ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(8412件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1531スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1531

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フォルダ・ファイルの名称変更

2018/10/12 16:31(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

スレ主 Maarjaliisさん
クチコミ投稿数:21件

フォルダの名称です。会議や授業などのテンプレがあります。

先週にヨドバシから届いて、今日録音する機会があったので使用しました。
録音も無事収録でき、Bluetooth機器とのペアリングでモニタして分割による必要箇所のトリミングもできました。ただ、ファイル名称がオリジナルからトリミングしたことで「日付_時間_02_01.拡張子」と分割したことで更にナンバリングしてきました。
またフォルダを用途に合わせて変更していて、テンプレートの「会議」とかしか選べず、結局のところ「FOLDER1」「FOLDER2」でフォルダ分けしてます。
このフォルダ、ファイルの名称変更をパソコンで編集したいのですが可能でしょうか?
因みにPCがMacBookなのでサウンドオーガナイザー2に対応してません。まだ外出先なのでPCに繋げられていないのですが、お分かりになる方教えていただけませんか?

書込番号:22177953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/10/12 18:30(1年以上前)

PCM-A10は録音用のフォルダーを増やす、名前を変更する等の操作をサウンドオーガナイザーを使用せずにPCからのファイル操作で可能です。MacBookからだとFinderになりますかね。PCM-A10に装着したマイクロSDもPCからPCM-A10本体メモリーとは別にちゃんと見えます。

ともかく自由度は高いので本当に自分の理解しやすいフォルダー名で管理する事が可能です。思う存分にご活用下さい。フォルダー構造はREC_FILEというフォルダーの直下にどんどん好きに作れば良いです。マイクロSDの場合はPRIVATE…SONY…REC_FILEの下にフォルダーを展開すれば良いです。

今の状態だとREC_FILEの下にFOLDER1とFOLDER02が有る状態でしょう。勿論、録音指定先に新しい名前で作ったフォルダーを割り当てる事もできますしフォルダー間のファイルのコピーや移動もたやすいです。

書込番号:22178217

Goodアンサーナイスクチコミ!6


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/10/12 19:47(1年以上前)

分割ファイル名がそうなっているのは、分割ファイルであることがわかるように、だと思います。
Macに取り込んだら、内容がわかるように、自由にフォルダ名とファイル名を書き換えて保存します。

レコーダーでは、あまりいじらないですね。分割など編集は、パソコンでやる方がはるかにやりやすいです。
Audacity 、AmadeusProなど。

書込番号:22178377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Maarjaliisさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/12 19:48(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ご丁寧な説明をありがとうございました。帰宅後に接続してみたら仰る通りになってて、無事名称変更できました。おかげさまでフォルダを用途ごとに分け易くなりました。これでPCM-A10をますます活用できます。どうもありがとうございました。

書込番号:22178384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Maarjaliisさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/12 20:03(1年以上前)

>wyniiさん
ご丁寧な説明をありがとうございました。先の回答者様のご説明通りにMacBookと格闘してましたので返信をいただいていたのを見落としていました。goodアンサーをお付けすることができなくて申し訳ありませんでした。MacBookにしてまだ日が浅いので編集ソフトなどインストールしていませんが、本体の分割と名称変更でトリミングがしやすくなりましたし(iOS12にアップグレードしたiPhoneのボイスメモよりもトリミングしやすいです)quicktimeでもトリムできるみたいなので、このやり方でPCM-A10を活用していきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:22178423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

音質について

2018/10/06 00:57(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-862 SLV [シルバー]

クチコミ投稿数:13件

私は、今までこういった商品を使った事がなく気になるところがあり、投稿させてもらいました。
主な目的としては、講演会など広い会場での使用を考えています。(演者はマイク使用)

◎MP3ビットレートがMAX128kbpsとの事ですが、特に問題ないでしょうか?
音楽を聴く際の128kbpsに、あまり良い
イメージがないので少し不安に感じています

◎上記のように、広い会場でのマイクを使用した環境でもうまく音を拾うことはできますか?また、どういった設定にすればいいでしょうか?


なんとも分かりにくい文章ですみません。
よろしくお願いいたします。


書込番号:22162000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/10/06 01:44(1年以上前)

改めて見ると、そうですね。

PCM録音もできる上位機はDM750や
https://olympus-imaging.jp/product/audio/dm750/spec.html

LS-P4
http://s.kakaku.com/item/K0001028415/

になります。
音質は、店頭デモで聴けるといいですね。

会議は、mp3 で十分で、リニアPCMを使うことはほとんどありません。オリンパスは会話が聴き取りやすい音質で、この道では定番化しています。いかにも仕事というデザインも。
広い会議場で、聞こえづらい場合にのみ、PCMを試してみることです。ファイルサイズが10倍ほど違うので、毎回となると記録メモリの負担に差が出ます。

書込番号:22162049 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/10/06 06:31(1年以上前)

お早うございます。

別機種ですけれど僕は普段MP3の128Kbpsで会話録音しています。音の展開が急な時にやや金属音になる事も稀にありますが声の帯域であれば128Kbpsで全く不足はありません。寧ろ長時間録音でもファイルが分割される容量まで達しない所のメリットは大きいです。

今回、fugenenmeibosatuさんが想定されている録音は広い会場でのマイクを使用と言う事ですが、マイク使用と言う時点でICレコーダーにとってはかなり助けになります。V-862は録音レベルに関して高(会議)、低(メモ)、オートの3種類ありますが高(会議)の設定が良いと思います。声の聞き取りを目的とした録音は感度重視で歪みなどは特に気にしなくて良いです。ローカットは余程の環境低音ノイズが無ければOFFのままが後で聞き取る時に判別し易いです。VCVAや音声同期録音と言った音声検出型録音は不確定要素があるのでやはりOFFのままが良いですね。

録音ファイルを判別性良く聞き取るためにはイヤホンが必須ですがV-862には付属していませんので新たに購入するとしてもJVCのHA-FX14辺りで十分かと思います。
http://kakaku.com/item/J0000026682/

書込番号:22162201

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/10/06 19:31(1年以上前)

この商品、最近は口コミ投稿もなかったので迅速にコメントをいただけたことに驚きつつも感謝しております!

>wyniiさん
DM750も候補にあがりました!が価格も倍近いので、ちょっと迷ってしまいます。
ただ、音質もPCM、MP3の320kbpsに対応しており自分の求めてるスペックは網羅してるので悩ましいところです!

>sumi_hobbyさん
たしかに音楽とは帯域の広さが違いますし、なんとかなるものなんですね!
自分の気持ち的には192kbpsまで対応していたら、なお嬉しかったですが(笑)
設定の方も詳しく教えていただきありがとうございます。色々な機能はありますが、シンプルな設定でよさそうですね!


無知すぎて、書き込みするのも躊躇しましたが、思い切ってよかったです!もう少し、実機がある店舗を探してみて128kbpsを体験してみたいと思います!
御二方、本当にありがとうございました。

書込番号:22163747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PCから音声データの取り込み方

2018/09/10 14:41(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-541PC

クチコミ投稿数:31件

質問させて下さい。パナソニックFAX(KX−PD102D)で通話録音されたSDカードを
PCからVN−541PCに取り込みたいのですが、何度やってもファイルに取り込めません(泣)
何か方法はあるでしょうか?ご教示頂けたら幸いです、宜しくお願い致します。

書込番号:22098698

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2018/09/10 21:20(1年以上前)

PCの音声出力からVN-541PCのマイク入力にケーブルを接続して、PCで再生しながら録音すればできるでしょう。

書込番号:22099566

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2018/09/10 21:40(1年以上前)

>あさとちんさん
返信、有り難うございました。
確かに…。難しく考え過ぎてました。

書込番号:22099637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/09/10 23:32(1年以上前)

取説を見ると、Recorderの中にMEMO, TALK, MUSIC, LPなどのフォルダがあります。
オリンパス他機種の場合、ミュージックフォルダに入れると聞けることがあります。
mp3やwmaなら聞ける可能性があると思います。

https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_vn541pc.pdf

書込番号:22100021 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2018/09/10 23:54(1年以上前)

>wyniiさん
返信、有り難うございます。
何度か試したのですが、WMAでレコーダーのミュージック他には全く入らなかったんです(涙)
まだ試してないんですが、WMA→MP3に変換すれば入るんですかね?

書込番号:22100082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/09/11 20:58(1年以上前)

おっとすみません!対応形式はwmaのみですね。
https://olympus-imaging.jp/product/audio/vn541pc/spec.html

逆にmp3 は使えません。

廉価モデルだから、録音・再生できて、PCに送れれば文句なしということで、、

書込番号:22102014 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2018/09/12 14:08(1年以上前)

>wyniiさん
すみません、いろいろと。
少し、私の勘違いもありました・・・パナのFAXのSDカードの音声ファイルは、
WAVEでこれをWMAに変換して試みたのですが、レコーダーのファイルに
入りませんでした。PC経由はとりあえず諦めます。
有難うございました。

書込番号:22103594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2018/09/15 12:30(1年以上前)

>wyniiさん
>あさとちんさん
他の質問スレを参考にして変換ソフトのWMA出力のタブをWMA9.2にしたらできました。
お騒がせしまして、すみませんでした。

書込番号:22110457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

レコーダーを探しています。

2018/08/26 15:35(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-701D

スレ主 pitpandaさん
クチコミ投稿数:28件

一眼動画の撮影にてレコーダーを探しています。
何かオススメがあれば教えていただけたらありがたいです。
現在所有しているPCMはtascamのDR-100MK2です。
予算は、10万円以下ぐらいで。

カメラ:
Sony α7sii
マイク:
SENNHEISER MKH60
SENNHEISER ME66 K6
audiotechnica AT4071a
Sony ECM-CG50
Sony ECM-66B

書込番号:22059807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/08/27 09:31(1年以上前)

>pitpandaさん
プロのしりあいの PA さん 
(動画は撮りませんが’ 外の録音に)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789389/#tab
ZOOM F8 買って 使ってます。



書込番号:22062113

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pitpandaさん
クチコミ投稿数:28件

2018/08/27 09:45(1年以上前)

>流離の料理人さん
ご返事ありがとうございます。
zoom F8は、最近F8nが出て価格がかなり下がったみたいなのでお買い得感がありますよね。

書込番号:22062146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

充電について

2018/08/19 22:00(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VP-15 BLK [メタリックブラック]

クチコミ投稿数:24件

USB接続で充電しようにも「OK充電開始」の画面にならず、ずっと「PC接続中」の画面のままです。
「OK充電開始」の画面を出すにはどうしたらよいのでしょうか?

書込番号:22043381

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/08/19 22:30(1年以上前)

悩むより、下記のような充電器を使った方が簡単です。

>New Sogood USB 充電器 電源タップ 智能入力 4ポートUSBコンセント Type-C 急速充電対応 全機種対応 夜視スクリーン付き 1.5m ホワイト スタンド付き

書込番号:22043460

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/08/19 23:06(1年以上前)

以下のリンクからVP-15の取説がダウンロード出来ますが、USBポートからVP-15を抜いた上でp6からp7に記載してある操作を実施します。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=892

 1. POWER/HOLDスイッチを矢印の方向へスライドさせ電源ONする
 2. +または-ボタンを押して電池の種類をニッケル水素充電池にする
 3. OKを押して確定させる

またはp96のメニュー設定の方法でVP-15の電源が入っている状態で
 1. MENU/SCENEボタンを押す
 2. +または-ボタンを押して本体設定を選びOKを押す
 3. +または-ボタンを押して電池設定を選びOKを押す
 4. +または-ボタンを押して電池の種類をニッケル水素充電池にする
 5. OKを押して確定させる

以上で充電可能な状態になるはずです。

ニッケル水素充電池設定が完了したらVP-15が停止状態である事を確認した上でp20からp21に記載してある
 1. VP-15をPCのUSBポートに挿す
 2. OKを押して充電を開始する

これでうまく充電できるはずです。ご確認下さい。

書込番号:22043547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2018/08/19 23:47(1年以上前)

できました!
大変ありがとうございました!

書込番号:22043660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:48件

2018/08/21 17:45(1年以上前)

素朴な疑問ですが、なぜガラスの目さんは、
いつも、日本語が怪しいアマゾンの商品の
タイトルを丸コピしてお勧めしてるんでしょうか?

最近、中華業者のねつ造レビューが問題になっていますが
同じにおいがしてたまりません。

しかも、同じようなものなのに毎回違うものを
おすすめしますよね?
普通はそうはならないと思いますが。

価格コムさん、こういう問題はこれから増えてくると
思いますよ。ステマ等々。早めの対策をお願いします。

書込番号:22046963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DR-100MKIIIの入力レベル調節とS/N比

2018/07/10 23:21(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

DR-100MKIIIの入力レベル調節は、ダイヤル直読ではなく、画面にLR別にdB値が表示されますね。
このdB値はアンプのゲインを表していると言うことです。

ところで、この値は
MIC入力時MIC PAD OFFで20.0〜56.5、MIC PAD ONで0〜31.5の範囲で変化するそうです。
(LINE入力時は0〜12.0)

また、MIC PADは単純に入力信号を減衰するだけのもので、MIC入力時に20dBの減衰となるそうです。

つまり、MIC PADを併用することによって、0〜56.5dBの範囲でゲインを変化させられるわけですが、MIC PADは単純な信号の減衰なので、使用時は20dBだけS/N比が低下することになります。

しかし、MIC PADを使用しなければ、マイクゲインを20dBよりも下げることはできないわけです。

そこで、例えばNT5(-38dBV/Pa)を使用すると、音圧1Pa=94dB SPLの場合でゲイン20dBなら-18dBV、オーケストラの最大音量と言われる120dB SPLなら、+8dBVとなり、本機の最大入力+2dBuをはるかに超えてしまいます。

また、実際の録音ではこのような結果論ではなく、ある程度の余裕を見てレベル設定することが必要ですから、そこまでの大音量でなくても、PADを使わなければ適切なレベルにまで下げられないと言う場合がしばしば生じるのではないでしょうか。

質問は、実際にPADを使わなければならない場合はどれぐらいありますかと言うことと、その場合にS/N比の低下が気になることはありますかと言う二点です。

しかし、実際の支障があろうとあるまいと、一方で「デュアルADC機能を搭載、録音時S/N比109dBを達成」などとこだわりながら、一方で実使用時のS/N比を大幅に低下させるような仕様で良いのかという疑問は残ります。

書込番号:21954849

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2018/07/11 21:56(1年以上前)

MKIIIは、MKIIと比べたら、マイク入力のS/N比が8dBぐらい改善されています。

DR-40は、MKIIと比べたら、マイク入力のS/N比が12dBぐらい悪いです。

つまり、DR-40は、MKIIIと比べたら、マイク入力のS/N比が20dBも悪いです。天と地の差です。

ちなみに、私が持っているレコーダの中では(ビジネス用のICレコーダーなど、同一条件での比較ができないものを除けば)DR-40が一番悪いです。

ところが、MKIIIでもPADをONにして使うと、S/N比はDR-40並みになります。

PADをONにして使うことなど、ほとんど例外的なケースしか考えられないというのなら良いですが、もしそう言うケースが往々にしてあるとすれば、ことS/N比に関しては最低性能でしかないわけです。

問題だと思いませんか?
じゃなかった、まずその前にPADをONにして使うことがどれぐらいあるのかが知りたいです。

書込番号:21956733

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2018/07/11 22:04(1年以上前)

もちろん、DR-40でも、-40dBV/Pa程度より感度の高いマイクをつなげば、ノイズが気になることなどありません。

まして大音量時の話ですから、実用上の問題などないでしょう。

私が言ってるのは、フラッグシップ機であり、高S/N比を宣伝文句にしている製品が、実使用では半値以下のDR-40と同じS/N比ということがもしあるとしたら、それは問題じゃないかと言うことです。

DR-40は実用的に十分な性能を持っているので何も問題はありません。そう言う機種です。

書込番号:21956750

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2018/08/20 11:50(1年以上前)

自己解決篇です。

PAD OFFとONでは、20〜31.5のゲインが重なります。
(PAD ONにすると、画面に表示されるゲイン値も20下がります。)
その範囲で比較してみると、ONの場合、OFFよりもS/N比が約16dB低下しました。

ところが、OFFで20の時にノイズは最低レベルになるようで、それよりほとんどノイズは下がりません。
ノイズの録音レベルとしては、大体-94dB FSぐらいです。
それがONで20の時には-80dB FSぐらいになります。
そこからさらにゲインを下げるとノイズも下がり、0では-96dB FSになります。

だから、例えばOFFの20でレベルオーバーしそうだから、ONで15にすると、ノイズは-85dB FS。
-94dB FSと比べると確かにノイズレベルが高いですが、実際には違いがよく分りません。

ちなみに、DR-100MKIIは最低まで下げたときのノイズが、-84dB FS。
DR-40やDR-70Dは-80dB FS。
一番S/N比が良いと思っていたDC-R302とかLS-100では、-75dB FSぐらいでした。


今まで、S/N比が良いレコーダーと言うのは、ゲインをどんどん上げていってもノイズが目立たないことだと思っていましたが、逆にゲインを下げたときにノイズがどこまで下がるかというのも大事でしたね。

小さな音の録音や、感度の低いマイクの場合は、前者が重要ですが、感度の高いマイクで大音量の録音をした場合のピアニッシモ部分や音の消え際などは後者が重要になるはずです。

しかし、24bit録音と言っても、実際には-80dB FSから-90dB FS以下の信号はノイズに埋もれてしまうとすると、どこまで意味があるんだろうかと、そちらが疑問になりました。

書込番号:22044354

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング