
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 8 | 2016年12月26日 10:51 |
![]() |
3 | 16 | 2016年12月24日 12:11 |
![]() |
2 | 12 | 2016年12月13日 01:42 |
![]() |
3 | 12 | 2016年12月6日 23:21 |
![]() |
4 | 3 | 2016年11月30日 12:29 |
![]() |
30 | 11 | 2016年11月22日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-541PC
この機種に 音楽 MP3やWAVを 入れても ノーファイルって 再生できません
どうしたら 再生できますか?
ノートパソコンは あります
書込番号:20514330 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

WMAに変換するソフトを紹介してください
書込番号:20514451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

WMAに変換して フォルダに入れたのですが
ノーファイルに なって 再生できません…
書込番号:20514595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MUSICフォルダに入れていないようならそちらにコピーしてみてはどうでしょう。
書込番号:20514877
4点

VN-541PCは一見するとPCインターフェースを備えていて外部ファイルの取り込みも可能に思われますが実体はVN-7300というPCインターフェースすら持たない従来のローエンド機種とミニUSB端子を持ったPCインターフェースが取れるMP3やWMAの音楽ファイルも再生可能なVN-722PCのVN-7300寄りの中間機種と捉える事が出来て端っから外部ファイルの取り込みは考えられていない現行のオリンパスのローエンド機種です。
一応チャレンジ事項としてWMAのビットレートを32Kbpsにする、ファイル名をVN-541PC本体で録音されたものと同じような名前にして見る等を行ってからコピーしてみてそれでも駄目ならバイナリレベルでの書き換えが必要ですから諦めましょう。どうしてもバイナリレベルでいじってみたいならそのエディターは紹介しておきます。僕はこのエディターを使って他のICレコーダーで再生まで漕ぎ着けた事はあります。まあでも仮に再生出来たとしても32KbpsではAM放送に毛の生えた位の音質しか得られませんから高音質には程遠いです。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se230275.html
と言う事で音楽再生もターゲットにするなら現状手に入るであろう廉価機種ですとオリンパスならV-842、ソニーならICD-PX440まではランクを上げないと192Kbps以上の真っ当な音質でMP3を楽しむ事は出来ません。VN-541PCがtpkdmさんの使用感に合わないなら買ったばかりで癪に障るかもしれませんがとっとと売っぱらった方が精神的にも良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000824727/
http://kakaku.com/item/K0000646604/
書込番号:20514934
4点

ミュージックフォルダに
CDからパソコンに取り込んだWMAは 再生できますが
パソコンでMP3からWMAに変換した物が 再生できず ノーファイル扱いになります
書込番号:20515070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それを早く言え、って感じです(笑)
CDから取り込んだWMAと、再生できないWMA、パソコンからプロパティで見て、どこが違うか探してください。ビットレート、ステレオ・モノラル、曲名・ファイル名など。
メディアプレイヤーやiTunesに入れて、プロパティで見られます。
再生できるファイルと同じプロパティにすれば、理屈上は再生できるのです。
書込番号:20515177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます
いま 見たら
再生できるほうの ビットレート128kbps
できないほうは 96kbps
でした
そのほかの違いがわかりません
書込番号:20515253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MP3からWMAに変換したソフトは Expression Encoder で
出力のタブの WMA Professionalがデフォルトだったのですが これを WMA に 変えて 変換したら 再生できるように なりました
書込番号:20515281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKIIJ
閲覧ありがとうございます。
当方全くの初心者です。
見当違いまたは当たり前な質問をしていたらすみません。
この製品の購入を検討しているのですが、この製品を購入したらパソコンなどの編集機材とソフトがあればすぐバイノーラル録音はできるのでしょうか。
また、ゆくゆくはAdphox BME-200を購入してそれもバイノーラル録音として使いたいと思っているのですが、こちらの製品はそのマイクに対応しているでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:20492556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お調べになったと思いますが、バイノーラル録音とは、人間の頭の形や両耳の間隔(18cm)のところに、人間の耳と同じ無指向性マイクを置いてステレオ録音すると、ヘッドホンで聴いた時に、その場にいるようなリアルな空間・方向感が出る録音方式です。
したがって、マイクは人間の頭の両耳につけなければ、バイノーラル録音はできません。
美容室のカット用頭部模型のようなものや、バスケットボールのようなバイノーラルマイクもありますが、いずれも人間の頭の形、大きさが必要なのです。
Adphox BME-200はステレオミニ端子接続ですから、DR-07mkIIも接続できます。
しかし、DR-07mkII単体では、単一指向性マイクで普通のステレオ録音ができるだけで、人間の頭を使ったバイノーラル録音はできません。
むしろ、無指向性マイクのDR-05Ver2Jのほうが、バイノーラルに近い録音ができ、オススメです。
書込番号:20492695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
ありがとうございます。
今流行っている耳かき音を自分用に録音したくてこのような質問をさせて頂きました。ありがとうございます。
やはり、人型のようなものがないと難しいですよね。
マイクを買ったほうがいいということですね(;´Д`)
DR-05Ver2Jですね。調べてみます。
このレコーダーとマイクとがあれば後はパソコンと編集ソフトを用いれば録音と再生はできるのでしょうか。
何度も質問すみません。
書込番号:20492702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。レコーダーだけでも録音できますし、マイクを接続しても録音できます。
パソコンなくても。
イヤホンでレコーダーから聴けます。
パソコンとソフトがあれば、レコーダーの録音ファイルをコピーして保存したり(そしてレコーダーは消去できる)、不要部分カットしたり、音量や音質を変えたり、他の音と合成したりして作品づくりできます。
ビデオに音声を入れ替えたりも。
今の音楽用レコーダーはかなり高音質なので、DR-05や07なら、外部マイクなしで、かなり満足な録音ができます。耳かき録音は、レコーダーのマイクをこすってやれば、マイクが耳代りに録音してくれるというわけ!
書込番号:20493078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
なるほど!
ありがとうございます!
さっそく調べました。
とってもご親切に教えていただきありがとうございました(*´ー`)
書込番号:20493342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決済みになっているのでよけいなお世話かも知れませんが、ちょっと違うと思う点があるので。
「耳かき録音」とは何か知りませんし、調べる気もないので、それに向いている機種は分りません。
ただ、DR-05が無指向性マイクを使っているからといって、バイノーラル録音に近いとは全く言えません。
確かにバイノーラル録音には無指向性マイクを使用しますが、無指向性マイクを使用したからバイノーラル録音に近くなるわけではありません。(逆は真ならず)
マイクの間隔を人間の両耳ぐらいに離せば音場感が出てきます。
ところが、DR-05のマイク間隔は5cmぐらいしかなく、音場感どころかステレオ感にも乏しい録音しかできません。
無指向性マイクの場合、どうしてもマイクの間隔が人間の両耳程度なければ、はっきりしたステレオ感が出ません。
ただ、現実にマイクの間隔が人間の両耳程度というレコーダーはほとんどありません。
バイノーラル録音に話を戻しますと、ソニーECM-TL3(または類似品)を2つ使用すれば簡単に可能になります。
それを両耳にセットし、JVC AP-212A [変換アダプター]を使用してICレコーダーに接続します。
以上3点購入して4千円ちょっとです。
レコーダーはステレオマイク入力ができるICレコーダーなら何でもかまいませんが、できれば手動レベル調整ができるものを。
これだけで十分にバイノーラル録音の気持ち悪いリアリティが味わえます。
BME-200がどの程度の音質か知りませんが、ECM-TL3は相当に高音質です。
(テスト音源)
1.1960年頃のLPをデジタル化したもの(音源)。
http://file.bex.jp/sound/ECM-TL3/source.wav
2.それをスピーカーで再生しECM-TL3を両耳に付けて録音したもの。
http://file.bex.jp/sound/ECM-TL3/ecm-tl3.wav
バイノーラル録音の対象としては、リアルの音の方が適していると思うのですが、それでも「部屋でスピーカーを鳴らしている感じ」は十分に出ているのではないかと思います。
書込番号:20504535
0点

>健ちゃん太さん
わざわざありがとうございます!
はい!バイノーラル録音には程遠くなるものだと思っております。
ですが、某動画サイトなどで聞く耳かき音は立体的な音ではないものでも十分耳かきに近い音でした。
勿論立体的な音も録音したいので、レコーダーを買って暫くしたらイヤホンを買うつもりでした!
(理由はそこまでいっぺんに買うお金が無いからです泣)
おお、安いですね!
調べてみます。入門用にまずはそれを買ってみるのもいいですよね。
そのイヤホンをマネキンなどに付ければいけるでしょうか…?
書込番号:20504823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあ、その「耳かき音」は別にどのレコーダーでも特に問題ないのでしょう。
通常のステレオ録音に関しては、指向性マイクを採用しているDR-07MKIIの方がステレオ感がはっきりするでしょう。(おそらく音質も)
バイノーラル録音に関しては、自分の耳に付けて録音し、それを自分がヘッドフォンで聴くというのが一番確実ですが、それでは録音にいろいろ制約が出てくるので、マネキンに付けるのも一つの方法でしょう。
書込番号:20504869
0点

>健ちゃん太さん
なるほど分かりました。
ありがとうございます!
書込番号:20505760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりよさんこんばんは
気になったので横レス失礼します
一つ教えて下さい「耳かき音」とは
こう言った類の動画に使用されている音の事でしょうか??
http://dic.nicovideo.jp/a/%E8%80%B3%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9
よろしくお願いします
書込番号:20506108
0点

>papuwさん
こんばんは(.. )ペコリッ
コメントありがとうございます!
そうです!
でも、ボイスは入れないでただ耳かきの音を録音したいです。
書込番号:20506137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりよさん回答ありがとうございます
まず結論から申し上げますと
バイノーラル録音云々と言う話は忘れて下さい
動画を見た限り必要ありません
じゃあどうやってるんだろうと言う話になりますが
単純にミキシングとパニングで対応可能です
BGM音源に耳かき音をミキシングするのですがこの時
耳かき音を移動したい方向(L←→R)にパニングするだけの事です
編集に使用するソフトは
キーフレームの設定が可能なソフトであれば
時間軸に沿った音量変化を設定可能です
音楽用の波形編集ソフトよりも
映像を見ながら編集できる(音を移動させるタイミングが掴みやすい)
動画編集ソフトの方が向いているのではないかと思います
ソフトに関しては詳しい方にでも別途ご相談ください
耳かき音は
物理的に耳に耳かきとマイクを同時に入れないと無理ですから
似たような音の採取に励んだ方がよいと思います
(専門医の指導もなく耳に変なもの突っ込むのはやめた方が良いです)
私が見た動画に実際に使用されていた音も全て疑似(ニセモノ)音です
ホンモノかも知れませんが少なくとも私にはそう聞こえませんでした
リアルな耳かき音を録音したい!
これこそがこの質問のキモなんですと言われるのであれば
私はこの他に良いアイデアを持っていませんので
これまた他の方にお任せします
では 内容の無い長文失礼しました
書込番号:20506200
0点

>papuwさん
ありがとうございます。
ソフトはその条件で探してみます。
ありがとうございました!
書込番号:20506491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papuwさん
まさかこのスレに登場されるとは思わなかったもので、ちょっとご挨拶(と恒例の脱線)を。
「耳かき音」という用語をちらほら見かけるのですが、変な話だなとしか思わなかったので。
ただ、リアルの耳かきの音を録音できるかというのはなかなかの難問ですね。
鼓膜の位置に小型のマイクを設置すれば理論的には可能ですが、生身の人間にそんなことをするわけには行きません。
マネキンの耳にマイクをセットすれば近似の音は得られるかも知れませんが、そもそもマネキンの耳の穴ってそんなにリアルに作ってあるのか?
ただ、ここからがバイノーラル録音との関連になるのですが、一部にマネキンの鼓膜に当たる位置にマイクをセットすべきだという意見がありますね。
実際にやってみて、空洞の定在波の影響で使い物にならなかったというような記事も読んだことがありますが、それ以前にマイクは鼓膜の位置というのは正しいのか?鼓膜の位置で鳴らせるイヤホンがあるのなら別ですが、そういうものはないので(あったら怖い)、結局マイクの振動板とイヤホンの振動板が同じ位置に来るということでしょう。
それが耳で実際に聴くのと同じと言うことはないでしょうが、少なくともマイクは(マネキンの)鼓膜の位置、イヤホンは通常のものというよりは筋が通っているはずです。
また、「耳かき音」が「バイノーラル録音」と関連づけられているのは、要するにバイノーラル録音の意味などそっちのけで何となく流行っているという現象の一つに過ぎないのでしょう。「ハイレゾ音源」とか、(イヤホンの!)「バランス接続」とか、そういう馬鹿げた現象の一つに過ぎません。(「リケーブル」とか言って、単なるイヤホンのケーブルに何万円もかけるとか、そういう愚行が横行しています。)
ところで、人間の耳は二つしかないのに、どうして左右だけでなく、前後や上下の方向性まで聴き分けられるのか?
これは、左右の耳に集まる音情報がどのようなものであるのかという問題と、その情報を脳がどのように解析して空間的な音像を作り出すのかという二つの問題がありますね。
それはどちらも必ず個人差があるので、ダミーヘッドであろうとリアルヘッドであろうと、要するに自分以外の頭と耳によって得られた情報を、自分の脳が正しく解析できるという保証はありません。上に出した録音でも、他の人が私と同じイメージで聴くという保証は全くないわけです。
バイノーラル録音によって、非常に面白い体験ができるのは確かですが、それはあくまでも自分で録音し自分で聴くという、極私的な楽しみなのではないかと思います。
書込番号:20507443
0点

健ちゃん太さんこんばんは
>まさかこのスレに登場されるとは…
ツボったからです(笑)
耳かき音を聞きたければ、耳に耳かき突っ込めば良い訳で
それを何故わざわざ録音しなければならないのかが
わたしにはどうしても理解出来ませんでした
気になって目が冴えて来たので、webを徘徊していたら
リンクの様な動画を発見し、スレ主さんに質問した次第です
まさかこのような世界があるとは…理解出来てませんが
>リアルの耳かきの音を録音できるかというのはなかなかの難問
これを実現する為に、バイノーラルマイクを装着した状態で
耳回り(外耳周辺)を耳かきでホジホジした音を録音すれば
リアルに近い音が録音出来るのでは…と言う事なんでしょうが
挙がっていた動画を2〜3見てみましたが、リアルと言う感じはしなかったので
だったら疑似音でもいいのではと思ったのです
昔の音響さんが小豆転がして「波音」をつくっていた様に
ただスレ主さんのレスポンスから判断するに
どうしても自分の耳かき音の必要があるようで
そこにこだわられる理由を理解するには私はトシを取り過ぎてます…(苦笑)
>バイノーラル録音
「音源位置の再現性に優れた録音」と言われますけど
言い換えると「距離に忠実な録音」しか出来ないとも言えます
指向性を利用して距離を少しでも稼ぎたい場合が多い私には
使用がかなり限定されてしまいます
普通にXYやABでもそこそこの位置再現性は得られますし
(バイノーラル同様の効果が得られる訳ではありませんが)
後編集でこういったものを使用する方がリスクの少なさもあって
圧倒的に現代的なのではないかと思います
http://www.waves.com/plugins/s1-stereo-imager#s1-stereo-imager-plugin-overview
書込番号:20508556
0点

「音源位置の再現性に優れた録音」というか、バーチャルリアリティですね。
それも、あくまでも自分の耳に付けて自分で聴けばという限定付きで。
(他人にどう聞こえるかは分らない。まあ、それほど大きな違いはないかも知れませんが。)
しかもイヤホン限定なので、ちょっと振り向けば音源位置は移動してしまう。
(逆に言えば、イヤホン全盛の現代だからこそ流行る要素がある)
汎用性に疑問がある以上、絶対に主流にはなり得ない。
興味ある実験の域を超えることはないのですが、未体験なら一度やってみると面白いのは確かです。
書込番号:20509440
1点

面白いのは確かですが、そのためにわざわざBME-200を購入するほどではないので(CS-10EMでも高すぎる)、ECM-TL3を使えばおそらく同等の結果は出るだろうと言うことで。AP-212Aが変換プラグとしてはちょっと高めですが、品質は良いです。
他にもプラグインパワー専用のPC用マイクなどを2つ組み合わせて使えば、想像を超える高音質で録音できるので、応用が効きます。(ただし高音質なのは無指向性マイクが多いです。)
書込番号:20509822
0点



ICレコーダーをカラオケでのライン入力のみ(本体のマイクで録音はほぼしない、カラオケも声をいれることもあるとは思うけどほぼオケ録音)
で使いたいのですが、どのレビューを見てもマイクや空間録音についてばかりで
ライン録音についてのおすすめがない為意見ほしいです。
PCで編集して動画にしたいので、リニアPCM(wav.)で録音したいのですが以下の三機種で迷っています。
・オリンパス ボイストレック V-822
・Panasonic RR-XS460
・Zoom H1
一応調べた感じだとzoomが24bit/96kHzなのと、レビューで音響メーカーなので一番綺麗に録れると書かれていました。
なので一番良いのかなとも思うのですが、他もリニアPCMでCDと同等みたいですし
ライン入力でしか使わないし、zoomが一番音はよさげですがCDと同じくらいで良いのであれば 、安いほうが良いし、
どれもそこまで差はないのかなぁ・・・とも思います。
あまり使われてない中古で
オリンパス4500円
パナ6000円
使用感それなりにありでzoom6000円
新品で8000円
のどれかで迷っています。。。
1点

お早うございます。
ライン録音の手軽さについてはRR-XS460が一番ですね。ライン入力に対してヘッドホン出力のような低出力に対して適用される「高」と本当のライン出力に対して適用される「低」が選択出来、機器の都合に合わせられます。万が一、レベルが合わなかったとしても通常のマイク入力の設定でマニュアル感度「低」に対して30段階、「高」に対して30段階の細かいレベル設定が出来、過大入力に対するリミッターも効かせられますから何とでもなります。
V-822はライン入力に対する設定やマニュアル録音が出来なくて通常のマイク入力でAGC(Automatic Gain Control)の効く高・中・低の3段階のみでラインレベルが読めない時の不安が有る事と、うまい具合にジャストなレベルだったとしてもAGCが効いたホワンホワンした音になります。
Zoom H1はやっぱりライン入力に対する設定が無くて真のライン入力に対してクリップしてしまうかもという不安がある事と仮に抵抗付きのケーブルを使った時に今度はレベル不足の可能性も無きにしもあらずで良いポイントが見つかり難いかもしれません。
総合的に見てビジネス用のレコーダーの外見ですが、やはりRR-XS460が一番使い勝手が良いと思います。前機種のRS-455、前々機種のRS-450も全く同じ機能ですから、これらから入手性や価格も勘案して購入すれば良いのかなと思います。
書込番号:20476091
1点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます!
少し調べてみたのですが、450だと録音時間が短いみたいなので455を買うことにしました!
455だと4500円ほどで入手できそうです(*´ω`*)
ライン録音に関しての記事はありますが、機種のおすすめなどなくて困っていたので本当に助かります!
書込番号:20476123
0点

>jnicoさん
RR-XS455は現に使っている機種ですが、確かにその3機種の中で「ライン入力」があるのはそれだけです。
V-822もH1も(H1は端子に「LINE IN」と書いてありますが)マイク入力のみです。
ヘッドフォン端子からつないで録音はできますが、プラグインパワーが切れないので、ノイズが出やすくなります。
RR-XS455はライン入力に設定するとプラグインパワーが切れます。
ただし、感度を「高」「低」に設定できるのはその通りですが、「低」に設定しても「本当のライン出力」ではレベルオーバーになって、そのままでは使えません。
つまり、家庭用オーディオ機器(CDプレーヤーやアンプの録音出力)のRCA出力端子から直接つなぐと、レベルが高すぎてクリップしてしまいます。ポータブル機器などでは「LINE OUT」と書いてあってもそれほど出力レベルが高くないことが多いので、大体使えると思います。(メニューでも「低(ライン:ポータブル)」と表示されます)
ヘッドフォン端子からならレベルが調節できるので問題ありません。
カラオケ機のライン出力が上のどれに当たるのか分りませんが、直接つなぐとうまく行かない場合もあることは承知しておいてください。
もしうまく行かない場合は、この製品をレコーダーに接続すれば音量調節が可能になります。
プラグをレコーダーのマイク端子に、ジャックをライン入力端子として使えます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00F9SMIQW/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1e という、もっときっちりした製品が出ていますが、ちょっと大げさになるので、この程度でも十分に使えます。
書込番号:20476547
0点

家にあるCDプレーヤーにRR-XS455をつないで録音した結果を示しておきます。
ライン入力「低」に設定しています。
上がCDプレーヤーの出力端子から直接つないだ場合の波形で、クリップしまくっています。
下が上記のボリューム コントロール 延長 ケーブル を間に入れた場合で、適切な録音レベルになっています。
書込番号:20476572
0点

ただ、「PCで編集して動画にしたいので」という点ですが、動画の音声は48kHzなのに対して、RR-XS455は44.1kHzのみです。
そこで、映像と同期させる前に、一旦48kHzに変換する一手間が必要になると思います。(変換作業そのものは、Audacityなどのフリーソフトで簡単にできます。)
その点では、48kHzが使えるH1が良いのですが、LINE INと言いながらプラグインパワーが切れません。
録音中にずっとノイズが入るという意味ではなく、プラグの抜き差しや、上のようなボリュームを動かしたときのノイズがひどくなると言う意味で、録音自体が使い物にならないと言う意味ではありません。
価格も含めて、なかなか理想的なものは見つかりませんが、これらの点を考え合わせて選択してください。
書込番号:20476590
0点


>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます!
クリップしてしまうのですね・・・
なかなか難しいですが、
H1の音は良いのは魅力ですが、CDと同等かそれ以上の音質で聴けるのであればXS455でよいかなと思っています〜
音質はどう聴こえますでしょうか??
書込番号:20477504
0点

>papuwさん
すみません
自分で聴くだけなので、問題ないかと。
「私的使用の為に録音する場合を除く」と書いてあります。
書込番号:20477519
0点

「不法行為」については、CDなどは「私的使用」に限れば問題ありませんが、カラオケ店という施設で録音を許可しているかどうかは別の問題です。お寺で仏像の撮影を禁止していれば撮影できません。それはご自分で確認してください。
ここでは単に「カラオケ機」からの録音という電気的な問題に限って回答します。
カラオケ機の録音出力がCDプレーヤーなどと同等とすれば、そのままクリップせずに録音できるレコーダーは少ないです。
オリンパスLS-14、TASCAM DR-40などでは可能ですが、予算的に4倍ぐらいになってしまいます。
そこで上にあげたボリューム コントロール 延長 ケーブルやFOSTEX PC-1eなどを使用して、RR-XS455と組み合わせるのは良い方法だと言ってるのです。
H1の48kHzは音が良いという問題ではなくて、映像と同期させる際に必要だと言う意味です。
44.1kHzでも48kHzに変換するのは難しくありません。
音自体は、内蔵マイクを使う場合はH1の方がだいぶ良いですが、ライン入力の場合は大差ありません。
ライン入力時にプラグインパワーを切れる点ではRR-XS455の方が良いと言えます。
書込番号:20478696
0点

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます!
著作権に関してですが、
親がカラオケの機械をレンタルではなく買い取りで所有していますので大丈夫だと思います。
ライン録りの変換ですがDAWを購入してIFを繋ぎコンデンサマイク等で録音したり色々しているので
そこも変換に関してはいつもしている為問題ないかと思います〜
やはり455を購入したいと思います!
あと変換プラグ?も購入します!
ありがとうございます(*´ェ`*)
書込番号:20478752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変換プラグではなくて、ボリュームコントロール(アッテネーター)ですね。
カラオケ機の録音出力はおそらくRCA端子になっているでしょうから、RCA-ステレオミニプラグのケーブル(どこの量販店でも売ってます)とボリューム コントロール 延長 ケーブル、またはRCA-ステレオミニプラグのケーブル2本とFOSTEX PC-1eを使えば、RR-XS455のライン入力に対して、クリップすることもなく、レベル不足になることもないように出力を調整できます。
書込番号:20478779
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS705
外部マイク(ソニーECM-CG60)を本機に接続しましたが音の入力レベルが非常に小さくて使い物になりません。
ビデオカメラに使っていた別のマイクを接続しても同じ状態でした。
実はSANYOのICR-PS605RMに接続したら同様に音が小さくて使えなかったのでPS605RMが故障したと思い、本機を買ったのですが同じだったので結構ショックな状態です。
マイクは2つともビデオカメラに繋ぐと問題なく使えるのでICレコーダー側の問題のように思います。
本機のメニューで入力レベルを手動にして最大にすれば辛うじてそれなりの音量になりますがノイズも大きくなるので使い物になりません。
本機にはビデオカメラ用の外部マイクは使用できないのでしょうか? マニュアルや製品説明には特にそのような記載は見当たらないのですが。
他のICレコーダーもビデオカメラ用の外部マイクは使えないのでしょうか、それとも本機が故障しているのでしょうか?
どなたか外部マイクを使っている方はいますか? 特にガンマイクを使っている方がいましたらマイクの型番などを教えてください。
また、この状態が故障でないなら上記のマイク(ソニーECM-CG60)を使用するための方法等をご存知なら教えてください。
0点

設定からプラグインパワーをONにできませんか?
書込番号:20453806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wynii さん、返信ありがとうございます。
メニューにはプラグインパワーをON/OFFするような設定がないように思いますがどこにあるかご存知ですか?
ちなみにもう一つ試したというマイクはプラグインパワーではなく乾電池駆動タイプで、それもほぼ同じくらいの入力レベルです。
wynii さんがお使いのは外部マイクが使えていますか?使えているならマイクの型番を教えていただけないでしょうか。
書込番号:20453941
0点

すみません、私はDR100mkIIにコンデンサーマイクだったりするので、、
プラグインパワーはデフォルトでONなのかしら?設定になければそうかもしれない。
乾電池式でも小さいなら、プラグの接続がおかしいのでしょう。XS705側はステレオミニだから、モノラル分岐プラグが必要なはず。
書込番号:20454172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。お使いなのはDR100mkIIでしたか。
ネットでICレコーダの使い方のようなことを紹介しているページを見ると、ガンマイクを接続すれば良い、という話はあっても実際に使用している例としてのICレコーダや外部マイクの型番が載っているのは見つけられなかったのと、価格.comにも外部マイクを使っている話は見当たらないみたいなので、ひょっとしたら本機のような会議用(ステレオミニマイク入力)のようなICレコーダには専用の外部マイクしか使えないのかな、とも思えてきました。DR100mkIIもステレオミニではないですよね?
他には本機のベースはSANYOのICレコーダだと思うので、SANYO系のICレコーダの外部マイク入力がこんな仕様なのかなとも思いますが(私の2台とも同じ状態なので)、他の方はどうなのだろうと気になっています。
他のメーカーのだとステレオミニの外部マイク入力のICレコーダでガンマイクなどを使っている人はいるのでしょうか?
ちなみに私の試したもう1つの乾電池式のはステレオマイクです(CG60がモノだから駄目なのかとも思ったので試した)。
書込番号:20454363
0点

こんなのを試してみては?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0002LHQ04/ref=mp_s_a_1_12?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1480854385&sr=8-12&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=ステレオマイクロホン
書込番号:20454501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ECM-CG60の定格を見ると、もともとの感度が「正面感度-48 dB/Pa ±4 dB」と、あまり高くありません。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45712530M-JP.pdf
さらに、ECM-CG60は「出力端子3.5金メッキL型ステレオミニプラグ」を採用していますが、マイク自体はモノラルマイクです。ところがRR-XS705はステレオマイク入力ですので、ECM-CG60の出力はLRに分配されることになり、そのことによってレベルは1/2になります。つまり-6dBということです。
それともう一つ、「“プラグインパワー”&“アルカリ乾電池(単4、1本)”の電源供給に対応」となっているのですが、理由はよく分りませんが、このタイプのマイクをプラグインパワーで使用すると感度が低下することがあります。
例として、オーディオテクニカAT9900をプラグインパワーで使用すると感度は約6dB低下します。
ソニーECM-MS907は約3dB低下します。
私が持っているそのタイプのマイクはこの2つだけですが、どちらも聴感ではっきり分るぐらい感度が低下します。
RR-XS705はプラグインパワーをOFFにできないので、もしECM-CG60も同じ特徴を持っているとすれば、ただでさえそれほど高くない感度がさらに低下していることが考えられます。
また、別の原因として、RR-XS705と類似のRR-XS455を使っていますが、ヘッドフォン音量があまり大きくできません。
その場合、録音自体はそれなりのレベルで録れていても、ヘッドフォンで聴いたときにレベルが低すぎると感じてしまうこともあります。その点を確かめるには、録音したファイルをパソコンに取り込むなどして、別の機器で聴いてみれば分ります。
以上のような原因で、実際に録音レベルが低い、または低く感じられるということが考えられます。
私の場合も、ソニーECM-MS907はステレオマイクで、感度が「正面感度(0dB=1V/Pa)-45dB±4dB」ですから、 ECM-CG60よりも条件は良いのですが、それでも手持ちのレコーダーでは感度が低くて使いにくい場合が多く、RR-XS455も例外ではありません。唯一使いやすいレコーダーとしては、オリンパスLS-14だけです。これは、内蔵マイクも感度が低くて逆にアンプの増幅度が高く、しかもノイズが非常に少ないので、どんなマイクを持ってきても十分に性能が発揮出来る珍しい例です。もちろんプラグインパワーもON/OFFできます。
少し前なら、LS-14と同等のLS-12が格安で売っていたのですが、今はもう売り尽くしてしまったようです。(おそらくその格安で買ったであろう新品が、良くオークションに出品されています。)
書込番号:20455202
1点

wyniiさん、ありがとうございます。
RP-VC201は本機の取説にも載っているマイクなので、これが使えるかどうかで本機の異常かどうかが判断できますがそのために購入しても他に使い道が無いので買ってまで試す気にはなれません。
そこでマイクの仕様を見ると感度は-48dBとCG60と同じぐらいですがタイピン型なので(つまりは離れた音を録るマイクではないので)、CG60をカラオケマイクのように口元にもって話すとそれなりの入力レベルになります(-20前後でレベルメータが振れる)。
ということで、私の2台のICレコーダとも同じ状態なので、少なくとも私のICレコーダは専用の外部マイクしか使えない、と思う事にします。
書込番号:20457395
0点

>健ちゃん太さん
詳細な説明などありがとうございます。
“プラグインパワー”&“アルカリ乾電池”タイプをプラグインパワーで使うと感度が落ちるという話は驚きました(省電力モードとかになるのかな?)。
乾電池を入れてもプラグインパワーが優先になるのでしょうかね。残念な話です。
録音した音が小さいという判断は、ヘッドフォンで聞いただけでなく、本機のレベルメーターで内蔵マイクと比べた触れぐらいで判断しています(内蔵で-15前後のTV音がCG60だと-40ぐらいでほとんど聞こえない)。
RR-XS455も同じような感じとお聞きして、少なくとも私のICレコーダは専用の外部マイクしか使えないという判断で間違いないかなと思います。
でもビデオカメラで問題なく使えるマイクが使えないのは取説とかに少しぐらいは記載してほしいですね。
ICレコーダーに外部マイクを使うような人はTASCAMとかを使っていて、ステレオミニ入力のICレコーダーで外部マイクを使っている人はほとんどいないのでしょうね。なので健ちゃん太さんの書き込みは大変有り難いです。
オリンパスのは魅力的ですね。XS705を買う前に知っていればこちらを買ったと思いますが、さらにもう1台買うのはあまりにも無駄な気がするし、そこまでしてCG60を使うなら音取り用に安いビデオカメラを買った方が潰しがきくので、そのうちそうするかもしれません。
いずれにせよ、お二方の返信でほぼ諦めもついて結構すっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:20457538
0点

>RR-XS455も同じような感じとお聞きして、少なくとも私のICレコーダは専用の外部マイクしか使えないという判断で間違いないかなと思います。
うーん、そういうわけでもなくて、RR-XS455では結構外部マイクを活用しています。
「専用」というわけでもないでしょうが、PANASONIC RP-VC201-S [ステレオマイクロホン]は、非常に明瞭な音で使いやすいし、オーディオテクニカAT9902はバランスの良い音で一般的な収録に向いています。その他、PC用のプラグインパワー専用マイク(エレコムとかバッファローとか)をステレオ化して音楽収録用にかなり満足のいく結果を得ています。
いずれの場合も、RR-XS455内蔵マイクと同程度かそれ以上に感度が高いのが使いやすさの要因です。
逆にTASCAMのレコーダーでも、外部マイクは使いやすいものと使いにくいものがあります。やはり感度が低いものは使いにくいです。
では、カメラではなぜ支障なく使えるのか?
そこがよく分りませんが、要するに先入観を取っ払ってみれば、良いものは良い、悪いものは悪い、それだけのことでは無いかと思います。
TASCAMだから良い、Panasonicだから悪いと言うこともなく、カメラだから悪い、ICレコーダーだから悪いと言うこともないのだと思います。それぞれに良し悪しがあり、向き不向きがある。そこを把握して使ってやれば、たいていの製品は結構なパフォーマンスを示してくれるものだと思います。
書込番号:20457679
0点

よくわからない終わり方ですが、結局、カメラ用マイクはカメラに付けた時にうまく使えるようになっているので、カメラで使うのが正解なのでしょうね。
カメラで使いましたか?
書込番号:20459778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます。
>うーん、そういうわけでもなくて、RR-XS455では結構外部マイクを活用しています。
すみません、専用の外部マイクというのは言い過ぎでした。
取説には「プラグインパワーのマイクを使用してください」としか書いてないようなので、プラグインパワーのマイクならどれでも使えると思ったのでビデオカメラ用のガンマイクなども使えるものと思いましたが、使えるものと使えないものがあるみたい、ということで使えるものを専用と言ってしまいました。
RP-VC201-SもAT9902もタイピンタイプですね。RP-VC201は取説にも載っているので使えて当然だと思いますし、PC用のマイクというのもマイクの側で話したりするのに使うようなものであれば似たようなものかなと思います。
ECM-MS907はビデオカメラにも使うようなマイクですが、これは使いにくいと書かれていたので、やはり、一部の外部マイクしか使えない(RP-VC201と同じくらいの感度と言うか出力がないと使えない)のだと判断しました。
>では、カメラではなぜ支障なく使えるのか?
想像ですが、カメラ側の入力信号の増幅器(マイクアンプ?)の増幅率が大きいのか、入力に対する抵抗値が小さい(減衰が少ない)のかなと想像しています。
ICレコーダもステレオミニ入力1つでマイク入力とライン入力を切り替えるようになっていますが、このとき増幅率なり抵抗値なりを変更しているのだと思いますが、これがカメラのと違っていて結果、録音音量が小さくなっていると想像しています(根拠は無いけど個人的には抵抗値が違うんじゃないかと思っている)。
例えばライン入力を選んでマイクを繋ぐとほとんど入力レベルが無い状態になるので増幅率や抵抗値を変更する処理が行われていると思いますが、マイク入力の時のこれらの値がカメラに比べて入力が小さくなる設定ではないかと(もちろんライン入力で接続したマイクはプラグインではなく電池駆動で接続しています)。
>それぞれに良し悪しがあり、向き不向きがある。
はい、それはわかっているつもりで、私も悪いとは書いていないと思います。単に買った外部マイクが使えない(からさらに本機を買ってしまったのにそれも駄目だった)のが残念なのと、使用可能なマイクが一部のものならマイクの条件をもう少し取説などに載せてほしかったという思いがあるだけです。
XS705を買ったのも、もし外部マイクが使えない場合でも、本機のZOOM機能でそれなりにガンマイクのような使い方ができるかもと思って買ったので用途に応じて使って行くつもりです。
書込番号:20460667
0点

>wyniiさん
すみません、中途半端な終り方をして申し訳ありません。
完全に終ったと思っているわけではないのですが、はっきりした終り方をするには、私と同じくRR-XS705にECM-CG60を使ってみた方が使えたのか使えなかったのかを書き込んでいただけることですが、それは期待薄だと思ったので、ICレコーダ(ステレオミニ入力タイプ)でビデオカメラ用の外部マイクが大概問題なく使えるものなのかどうかだけでもわかればよい、を一区切りにする事にしました。
掲示板の使い方にも「解決済みにしても書き込みを継続できる」とありましたので、解決済みにしないままいつまでも引っ張るよりも良いかなとも思いましたし。
そこで、RR-XS455でECM-MS907は感度が低くて使いにくい、という書き込みがあったので一応解決済みにしました(ICレコーダでどの外部マイクも問題なく使えるというものではないことがわかったので)。
ということで引き続き、何か情報があれば書き込んでいただければありがたいです。私もなんか進展があれば書き込むつもりです。よろしくお願いします。
>カメラで使いましたか?
最初の書き込みにも書きましたが、ICレコーダで使えないマイクは2つともビデオカメラで使えます(ビデオカメラはDVテープ式と古いものですが)。
よってマイクの故障の可能性は低いと思うので、やはりICレコーダには使える外部マイクと使えないのが有るという事だと思います(私には取説やネットでそのような記載を見つけられなかったけど)。
書込番号:20460794
0点



普段から物忘れが多いので、大事な場面ではスマホの録音アプリを使っていました。
しかし、録音アプリでは、ポケットに入れたりしているとノイズが入って声が聞こえなかったりするので、
下記要望を答えられる機種をお教え頂けませんでしょうか?
・半径8m以内の録音。(小会議室程度)
・ノイズに強く、音声をしっかり捕捉。
・倍速、できたら倍速以上の再生機能。
2点

すいません、追記です。
録音はマイク無しでも拾えるタイプが良いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20439317
0点

有名各社の6千円以上のモデルなら、ほぼ条件は満たしていると思われるので、価格.com売れ筋ランキング上位を店頭で見て、使い勝手やデザインの好みで選んでよいと思います。
会議は机の上に置き、なるべく2m以内、各発言者から均等な距離に設置します。
小さな部屋の会議ならスマホでもじゅうぶん聞き取れます(iPhoneの場合)。
会話が聞きやすいのはトップメーカーのオリンパスでしょうか。特段音がよいわけではないのに、なぜか聞き取りやすく、議事録作成にも使える。オリンパスは会話の聞き取りやすさについて、かなり研究してきたのではと感じます。
それでいてローコストなので、お買い得感がある。V842、V843あたりはいかがでしょう?
ICレコーダーはマイクにレコーダーが内蔵されたようなものなので、特殊な使用でなければ、外部マイクは不要です。
書込番号:20439749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はAndroidのスマホやiOSのタブレットを持っていますがこの手の録音アプリだとAGC(Automatic Gain Control)の機器が悪いか殆ど無いに等しく、遠くの声を拾い難い、逆にマイク感度を上げると結構派手なホワイトノイズが出るといった欠点があります。
専用のICレコーダーでは最大8mという距離が相当つらいですが基本はマイクが露出している事も含めてマイク感度ありきで考えるべきでしょう。それから最近のICレコーダーの市場縮小に伴い、ビジネス向け製品でも厚ぼったいお手軽ローエンドかスリム・軽量・小型な高機能ハイエンドに分化が進んでおり、そういった観点での見極めも必要かと思います。そしてマクセルのMXH-RF500といった音声の判別度に優れたイヤホンもセットで購入した方がいいでしょう。
まず、マイク感度という視点からですがただ感度が高いだけではなくビジネスでの使用の際はエアコンの吹き出し音やノートPCやプロジェクターの放熱ファンの音などが目立ち難いことも必要です。そういった点では全体的な音質の味付けとしてボイスアップ感があるソニーのICD-UX560F辺りが厚さ10.5mmスリムと言う点でも宜しいかと思います。この機種で録音する場合の音質の明瞭さ、即ち判別度は収納場所や衣服の素地の厚さにも依存し、動きの多い上半身の胸の内ポケットに入れるよりかは素地が薄めのズボンの前ポケットに入れてひたすら足の組み換えを我慢した方が好結果が得られるでしょう。
次にマイクが露出しているという視点ではペンスタイルのパナソニックRR-XP008が好適かと思います。クリップも付いていますから胸の前ポケットに挿して録音すればかなり判別度良く録れるでしょう。録音操作がスライドスイッチというのもポケットに入れた時の操作性と言う点で有利かと思います。オリンパスやソニーからもペンスタイルの機種が出ていますが、オリンパスの VP-10は操作性に難有り、ソニーのICD-TX650はマイク感度に難有りです。
再生速度はICD-UX560Fが0.25倍速から3.00倍速、RR-XP008が0.5倍から2倍となります。まあ実際に速記に耐えられるのは僕の場合は1.75倍位が限界です。勿論、両機種ともタイムスキップという3秒とか5秒とかちょっとだけ戻る機能もありますから再度聞き直す事は可能です。ICD-UX560Fの場合は書き起こし用再生モードというファイルスキップ操作によるファイルのすっ飛ばしを防いでタイムスキップに自動的に切り替わるモードもあります。
書込番号:20440700
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII
自分の演奏する弦楽四重奏やオーケストラを録音したくて購入を考えています。
目的としては練習用ですが、うちわの演奏会の本番(70〜100人規模の小さなホール)などでも録音して仲間と共有したいとも考えており、音質にはある程度こだわりたいと思っております。
DR-100MKIIは外部マイクを使わないと音質がいまいちという意見を散見しましたが、DR-100MKIIIの方は内蔵マイクが高音質化したということですので、外部マイクを使わなくてもそれなりに録れるのかなぁと期待しています。いかがでしょうか。
もしくは、外部マイクを使わないならSonyのPCM-D100も選択肢ですし、zoomのH5,H6あたりも対抗馬となるかと思いますが、目的用途などからどの辺がお勧めになるでしょうか?
今考えているのは、
@DR-100MKIII
APCM-D100
BDR-100MKIII+NT4など外部マイク
CH6+NT4など外部マイク
一番安く済むのは@なのですが・・・
1点

DR-100MKIIとDR-100MKIIIは、マイクユニットは同じです。
無指向性マイクはDR-05と同じものが採用されたとのことです。
根本的に良くなったという期待はできませんが、今までがちょっとひどかったので、その点を反省したのかも知れません。
外部マイクをつないだ場合の音質は、アナウンスによるとかなり向上しているのでは無いかと思います。
H6の付属マイクは外部マイクを使う必要が無いぐらい良いものです。
また外部マイクをつないでも、十分な音質で使えます。
マルチチャンネル録音も可能で、その場合の使い勝手も非常に良いです。
レベルの違う録音2系統同時録音などと言うこともできますので、取り直しの利かない本番録音も安心です。
PCM-D100も内蔵マイクの音質はかなり良いと言う話ですが、外部マイクは最初から対象外です。
DR-100MKIIIもPCM-D100も、ある特定の面での最高性能を狙ったものですが、H6はすべての面で十分な性能を持ったものです。
書込番号:20404646
2点

>健ちゃん太さん
早速のお返事ありがとうございます。
DR-100MKIIIならやはり外部マイク前提ですね・・・。
H6はマルチチャンネル録音も可能ということは、付属マイクと外部マイクとで同時に録音して聴き比べるということもできるわけですね。
それは魅力的です。まずはH6単独で使用してみて、やはりということであれば外部マイクという段階的な考えがいいのかもしれません。
そう考えると、PCM-D100はそれなりなんでしょうけどリスクが高い気もしますし、可能性が広がらないわけですね。
H6は魅力的ですが、TASCAMはブランドとして魅かれるものがあり、悩むところです。もう少し考えます。
書込番号:20405215
0点

スマホで回答を書きかけて、電話が入って2度も下書きを失い、長く書く意欲がありません。あんなにたくさん書いたのに、、
迷う所ですね。クラシックなら絶対に音質でTASCAMですよ。これは譲れない。
しかし付属マイクは、H6のが頭抜けて良い。このマイクXYH6はZOOMのマイクの中でもダントツに良く、H5とH6の間にはかなり差があると見るべき。おそらく、H6は外部マイクを使わず、オプションマイクを付け替えるだけでトータルな高音質を目指しているのではないかと。
無造作に椅子の上にポンと置くだけで、マニアもビックリ!な高音質録音ができるのがH6。
とはいえクラシックはマイクを高い位置にセットしなくてはならず、レコーダーを高い位置に置くのは、転倒・落下が怖いんですよね。
・・・と迷いは深まるばかりです。
本当はH6が欲しいのだけど、私(wynii)はTASCAM主義者だから買えないのです。(ガラスの天井かっ!)
スレ主さんは、楽器屋やYouTubeで音を聴いてみると、踏ん切りが付くでしょう。
書込番号:20406599
4点

>wyniiさん
ありがとうございます。クラシックはやはりtascamなんですかね。オケの仲間でもtascamが多い気がして、なんとなくそんなイメージが強いので、ブランド的に魅かれるのです。
ちなみに現在私はsonyのICD SX1000を練習用に使っています。sonyに愛着があるのも事実です。
例えばつりマイクのない小さな会場の本番で、ステージ前下方で知り合いに操作を頼んで録る場合(これが今回一番の目的ですが)、三脚置いてレコーダー本体をセッティングするよりは、スタンド置いて外部マイクにした方が、操作的・見た目的によいのでしょうか。
そうすると、DR-100MKIII+外部マイクかなぁとも思いますし、さらに言えば外部マイク前提ならH4nでコストを抑えるということもできますね。
さらに悩みが尽きなくなってしまいました・・・
書込番号:20407236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryokkeiiさん
>外部マイク前提ならH4nでコストを抑えるということもできますね。
それは間違いです。外部マイク前提だからこそ、「クラシックなら絶対に音質でTASCAMですよ。これは譲れない。」と言う回答も出てくるわけです。
H4nは一応外部マイクも使えるようになっていますが、プリアンプの音質が劣ります。H4n proでようやくH6, H5と同等になったと書いてありますが、DR-100MKIIIとは比べようがないでしょう。外部マイクの2チャンネル録音だけが目的ならDR-100MKIIIしかないと思います。
やはり何かはっきりした改善点がないと面白くないので、H6なら他に何も買わなくても相当な改善が望め、さらに外部マイクも使えるレベル。DR-100MKIIIは外部マイクを前提に考えれば最高のもの。
PCM-D100は内蔵マイク使用が前提ですが、H6の付属マイク使用と比べて良いのかどうかは分りません。DSD録音・再生とか、デジタル入出力とかの特徴はあります。(DR-100MKIIIはデジタル入力のみ可能)。おそらくプリアンプも相当に優秀なものを使っているはずですが、それを外部マイクのために活かせないのが設計の疑問点です。
もちろん外部のファンタム電源を使えば、コンデンサーマイクも使えますが、その出力を3.5mmステレオミニプラグを通して本体に入れるという点が漫画的です。(実際に私の友人はAKG C-3000をミキサーにつなぎ、ミキサーの出力を3.5mmステレオミニプラグを通してPCM-D50に入れて録音しています。3.5mmステレオミニプラグだから特に音質が落ちるというものではないでしょうが、信頼性はぐっと落ちますね。)
ところで、現在ICD SX1000をお使いなんですね。
だったら、一度それで外部マイクの録音を試してみませんか?
いろいろありますが、現在のおすすめはサンワサプライ フラット型PCマイク MM-MC23。
https://www.amazon.co.jp/MM-MC23/dp/B007WSKGIE/
このマイク2つを、下のアダプターでステレオ化し、SX1000に接続します。
https://www.amazon.co.jp/JVC-AP-212A/dp/B00009VTRR/
スタンド無しで、いすの上など適当な場所に並べて置くだけです。
間隔は最低20cmぐらいからいろいろ試してみて下さい。
こんな価格のマイクがと、ちょっと驚くような音で録れますよ。
書込番号:20407475
5点

DR-100は1〜3まで、NT4、H6 を使っています。
H6を使っていて良いなと感じる点は、視認性の高さとバッテリーのもちの良さです。
急に大急ぎで出かけなければならなくなった場合とか、セッティングに凝るような手間がかけなれないというときは、H6を持ち出したくなりますね。使用頻度の高い人ならバッテリーのもちの良さは大きなアドバンテージです。
音に関しては音楽のおいしいところを引き出す味付けがうまいなと感じます。一方で、外部マイクを接続した場合の音質はさほどではなく、おそらくマイクプリがいまひとつなのではと思われます。カテゴリーが若干違いますが、ZOOM F4 あたりならその辺も良くなって(高価な部品が使われて)いるかもしれません。
DR100mk3は設計は新しいですが、内蔵マイク使用では頭ひとつ抜けたというところまではいかない印象です。
内蔵マイクの音質は以前の物に比べて良くなったかと問われると微妙で、好みの差程度と感じます。以前のバージョンはエネルギッシュで高音に特徴がありましたが、そのあたりが大人しくなったと感じます(例えば、シャカシャカがシャリシャリになったと言うか…)。欲を言えばもう少し深みとか味が欲しい、せっかくの新機種だからもっと次元の違う音の良さで出して欲しかったと感じています。
全体的な安定感は増している印象で安心して身を委ねて聴いてはいられます。
バッテリーのもちが改善された点はいいと思います。バックアップ録音できるので、メインの設定の録音が大音量で歪んだ場合などで、まれに役立ちます(H6にも同機能はあります)。128GBのSDXCカードが使用可能なのも○。三脚穴の位置はマイナスですが、しっかりしたスタンドなら問題ありません。
似たようなグレードで意外とお薦めできるのが、ローランド R26で、内臓の単一指向性マイクと無指向性マイクの同時録音が出来、本体でミックスバランスの調整をして聴くことも出来ます。
内蔵マイク全部同時録音できる機種はなかなかないので貴重な存在です。
お手軽度からは、H6とR26、外付けマイク使用ならDR100系がお薦めです。
正直、このグレード(フラッグシップ)は、よほどこだわりのある人でなければ、そんなに当たりハズレは感じないのではと思います。このあたりの機種に不満を感じる人は更なる高みを目指していくか新機種を待つしかないと思います。
NT4は動画カテゴリーなんかでもよく見かけるマイクですが、口径が太いのと接続端子が独特で若干使い勝手のよくないマイクでもあると感じています。マイク本体にセットした乾電池でファンタム供給できるので、レコーダーの電気を食わなくて済む部分は大いに利点です。もしも電源供給の心配がないなら、あまりこのマイクにこだわる必要はないと思います。
音質はエレクトレット型よりはリッチな音ですが、コンデンサーマイクの入門編といった感じの音質と感じています。安い頃は3万以下のマイクでした。
一眼レフカメラにレンズ沼という言葉がありますように、マイクも追及するとキリがありません。以前ならコスパのいいマイクとしてお薦めできましたが、円安傾向で高くなりましたので、レコーダーとだと9万円コースになってしまいますね。
そこまで出すなら、ZOOM F4 と XYH-6 の組み合わせや ローランド R44(ステレオマイク内蔵)といった選択肢もあります。より本格的なレコーダーをいったん購入し、将来さらに高音質化するための足掛かりにするというパターンです。
役立たないかもしれませんが、気づいたことを書いてみました。
書込番号:20408803
6点

>健ちゃん太さん
ありがとうございます。
>H6なら他に何も買わなくても相当な改善が望め、さらに外部マイクも使えるレベル。DR-100MKIIIは外部マイクを前提に考えれば最高のもの。
絞り込んでいくと、選択肢はそこになるのかなぁという気がしています。
あとはDR-100MKIIIならマイクどうしようかということになりますが。
ICD SX1000でマイク繋ぐという発想はありませんでした。面白そうなのでやってみたいと思います。
書込番号:20411137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚使用だと、もうこのクラスのレコーダーは危ないと感じます。重すぎ、大きすぎ。倒れたら、即壊れると思わなければ。
練習録音は、自立型一脚にDR05、07やH2nでじゅうぶん。あちこちのアマオケを見ても、どこもそんな感じです。このクラスなら軽いし、倒れても壊れないかも、運が良ければ。鞄に入れても重くなく、帰りに気軽にチェックできます。プレイヤー的にも便利。
本番はホールの吊りマイクに接続して、DR100などで録音。
吊りマイクのないホールでは、マイクスタンドでステージ上2m位にマイクを設置して録音。どうしても目障りな場合は1m位。弦楽器の音は(楽器の面の方向)上に上がるので、やはり高さが必要です。マイクが低いとチェロ音が直撃、という録音例も。
客席からなら、ステージからの距離で楽器のバランスを調節することでしょうか。
結局、レコーダー選びは、
a) 内蔵マイク型のH4nPro、H2n、DR-07mkII
b) 外部マイク使用を前提としたDR100mkIII
c) どちらもいけるH6
という分類ができます。
予算と、自分がどのような使い方をするのか、音質と使い勝手のどちらを重視するのか、をよく考えれば、落としどころが見つかるでしょう。
コンデンサーマイクの選択となると二本で10万円コースですから、予算が大きなファクターになります。あまり安いコンデンサーマイクならH6付属のXYH6のほうが良いかもしれないので、マイクはレコーダー並み、あるいはそれ以上に予算が必要です。
クラシックにも一応無難なAT9943も候補にあげておきます。これと今お使いのソニーのレコーダーの組み合わせも面白いかもしれません。
書込番号:20411192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

H6の付属マイクが良いと言っても、やっぱり価格なりですからね。
BehringerのC-2よりは良いでしょうが、B-5より良いと言うことはありません。
非常に価格なりです。
また、NT4ならNT5のペアを買う方が安いし、何かと応用が効くと思います。
電源の問題は、モバイルバッテリー一つあれば解決だし。
結局、H6はマイクもそこそこ、マイクプリもそこそこ。
言い方を変えれば今ひとつと言うことですが、普通のマイク内蔵型よりは明らかに良いので、これぐらいで満足できる方が健全な人間だと思いますね。(ということで、ほめておきながら私は買わない。)
外部マイク前提なら、DR-60DMKII、DR-70Dという選択もありましたね。
特にマルチチャンネルが必要なければ、DR-60DMKIIの方が使い勝手が良いようです。
(DR-60DMKIIもプラグインパワーマイクとXLR端子接続マイクの4ch録音は可能ですが)
H6よりもマイクプリは良いと思います。
DR-60DMKIIとNT5ペアで5万円以内で買えますね。
書込番号:20411364
4点

>一杯のコーヒーさん
アドバイスありがとうございます。
なかなか時間がなくて、ご提示いただいたものをチェックできなかったのですが、ようやくできました。
楽器と一緒に持って歩くことを考えると、やはり携帯性は大事ですので、本格的なレコーダーよりは、
>お手軽度からは、H6とR26、外付けマイク使用ならDR100系がお薦めです。
その辺が真理なのか思います。
そこからハマるならマイクにハマり、レコーダーにハマりという流れで深淵な世界に入り込んでいくかもしれませんが・・・。
導入としてはH6あたりが使い勝手がいいような気がしていますが、R26も気になっていますので、候補として考えて、あとは実物を見たり聞いたりして検討しようと思います。
書込番号:20416801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>健ちゃん太さん
>wyniiさん
みなさまありがとうございます。
だいぶ候補は絞られてきたかなと思います。
その中で、H6が導入しやすく、世界も広がりやすいので、頭一つ出てるかなと思います。
さらに、H6とマイクとを離して繋ぐケーブルがあることがわかったので、ステージ前方のスタンドにマイクだけ置ける(本体をスタンドに置いて邪魔だし不安定ということにならない)という点も魅力的ですね。
あとは、実物確かめて検討したいと思います。
書込番号:20416881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





