
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 13 | 2016年11月22日 12:21 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2016年11月15日 23:22 |
![]() |
7 | 6 | 2016年11月15日 12:44 |
![]() |
4 | 1 | 2016年11月10日 17:39 |
![]() |
3 | 11 | 2016年10月31日 13:20 |
![]() |
5 | 5 | 2016年10月28日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-541PC

こんにちは
>MP3とWMAとあるようですが
録音するフォーマットの違いです。
MP3は汎用的なフォーマットで、たいがいのプレーヤやソフトで再生可能です。
WMA(WindowsMediaAudioの略)はMicrosoft 独自のフォーマットで、Windowsで再生できますが、
対応プレーヤやソフトはMP3に比べ少ないです。
音質はそれぞれビットレートで変わります。
例えば、MP3の128kbpsとWMPの96kbpsは同等の音質といわれています。
録音データの保存容量では、上記よりWMPのほうが若干少なくすみます。
書込番号:20314778
3点

ありがとうございます
パソコンにとりこみ CD-Rに焼いて
コンポで再生したいです
WMAは きけんですか?
書込番号:20314789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

録音 32kbps は 音質 悪いですか?
書込番号:20314800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コンポで再生したいです
WMAは きけんですか?
お持ちのコンポがWMAに対応していなければ再生はできません。
>録音 32kbps は 音質 悪いですか?
例えば、先に書きました WMA96bpsは音楽を聴く音質です。
音質はよくはないですが、録音した内容を聞く程度なら問題ないかもしれません。
書込番号:20314834
4点

>tpkdmさん こんにちは
WMAとMP3の違いは音楽ファイル形式の違いになります。
コンポでお使いとのこと、無難なMP3をおすすめします。
32KBでの音質は当方も一部使ってますが、聞いて分かるほどの違いは感じません。
曲数多く収納できるメリットがあろうかと。
書込番号:20314868
0点

書き忘れました。
WMAからMP3への変換もできます。
音楽ファイル変換でググってください、無料ソフトがあります。
書込番号:20314873
0点

パソコンにあるMP3音楽を こちらのWMA機種に入れて再生できないのでしょうか?
書込番号:20314974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tpkdmさん
あなたはふざけているのですか???
過去すれもほぼ解決済みにしてないですね。
情報泥棒ですか???
管理に報告しておきます。
書込番号:20315803
7点

>tpkdmさん
>パソコンにあるMP3音楽を こちらのWMA機種に入れて再生できないのでしょうか?
できますよ。
書込番号:20315849
2点

ありがとうございます
パナソニック RR-US330と
ソニー ICD-PX440と
こちらの商品とでは
どれが 1番きれいな音質で録音できますか?
書込番号:20315992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kbpsで 比較すると
パナソニックかソニーって感じですかね?
パナソニックとソニーは 192kbpsで
こちらの商品は 32kbpsです
ソニーは ステレオマイクです
書込番号:20316088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録音音質
パナソニックとソニーは 192kbpsで
こちらの商品は 32kbpsです
相対的に 価格 高くないですか?
書込番号:20416735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2
音に対してはドシロウトです。
購入したはいいのですが、ステレオ、4ch、dual(録音モード)の違いが分かりません。
ビデオで人物撮影時、モデルさんの音声録音用に使うつもりです。
どうか宜しくお願い致します
書込番号:20381479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品サイト、または取説のどこかに説明があると思いますが、
ステレオ: 普通のステレオ録音。内蔵マイクLRなど2つの入力。
4ch: 4入力を同時録音できる。内蔵マイクLR+外部入力LRなど。カラオケLRを入れておき、あとから歌を内蔵マイクLRで入れることも可能。
デュアル: 音割れの保険のために、録音レベルを下げた録音も並行して行う。LR+L小R小で4ch使います。いわば二重録音。どちらか、うまく録音できたほうを採用。
最初は普通のステレオ録音をお使い下さい。
書込番号:20382309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速の回答ありがとうございました。
非常に分かり易い内容で理解できました。
ちなみにマニュアルをくまなく読みましたが、それに関する記載は一切ありませんでした。仕事柄、マニュアルを作ったり編集することが多々あるので、そこには目を通した上での質問をさせて頂きました。
書込番号:20384619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルは、製品に添付されている取扱説明書の他に、リファレンスマニュアルがダウンロードできます。
取扱説明書は一般的な使い方だけで、詳しい使い方はリファレンスマニュアルを見なければ分らないことが多いと思います。
https://tascam.jp/jp/product/dr-40/download
書込番号:20384636
4点

書いてないはずはないでしょー(酔っ払いモード)
書込番号:20387887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
私がDR-40を買った頃は、取扱説明書にすべて書いてあったのですが、最近は印刷した取扱説明書が簡略になってしまって、詳しいことは「リファレンスマニュアル」をダウンロードして見てねと言うことになっているようです。
ですから、取扱説明書だけをくまなく見てみていても、分らない機能はたくさんあるのです。
DR-70Dのときは、それで最初分らないことが多くて困りました。
書込番号:20388025
1点

書き込みありがとうございます。
昨日初使用でしたが、小声で音が割れるなど機器の設定や距離に今後の課題を残す結果となりました。
オンラインマニュアルを見て、どこをどのようにすれば小声(ひそひそ話)を綺麗に録音できるか勉強します。
書込番号:20393901
0点

小声は録音対象として難しいです。ちょっとでも大きな音、ドアのバタンとかで簡単に歪んでしまうため、無音スタジオなど収録環境を整えなければなりません。
それに、普通の声が出るともう歪んだり、、
せっかくレコーダーがあるのだから、音声はアフレコにして差し替えたほうが結果がいいと思います。先にビデオ撮影を済ませ、音声を無音スタジオで映像に合わせて録音。特殊ケースだから仕方ない。
16bit/48kHzで録音すれば、ビデオと音ずれもないでしょう。ただしDR40はビデオ同期がずれる、という指摘を時々見ますが、クロックが不安定なのか、それとも使い方の問題なのか不明です。
歪みが気になる時の録音設定はデュアルで、小さい方のトラックのレベルを-12dBなど低めにしておく。-6dBで半分の音量なので、-12dBならかなり安全。
いずれにしても、録音前に数秒から数分の試し録音をして、聞いてみて、歪まないようレベル設定する、録音中にVUメーターを監視して、ひずみそうになったらレベルを下げることが大切。
一人で出来なければ、撮影と録音を分ける。
書込番号:20394605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、マイク録音の際は基本、リミッターONです。
書込番号:20394613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wyniiさん
貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます
書込番号:20397330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-J
2016年10月発表の「DR-05 VER2-JJ」。
これって操作部も日本語表記になっただけ?
リリースにも機能面の変わりは無いみたいな言い回しだし。
軽量コンパクトでA-B方式で使い勝手は抜群。
メニューは日本語でいいけど操作部は英語がシンプルで、
カッコイイですよね?
私はこの現行にしようかな、と思っています。
書込番号:20268880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、中身は何も変わっちゃいないと言う事でしょう。メニューは日本語でいいけど操作部は英語がシンプルでカッコイイという意見には僕も賛成です。
それにしてもティアックがギブソン傘下になってからTASCAMブランドのリニアPCMレコーダーは何かフラフラしているのが気になります。DR-44WLやDR-22WLの不安定な状態でのリリースとか一旦生産完了になったDR-07MKIIの名を変えたDR-07MKIIJの突然の登場とかもそうです。もうちょっと芯を持ってしっかりしろと言いたい所です。
書込番号:20269448
2点

はて?
操作パネルが日本語表示になるのは分りますが、メニューの日本語表示は現在(2.11)でも可能なので、どこが変わるのでしょうね?
と思ったら、「既発売の「DR-05」「DR-05 VERSION2」は、最新のファームウェアにアップデートすれば、英語表示に加えて日本語表示も可能になる」というのは、2.11(16-8-18リリース)のことでした。
新機種は「英語表示には非対応」ということなので、はたして改良と言えるのか?
パネルはともかく、中身が同じなら英語表示もできるはずなので、中身も少し変わっているのではないでしょうか?
ということは、今後ファームウェアのバージョンアップは新製品のみになって、旧製品は切り捨てられるおそれがありますね。
ファームウェアそのものは同じものを使っているのなら良いのですが。
書込番号:20269893
1点

みなさんこんばんは
>操作部も日本語表記になっただけ?
HPによればその通りです
>操作部は英語がシンプルで、カッコイイですよね?
個人的な好みもあるのでどちらでも良いです
どのみち老眼の私には見えませんから(笑)
>今後ファームウェアのバージョンアップは新製品のみになって…
日本を除く海外にはDR-05Ver2-J以前の製品が出荷されており
これらを無視してDR-05Ver2-JJのみのアップデートというのはあり得ません
世界中を敵に回してもよいとTascamが考えるのならば別ですが(大笑)
ですので日本語のみと言う機能限定版より
日本語/英語の選択が可能な現行機DR-05Ver2-Jを推奨します
ちなみに
>一旦生産完了になったDR-07MKIIの名を変えたDR-07MKIIJ…
これも日本のみの特別措置的な再販で海外ではディスコン状態です
以下のページからTascam海外のページに行けますので
日本でのみ取り扱いのある製品など比較してみると面白いかも…
https://tascam.jp/jp/language
Tascamがこんなに迷走するのは「レコーダー」が売れないからです
Tascam教徒はもっとお金を使うべきです(苦笑)
書込番号:20271985
1点

>これらを無視してDR-05Ver2-JJのみのアップデートというのはあり得ません
世界中を敵に回してもよいとTascamが考えるのならば別ですが(大笑)
確かにその通り。
だとしたら、日本語表示しかできない「機能限定版」に何の意味がある?
日本語パネルというのは、(よけいなお世話だが)日本限定製品として意味は分ります。
しかし、日本語表示しかできないというのは、ファームウェアが違うか、ハードが違うか、その両方かということで、そんなものを作り分けることに何のメリットもないはず。よけいなバグを抱え込むだけです。
実際には誤報だったりして、結局日本語パネルだけの違いなのかも知れません。
書込番号:20273041
1点

要するに、人気なのでロングセラー化した、ということ。
1万円前後でこれだけ高音質のレコーダーは他社には作れないので、あと3年、5年このままでも安泰。
ただし、あまりキープコンセプトだとパクられる危険はある。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2077/id=54018/
偶然の一致とすれば、それはTASCAMが高音質・ローコストレコーダーの原型を作ったということ。
他社は1万円前後でこれ以上の音質のレコーダーは作らない・作れないでしょう。レビューを読むかぎり、他社比でTASCAMが高音質とのこと。2万3万の他社製品では、勝てない水準に到達しているのかもね。
とはいえ、ダサいのはいやですが。
書込番号:20284256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまご返信ありがとうございました。
結局、DR-40にしました。
こちらも日本語バージョンが発売されましたが、現行?ひとつ前のバージョン?VERSION2を購入しました。
以前のバージョンもファームウェアでメニューを日本語にできるそうです。
DR-05も安価で軽量でよかったのですが、XLR入力(フォン端子も可)とX-Y方式もイケるということでDR-40にしちゃいました。
書込番号:20395615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533FA (B) [ブラック]

もしも録音した本体以外で再生出来るものがあるとすれば以下の内容が該当するかなと思います。AAC-LCのファイルは2種類あって同じ拡張子のm4aでもmp4v2というファイルタイプはソニーのICレコーダやPCMレコーダでは再生できないそうです。因みに僕の持っているICD-UX523ではiPhoneのボイスメモで録音したm4aファイルは再生出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577555/#20100083
書込番号:20380004
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > JVC > レッスンマスター XA-LM1
Rolandエディロールが出てから、いくつも使ってきましたが、なんと、CDに出来ない録音機は初めてです。
メディアプレーヤーでCDに記録は出来るものの、こんどはプレーヤーで聞けやしない。
このクチコミで、Audacityとか、AudioGateを使用するアドバイスにならって、Audacityをインストールしましたが、ますますわからない。
これはもうCDにしたければ、違う機械を買うしかないんでしょうかね?
なんとかならないものでしょうか?
2点

わかるような、わからないような。
レッスンマスターは高音質のサンプリングレート48kHzだから、そのままCD化することはできず、サンプリングレート変換が必要、と言うことではありませんか?
これは、パソコン付属の一般的なCD焼きソフト(Roxioクリエーター等)を使えば自動的に変換して焼けるはず。
音の高さや速度が変わっていないかチェックしてください。
何が問題なのでしょう?
何かCDが焼けないプロテクトがかかっていたりするのかな?
ハイレゾ音源でも変換してCD化するのは簡単ですよ?
Audacityの「書き出し」から16bit/44.1kHzのWAV形式を選んで書き出せば、そのまま焼けるはず。
Audacity、サンプリングレート
で検索したらいくつか出てきました。
http://audacity-mp3.xyz/sannpurinngure-to/
http://lingqcentral-ja.lingq.com/44100hz
書込番号:20337604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、Audacityは変換する所までで、CD焼きは他のソフトが必要です。
AudioGateなら、サンプリングレートを変換してCD焼きまで1本で出来ます。ヘルプメニューから使い方をご覧ください。
メディアプレイヤーは、データ焼きでなくて、書き込みオプションで「オーディオCD」を選べば聴けるはず。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011063
書込番号:20337614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのメディアプレーヤーにマウスで移せば、あとは、クリックするだけの手順しかしらないので、変換やら焼くやらの作業がまったくわからないのであり>wyniiさん
ます。
書込番号:20341614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takabowieさん
と言うことですので、今ためしにサンプリングレート48kHzのWAVファイルを作り、その通りの手順でCD書き込みできるかどうか試してみましたが、全く問題なく書き込みできましたよ。
メディアプレイヤーはwindows7に初めから入っていたものです。
以前にも、同じJVCのRD-R1でコンサートを録音し、それをCDにしました。
録音フォーマットは24bit/48kHzが使える以外全く同じです。
書込番号:20341780
0点

「サンプリングレート48kHzのWAVファイルを作り」、、、って、どうすることなのでしょうか?
それと、わたくし、XPを使用しております。
書込番号:20343531
0点

>takabowieさん
レッスンマスター XA-LM1で設定をWAVにして録音したのと同じ形式のファイルと言うことです。
具体的には、Audacityを使って録音し、そのファイルをメディアプレーヤーにドラッグし、CD-RWに書き込みました。
XPでも同じだと思いますが、できませんか?
書込番号:20343951
0点

audacityで録音し、、、ってのが、もうわからない。
既にXA-LM1で録音は、済んでると思うのですが、、、
書込番号:20344275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はiTunesを使っているので、メディアプレイヤーの使い方は忘れましたが、なんか右クリックのメニューからディスク作成だった気がします。
お近くにWindows使っている人に聞いてください。ここをこうしてね、と目の前で教わるとすぐわかりますよ。
もちろんネット検索でも!
メディアプレイヤー、CD作成
で検索。
書込番号:20344582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それよりも、パソコン付属のCD・DVD焼きソフトがあれば、その画面にファイルを並べてボタン押すだけ。
何も考えずに焼けますよ。
書込番号:20344588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takabowieさん
Audacityは録音ソフトですよ。
XA-LM1で録音しようと、Audacityで録音しようと、48kHzのWAVで保存すればできあがったファイルは同じです。
それをWMPにドラッグして、CDに書き込む手順も同じ。
誰がやっても、できないことはできないし、できることはできるのです。
私は何も特別なことはやってません。
普通にやったらできたと言ってるだけです。
書込番号:20346280
1点

出来ました、出来ました!
「右上をクリックすれば」だけを頼りに再挑戦しましたら「同調」の項目があって、それで解決しました!どうもお騒がせ致しました。
有難うございました!!
書込番号:20347586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
H5を購入して、外部入力から録音をしておりますが、基本的なレベル設定がよくわかりません。
今、オ-トをオフにして、コンプレッサ-とロ-カットを設定しています。マニュアルには「一番大きな音を−12dB付近に調節する」とあるのですが、これは実際にヘッドホンで聴きながらテスト録音をし、ピ−クを−12dBになるようにするのでしょうか?
H5は+4dBに対応していて、使っているミックスアンプの出力を受け入れられるということでした。ご教示お願いいたします。
1点

そうですね。ヘッドホンで音を聴きながら、メーターで最大音が-12dBを目安にレベル調整します。
(-12dB目安にしておけば、瞬間的に大音量が入っても0dBを越えないだろう、という数値。CDのようにピークが予見しやすい音源の場合は、もっと上げても構いません。)
できれば最初はコンプ、リミッターOFFで調整した方がいいでしょう。ライン入力の場合、最大レベルは前段の機器で決まるので、突発的に大音量が入るリスクは少ないのです。
出力側の機器はボリューム最大(付近)、レコーダーはレベルつまみが20%以下にならない範囲、でちょうど良い音質のセッティングを探します。
書込番号:20334746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「一番大きな音」というのは、音楽が最大限に盛り上がる部分(ドラム連打、エンディングなど)、叫び、打撃音、爆発音など突発的に大音量が入る部分のこと。
つまり、どんなに大きな音が入ってもメーターが絶対に0dBを越えない、ようにレベル調整するのです。
逆に、レベルが低すぎると今度は音質がしょぼくなりますから、録音レベルは高いほど高音質。
CD音源はコンプ処理されているので、どこを聴いてもほとんどレベル差がありません。というのは言い過ぎですが、レベル調整は容易です。
書込番号:20334786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん、早速のご回答ありがとうございました。
ご説明の中の「レベルつまみが20パ−セント」とありますが、この数字はどこで見ることができるのでしょうか?
メカに弱くて困っております。よろしくお願いいたします。
書込番号:20334850
0点

ボディのまん中のバーが走っている下に、ダイヤルが左Lと右Rと2つありますね。
この目盛りが10まで数字があるうち、2よりも小さくなると音が悪くなる(かもしれない)ので、これより絞りすぎないようにする。ということです。
そうなった時は相手機器のボリュームを下げて調整しましょう。
レベル調整は、1曲録音したのを再生して、うまく録音されているかテストしてみる。結果が良ければ本録音に入ります。
付属の説明書は、一読するなり、辞書的にわからない所だけ拾い読みするなり、ご活用下さい。
(補足)
ちなみに、+4dBというのは、
プロ用機材は基準レベルが+4dB、これにたいし民生機は-10dBです。
+4dBのプロ用機から安い会話用ICレコーダーにつなぐと、どんなにレベルを絞っても歪んでしまいます。
H5レベルの音楽レコーダーは、-10dB基準だけでなく、+4dB基準の機材をつないでも奇麗に録音できるということ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3646864.html
この基準レベルの話と、レコーダーの録音レベル設定は、ひとまず別の話で、この補足は耳学問程度にとどめておいて下さい。
H5を選択した時点で、すでにこの問題はクリアしています。
書込番号:20335200
1点

>wyniiさん
具体的に丁寧に説明していただき、感謝申し上げます。wyniiさんのおかげで、何とか質の良い録音が出来そうな気がいたします。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:20337765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





