ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(8412件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1531スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1531

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

モバイルバッテリーからの給電について

2017/09/03 06:46(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-720 BLK [ブラック]

クチコミ投稿数:21件

長時間タイマー録音ができる機種を探しています。この機種はタイマー録音ができるとのことで候補に入れているのですが、電源が単4×1で録音時間が心もとないなと思っています。

そこで質問なのですが、モバイルバッテリーを接続することで充電池に充電しながら録音することはできるのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

書込番号:21165549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/09/03 10:27(1年以上前)

私が調べるよりも、そちらで確認していただく方が早いし確実だと思いますが、要するに充電中にレコーダーとして動作するかどうかだけの問題です。(うちにあるV-842は問題なく動作します。)

動作するのなら、モバイルバッテリーのUSB端子につないでも同じことです。
ただ、レコーダーに直接モバイルバッテリーがくっついた形では、変に力が入ると端子部を破損するおそれがありますから、USB延長ケーブルを利用されると良いと思います。ダイソーにもリール巻き取り式のものがあります。

書込番号:21165923

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/09/03 12:29(1年以上前)

実機確認しましたが、USB充電ないしはUSB給電しながらの予約タイマー録音は出来ないです。オリンパスのICレコーダーはバッテリー設定をニッケル水素充電池にし、USB設定はACアダプターにした上でUSBコネクタにモバイバッテリーを挿すと充電するか否かの確認メッセージが出て来てOKしてから充電が開始されます。最初からモバイバッテリーを挿しっぱなしだとこの工程は経られませんから給電も充電もされません。

他のメーカーの物はどうかと言うとソニーはICD-UX560Fシリーズなどで充電しながらや給電動作は可能ですが予約タイマーが無い、予約タイマーのあるICZ-R100はマイクからの予約録音は出来ない、パナソニックはRR-XS460などでUSBコネクタにモバイバッテリーを挿した瞬間に電源が切られる、即ち動作不可です。

では出来ない機種ばっかりかというと1機種だけ見つけました。それはキュリオムのYVR-R510Lというラジオレコーダーです。バッテリーを抜いた状態でもミニUSB端子からの給電で内蔵マイクからの予約タイマー録音がばっちり出来ました。この機種は充電は不可ですが給電が可能です。eコマース専用機種ではなく普通にヨドバシやビックでも手に入りますので可能なら確認なさってはと思います。因みにマイク感度は普通に高くその点では十分に使えますね。
http://www.yodobashi.com/product/100000001002755382/
http://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=3147230

書込番号:21166238

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2017/09/03 14:35(1年以上前)

健ちゃん太さん

ありがとうございます。近所の電気屋さんでは実機を展示してなかったので、どなたかお持ちの方からのアドバイスをいただければと思いまして。

延長ケーブルの件、ありがとうございます。たしかにコネクタ直挿しだと変な方向に力がかかったときにコネクタごと破損してしまいますもんね。延長ケーブルも合わせて購入したいと思います。

書込番号:21166546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/09/03 15:17(1年以上前)

そうか、普通の録音ではなくて、タイマー録音の場合は、動作の選択ができないんですね。
普通の録音ではできたので、勘違いしてしまいました。

書込番号:21166639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2017/09/03 16:00(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

詳しく教えていただいてありがとうございます。

YVR-R510Lまさに求めていた機種です!

ソニーの機種は確かに充電しながら録音できるけどタイマー機能がない、パナソニックはタイマー録音できるけどモバイルバッテリーを接続するとパソコン接続と認識して録音動作が停止してしまう、、なかなかないなーと思っていて、この機種が目に止まったところでした。

目からウロコの情報ありがとうございました。早速購入してみます。

書込番号:21166728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/09/29 00:12(1年以上前)

>健ちゃん太さん

そうなんです。以前持っていたほかの機種でも通常はタイマー録音ができるのですが、モバイルバッテリーをつなぐとPCと接続状態になり録音ができなくなったりと。。。
でも、>sumi_hobbyさんに紹介いただいた機種で解決できそうです。

書込番号:21237095

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Handy Recorder H5 の使い方教えて下さい

2017/07/15 10:58(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5

クチコミ投稿数:43件

一眼レフで動画を撮っています YouTube にアップが目的です
カメラの方は16 ビット48kHz で録音しますが H5 のほうは
24 ビット96 kHz まで上げられます LINE OUT の信号をカメラに入れる
だけでいいのか それともH5 の24 ビット/96 KHz のデータを編集して
映像に付けた方が良いのか そこまでする必要はないのか
教えて下さい

書込番号:21044481

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/07/15 11:28(1年以上前)

僕の試した経験から行くと機種によりますがカメラのマイク入力の弱点は概ねローカットであり低音の迫力に欠ける事、ボリュームの大きい部分が潰される何となく圧縮掛かった音になる事、ホワイトノイズが目立つケースもある事かなと思います。但し、カメラの筐体に内蔵されている申し訳程度のマイクに比べると圧倒的に高音質ですから後はtakakumajapanさんの拘り次第と言う事になりますね。

書込番号:21044532

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/07/15 13:52(1年以上前)

何を録画するかによりますが、一般的には、DVDビデオ規格の16bit/48kHzで録音しておくのが無難です。

それを、カメラに直接入れてもよし、後編集でカメラ音声と差し替えてもよし。

特に音声差し替えの場合、16/48録音しておくと、サンプリング変換なく差し替えできるので、音ズレのリスクが減ります。

サンプリング周波数、ビット数は用途に合わせて選択しましょう。
私は
CDにする場合は16/44.1
DVD の場合は16/48
ハイレゾ音声の場合 24/96

にします。

書込番号:21044783 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2017/07/15 16:38(1年以上前)

sumi_hobby さんホントにそんなことを感じて外部マイクを試してきましたが今一でした

wyniiさんハッキリわかりました16bit/48kHzでやってみます

早速の返事の書き込み有難うございました YouTubeではtakakumajapan で投稿しています

H5 の宣伝文句にも有るジェット戦闘機も撮っています迫力のある重低音を撮りたいです

書込番号:21045136

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件 Handy Recorder H5の満足度4

2017/07/16 13:14(1年以上前)

takakumajapanさん こんにちは!

あまりの暑さに今日は完全に挫折して家に帰ってきました…(苦笑)

>LINE OUT の信号をカメラに入れるだけでいいのか…

後編集がお嫌いならこの方法で…
でもせっかくレコーダーをお持ちなので
編集が苦にならないのならば別途録音したデータを後から差し替える
お好きな方をチョイスされればいいと思います

私はカメラに入れる時もありますが
それはあくまで差し替えデータの同期用と割り切ってます
でないとレコーダやマイクにカネかけた意味が…(涙)
ただ撮影(録音)対象に思い入れが少ない時などは手を抜きますが(恥)

>24 ビット/96 KHz のデータを編集して…

サンプリングレートに関してはHDDの予算と相談ですね
年間何台もHDDを交換可能ならば
出来るだけ高レートで録音・保存すればいいと思います

ただ対象音源が航空機メインであるならば24bitでの録音を推奨します
編集時のリミッティング・コンプレッシングが常用的になる事が考慮されますから
可能な限り高レートでの録音を心掛けられた方がいいかも

いずれのエフェクトもデータ圧縮するので
時と場合によって「圧縮ノイズ」が発生する事があります
それを回避する為に私は常にレコーダの最高品質で録音しています

>戦闘機も撮っています迫力のある重低音…

XYH-6(H6付属のマイク)を別途購入されてもいいですし
お金使いたくないのであれば
編集時にEQで150〜250Hzを-2db程度マイナス
150Hz以下を3〜6db程度プラス補正してやれば
インチキかも知れませんが重低音は出ます(笑)
やり過ぎるといわゆる「ドンシャリ」と言われる音になるのでご注意下さい

下手クソな録音で申し訳ないですが音貼っときます(編集した音です)
Recorder : Zoom H6
Mic : XYH-6(90) 
File名 : TakeOff

https://1drv.ms/f/s!Au_kAmkvAVlbyV5DA_H6Gqjqozkd

では健闘を祈ります頑張って下さい

書込番号:21047318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:10件

2017/07/16 21:28(1年以上前)

>takakumajapanさん

一眼レフではありませんが、ビデオカメラの外付けマイクにH5を使って、子供たちのピアノや吹奏楽、ジュニアオーケストラを撮っています。
お使いのカメラにもよりますが、カメラ側にイヤホン端子がない場合、レコーダー側で録音していないとアウトになりませんか?(レコーダーでokでもカメラ側が音割れしてたことが何度も…。)
wyniiさん同様、私も16/48で録音し、音を差し替えています。同じ音を差し替えるので手間はあまり掛かりませんし、レコーダーの方がいい音に聞こえますよ。

書込番号:21048384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2017/07/17 07:27(1年以上前)

>papuwさん
Takeoff 聞きました 綺麗な録音だと思いました それに比べて私のは荒っぽくて

取りあえず外部マイクとして使ってみました XYH-5 の方が好きか音でした

>バーシャさん
今度はレコーダーとして使ってみたいです

外部マイクとして使った感想 WSU-1 は使い物にならなかった そよ風でも振り切っていた

XYH-6 は感度が良すぎて風の音拾いまくってました 結局ゲインを下げるのでおとなしい音になる

何回かトライして勉強したいと思います 貴重なご指導、ご意見有難うございます

https://www.youtube.com/watch?v=rsT-_hFAOnc が XYH-5

https://www.youtube.com/watch?v=588oar7CFxA が XYH-6 ですいずれも外部マイクとして使っています

書込番号:21049159

ナイスクチコミ!1


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件 Handy Recorder H5の満足度4

2017/07/17 21:32(1年以上前)

1の波形

2の波形

takakumajapanさん こんばんは

>Takeoff 聞きました 綺麗な録音だと思いました
ご視聴頂きありがとうございます
しかし自分の録音がダメなのは自身が一番分かっておりますんで(苦笑)
お気遣い有難うございます
既にXYH-6もお持ちの様でファイル貼る必要はなかったですね

映像拝見させて頂きましたが…問題があるような…

H5の設定に問題があるとして
入力(インプットレベル)が1のファイルで目盛2〜3個分
2のファイルで目盛1〜2個分程度オーバー

あるいは出力の設定が1も2も高過ぎる
https://www.zoom.co.jp/sites/default/files/products/downloads/pdfs/J_H5.pdf#page=84
カメラ側の入力設定がどうなっているのか分からないので
はっきりした事は言えませんが

編集時にこのように変更したのでなければ
全体的に高すぎる設定になっています

H5を何時頃から使用されておられるのか分かりませんが
昔の映像(Tascam TM-2X)の頃から既にホワイトノイズが乗っていますので
全体の録音システム設定をもう一度見直された方が良いと思います
カメラの設定にも少なからず原因があるような気が…

最後に風対策ですが
障害物の少ない吹きっさらしの地形、音源(被写体)自身が発生させる噴流のせいで
空港と言う場所は非常にマイクには厳しい場所です(苦笑)

XLRマイク用の風対策アクセサリーはお金を積めばある程度解決しますが
レコーダ内臓・付属マイク用のアクセサリには限度があります

従ってDIY的な方向に走るしかないのですが
私はパンスト(100均で購入出来ます)をマイク部に巻き付けたり
フェイクファー(地元の手芸屋さんよりもAmazonの方が安い)を
袋状に加工して使っています(WSU-1の更に外に被せる)
臨時に汗拭きタオルを被せてみたりもしますが
なかなか決定打が無いのも事実で、編集でごまかしている場合もあります

Lowカットすると重低音は遠くなりますけど
ある程度はやむを得ないと割り切って遊んでいます

では頑張って下さい

書込番号:21051095

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2017/07/18 06:41(1年以上前)

>papuwさん

重ねてのご指導有難うございます H5 は初めて使いました

手探りで色々設定したのですが疑問に思っていたことほとんど

書いてもらい喜んでいます 一個一個見直していきたいと思います

ここでまた質問すると思いますが今後とも宜しくお願いします

書込番号:21051782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2017/07/25 18:36(1年以上前)

今度は例のジェット戦闘機撮って来ました 皆様のご指導頂ければと思っています

風切音対策は録音中に本体を指で撫ぜると音を拾う事から全体を包むものでないと

効果が無いと思い良いもの見つけました ボアで出来たクッションカバー チャックを

開けて上から被せてOK でした それでも強い風で針が振れるので風上側にアルミの

カメラボックスを置いて撮りました 外部マイクとして使っています セッティングが分かって

来たらレコーダとしても使ってみたいです

https://www.youtube.com/watch?v=NGSEDf8LUa4

書込番号:21070424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2017/08/10 19:36(1年以上前)

ZOOM H5 + XYH-6 (120゜) で録りました 風切音対策は>papuwさんが書いておられたフェイクファーで

全体を覆うように作りました 背高泡立ちの揺れ方で判る様に結構風が吹いてましたが低く抑えてくれました

こうなると XYH-6 の方が自然に近い音になるので良いと思いました

https://www.youtube.com/watch?v=_6WlhWLPgkQ

書込番号:21107363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2017/09/03 01:47(1年以上前)

皆さんのご指導でH5 が何とか使えるように成って来ました 今回は初めて外部マイクとしてではなく H5 で録音しました カメラよりダイナミックレンジが広くもう少し録音レベルを上げられるようでした リモコンもLED 表示があり使いやすかったです
https://www.youtube.com/watch?v=ayqUxrYwh5M

書込番号:21165351

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件 Handy Recorder H5の満足度4

2017/09/03 21:35(1年以上前)

編集前の波形

Comp使用後

音量調整後

takakumajapanさん ご無沙汰しております

相変わらず撮影・録音に精を出しておられるようで頭が下がります
今回述べる事も私がそう考えているだけであって
何ら強制力はありませんのでその辺留意して読んで下さい

さて今回の動画拝見させて頂きました
どの程度編集されておられるのか分かりませんが

随分と元気が無くなってしまいましたね(苦笑)

ラウドネスレベルを遵守されているのかも知れませんが
一般的なYoutube動画であればあまり気にされる必要は無いのではと思います
一番最初にご紹介頂いた動画のラウドネス-7LK(U)FSはさすがに厳しい音量ですが
今回(-23LKFS)のように放送基準に合わせてしまうと迫力のない音になってしまいます
私はアップロードするファイルの場合最大-12〜-15LKFSになるようにはしていますが
根拠がある数字ではなく私の耳の耐久性がこのあたりという単純な理由からです

Youtubeではなく「Vimeo」にアップロードするのであれば
ラウドネスレベルに勝手に補正されてしまうので必須ではあります

視聴者に音量をその都度調整をしてもらえばよい訳で
あまりに常識的レベルを超えない限りでよいと思います

>もう少し録音レベルを上げられるようでした
編集時にどの程度増幅しているのかが不明ですけど
録音レベルを上げるとクリップの可能性が生じますので
BackUp録音(-12dB)を設定される事をオススメします

しかし小さい音の部分が聞こえなくなってしまう可能性もあるので
編集時のComp(コンプレッサー)をマスターして下さい

1枚目の添付写真はSLの重連運転を録音した波形です
前方から録音しているので後ろ2両目の機関車の警笛(Bの部分)は
先頭車両(Aの部分)より必然的に小さくなります
あまりに音量差があり過ぎてBの部分は迫力が全くありません><
そこでCompを使用してこの差を小さくしたのが2枚目の写真です
Bの部分の最大値が約-12dBなのでThreshold(しきい値)に設定します
(※Bの部分がCompの影響をほとんど受けないので)
それ以外の設定値はRatio(比率)10:1で、
残りのAttack(10ms)やRelease(100ms)はデフォのままです
最後に音量調整した波形が3枚目の写真で音量差が小さくなっています

Threshold(しきい値)やRatio(比率)を大きく設定すれば効果も大ですが
データ圧縮しているのでやり過ぎは音の破綻に繋がります
しかしながらCompを極めると音質が飛躍的に改善しますので
まだ使用されおられないのならぜひ挑戦して見て下さい

書込番号:21167627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2017/09/03 22:42(1年以上前)

>papuwさん 有難うございます ホントに元気のない音になって今回はフェンス際に着いても 

まだエンジンがかかって無かったのでそろそろやってみるかと思い セッティングはそのままで

やってみたのですがカメラの方は振り切って赤が付いているのですが H5 の方はまだ余裕があり

あと2目盛は上げられるようでした 音の編集は頭出しだけです Comp も勉強してみます

風対策はぬいぐるみのライオンのたてがみに使うフェイクファーで毛の長さが10cm のものを使い

袋状に縫ってH5 の全体に被せて録音してます 子犬が座っているようですが効果はあります

今日書いてもらったことも勉強して理解できるようにしたいと思っています

書込番号:21167828

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件 Handy Recorder H5の満足度4

2017/09/04 20:29(1年以上前)

編集前の波形

編集後の波形

takakumajapanさんこんばんは

>あと2目盛は上げられるようでした…
今回のYoutubeのデータを勝手にダウンロード(キャプチャ)してみました
画像1の波形(を見ると最大値がLch側で-3dB前後である事が分かります

録音時の理想的な入力は-12dBを目安(目標)にするのが定石なので
既にこのファイルの録音は過大入力気味です
しかしながら0dBを超えなければよいのですから
その点では理想により近いと言えます

ただ突発的な入力等に対応出来ないレベルですので
あまり欲張るのはヤメた方がよいと思いますよ(笑)
特に遠征時やここ一番の録音時など失敗が許されない状況の時などは

余計な事とは思いますが昨日話題のCompを使ってこの音声を編集してみました
File名 「DL_P3-C」mp3とwavどちらも同じです
※許可なく勝手にDL編集してスミマセン!これらのFileは1週間で削除します

https://1drv.ms/f/s!Au_kAmkvAVlbyV4IoUtg7SGHv4SO

具体的な編集内容は
Comp : Threshold-12dB Ratio10:1

Amp : +5dB

Comp : Threshold-9dB Ratio10:1

Amp : +3dB

EQ : 〜120Hz +3dB

LoudnessLevel適用(-15LKFS)

トータルで+8dB程度音量が上がっています
元の録音がしっかり出来ているので増幅ノイズはまだ感じられません

全てを録音時に対応させる事はほぼ不可能ですので
編集と合わせて処理していかれるのが良いかと思います

では頑張って下さい!

書込番号:21169775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2017/09/05 06:46(1年以上前)

>papuwさん 有難うございます ダウンロードの件はとんでもないです 

かえって喜んでいます 録音の世界を色々教えてもらい感謝しております 

今まで現場で全てやらないといけないと思っていましたので最大値は歪んでも

最小値を綺麗に録りたいと思っていました だいぶ見えてきました

私はサイバーリンクのPowerDirector を使っているのですが良かったら

papuwさんの使われているソフトを教えてほしいのですがよろしくお願いします
 

書込番号:21170730

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件 Handy Recorder H5の満足度4

2017/09/05 22:05(1年以上前)

takakumajapanさん こんばんは

私が述べている事はあくまで私の考えです
そうしなければならないと言う事ではないので

一番大事なのはYoutubeの視聴者がどう感じるのか
そこに配慮しながらお好きな方法を選ばれれば良いかと思います

といいつつも更なるおせっかい…(笑)

P94〜95
https://www.zoom.co.jp/sites/default/files/products/downloads/pdfs/J_H5.pdf#page=94

Zoom H5はComp/Limiterの掛け録リが可能です(H4nProやH6も同様)
P95のパラメーターをざっと見渡すと使えそうなのは
Compは(Vocal)とLimiterの(Studio)だけです、残りは設定キツ過ぎです
少しでも音量稼ぎたいのであれば試してみるのもアリだと思います

私が使っているソフトは
波形編集 : Adobe Audition
動画編集 : 同 Premiere Pro いずれも未だにCS6です(恥)

CC移行前に永続ライセンスが欲しくて無理矢理購入しましたが
最新の機能など必要ないのでこれで間に合っています
と強がっていますケドおカネが無いだけです(涙)

昨日掲載した編集方法は
超有名な無料の波形編集ソフトで可能ですのでインストールまだならぜひお試しを
※ラウドネス設定は無理だと思いますけどあまり気にする必要ないので

納得出来る結果がたくさん得られるといいですね

書込番号:21172786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2017/09/06 05:57(1年以上前)

>papuwさん 何から何までお世話になっております H5 側でも出来るのですね 

頭になかったです 滑走路の端でエンジン調整するF15 のエンジン音とか

遠ざかる飛行機のエンジン音が上手く撮れなくて仕方が無いのかと思ってました

何とか道が見えてきましたので後は実践してみます 本当に有難うございました


書込番号:21173387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2017/09/28 23:26(1年以上前)

ここで皆さんに色々教えてもらって何とかH5 が使えるようになって来ました

しかしまだ絵と音を一緒に撮っていた癖から抜け切れずに失敗の連続です

今回は新田原基地でニコンの一眼レフで撮りながらH5 で録音をして

編集ソフトで絵と音を合成しました H5 の方が一眼レフより遥かに

ダイナミックレンジが広くレンジオーパの時間がH5 は少ないです

H5のマイク入力目盛は7.6 でしたがもう少し下げてもいいぐらいですね

https://www.youtube.com/watch?v=_Mk9LazjKnA

書込番号:21236979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

Q1..ICレコーダーで録音する際、ウィンドスクリーンを必ず使用しているのですが、風がない場合は不要でしょうか?
・風がないけれども、マイクが拾う場合があるため、付けていた方が無難?
・付けないほうが音質が良くなるので(?)、風がない場合は付けない方が良い?

Q2.ウィンドスクリーンの形状について
・モフモフしているものと、スポンジ形状のものでは、どう違うのでしょうか?
・現在、スポンジ形状のものを使用しているのですが(特に不満はありません)、ネットを見ていると、モフモフ系のものを自作している例が散見されるのですが、「モフモフしているもの」の方が良いのでしょうか?
・風の音を直接マイクに当てないだけなら、スポンジ形状のもので良いと思うのですが、、「モフモフしているもの」は何かそれ以上の意味があるのでしょうか?

書込番号:21168599

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/09/04 12:26(1年以上前)

スポンジ形状の物をウィンドスクリーン、モフモフをウィンドジャマーとして話を進めます。

まず最初の風の無い日はウィンドスクリーンやウィンドジャマーは不要かと言う事ですが風が無くとも移動すれば風になりますし、例え室内であったとしてもエアコンの吹き出しでレベルオーバーする事さえあります。会議録音とかでなければ常にあるに越した事は無いと思います。

次にウィンドスクリーンとウィンドジャマーの違いですが、ウィンドスクリーンは一種気泡の集合体みたいなもので直接的な風吹かれには見た目ほど強いわけでは無いしその割には高音の減衰が少し目立つかなと思います。その点ウィンドジャマーは風の散り方がランダムで特定の方向の風に対して弱いと言う事は少ないし隙間は多いので高音の減衰がスポンジに比べると少ないと思います。

書込番号:21168807

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/09/04 13:47(1年以上前)

Q1室内では使いませんが、野外ではそよ風程度でも風切り音が入ることがあるので、動画撮影の場合は常時付けておくのでは。
下記、スポンジのウインドスクリーンと、毛のウインドジャマーを用意して、用途で使い分けると良いでしょう。

Q2スポンジのものは薄く、取り扱いが簡単で、付けっ放しにして使えます。他方、強い風に吹かれると風切り音が入ってしまいます。安価で、色・サイズ様々。150円〜。

ぬいぐるみの毛で自作もできるウインドジャマーは、毛が長いぶん風切り音防止効果がより高い。野外で風の吹いている日は、このタイプでないと役立たないはず。音質は、やはり落ちる。大袈裟なので室内では外す。市販品は高価。

私はTASCAM WS-11を持っていますが、該当機はもちろん、H6のマイク部にもかぶせて使えるので重宝しています。
https://tascam.jp/jp/product/ws-11/top

書込番号:21169011 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2017/09/05 11:32(1年以上前)

>sumi_hobbyさん>wyniiさん
・回答ありがとうございました

・野外では基本的につけておくものなのですね
・参考になりました

ウィンドスクリーン、ウィンドジャマーについて
・全く同じではなく、効果は異なるわけですね
・何がどう影響しているのか疑問に思い質問したのですが、「隙間」とか「毛の長さ」が影響あることが分かりました
・ウィンドジャマーを自作する際、色々試してみようと思いました

書込番号:21171250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ICD-UX560Fの充電

2017/09/01 07:11(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX560F (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:36件

ICD-UX560Fを購入しましたが充電する時に
余っているスマホ充電用のケーブルに先に取り付けてUSB接続
で充電したいのですがどのような変換アダプターを買えばいいのですか

マイクロUSBオス→USBという感じのアダプターです

書込番号:21160463

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/09/01 18:03(1年以上前)

以下のリンクの変換名人 USBAB-MCBが200円しないですし一番手頃かと思います。amazon.co.jpでもヨドバシでもお好きな所でどうぞ購入なさって下さい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRQRJKU/ ← amazon.co.jp
http://www.yodobashi.com/product/100000001003036994/ ← ヨドバシ

書込番号:21161562

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 最近値上がり?

2017/08/26 19:38(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX650 (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:16件

いつも家電を購入するときは参考にさせていただいています。こちらのSONY TX650 icレコーダーを検討しているうちに値上がりしてしまい、いつ下がるかなと待っているのですが、しばらく変動がないので当分変わらないでしょうか?

書込番号:21147303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/08/26 20:19(1年以上前)

値動きのグラフを見たり日別の価格変動を見るとたまたま安く仕入れたショップの売り切れで値上がり、また、たまたま安く仕入れたショップが安値を付けるという繰り返しのように見えます。この製品は中国生産ですが為替も安定していますし待てばまた下がるでしょうが13,500円を区切りとして購入したほうが良いように思います。
http://kakaku.com/item/K0000698294/pricehistory/

書込番号:21147408

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/08/28 07:51(1年以上前)

価格.comの価格推移グラフ、2年で見ても実質、最安値は1万3千円ですね。
他方、2年間の推移グラフで、1万4千円は高値かというと、そうでもない。平均的な値段。
たまに最安値が下がったとしても、それは小さな店の在庫処分で1台とか3台とか、という現実もあるので、割高でなければよし、という考え方もありますね。

パナソニック、オリンパスのスティック型は8千円前後で、サイズ・性能で比較してどうか、という所です。

書込番号:21150914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

外部マイクについて

2017/08/15 21:20(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII

スレ主 ひのと.さん
クチコミ投稿数:4件

こちらの機器で楽器を録音されている方が使用しているマイクについてご教示いただきたく、質問させていただきます。
ヤマハのアビテックス(1.2畳)内でクラシックギターの練習を録音する目的でこちらの機器を検討しております。
その際、一緒にステレオマッチングペアマイクを購入して録音を考えておりますが、ユーザーの皆様がどのような外部マイクを使っているか気になり、質問させていただきました。
尚、マイクの予算は10万円前後で考えております。

以上の件につきまして、ご意見をいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:21119519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2017/08/15 22:19(1年以上前)

ひのと.さん こんばんは

練習の度にマイクセットするのはめんどくさいので
(自宅をスタジオ化してセットしっぱなしってのもアリですが)

アコースティックギターの場合
通常はこんなカタチから入りますけど
クラシックギターの場合違うんですか??

https://www.soundhouse.co.jp/best_seller/category/564

書込番号:21119665

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/08/16 00:56(1年以上前)

その予算ならAKG、SHURE、AudioTechnicaから選びますね。
レビューではAKG C391Bと音が合うという方がいました。今ならC451Bがかつての半額で狙い目。
AKG
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=117&s_large_category_cd=1&i_type=s

SHUREならKSM137,KSM149のペア。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=662&s_category_cd=&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=1&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=10&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=

AudioTechnicaならAT4050、AT4040
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=158&s_large_category_cd=1&i_type=s

可能なら店頭で音を聴いてお選び下さい。
YOUTUBEにもデモはいろいろあります。

書込番号:21120006

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ひのと.さん
クチコミ投稿数:4件

2017/08/16 03:12(1年以上前)

>papuwさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
私はPUに関しては詳しくありませんが、自分のギターがエレガットギターのように初めから搭載されていないものなので、取り付けには恐らく多少の加工が必要なのではと思われます。それは避けたいので候補からは外しております。

書込番号:21120127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひのと.さん
クチコミ投稿数:4件

2017/08/16 03:44(1年以上前)

>wyniiさん
詳細にご回答いただき、ありがとうございます。
C451B、C391B、KSM137、AT4050はこちらでも有力候補として調べており、実際に音を聞かせていただいて良い印象を持っております。ただ、それらを所有している知人が使いたい時は貸してくれるとのことで、折角買うなら他に被らない機種にするか悩んでおります。
もし予算を引き上げた場合、どのような候補が考えられますでしょうか。

重ね重ねのご質問で恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

書込番号:21120144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/08/16 10:54(1年以上前)

そうでしたか。それより上となると、SCHOEPSとDPAになります。

SCHOEPS CMC65 SET Ug
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/68170/

DPA 4011A
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/163020/

変わったところでノイマンも。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/226379/

これまで、スモールダイアフラムを紹介してきましたが、AKGやSHUREが借りられるなら、ラージダイアフラムも試したほうがよいでしょう。(済みだったらすみません)
オンマイクにラージ、オフマイクににスモールのペア、もよく使います。

AKG C414も定番です。

同じマイクを使っても、人により違う音が録れるわけで、かぶって困ることはないでしょう。
せっかく買うなら、これらのメーカーから外れないほうがいいと思いますよ。

それと、どうもDR-100シリーズは、わずかにマイクとの音質の相性のようなものがあって、派手め、カラフルな音色のマイクは持ち味が発揮できないかも。あくまでわずかに、のレベルですが、レビューのコメントを読んで妙に同感でした。

書込番号:21120664

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/08/16 10:57(1年以上前)

あと、録音する時は広いスタジオを借りましょう。狭い部屋は狭い音になりますから。

アビテックスは練習用。

p.s.
ギター録音は、ZOOM H6もなかなかイケます。イスの上にちょんと置くだけでプロなみ?録音。
イージーにいい音で録音できるので、サブに持っておくと便利です。練習室には最適。

書込番号:21120668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ひのと.さん
クチコミ投稿数:4件

2017/08/16 13:03(1年以上前)

>wyniiさん
新たに候補をご教示いただき、ありがとうございます。
DPAやSCHOEPSはまだ試聴しておりませんので、一先ず試聴して検討してみます。

>あと、録音する時は広いスタジオを借りましょう。狭い部屋は狭い音になりますから。
やはり狭いと悪影響は避けられないですね。本番は大人しくスタジオを使います。

書込番号:21120983

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/08/16 14:22(1年以上前)

使ったこともないマイクの話はできないのでまともなコメントはできませんが、大体定評のあるマイクは決まっていて、結局は自分で使ってみるまでは分らないものですね。カタログだけ眺めていて良さそうだなあと思うのは、SHURE KSM-141SLのペア。指向性と無指向性の切り替えがユニークです。また、それよりは安いですがBLUE Hummingbirdとaudio technica AE5100のS/N比の良さは特筆すべきものですね。(もっとも、AE5100は「スモールダイヤフラム」と言えるのか疑問ですが。)

さて、これは実際に使った上で言えることですが、DR-100MKIIIは「ハンディタイプのリニアPCMレコーダーとしては」外部マイク使用時には最高のものですが、もう少し余裕のある設計のレコーダーと比べられるものではありません。(TASCAMのサポートに問い合わせましたが、「TASCAMステレオリニアPCMレコーダー史上最良のオーディオパフォーマンス」というのは、あくまでも「ハンディタイプのリニアPCMレコーダー」の意味だという回答でした。)

実際、手持ちのFOSTEX FR-2LEや、DC-R302と比べても今ひとつはっきりしない音で、(ダイナミックマイクでは)ノイズもわずかに残ります。ましてちゃんとしたマイクプリアンプを使った場合とは比べものになりません。私が使ったのは下のようなもので、両者の価格は(新品時も中古時も)雲泥の差ですが、安い方のM-Audio DUOもかなり健闘していました。これらとDR-100MKIIIではまた雲泥の差です。

https://www.gearslutz.com/board/reviews/718239-apogee-mini-me.html
http://www.gess.co.jp/cgi/gess/m-audio/duo.html
http://www.246.ne.jp/~onishi/2496/usbdat3.html

ポイントは、必ずADの付いたマイクプリアンプを使って、DR-100MKIIIのデジタル入力に接続することです。せっかく良いマイクプリを使っても、DR-100MKIIIでライン入力すると音がなまってしまいます。(ライン入力もやはりマイクプリアンプ回路を通るため)。もっとも、それではDR-100MKIII自慢のデュアルADC機能等は全く使わないことになってしまいますが、その方が明らかに音が良いのだからしかたがありません。

DR-100MKIIはデジタル入力に「相性」があって、正常にデジタル入力できない機器が多かったのですが、MKIIIでは今までMKIIで支障のあったすべての機器のすべてのサンプリング周波数で、正常に入力できました。この点は大進歩です。(MKIIではせっかく期待して買ったマイクプリから入力できないことがよくありました。)

https://www.amazon.com/Audient-Mico-Microphone-Preamplifier-Converter/dp/B003ZW19BE

しかし、結局のところDR-100MKIIIの特長を生かすのなら、本体価格に見合ったそこそこのマイクを使用して、極力コンパクトなシステムで使用することではないかと思います。

書込番号:21121160

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/08/27 23:11(1年以上前)

一つ前のコメントを読み返してみたら、途中から完全に話がずれてしまってますね。

要するに言いたいことは、普通にDR-100MKIIIにマイク入力している限り、そこまでマイクに凝っても無駄ですよと言うこと。

どうしてもDR-100MKIIIを使って、しかも高級マイクの音色を生かしたいのなら、AD付のマイクプリアンプからデジタル入力するしかないけれど、そこまで行かなくても、せめて業務用のフィールドレコーダーぐらいは使わないと、2万円のマイクも10万円超のマイクも、大差のない結果になるでしょうと言うことです。

そうでなくても、マイクの音色はある程度以上のレベルになるとはっきりした差は付きにくいようです。

https://www.youtube.com/watch?v=h8in46eatMw

Schoeps MK4はカプセルだけで10万円以上。
Sontronicsはペアで4万円ぐらい。

しかし、音色は歴然とした差が感じられないどころか、所によるとSontronicの方が良いかなと思えるぐらい。
ただしそれは、motu 896mk3を用いた結果であって、マイクプリを変えればどうなるか分りません。

なぜこれを例に出したかというと、比較の一方(もちろん安い方)を使ってるからなのですが、
ところが、このSontronicをH4nにつないで、H4nの内蔵マイクと比べてみると、確かに差はあるのですが、これまた非常に歴然とした差ではありません。(この場合はどこをとっても内蔵マイクの方が良いと言うところはないですが)

理由ははっきりしていて、H4nのプリアンプの音が良くないからです。
もう少し良いプリアンプを使って比較すれば、内蔵マイクとは雲泥の差になります。
(それでも、H4nの内蔵マイクだからそういう比較になるので、そこまでしなくても雲泥の差という場合が多いですが。)

もちろんDR-100MKIIIのプリアンプは、H4nよりはずっと良いでしょうけれど、さらにずっと良いプリアンプはいくらでもあります。
ハンディレコーダーとしては最高のものかも知れませんが、全体から見たらせいぜい中の上ぐらいでしょう。
(私が持ってるプリアンプと比べてさえ、どうしても「上」の部類には入りません。)
それでマイクがSCHOEPSだDPAだと言っても、どんなものかなあと思っただけです。

もちろん、どこに何を凝るかは全く個人の自由です。

書込番号:21150412

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング