ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(8412件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1531スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1531

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

H6の外装について

2018/08/16 17:57(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6

クチコミ投稿数:4件

H5のレビューを眺めていたら数年経って段々ボディにベタつきが出てきたという投稿を見つけました。
現在H6を購入検討中なのですが、H6もH5と同じく、長く使用しているとベタつきが出てくるのでしょうか?
長く使用してる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

書込番号:22036057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2018/08/17 12:11(1年以上前)

ZOOM H4n、H5、H6の外装を比べてみましょう。
https://m.youtube.com/watch?v=fjnoWjjYgNA

H4nでは操作ボタンまわりが銀色のアルミパネルになっており、ボディ側から裏面にかけてグレーのプラスチックです。テカテカしない高級感があり、手に馴染んで滑りにくくなっています。
H6も前面はアルミパネルですが、「黒塗装」されています。プラスチックは両側から裏面にかけて。
https://www.google.co.jp/amp/s/docstudio.org/2015/09/28/the-zoom-h6-field-audio-recorder/amp/?source=images

H5は、アルミパネルが省略され、ボタンまわりまでプラスチックなのですね。整形の平面出しのみ。それで操作面のベタベタが気になるのでしょう。コストカットのせいか、同社のH4nやH6とは操作面の処理が違うのです。私見では、H5はH6開発の余力で作ったコストカットモデル。
https://soundvalkyrie.net/?p=1108

ベタベタするのは加水分解のせいでしょう。加水分解はプラスチックやポリウレタンの分子に水分が入り込んで劣化する現象で、スニーカーなどに見られます。
ほぼ3年で起こり、水分を遠ざけておくと防げるようです。逆に、野外録音や湿度の高い場所でケースなしで保存していると加湿分解しやすいかもしれません。
https://matome.naver.jp/m/odai/2139691455386253401

私は中古で買ったH4nも持っていますが、5年位?でもベタベタしません。元々ツルツルではありませんが、付属の半透明ポリケースに入れているので悪化してもいません。
H6は1年半ですが、PSP用ケースに入れていますが、プラスチック部は古いH4n と同じくらい。新品時から、スエード調プラスチックで手に馴染むので、湿っているような手触りです。悪化してはいません。H4n同等の素材なら、問題なさそうです。
H4n、H6の中古や展示品を見る機会があればチェックしてみてください。中古カメラでも加水分解は見られます。使用に耐えないほどベタベタになるのは、保管状態が悪いなど余程極端な場合かと。

いずれにしても、H4n、H6は操作面がアルミパネルなので、実用上は問題なさそうです。(別売)ケースを使ったり、保管場所に気をつければ大丈夫だと思います。

書込番号:22037797 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/08/18 15:42(1年以上前)

返信ありがとうございます!
なるほど、やはり水分は大敵ですか…
ケースにシリカゲルなどと一緒に入れておけば、よほどのことがない限り大丈夫そうですね。
参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:22040274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 筆箱内にしのばせて利用したい

2018/08/11 11:24(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VP-15 BLK [メタリックブラック]

クチコミ投稿数:24件

筆箱に忍ばせて会議を録音したいのですが、ちゃんと音は拾いますでしょうか?
また操作に音が鳴るとかありますでしょうか?
誰にも気づかれずに録音したいと思っています。
小型の見た目USBみたいなレコーダーとどちらを購入するか迷っています。

書込番号:22023226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/08/11 11:51(1年以上前)

VP15は17センチ38g、ペン型、22時間録音
V862は11センチ76g、平形、30時間録音

迷うところですね。筆箱を開いていてもペンに見えて気づかれにくいのはペン型。
一般的な操作性は平形の大きな液晶が使いやすい。毎日使うなら電池持ちも重要。

店頭デモ品を見て、気に入ったほうを。

書込番号:22023280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/08/11 15:58(1年以上前)

yasumitsuyoさんが想定している小型の見た目USBみたいなレコーダーと言うのは以下のリンクのようなものでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MXQBMEE/

僕はこのようなレコーダーで試し録った事はありませんが、Transcendの音楽プレーヤーに内蔵されているボイスレコーダーモードでなら試し録音の経験があります。印象としては遠方感度が良くない、ビット数が少なくてガサついた音なので判別性が良くないなどボイスレコーダーとして要求される雑多な音の中から声をちゃんと拾い出すと言う性能においてかなり厳しいかなと思いました。
https://jp.transcend-info.com/Products/No-262
https://jp.transcend-info.com/Products/No-421

VP-15はステレオマイクを内蔵している事もあって方向感を伴った遠方感度に優れている、音の強弱もちゃんと滑らかに捉えられると言った点で中々優れたレコーダーですね。操作性がやや器用さを要求されるのとひょろ長いのがデメリットかもしれませんが、肝心のレコーダーとしての性能はやはりVP-15の方が断然上でしょう。

書込番号:22023803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2018/08/12 00:51(1年以上前)

ありがとうございます。まさにこのUSBタイプのやつです。厳しいですか〜。
ちなみに文字起こしモードとはどんなものなのでしょう?
自動的に文字になるわけではないですよね。

書込番号:22025009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2018/08/12 00:53(1年以上前)

ありがとうございます。
操作時に音は鳴りますか?
鳴らなければよいのですが。

書込番号:22025012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2018/08/12 00:58(1年以上前)

ちなみに今まで使用しているのは、10年以上前に購入した音楽プレーヤーで
http://www.kenwood.com/jp/products/audio/persona …)
録音機能が付いており、これがかなり優秀で、200人以上収容の会議室の一番後ろに座っていてもかなり音質よく
拾ってくれます(筆箱の中に入れていても)。
なのでUSB型のやつでもそれなりのモノだと思っていたのですが・・・
議事録さえちゃんとかければ問題ありません。

書込番号:22025019

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/08/12 11:10(1年以上前)

そのケンウッドのプレイヤーは、今は入手できないのですか?オークションでも?

オリンパスの文字起こしモードはこちら。
他にも便利機能があります。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/VT/Product/v823_822_821/v823_822_821_a1.html

書込番号:22025660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/08/12 12:03(1年以上前)

何度も申し訳ございませんが、同じような薄型でソニーのICD-TX650と比べるとどうでしょうか?
また、同じオリンパスのVN-541PCのような低価格帯のものと比べると何が違うのでしょうか?

書込番号:22025753

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/08/13 08:19(1年以上前)

まず、操作音ですがVP-15もTX650もVN-541PCも操作音が鳴らない設定に出来ます。TranscendのMP330やMP350はそもそも操作音と言う概念がありませんでした。

yasumitsuyoさんは200人以上収容の会議室でかなり音質よく拾っていたと書かれていますが、流石にその広さだと拡声マイクを使っていませんでしたか? 拡声マイク音声ならMP330やMP350でもまあまあ行ける可能性はあります。

僕の想定していた会議は円卓ないしは長方形の机で話者からは最大で4m位離れていて拡声マイクは不使用という状態です。こうなるとレコーダーのマイク感度が物を言ってきますがマイク感度の高い順番に並べると VP-15 > VN-541PC = TX650 です。特にTX650はホケットに収めた時の擦れ音を嫌ってか遠方感度はやや難有りです。低価格のVN-541PCはモノラルマイクで方向感を伴わないという点でややハンデがあります。マイク感度に注目するとVN-541PCよりもソニーのICD-PX240の方が良いです。

録音スタートの方法ですが、VP-15もVN-541PCも録音ボタンをスライドさせるだけで電源がONになってなくてもいきなり録音がスタート出来ます。TX650も録音ボタンを押すと電源がONになってなくてもいきなり録音がスタート出来ますがボタン誤動作防止のホールドを有効にしておくとそれは出来ないです。その代わりに1分から60分まで設定出来る録音開始タイマーがあり、会議の開始タイミングが明確なら便利な機能ですね。

バッテリーについてですがVP-15とVN-541PCは汎用の単四使用、TX650はスマホと同じようにリチウムイオンバッテリー内蔵です。VP-15とVN-541PCは予め充電済のニッケル水素充電池をローテーションで使ったりアルカリ乾電池を使う事が出来ますが、TX650は使用前にしっかり充電しておく必要がありますね。VP-15は単四1本の使用で済みますが、VN-541PCは単四2本が必要でそのせいもあってかかなり分厚い寸法です。引き換えにバッテリー持ちはTX650の15時間、VP-15の22時間と比べて倍以上は取れそうです。スピーカー出力も大出力ですね。

総合的に見てマイク感度の高さ、筆箱に収めるための小型、録音開始が間髪入れずスタート出来る、事前充電の気を使う必要が無いなどの点から今回のケースではやはりVP-15がベストかなと思います。

書込番号:22027764

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 内蔵マイクで一番音が良いレコーダーは?

2018/07/29 18:06(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

スレ主 2106Nさん
クチコミ投稿数:7件

いろいろ見てますと、内蔵マイクで音が良いというレビューやクチコミは、これとZOOMのH6が多いようですが、どなたか比較された方いらっしゃいますか?

また、それ以外で、内蔵マイクで音が良いレコーダーってありますか?

外部マイクをつなぐことは一切考えず、とにかく、そのまま使って一番音が良いレコーダーはどれなのかを知りたいです。

書込番号:21996390

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/07/29 19:04(1年以上前)

付属マイクが良くて感心するのはH6。椅子の上にでも置いてボタンを押すだけで、かなり良い音で録音できます。音質の好みはあれ、マイクが良いのは疑いない。H5のマイクと比べても明らかにH6のほうが良い。

しかしトータルで言えばD100がいいでしょう。価格も2倍ですし、横並び比較は難しいです。D100はDSD録音したい人、LPレコードをハイレゾ録音したい人などがターゲット。

キャノン端子でコンデンサーマイクを使いたい人はDR-100mkIIIも良い選択でしょう。

ご自分の使用目的、使い方に即して選んでください。
店頭デモやYouTubeで音が聴けます。

書込番号:21996524 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/07/30 06:44(1年以上前)

お早うございます。

H6とPCM-D100は搭載しているマイクがX-Y固定(XYH-6の場合)かX-YとA-Bに切り替えられるかの違いがあります。PCM-D100の前機種のPCM-D50はX-Yの時に冴えない音だったなという記憶があり、PCM-D100では大幅に改善されましたがそれでも臨場感ではH6の領域に到達していないと思います。A-Bで録音するなら勿論PCM-D100しか選択肢はなくなる分けですがPCM-D100のポテンシャルがきっちり出ると思います。

もう一つ、マイクの感度と言うかリニアリティーと言うかそういう部分の差もあります。PCM-D100の内蔵マイクは微小音も良く拾います。H6のXYH-6が鈍感と言う分けではなくPCM-D100の内蔵マイクが敏感なんです。なのでショットガン的に狙い撃った音源ならPCM-D100の方に分があると思います。そういう意味ではH6が割と近距離の音楽録音、PCM-D100は遠距離もターゲットに入れた自然音録音でより真価を発揮するのかなと思います。

書込番号:21997373

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2018/07/30 11:47(1年以上前)

正直、使ったことがないから分からんとしか言いようがないのですが、youtubeで探してもその二つを同条件で比較したものはなかなか見つかりません。

比較音源があまり良くないですが、こういうものがありました。

https://www.youtube.com/watch?v=LywgaiEBht0

この中では、やはりH6とD100が良くて、D100の方がさらに重心の低いバランスの良い音と感じました。

H6は実際使ってるので、付属XYマイクは良いと断言できますが、D100は「良さそう」としか言えません。

両方持ってる人が回答してくれたら良いですが、D100買うぐらいなら、DR-100MKIIIとNT5ペアが買えるし、マイクを持ってる人ならF4とかも買えるので、録音にこだわる人ほどD100を買う可能性は低いのではないかと言う気がします。

書込番号:21997778

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 2106Nさん
クチコミ投稿数:7件

2018/07/31 11:15(1年以上前)

皆さん、それぞれに参考になる回答ありがとうございます。

youtube聴いてみましたが、確かにD100は落ち着いた音で、しかも細かいところまで録れているようですね。

しかし、このように、両方を実際に使って比較しているケースは少ないのでしょうか。

書込番号:21999739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件 PCM-D100の満足度5

2018/08/03 21:08(1年以上前)

この場所で録音しました

>2106Nさん


横レス、失礼致します。

先日、PCM−D100で某公園内で環境音を収録しました。参考になるか分かりませんが、もし宜しければご試聴下さい。


丁度、写真のように薄暗くなりかけた夕方頃に収録を行っています。

https://youtu.be/WHgdXNNOH2E?t=34m

書込番号:22006502

ナイスクチコミ!0


スレ主 2106Nさん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/05 10:01(1年以上前)

済みません、全部good answerにしたかったのですが、3件までとなってましたので、投稿順に選ばせていただきました。

時間も経ったので、一応解決済みにしますが、今後も情報があればお願いいたします。

書込番号:22009536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

3秒戻る

2018/08/04 20:36(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS460-R [レッド]

スレ主 猿之助さん
クチコミ投稿数:48件

この機種、真ん中のボタンを一回押すと、再生を3秒戻る(5秒も可能?)という機能があってこれが決め手で購入しました

もしかしたらソニー、オリンパスでも似たような昨日のものがあったのでしょうかね?

書込番号:22008609

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/08/04 22:09(1年以上前)

そうですね。この価格帯の売れ筋モデルは競争の結果、機能は各社横並びですから、A社が採用すればすぐB社もC社も、という具合に採用します。
それぞれ名前や宣伝の優先度が変わるだけで、大同小異。

オリンパスの場合
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15466701/

過去ログにもありました。2012年ごろには、すでに各社採用済みだったようです。
カレンダーから選んで再生できるカレンダーサーチもこの頃だったと記憶しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15466701/

書込番号:22008775

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/08/05 06:03(1年以上前)

お早うございます。

オリンパス、ソニー、パナソニックのあるレンジの機種で任意の時間に設定した早戻しや早送りができます。オリンパスの場合はスキップ・逆スキップ、ソニーの場合はイージーサーチ、パナソニックの場合はタイムスキップという名前で装備され、設定によりファイルスキップと切り替えて使えます。

パナソニックの機種に搭載されている少しだけ戻る再生機能は再生中にさらに再生ボタンを押すと指定した時間だけ戻るものでタイムスキップとは別設定で使用出来ますし操作の直感性も良いと思います。また、指定した時間にすっ飛ばすモードもあってそういう意味でのサーチ機能は充実しています。

もうちょっと詳しいスペック書き出すと以下のようになります。

■オリンパス LS-P4、DM-750、V-863、V-862
 スキップ:10秒、30秒、1分、5分、10分
 逆スキップ:1秒、2秒、3秒、5秒、10秒、30秒、1分、5分、10分

■オリンパス VP-15
 スキップ:30秒、5分
 逆スキップ:3秒30秒、5分

■ソニー ICD-SX2000、ICD-TX800、ICD-TX650、ICD-UX565F、ICD-UX560F
 イージーサーチ送り:5秒、10秒、30秒、1分、5分、10分
 イージーサーチ戻し:1秒、3秒、5秒、10秒、30秒、1分、5分、10分

■ソニー ICD-PX470F
 イージーサーチ送り:10秒
 イージーサーチ戻し:3秒

■パナソニック RR-XS470
 タイムスキップ(送り・戻し共通設定):5秒、10秒、30秒、1分、5分、10分、15分
 少しだけ戻る再生:1秒、2秒、3秒、4秒、5秒
 時間指定サーチ:録音ファイルの時:分:秒を直接指定

■パナソニック RR-XP008
 タイムスキップ(送り・戻し共通設定):5秒、10秒、1分、10分

書込番号:22009215

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

カメラと接続して使用しています。

ZOOM H1の三脚穴を1回 、TASCAM DR-05の三脚穴を2回壊しました(ネジをいくら回してもストップしなくなった)。
今度こそ壊したくないのですが、何をどう注意したら良いですか?

直近で気をつけたこと
・ギリギリまで締めるとネジ穴がバカになるのかと思い、少しグラつくぐらいゆるく締めるようにしていたのですが、結局、またネジ穴が壊れてしまいました

カメラとの接続に使用するシューは、プラスチックの方が良いのですか? そんな製品は販売されている??

書込番号:21996973

ナイスクチコミ!0


返信する
papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2018/07/30 00:04(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/07/30 10:39(1年以上前)

プラスチックの三脚穴は何回も付け外ししているとバカになりますよね。と言う事で僕のアイデアはオス-メスの変換アダプタを常にICレコーダー側に付けておき、三脚穴はそのアダプタを使うようにする方法です。仮にその三脚穴がバカになったとしても変換アダプタを交換すれば良いですからICレコーダー本体に影響は有りません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6H54Z3/ ← 一例

書込番号:21997670

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/07/30 14:32(1年以上前)

三脚の使用頻度が高いのでしょうね。
私はたまに三脚を使うだけなので壊れませんが、プラスチックネジ部分は弱く、壊したという書き込みはたまに見ます。
それにしても、どんな使い方ですか?平らな三脚に乗せて固定しておくだけなら、さほど負担はかからないと思います。
しかし、一脚や自撮り棒に付けて振り回す、などはレコーダー重量がネジ部分に集中して壊れやすくなります。

その場合は前回の回答通り、スマホストッパーなどを活用して、さらにテープを巻きつけるなど、三脚穴に負担がかからない方法を考えるべき。

書込番号:21998054 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2018/07/31 10:50(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
・こんな商品あったのですね!
・とても良さそうなので、注文しようと思います

>wyniiさん
・いつもカメラにレコーダーを接続して撮影しています
・回答読んで改めて考えてみたのですが、レコーダーをカメラの上に水平に接続した後、カメラをそのまま縦向きにして撮影することがあります(そうするとカメラとレコーダーが地面と垂直になります)
・もしかするとその時、負担がかかるのかな、と思いました

・自分の使い方が悪いのかな、と思い質問したのですが、結局三脚穴に負担がかかっている、以外の原因は考えられないですよね……

書込番号:21999700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

リニアPCM→MP3 変換できますか?

2018/07/22 23:44(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX800 (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:116件

教えていただきたいです。
購入を検討してます。
録音は、リニアPCMですが、付属ソフトで、
MP3変換することは可能でしょjか?

(そもそも、MP3変換するぐらいなら、
最初からMP3で録音した方が良い?)

詳しくない、教えていただけると助かります。

書込番号:21981545

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/07/23 06:12(1年以上前)

変換して保存の選択

変換先のファイル種類やビットレートの選択

変換中、リニアPCM(WAV)からMP3へ

変換後のMP3ファイル生成完了

お早うございます。

TX800はある意味とてもソニーらしい製品ですね。付属のリモコンからの操作もストレス無く行えますしマイク感度も超小型の割には中々頑張っているようです。

さて、TX800にはSound Organizer 2という管理ソフトが付属(正確にはメモリー領域の一部に書き込まれている)してきますが、このソフトでリニアPCM(WAV)からMP3の変換は可能です。勿論最初からMP3で録音しても品質自体は変わりませんしビットレートが192KbpsならリニアPCM(WAV)と聴覚上は殆ど差異が無い状態でファイル容量は1/7程度で済みます。

添付のショット画面は実際にTX800で録音したリニアPCM(WAV)をMP3に変換する手順です。MP3にビットレートは192Kbps、128Kbpsなど各種選べます。ファイルを一旦PCに持って来てそこで変換するも良し、TX800上で直に変換するも良し、どちらでも行けます。オリジナルのリニアPCM(WAV)は上書きされずそのまま保存されます。

書込番号:21981778

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件

2018/07/23 13:59(1年以上前)

教えていただきありがとうございます!
よく理解出来ました。

追加で疑問が沸いたのですが、最初からMP3録音と、後から変換でMP3にするのとでは、違いは何になるのでしょうか?

どちらも同じ結果でしたら、最初からMP3録音にして、本体容量を抑えようと思います。

書込番号:21982470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/07/23 15:00(1年以上前)

フォーマットは、録音対象と使用場面に応じて決めます。

例えば、すぐネットにアップして仲間と共有なら、最初からmp3で録音した方がスピーディ。そのままネットにアップできます。
会議や会話なら、mp3録音でも問題なく聞けるし、容量も少なくて済みます。

mp3 録音では音質が足りないと感じたら、圧縮率を下げる(kbpsを上げる)か、WAVで録音します。
例えば音声認識機能ソフトで文字起こしする場合、極力高音質で取り込んでおかないと、使えないでしょう。(それ以外にもノイズなど認識を妨げる要因が多数ある)

音楽録音やビデオ用音声の場合はWAVで録音しておくと、そのままCD作成やビデオ編集に使えます。必要に応じてmp3 に変換も。

という具合に、録音からアウトプットまでの作業の流れを考えて、最適な形式を選びます。

書込番号:21982571 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/07/23 18:09(1年以上前)

MP3の直接録音でも元のデータはリニアPCM(WAV)です。MP3で録音すると言うことはPCM(WAV)をリアルタイム変換しながら録音されている分けでリニアPCM(WAV)で録音して後でMP3に変換したものと同じと考えて良いです。厳密には変換の際のアルゴリズム(エンコードと言います)に色々考え方があるのでTX800での直接のMP3録音とSound Organizerでの変換MP3はほぼ同じだと思いますが他のソフトで変換した場合に測定器でやっと分かる程度の波形の差異があるかもしれません。

MP3は同じファイルを書き込む毎に劣化が進みますから繰り返しの編集有りきならリニアPCM(WAV)で録音しておいた方が良いでしょう。但し、TX800位の性能であれば数回程度の編集回数を伴ってもPCM(WAV)とMP3の192Kbpsで聴覚上の差はほぼ無いと考えて良いです。

ここで1つ別の疑問が生じるかもしれないですが、リアルタイム変換しながら録音するMP3の方がバッテリー持続時間が長い事です。これはファイル記録に用いられているフラッシュメモリーと言う電源を切っても記憶内容が消えないタイプのメモリーの消費電流がMP3へのリアルタイム変換を上回っている為と考えられます。何せリニアPCM(WAV)録音の場合はメモリーにはMP3の192Kbpsに比べて7倍もアクセスしている分けですから。

書込番号:21982925

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:116件

2018/07/24 09:51(1年以上前)

詳しいご説明いただきまして、ありがとうございました!
知りたいことと、更にプラスアルファまでわかり、この製品の価値も理解出来ました!

書込番号:21984484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング