由してだとどうしてもマイク音量がある程度大きくないと全うな録音ができないんですが、当方最新のDAM機種である LIVE STUDIUM2ですとマイクボリューム3で自分の声量ではかなりの音量となり、近隣部屋で歌われてる方の妨げになるんで3か行って4に抑えないといけない事情があります。
ところが3か4ですと空間録音の場合地声がかなり混じるんでマイク乗りのチェックには乏しくなります。またアンプ通してですとさすがにマイク通しての音量が小さくなることが予想できます。
そういうジレンマが発生するためマイク直接ICレコーダー録音ならそのジレンマが解消されるとは思ったんですが…

でしたらバランス入力しか受け付けないDR-40ではなく、ライン録音を単線で録音するDR-07MK2にすれば両方楽しめる可能性はあるのかなと素人ながらに思うのですが、今度単線入力だけですとアンプ経由の録音に弱い可能性はありますよね、素人考えですと。

まあいずれにしても間違いのない買い物にはしたいですが、両方買えば空間録音とライン録音両方同時にできるというカラオケ好きなら生唾ものの環境が成立するんでそれもありかなとは思っています!

書込番号:22240764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/11/09 12:06(1年以上前)

DR-40は「バランス入力しか受け付けない」のではなく、「バランス接続のマイクしか使えない」です。
ライン入力はバランスアンバランス関係なく可能です。

いずれにしても、レコーダーに直接マイクをつないだのでは、声だけ直接入って、カラオケはバックで鳴っている音がマイクに入るだけです。(もちろん、そのとき自分の声はスピーカーから出ません)

カラオケと声のミックスを録音するためには、カラオケ機の出力端子から、レコーダーのライン入力端子につなぐしかありません。

その場合、再生音量と録音音量は全く独立に調節できるので、再生音量を大きくする必要はありません。

書込番号:22240946

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/11/09 12:11(1年以上前)

なお、DR-40は4ch同時録音が可能ですから、ライン入力とは別に、同時に内蔵マイクで室内の音を録音することができます。

DR-07MKIIの「ライン入力」というのは、実際にはマイクレベルの入力ですから、アッテネーターや抵抗入りケーブルなどを使わなければ、カラオケ機などの出力を直接録音することはできません。

書込番号:22240962

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/11/09 12:19(1年以上前)

なお、「空間録音」というのはスピーカーを通して鳴っている音を、マイクで録音するという意味のようですが、その場合でも、近隣に迷惑なほどの音量にしなくても「全うな録音」はできます。

要するに、いずれもレコーダー側のレベル設定の問題です。

書込番号:22240985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2018/11/09 13:01(1年以上前)

>健ちゃん太さん
>>なお、DR-40は4ch同時録音が可能ですから、ライン入力とは別に、同時に内蔵マイクで室内の音を録音することができます。

これは素晴らしいですね。DR-40にします。何となくインスピレーション的にピンと来てたんですよね(笑)
こういう感覚で外した事ないんですが、健ちゃんさんにお墨付き頂けた様で更に安心しました!
問題大解決しましたんで、グッとアンサー選定し閉めたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:22241106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 録音設定のマイク電源とは?

2018/11/07 20:43(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ

クチコミ投稿数:36件

よろしくお願いします。
D5500の外部マイクとしてDR07MKU− JJを購入しました。
録音設定を開いてみると、項目の中に「マイク電源」とありますが、これはどういった機能なのでしょうか?
また、オンとオフのどっちを選択すれば良いのでしょうか?

書込番号:22237444

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/11/07 21:09(1年以上前)

それは、DR-07MKUに外部マイクをつなぐ場合の設定です。

プラグインパワーを必要とするマイクならON、必要としないマイクならOFFを選択します。

DR-07MKU自体を外部マイクとして使用する場合は、当然DR-07MKUに外部マイクをつなぐことはありませんので、設定はOFFで良いです。(ONにしても別に影響はありませんが、多少電池の消耗が大きくなります。)

書込番号:22237499

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件

2018/11/07 21:11(1年以上前)

>健ちゃん太さん
なるほど、分かりやすくて助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:22237502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 05か07か

2018/11/01 14:32(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ

スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

森(鳥のさえずり)の音、小川のせせらぎを録音する場合、
05のような無指向性固定マイクが良いのか、
07のような指向性を調節できる機種が良いのかで迷っています。
自然の音をできるだけクリアに録音したいです。

また、水琴窟などをオンマイクで録音する場合はやはり07が定位がシャープに録音できますか?

マイクの感度というか精細度はどちらも似たような感じでしょうか?

この2つのマイクの大まかな違いをお知りの方が居られましたらご教示お願いします。

書込番号:22222612

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/11/01 18:39(1年以上前)

無指向性マイクよりも指向性マイクを使った方が鋭さもクリアーさもありますね。そして目的音以外の周囲の雑音もより拾い難いです。無指向性マイクは間接音も幅広く拾うため、指向性の少ない低音の量感が出ますが鋭さは指向性マイクよりも鈍いです。水琴窟のような音と言うよりかは微妙な響きならDR-07MKII-JJの方が好結果が得られるでしょう。

指向性マイクのセッティングにはマイクを左右に開くA-Bとマイクをやや内側に対向させるX-Yがあります。A-Bの方がはっきりとしたステレオ感が出ますがどうしても中抜けの傾向はありますね。そういう意味でオンマイクはX-Yの方が自然な感じで聞こえるでしょう。オフマイクでもX-Y通しで良いと思いますが、動き物の場合は移動感が顕著に出るA-Bは臨場感が得られるでしょう。その辺りも勘案しながら色々調整して録音を積み重ねられてはと思います。

書込番号:22223071

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2018/11/01 22:02(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

書き込みありがとうございます。参考になります。

水琴窟は置いておくとして、
森の音や、小川のせせらぎ、砂浜の音を
そこにいることが疑似体験できる感じで録音する場合はどちらが良いと思われますか?

全体の臨場感を録音する場合は無指向マイクの方が位相が自然で落ち着いた感じで録音できるのかな?と思ったりするのですが。また、低音のすわりも無指向の方が良さそうなイメージです。かつ中抜けも05の方が少ないイメージです。

書込番号:22223629

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/11/01 23:38(1年以上前)

>全体の臨場感を録音する場合は無指向マイクの方が位相が自然で落ち着いた感じで録音できるのかな?と思ったりするのですが。また、低音のすわりも無指向の方が良さそうなイメージです。かつ中抜けも05の方が少ないイメージです。

同感です。
指向性パターンはグラフでは次のような違いがあります。
https://www.toa-products.com/faq/html/200300012/200300012.html

DR-05とDR-07mkII 両方持っていますが、音楽録音など残響や臨場感を求める時にはDR-05、クリアにカッチリ・分析的に録音したい時にはDR-07mkII を使います。
音楽は響きがきれいな無指向性、周囲の雑音をカットしたい会話やビデオには単一指向性。
逆に欠点は、無指向性はクリアさがなく眠い音、単一指向性はパキパキの固い音、潤いがない。

YouTubeのデモを見て、自分の使用イメージに近いほうを選びましょう。
環境音には、無指向性マイクを使うケースが多いようです。無指向性のソニーPCM-M10も使われます。

書込番号:22223880 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/11/02 00:25(1年以上前)

単一指向性マイクと無指向性マイクの違いは絶対的なものではありませんが、基本的に言ってステレオ感の出し方が違います。

単一指向性マイクの場合は、マイクの指向性に頼ってステレオ感を出すことができるので、XY配置のようなこともできます。
もし無指向性マイクでXY配置をすれば、99%モノラル録音と同じことになります。

つまり、単一指向性マイクは指向性による音量差でステレオ感を出すことができるのに対して、無指向性マイクは音源からマイクに届く時間差(位相差)によってステレオ感を出すしかありません。

人間の耳が音の位置を聴き分けられるのは、ほとんどがこの位相差によるもので、しかも頭や耳朶によって複雑に回り込んでくることによる微妙な位相差によって、前後左右や上下の方向までを聴き分けていると思われます。

ところが、DR-05に限らず、無指向性マイクを採用しているほとんどのICレコーダーは、左右マイクの間隔がせいぜい5cm程度のもので、人間の両耳の約17cmとは全くかけ離れています。

無指向性マイクを17cmぐらいの間隔に置いて録音し、それをヘッドフォンで聴くと、かなり音の空間の奥行きまでを感じることができますが、スピーカーで再生するとまだまだ。

その場合は、50cm〜1mぐらいまで間隔を空けないと、はっきりしたステレオ感を感じることはできません。

要は、DR-05のようなタイプのICレコーダーで無指向性マイクを採用しているのは「手抜き」以外の何ものでも無く、そこで得られるのは「多少のステレオ感」程度はあるモノラル録音でしかありません。

もちろん、モノラル録音が悪いというわけではありませんが、小型のICレコーダーで一応ステレオ録音をしようと思えば、単一指向性マイクを採用するしかないわけです。(私が知っている唯一の例外は、JVCのRD-R1という小型ラジカセ程度の大きさのレコーダーで、左右マイクの間隔はちょうど17cmあります。)

ですから、レコーダー単体で録音するのなら、無条件に単一指向性マイク採用のものをおすすめします。
私はDR-05を一度だけ練習の録音用に持っていきましたが、二度と使う気にはなりませんでした。

しかし、指向性による音量差だけでステレオ感を出すのは、結局左右に平板に音が並ぶだけです。
やはりある程度マイク間の距離がなければ、音の空間を感じることはできません。

そういう意味では、仮にDR-07MKIIなら、いわゆるXY配置よりも、AB配置の方が有利ですね。
しかし、いずれにしてもマイク間の距離が近すぎます。

私自身が一番好んでいる方法は、無指向性マイクを対象によってそれなりの距離に配置して録音することです。
もちろん内蔵マイクでは無理なので、外部マイク2個を適当に組み合わせて使用しています。

サンワサプライMM-MC23や、バッファローBSHSM03BKなどは、特に音質が良いですね。

書込番号:22223959

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2018/11/02 00:59(1年以上前)

>wyniiさん
書き込みありがとうございます。
「無志向の眠い音」これはやはりそうなんでしょうね…。
youtubeで色々聴いてみます。

書込番号:22223999

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2018/11/02 01:05(1年以上前)

>健ちゃん太さん
書き込みありがとうございます。
すごく納得してしまい、俄然07の方も気になってきました。

07をとりあえず買ってみて、だめなら
ROLANDのCS-10EM(https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/154698/
のようなマイクを外部入力で試してみようかと思い始めました。

書込番号:22224007

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2018/11/02 16:41(1年以上前)

今日05と07を実際に店頭で録音してみて、再生したものをヘッドフォンで聴いてみました。
07は低音が抜けていて宙に浮いた感じに聞こえたので05に決めました。
確かに05でもステレオ感は物足りない感じもしましたが、わざとらしくない自然なステレオ感が気に入りました。
この辺は好みだと思うのでやはり実際に聴いてみるのが早いですね。

>健ちゃん太さん
>wyniiさん
>sumi_hobbyさん
書き込みありがとうございました。

書込番号:22225222

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

クイック録音

2018/10/12 10:20(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

クチコミ投稿数:602件

ICD-TX650に搭載されている、電源オフの状態から録音ボタン一発押しで
録音を開始する機能は搭載されていますでしょうか?
とっさに録音しないといけないときに結構便利ですので。

書込番号:22177383

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/10/12 18:05(1年以上前)

TX650で言うワンプッシュ録音ですね。残念ながらA10にはワンプッシュ録音がありません。ですのでオートパワーオフを無効にした上でスマホのように常に電源を入れっ放しにして必要に応じでホールド解除→録音ボタンをプッシュという手順になります。バッテリー持続時間的にはこのような使い方でもOKでしょう。
https://helpguide.sony.net/icd/t65/v1/ja/search/search.html?search=%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/search/search.html?search=%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001668944.html
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001668968.html
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001684260.html

A10のような音楽録音にも振ったICレコーダーでワンプッシュ録音可能な機種は心当たりが無いです。TX650のようなスティックタイプだとオリンパスのVP-15が、お手軽タイプだと同じオリンパスのVN-541PC位になりますかね。
https://olympus-imaging.jp/product/audio/vp15/feature3.html
https://olympus-imaging.jp/product/audio/vn541pc/feature.html

書込番号:22178142

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:602件

2018/11/02 11:06(1年以上前)

sumi_hobbyさん

ご回答頂いていたのに、ご連絡遅くなりすいません。
ご丁寧な説明、ありがとうございます。

この機能は常に持ち歩くような、お気軽録音機に備わっているだなぁと思いました。
とっさに録音することが多いので、この機能は重宝しています。
PCM-A10では電源入れっぱなし、ホールドして待機というのが現状ではクイックかと確かに思いました。

ご紹介していただいたオリンパスのスティックも似たような仕様になっていますね。
クリック感があると本体を見ずに確実に押せたという安心感がありソニーのよりもいいです。

ソニーさんにはできたらクイック機能をもっと他の機種にも装備してもらえたらと思います。

書込番号:22224586

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6

スレ主 ryoutannさん
クチコミ投稿数:18件

はじめに,,,   議論[質問:相談]にあたっての条件
主な使用用途はホールでのオーケストラ録音用(規模は大)(みなとみらい大ホールのような場所での録音も視野に入れてる。)
それに伴いホールの残響までも鮮明に録れるようなものが良いとする。
またこれらについては
@指向性マイクで録音しリバーブを編集でつける。
Aはじめから無指向性マイクで録る。
B指向性マイクを用いるがアンビエントマイクも使用することで響きも録る。 
の三通りを検討中である。
自分で調べてみるとやはりAが一番自然な録れ方がするというのだが、無指向性マイクについては
DPA 4006Aなどの定番。もしくはアンビエント用にaudio-technicaのAT4050などがあると分かった。
しかしDPA 4006Aはとても高価なので今回は除外する。

そこで色々考えた結果
@ rode nt5 pair  (別売り付属カプセルで指向性or全指向性切り替え可)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/65865/
補足:手に入りやすいがyoutube などで聞いた限りだと買ったとしても満足できないかもしれない。
音が表面的なものであまり深く感じなかったため。
   @” 無指向性が良いならrode nt45-oをnt5に付ける
   https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/65862
A rode nt55 pair (付属カプセルで指向性or全指向性切り替え可)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/170453/
B AKG/C451B pair(単一指向性で切り替え不可=固定)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/5267/
C SHURE KSM137/SL pair (単一指向性で切り替え不可=固定)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/179198/
D SHURE KSM141/SL pair (機構による指向性or全指向性切り替え可)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/69600/
の中から選ぶ事にしたのだがどれが一番おすすめなのか?またこれ以外にもオススメもしくは価格的にも比較的求めやすく音質がかなり良いマイク(cf. ベリンガー的な物)がありましたらご教授いただけると有難いです。
またこの中で唯一オーケストラにも対応しているとホームページに書いてあるのはshureのksm 137のみでした。
https://www.shure.co.jp/products/microphones/ksm137
(おそらくksm137の上位互換のksm141もだと思うが,,,)

また単一でも無指向性よりそこまで劣らなく録れるのか(リバーブ等のエフェクトで対処可能なのか)もしくは無指向性の弱点である?後ろも同様に録れすぎてしまうため観客の雑音が入りすぎてしまうなど、マイクに関する知識などなんでもいいのでいろいろと教えていただけると助かります。

最後にzoom h6に接続するにしてはオーバスペックなどにつきましては、のちにインタフェースももっと本格的な物にするつもりですので、心配ありません。
またコンデンサーマイク自体はまだ未所持で初めての物として購入したいのですが、自分自身オーケストラに携わっている物なのでかなりいい音質で録りたい!という願望も考慮に入れて頂けると助かります。
さらに本体より良いマイクを使いそれをメインとして本体を響きようにするのもありですかね?
ちなみにセッティングについては色々勉強し考えています。長文とつたない文で失礼しました。

書込番号:22189972

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/10/18 21:14(1年以上前)

えー、「議論」はやめて「質問・相談」だけの方が良いかと思います。

それぞれの経験に基づいて答えれば良いので、それが「正しい、間違っている」の議論は必要ないと思うので。

私の経験から言えば、H6だけでも、かなり良いところまで行きますね。

「セッティングについては色々勉強し考えています。」とのことですので、いきなりマイクは何が良い?ではなくて、H6でどの程度まで行けるのか試してみるのが先決と思います。セッティングが良ければ、H6だけで十分と言うことになるかも知れません。

なお、クラシックの録音では基本的にエフェクトは無用と思います。

書込番号:22191740

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryoutannさん
クチコミ投稿数:18件

2018/10/18 22:20(1年以上前)

確かに議論は余計でしたね(笑)
またセッティングもそうですが、結論から言わせていただきますと、ただ今絶賛マイク沼にハマってしまっていまして毎日の様にいい音求めてる次第でございます。なので確かにzoomの音も良いのですが、コンデンサーマイク単体でもオケを録ってみたい!!という物欲的なもの?もあり書き込ませていただきました。そうゆうことですのでいろいろ種類を教えていただきたいのです。(しかし安物買いの銭失いにはなりたく無いのであの様な形でいろいろとしつこく書いていまいました。(笑)

書込番号:22191892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2018/10/19 13:47(1年以上前)

H6は付属のXY-H6がかなり良いので、まずはそれでオーケストラを録音して、どうかということです。
これを超えようと思ったら、RODE NT5レベルでは、似たり寄ったりかも。

H6を持っていない人が、初めてコンデンサーマイクを買うのに適しているのが、NT5グレードです。SNとコスパを考えると、無指向より単一のままステレオペアで3点吊りに使ってみる。ローコストならNT5のペアでしょう。皆持っている。

セッティング方法は、リンク、サウンドハウスの無指向カプセルのレビューに二通り、書いてあります。まずはこうしたセオリー通りに吊ってみて、それから距離を微調整。

H6は落下が怖くて、高い位置に上げられないし、ホールでは延長ケーブルは高価で、長さが足りない。
そのかわり、椅子の上にポンと置くだけで、ビックリの高音質だったりします。XY-H6の威力!

次にAKG C451BとSHURE も同価格帯で迷うかもしれませんが、SHUREでクラシック録音、というのは未だ聞いたことがないので、どうなんだろう?フラットな音、乾いた音、などとレビューにありますが。
かたやAKGはクラシックによく使われます。NHKのオケ収録に多数使われている。ピアノにも。

ペア10万以下でクラシック録音、ならAKGでしょう。本当は超定番C414が良いのですが、その廉価版C214が良いという人も。C 451B、C480Bに無指向カプセルもいいでしょう。

この辺りから上になってくると、レコーダーもアップグレードしなければ。
TASCAMのレコーダーも、クラシックにはなかなか良い音がしますよ。(ただし外部ンデンサーマイク使用時)

書込番号:22192952 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ryoutannさん
クチコミ投稿数:18件

2018/10/19 23:55(1年以上前)

なるほどやはり初めてのマイクはみなさんNT5がおすすめなのですね。また他の提案してくださったマイク特にc414も拝見しましたがあれは見た事があり本当に良く音も暖かみがあっていいですよね!(ただ高い!!笑)それとNT5を買った場合以下の図のサイド用に使用し真ん中にはzoomを置いて録音する、はいかがでしょうか?いい感じになりそうですが、、。けれどやはり素直にこの予算ではakg451bなどを購入した方が無難なのでしょうかか?(それであまり同じような音質だとがっかりするのですが)

書込番号:22194196

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2018/10/20 08:06(1年以上前)

横幅を4分割して、センターにステレオペア、両脇に補助1本ずつ、というアマチュアオケの録音を見たことがあります。吹奏楽の例も。昔の感度が低いマイクや、音響の悪いホールの話でしょうか?
今のコンデンサーマイクはかなり感度が良いので、センターマイクでオケの端まで収録できます。届かないとしたら、コントラバス、ティンパニに補助マイクを付けることはありますね。メインはH6で、個別楽器に補助マイクのパターン。
あるいは、録音でどうしても埋もれがちになる木管セクションを拾うために、木管楽器の上にもう一組のステレオペア。ホールによっては、この辺りにも吊り装置のある所があります。

まずH6で録音してみて、なにが足りなくて次のマイクが必要なのか?そこをはっきりさせることが必要だと思います。
質問から、あまり録音した形跡が感じられないのですが、いかがでしょうか。

個人的には、H6のマイクはほぼNT5同等レベル、と感じています。NT5は高域寄り、XY H6は低域が豊か、の違いがありますが。

書込番号:22194602 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ryoutannさん
クチコミ投稿数:18件

2018/10/20 17:49(1年以上前)

そうですね、wyniiさんが言われている通りzoomを使ってのオーケストラ規模の録音はまだ機会がなく出来てきません。(苦笑)さらにwyniiさんによりますと録音の経験値がないとそもそも何が必要なのか分からないと言われるのもごもっともですね。なのでもう少し経験を積んでから来た方が良さそうですが、ひとつだけ今までの録音で分かってるのは木管が小さく聞こえてしまうことです。ですのでそれ対策、また無難なものとしてNT5はハズレではないコンデンサーマイクとの事ですのでやはり買っとこうと思いますがどうでしょうか?

書込番号:22195612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2018/10/21 21:58(1年以上前)

コスパと音質でNT5でしょうね。1ドル100円切るような円高期には2万5千円で売られていたこともありました。
高い位置に吊るにはやはり外部マイクが必要です。
弦楽器の美味しい部分を録音できるという人も。
練習でよいので、どんどん録音して聴いてみることをおすすめします。

書込番号:22198563 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ryoutannさん
クチコミ投稿数:18件

2018/10/22 22:05(1年以上前)

なるほどもっと録音してみるのが一番の近道そうですね。しかし2万5000円で売られていた時期もあったなんて、、、、いつ頃だったんですか?またsoundhouseも円高を待てばそのような価格になる事はあるのでしょうか(笑)?これで最後にしますが、オケを収録するときはMSマイクかXYマイクどちらのほうが良かったですか?

書込番号:22200854

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/10/23 12:14(1年以上前)

XYとかMSとかについては、もう見ておられるかも知れませんが、こういうページも参考にして下さい。

https://yppts.adam.ne.jp/music/stereo.html

なお、 [22194196]の図のような配置では、左右の遅延音が反対側のマイクに入って、収拾の付かないことになるのではないかと思います。

また、マイクの選択については、価格コムDR-100MKIIについての、一杯のコーヒーさんのレビューが、また違った角度で役立つのではないかと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000315146/

書込番号:22201796

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2018/10/26 20:00(1年以上前)

返信遅くなりました。2万5千円だったのはもう10年位前かもしれません。RODEのマイクが売り出したばかりの頃、こんなに安くて高音質、とレコーディング雑誌に宣伝を出して、それを見て買う人も多かった。今は普及して定番化したし、下位機種 M5が出たので、安く売る必要がなくなりました。ドル円が90円位になれば1割は安くなるかもしれませんが、当面このままでしょう。
NT5より安いマイクは、もはや音質云々の問題でなくなるので、それならレコーダーのマイクの方がいいや、ということに。

MSステレオ方式は30年か40年ほど前に流行った録音テクニックで、左右の広がり感を合成して調整でき、モノラルのTVやAMラジオに使えるので重宝しました。がTVやFMがステレオ化するとそれも不要。
今は自然なステレオ感が出るABが標準になっています。MSはどうしてもステレオ感や奥行き感が不自然なので。

書込番号:22209447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2018/10/26 20:54(1年以上前)

XYとMSはH6でマイクを付け替えて試せます。私は、MSの方が少しノイズが気になりました。
もしこれからレコーダーを選ぶなら、クラシックはTASCAMの音がおすすめします。DR-05からDR-100mk3まで、どれもクラシック向きです。ホールのマイクを借りる時も、TASCAMの自然で透明感ある音は万人受けするでしょう。

書込番号:22209608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryoutannさん
クチコミ投稿数:18件

2018/10/28 14:22(1年以上前)

なるほど、もっと早く録音に興味をもっていたら!!!なんて思っちゃいますね(笑)しかしいろいろとご説明いただきありがとうございます。また下手なマイクを買うならTASCAMなどほうがいいのですね。けれど自分自身まだ模索段階なのでこれからたくさん録音して自分の方向性を見つけて行きたいと思います。ありがとうございました!

書込番号:22213608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ

クチコミ投稿数:9件

こんにちは。はじめて価格コムで書き込みしますので、失礼な点や間違っている点がございましたら、教えていただきたいです。

趣味が映像編集で、バイクが趣味とあって、バイク走行中の映像に、別撮りの高音質のエンジン音を合わせたいなと思い、ICレコーダーを探しはじめ、このレコーダーにたどり着きました。

初心者なりに勉強し、A-B方式やX-Y方式の意味などを自分で勉強しましたが、わからないことがありますので質問させていただきます。

1、同価格帯にZOOMのHandy Recorder H1nがありますが、この機種と比較して、どちらが私の使用用途に適していますか?
ZOOMのHandy Recorder H1nはX-Y方式の固定ですが、やはりA-B方式に変更もできるDR-07MKII-JJの方が良いですかね?
バイクエンジン音録音の場合はリア部分にレコーダを固定しようと思っていますが、その場合はA-B方式かX-Y方式どちらが適していますか?

2、TASCAMとZOOMのブラントイメージを知りたいです。ICレコーダーについて詳しい方たちにはどちらが信頼の置けるブランドですか?購入後のカスタマーサポートや、壊れにくさなどの品質についても、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

3、マイク部分むき出しのレコーダーのメリット・デメリットを教えていただきたいです。ICレコーダーは、この機種のように金属のマイク部分がむき出しになっているものもあれば、私のようなレコーダーについて何も知らない初心者が想像すような鉄のあみにマイク部分が囲われたレコーダーもありますね。(ローランド R-07のようなレコーダー)。この機種のようなマイク部分むき出しのレコーダーの方が見た目かっこいいし、プロっぽいと私は思ったのですが、むき出しのものが良いということではないのでしょうか?
マイク部分むき出しのレコーダーのメリット・デメリットを教えていただきたいです。

長くなりました。3つの質問のうちどれかだけでもご存知であれば教えていただきたいです。

宜しくお願い致します。

書込番号:22177474

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/10/12 19:09(1年以上前)

んーん、どっちがいいんでしょうね。以下のリンクの録音動画を見る限リではX-Yマイクは相性が良くないかもという感じはしますね。理由として考えられるのは音楽のような一点の音源ではない場合にマイクが対抗しているので直近の音と離れた音が打ち消し合う可能性が考えらます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000523912/SortID=20873649/#20873649

そういう意味での選択性を持たせると言う点ではDR-07MKII-JJの方が安全ではありますね。但し、太い低音をも録るという点に注目すると無指向性マイク搭載のDR-05VER2-JJという手も考えられます。

高音質録音用ICレコーダーのブランドに関してはTASCAMもZOOMも超一級品ですよ。YouTubeの投稿を見ても海外ユーザーの多さがそれを物語っているでしょう。世界的なブランドだと思います。

マイクが筐体内に収められているか外に出ているかの違いですが、一口で言うと分離感の違いはあるでしょうね。筐体内に収められていると筐体内部での左右の干渉は外に出ているものよりも物理的に不利であることは想像が付くと思います。

マイクが外に出ているデメリットはやはり機械的なショックを直接受けやすい事によるトラブルの発生確率の高さでしょうかね。取扱いには十分に注意しましょう。耐塵・耐水は筐体内でも外に出ていても差は無いと思います。

書込番号:22178297

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/10/12 20:51(1年以上前)

1 H1nとDR-07mk2
どちらも1万円クラスの音楽レコーダー代表機。DR-07mk2の方が値ごなれして超コスパ状態です。最初は1万7千円くらいしたはず。

ステレオ録音のマイクテクニックとしてABとXYがありますが、ZOOMの製品サイトでは、バンドのステージのように左右に幅広い音源を録音するときはAB、ナレーションのように単一音源を録音するときはXYを使う、と書いてあります。ABでナレーションや歌を録ると、音像が左右にぶれて気持ち悪いので、ステレオ感を抑えたXYが良いのです。

DR-07mk2とDR-05は兄弟機で、マイク以外のボディや操作は共通ですが、DR-07mk2は単一指向性マイク(カッチリシャープな音)、DR-05は無指向性マイク(低音が豊かな自然な音)。バイクのエンジン音は低音の響きも必要なので、DR-05が向くかもしれません。DR-07mk2だと軽めの音になる可能性も。
H1nは比較的新しい機種で、聴いたことがありませんが、YouTubeで聴いてみてください。

2 TASCAMとZOOMのブランドイメージ
いずれも高音質レコーダーで知られるメーカーです。TASCAMはTEAC時代から、オーディオやレコーダーを製作してきました。ソニーと並んで業務用録音機を手がけるメーカー。日本のホールやスタジオには、必ずと言っていいほどTASCAM製品が使われています。
ZOOM はやや新しいメーカーで、エフェクターメーカーから、録音機に進出、次第に高性能レコーダーも開発しています。
個人的には、生音ならTASCAM、電子音にはZOOMかな、と思っています。爆音に強いのはZOOMという印象。

3 マイクは外か内か
マイク内外問題は、いくつかの側面があります。
まず、ボディの中に入れると、ボディやネットに遮られて音の鮮度が落ちることがある。音は、遮るものがないときに最もよく伝わるので、遮蔽物や反射が無い方が、音がダイレクトにマイクに伝わります。
また、ステレオ録音は、原則として左右17cm(人間の両耳の間隔)離れていないとステレオ感が出ませんが、小型レコーダーの2cm3cmの間隔では、なかなかステレオ感が出せません。
以上のことから、マイク内蔵型レコーダーは、あまり音質や広がり感にこだわらないレコーダーということができます。会議録音用ICレコーダーはこのタイプ。
これに対し、音楽用レコーダーは、遮蔽物や音の屈折が起こりにくいよう、マイクを外に出したものが多いのです。ご質問の2台はいずれも外ですね。

4 ウインドジャマーの必要性
ただし、マイクは風の吹かれ音に弱いので、野外で録音する際は必ず、毛がついたウインドジャマーが必要です。TASCAM YS-11など。
最近、「Neewer 戸外用マフ製マイクウインドスクリーン」というのも見つけました。安い。
*リンクがうまく貼れません、アマゾンで検索してみてください。

サイズさえ合えば何でも使えるので、探してみてください。最悪、タオル巻くでも効果あるかもしれません。

書込番号:22178532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/10/13 14:36(1年以上前)

sumi_hobby様、wynii様
返信、本当にありがとうございました。
お二人とも大変詳しく教えて頂き、本当に感謝しております。
goodアンサーというものを選択しないといけないという事で、先に回答をしていただいたsumi_hobby様にさせて頂きました。

1、A-B方式やX-Y方式の詳しい解説、ありがとうございました。
シチュエーションで使い分けるという事で、今後の使用できる幅が増えそうなので、DR-07MKII-JJを購入しようと考えております。

2、両ブランドの詳しい解説、ありがとうございます。
Zoomは新しいメーカーですけど、両者とも信頼できるブランドなのですね。

3、覆われているものはショックや外からの衝撃に弱いですが、やはりむき出しのものの方がよく撮れるのですね。
過酷な状況で使用する予定はないので、むき出しの機種にしたいと思います。

wynii様
ウインドジャマーの必要性、ありがとうございます!
即に調べて、レコーダーと同時購入の予定でしたが、社外品があることは存じ上げませんでした。
社外品でも音の質は変わりませんか?
社外品と純正品の価格差はそこまでありませんので、信頼できる純正品を購入予定でしたが、音質が変わらないのであれば社外品も検討したいです。
ちなみに、オススメしていただいた商品は「DR-05用に設計されています。」と商品説明に表記がありますが、DR-07MKII-JJに装着可能でしょうか。。。?

ウインドジャマーについてですけど、予想以上に自作している方が多くて驚きました。
ダイソーなどで買ったフェイクファーをつけつだけで、見栄えは純正品に比べて良くないですが、効果はあるようですね。
自分のカメラのマイクに貼り付けてみようと思います。

回答、本当にありがとうございました。

書込番号:22179970

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/10/13 14:57(1年以上前)

YS-11はDR-05用とありますが、DR-07mk2も同じボディサイズなので使えます。
私はZOOM H6のXYH-6に使いました。きついけど使えます。
自作もあり。使用状況に応じて、音質を損なわず風切音の少ないものを選びます。

H6のレビューに、バイク録音例がありますよ。
http://s.kakaku.com/review/K00005239
12/ReviewCD=1026789/

ちなみにベストアンサーは1スレにつき3件まで選べたと思います。

書込番号:22180008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/10/13 22:10(1年以上前)

wynii様

DR-07mk2にも使用できるのですね。
安心しました。
ありがとうございます。


バイク録音例のリンク先、残念ながら「リクエストされたページが見つかりませんでした。 」と表示されます。


今3件選べることを初めて知りました。
ですが、1回しか選ぶことができないみたいですね。
選ぶことができず、申し訳ございませんでした。
次回から3人選ぶようにします。

書込番号:22180889

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング