
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2016年10月26日 22:57 |
![]() |
3 | 5 | 2016年10月26日 18:25 |
![]() |
4 | 2 | 2016年10月21日 12:14 |
![]() ![]() |
0 | 17 | 2016年10月15日 20:33 |
![]() |
0 | 7 | 2016年10月11日 14:03 |
![]() |
1 | 4 | 2016年10月10日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。
音楽の高音質録音は、オ−トよりもマニュアルがいいと聞きました。その際の基本的なレベル設定をするのに、どのようなことに注意したらよいのか、教えていただけると幸いです。
それから、マニュアルという項目がないので、オ−トをオフにすればいいのでしょうか?
ちなみに、レコダ−はZOOmのH5です。入力レベルの調整は、「一番大きな音が−12dB付近になるようにする」と書いて
ありますが、一番大きな音というのは、実際に録音をした時に、ピ−クが−12dB付近に来るのがいいという意味なのでしょうか?
コンプレッサ−とロ−カットの設定が出來ます。
0点

>ちなみに、レコダ−はZOOmのH5です。
え?H1ではないのですか?
どちらにしても、基本的にはマニュアルレベル設定だから良く似たようなものですが、やはりH5の話題はH5の掲示板で。
書込番号:20333694
0点

>健ちゃん太さん、すみません。
H5としての質問の仕方がわかりませんでしたので、ここに投稿させてもらいました。
よろしければ、H5として新規の投稿の仕方を教えていただけないでしょうか。よろしく!
書込番号:20333775
0点

>健ちゃん太さん、H5の商品のところから新規書き込みをするのですね。
そちらに移動しますので、よろしければご教示ください。
書込番号:20333801
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0
AUTO レベル切り替えスイッチ
・ 録音レベルの自動調節機能の ON/OFF ができます。
--------------------------------------------------
説明書には、上記のように記載されていますが、「[AUTO レベル」の「長所」「短所」を教えてください。
・自動で調節してくれるならずっとONでも良いように思うのですが…
短所
・ある一定レベル以上になったら音が割れてしまう?
・「AUTO レベル」を「OFF」にした方が高音質で録音できる?
--------------------------------------------------
「AUTO レベル」とは、そもそもどういう「仕組」なのでしょうか?
・どれぐらいのレベルの音が入力されるか事前には分からないため、音が入力された瞬間に自動で判定する、ということでしょうか?
・もしそうだとしたら、一定間隔で、「急に大きくなったり」「急に小さくなったり」する音の録音には不向き?
・「同じぐらいの音の入力」がずっと続く場合に有効、ということでしょうか?
1点

オートレベルは通常そのレコーダーが持っている最大のマイクアンプのゲイン(増幅度)に設定されていて、音量に応じたゲイン制御によりなるべく歪まないようにでもなるべく大きな音で録音するという断続的な動作の繰り返しが基本です。
大音量を検知してからゲインを下げるまでと大音量から小音量に変動した時のゲインを上げるまでの時間をそれぞれ応答時間と回復時間とすると機種固有の設定により歪みや聞き取り易さに結びつきます。大抵は応答時間が短い秒数、回復時間が長い秒数に設定されていてどちらかと言うと大音量耐性を上げるチューニングがされています。
しかしながらオートレベルでは常時ゲインが変動しているため一般的な音源ではホワンホワンした音になったり応答時間を越える急激な大音量では歪んだり逆にその大音量の後の小音量が聞き取り難くなったりするのは止むを得ない所でしょう。それから仮にほぼ一定の音量の音源だったとしてもなるべく歪まないようにでもなるべく大きな音でという制御上、寸詰まった音にも感じると思います。
基本、いい音で録りたい、特に音楽録音ならマニュアルレベルの設定になりますが、何故オートレベルも装備しているのかという疑問もあると思います。会議録音のような音質よりも何を喋っているかの判別性が重視されるなら非常に有用ですし録音レベルが全く読めないような状態でも取り敢えずは音を残しておきたいといった用途にも有用です。
書込番号:20264876
2点

自然界の音の強弱は、レコーダーのダイナミックレンジより広いので、そのままでは音が割れたり、雑音に埋もれたり、不都合が生じます。
そこで、コンプレッサーや、リミッターを使って、入ってきた音の強弱を圧縮します。
リアルタイム処理であれば、処理の遅れは免れず、大音量が入ってきた事を感知して急いでレベルを下げますが、一瞬レベルオーバーになりやすい。
その後、大音量が去れば、徐々に元に戻しますが、この動作、時定数や利得設定が悪いとシャーシャーとノイズレベルが上昇し、不自然な音になります。
なので、offも必要なのかと。
デジタル処理で、音を遅延させ、大音量が来る前に減衰をスタートさせれば不自然さは軽減できると思いますがこの機種がそうかは不明。
個人のコンサート録音はレベルを下げつつoff
会話記録はonが良いと思います。
40年くらい前の機械だと強力なAGCが常時onで、不自然な音質でした。
書込番号:20264926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽は大きな音は大きく、小さな音は小さく録るのが基本です。
ただ、録音できる最大と最小の範囲は自然の音の最大と最小の範囲より狭いので、大きな音を抑えるリミッターとか、大きな音は適度に抑え、小さな音は適度に持ち上げるコンプレッサーなどを利用して、聴きやすい音に仕上げるというようなテクニックも使われます。
いずれの場合も、基本的なレベル設定は自分で行います。(ここが一番大事な点)
オートレベルは、その基本的なレベル設定が機械任せなので、自分の意図通りの録音にはなりません。
また、大きな音は抑え、小さな音は持ち上げるという度合いも大きく、極端に言えば音楽のffもppも同じ音量になると言うのが、むしろオート録音の理想です。
会話なら聴きやすいでしょうが、それでは音楽にならないのは明らかですね。
また、ずっと同じような音量の続く音楽なら良さそうな気もしますが、基本的なレベル設定があっていなければ、いちいちレベル調節が働き聞き苦しい音になります。
同じような音量の続く音楽こそ、マニュアル録音で基本レベルを合わせれば大きな苦労なく録音できるわけです。
まあ、以上は理屈ですので、実際に音楽をスピーカーで鳴らしたりして録音してみれば良いと思います。
たまたま意図通りの録音になる可能性もないわけではないので、何でも疑問な点があればやってみることです。
書込番号:20265060
0点

>sumi_hobbyさん
>オートレベルでは常時ゲインが変動しているため一般的な音源ではホワンホワンした音になったり応答時間を越える急激な大音量では歪んだり逆にその大音量の後の小音量が聞き取り難くなったりするのは止むを得ない所でしょう。それから仮にほぼ一定の音量の音源だったとしてもなるべく歪まないようにでもなるべく大きな音でという制御上、寸詰まった音にも感じると思います
>会議録音のような音質よりも何を喋っているかの判別性が重視されるなら非常に有用ですし録音レベルが全く読めないような状態でも取り敢えずは音を残しておきたいといった用途にも有用です
・回答ありがとうございました
・説明大変分かりやすかったです
--------------------------------------------------
>〃〃〃さん
>自然界の音の強弱は、レコーダーのダイナミックレンジより広いので、そのままでは音が割れたり、雑音に埋もれたり、不都合が生じます。
>そこで、コンプレッサーや、リミッターを使って、入ってきた音の強弱を圧縮します。
・回答ありがとうございました
・そもそもの大前提が分かっていなかったのですが、そういうことなのですね
>個人のコンサート録音はレベルを下げつつoff
>会話記録はonが良いと思います
・参考になりました
--------------------------------------------------
>健ちゃん太さん
>また、大きな音は抑え、小さな音は持ち上げるという度合いも大きく、極端に言えば音楽のffもppも同じ音量になると言うのが、むしろオート録音の理想です。
>会話なら聴きやすいでしょうが、それでは音楽にならないのは明らかですね。
・回答ありがとうございました
・この例えが分かりやすかったです
>いずれの場合も、基本的なレベル設定は自分で行います。(ここが一番大事な点)
・参考になりました
書込番号:20267377
0点

よろしくお願いいたします。
三人の方の回答を読ませていただき、音楽の音質の良い録音には、マニュアルが良いことがわかりました。その際「基本的なレベル設定」が大事ということですが、音声の割れやノイズにならないレベルで、出来るだけ大きく録音するのがいいと考えていいのでしょうか? レベル設定に関してご教示願えると幸いです。
ちなみにズ−ムのH5を持っております。コンプレッサ−とロ−カットが設定できます。
書込番号:20332956
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2
何も知らない初心者です。
ビデオ撮影時に被写体との会話、特にひそひそ話を録音するための機械を探しています。以前にビデオに外部マイクをつけても拾えなかったので。
私の声は入らなくても構いません。
その候補としてこの機種を選びましたが、適していますか?被写体との距離は十分に近付けますし、存在が見られるのは承知です。盗聴てはなく、周りに効き耳を立てる輩がいるための対処です。
回答宜しくお願い致します。
書込番号:20316353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクは内蔵マイクで結構ですから、口から10cmのところに置けば十分録音できます。
できれば、周囲は無音スタジオ、または会議室のような静かな部屋で、マニュアル録音にします。
書込番号:20316881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
マニュアル設定は取説を見ながらテストします。
書込番号:20317210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
H2nの使い方についてお願いいたします。
外部入力でカラオケを入れて、ヘッドホンを接続してそれを聴きながら、外部マイクで歌い、SDカ−ドに録音できるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

それはできません。
外部入力でカラオケを入れて、ヘッドホンを接続してそれを聴きながら、内蔵マイクで歌い、SDカ−ドに録音することならできます。
外部入力を使うと前面のXYマイクは使えませんから、歌うのは背面のMSマイクを使います。
問題は外部入力のボリューム調節とマイクのボリューム調節を独立にできない点です。
この点は、別にボリューム調節器を買えば解決しますが、多少知識が必要です。
カラオケを再生する機器によっても違いますので、やってみようと思われるのなら、その機器名も書いて下さい。
書込番号:20286511
0点

健ちゃん太さん、早速のご回答ありがとうございました。
外部入力の機材は、KA1.OMKUというカラオケミックスアンプです。これにラジカセをつなぎカラオケを入れ、マイクを接続して、もう一つのSDカドに録音できるラジカセをつなぎ、ヘッドホンを付けて聴きながら歌い、ミックスされた歌を録音していました。そのラジカセが壊れたので、録音用にH2nを候補に挙げております。
マイクはH2nに接続せず、ミックスアンプにつないだ場合は、録音できるのでしょうか?
ちなみにヘッドホンはH2nにつなぐことになりますが・・・。
説明が拙くわかりにくいと思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:20286555
0点

KA1.OMKUではなくて、KA1.0MKUですね。
O(オー)ではなく、0(ゼロ)
一文字違いで、全く検索に引っかからなくなります。ようやく見つけました。
http://www.kcsr.co.jp/image/DISCOVERER/KA1.0MK2_catalog.pdf
KA1.0MKUでマイクとカラオケをミックスすれば、それをH2nで録音できます。
ただ、今までどうされてたのか分りませんが、KA1.0MKUの3456どの出力からH2nに接続するかが問題です。
普通は3の録音出力を使いますが、H2nにそのままつなぐとレベルオーバーになるので、抵抗入りケーブル等を使わなければなりません。
4のプリ出力を使えば、出力レベルの調節ができると思いますが、うまくH2nに適合するかどうかはやってみないと分りません。
56のミュージック出力とボーカル出力の意味がよく分りませんが、もしどちらもミックスが出力されるのなら、ボーカル出力から直接H2nにつなげばレベルは合うかも知れません。それぞれカラオケだけマイクだけの出力なら使えません。
こういう製品はさわったことがないし、回路図等もないので、はっきりしたことは言えません。
注意点としては、H2nのプラグインパワーは必ず切っておくこと。プラグインパワーが付いたままだと思わぬノイズの原因になります。
基本的には、今までの録音用ラジカセの代わりにH2nを使うと言うことで、問題ありません。
書込番号:20286688
0点

なお、私が最初に書いたのは、そのKA1.0MKUがなくても、カラオケ再生用のラジカセとH2nだけあれば、ボーカルを入れた録音ができると言うことです。
お使いのカラオケ用マイクと比べてどうかは分りませんが、H2nのMSマイクを「モノラル」に設定すると、ボーカル用マイクとしてなかなか良い音がしますよ。
エフェクトなども適当にかけることができるようですが、もう手放してしまったので詳細は分りません。
書込番号:20286708
0点

健ちゃん太さん、丁寧なご回答、感謝申し上げます。
お陰様でメカ音痴の私にも、機能の輪郭が少し見えてきました。少しずれますが、H4nProでも同じと考えてよろしいのでしようか?
もう一度、回答していただいた内容をしっかり学習させていただきます。その上での疑問にも、またご指導をいただけたらありがたいのですが・・・。
取り急ぎお礼を申し上げます。
書込番号:20287035
0点

健ちゃん太さん、お手数をおかけいたしております。
今までのラジカセのSDカ−ドへの録音は、ミックスアンプの3の「録音」からの出力でしたが、レベルオ−バ−にもなっていなくて、音質もなかなかのものでした。古いもので値段も忘れましたが、すぐれものだったと思います。
また教えていただきたいのですが、「プラグインパワ−を切っておく」とはどうすることなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20287898
0点

大事なことを聞き忘れていましたが、H2nは実際に所有して使っておられるのですか?
この書き方では、当然現に使っているものとして回答しましたが、ちょっと不安になってきました。
実際に持っておられないものなら、あまり詳しいことを書いても意味がありません。
古いラジカセには、ちゃんとライン入力に対応したものがいくつもありました。
今のPCMレコーダーにはそういうものがあまりありません。
技術は進んだようでいて、基本的なところは手を抜いている製品が多いのです。
書込番号:20288074
0点

健ちゃん太さん、いろいろと教えていただき、感謝に堪えません。
古いラジカセが壊れた後の、録音の候補としてH2nを考えました。まだ購入していないのですが、私にはH2nが古いラジカセに匹敵するものなのか、そして実際に使いこなせるかどうか全く分かりませんでした。そこでいろいろと質問をさせていただきました。とても参考になりました。心からお礼申し上げます。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:20288495
0点

その用途なら、TASCAM DR05やZOOM h4nProのほうが使いやすいと思います。
先にカラオケを録音するか、コンピュータから送っておく。
これを再生しながら、マイクで歌を入れることができます。
DR05のオーバーダビングモードで、伴奏のバランス調整して録音可能。
H4nはマルチトラックモードでさらに細かく調整できます。
H2nは、この多重録音が出来ないので、伴奏と歌をつねに同時に録音するしかないのが難点。
書込番号:20288512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wyniiさん、ありがとうございます。
H4nProのほうが機能が多い分、難しいと思っておりました。早速検索してみたいと思います。また教えていただきたいことが出来ましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:20288602
0点

とりあえず、カラオケアンプにマイクをつなぎ、キーを変えたり、エコーを付けたりという操作は慣れておられると思いますので、それを「録音する」という一点に絞って考えた方が実現が早いでしょう。
アンプとの接続は、H4n pro のお尻の方の端子(写真)に、両端が写真2枚目のようになったケーブルで接続します。
アンプの出力端子は、3456全部試してみて、一番良いのを使って下さい。
3は一番普通の録音出力、4のプリアウトはおそらく音量調整ができる出力、56はよく分りません。
H4nのinputは通常MICが点灯していますが(写真3枚目)、1か2のボタンを押して、12を点灯させます。
録音レベル調整は100〜1、さらに0.9〜0.1まで調整できるはずですが、アンプの出力3から録音する場合は、1かそれ以下にしないといけないはずです。出力4で音量を絞れる場合は、そちらを使ってH4nのレベルを20とか30まで上げる方が良いと思います。
書込番号:20289027
0点

健ちゃん太さん、今回も詳しいご回答をいただき、お礼の申し上げようもありません。お陰様で私の暗い頭の中に、ほのかな灯が見えて来た思いです。(笑)そして「録音の一点に絞って考える」と整理していただいた通りだとおもいます。H4n-Pro購入に望みを持って前進した思いです。
出力と入力の関係が、機材によって異なってくることも勉強させていただきました。古いラジカセでは、そのまま接続して何年も満足した録音だったので、無知な私はどれでも接続さえすればうまくいくと思っておりました。
それからアンプとH4nとの接続は、お尻の両方の端子に接続しないといけないのでしょうか。ラジカセの時は外部入力の一つだけに接続しておりました。よろしくご指導お願いいたします。(感謝)
書込番号:20289473
0点

アンプの出力が二つ。
H4nの入力が二つ。
それが普通です。
ラジカセの入力は、2入力を一つの端子にまとめるタイプだったのでしょう。
書込番号:20290238
0点

健ちゃん太さん、ありがとうございました。
お陰様で、H4nによる録音の輪郭がつかめそうな気がいたします。心から感謝申しあげます。wyiiさんのお勧めも参考にさせていただいて、H4n-Proを購入いたします。
製品が到着してまた分からないところがありましたら、ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:20290726
0点

ええっ??
H4n proはすでに持ってたのじゃないんですか?
もう持ってるんだとばかり思って回答しましたが、これから買うのなら、わざわざH4n proなんて勧めませんよ。
もう持ってるのなら、しかたがないからそうしたら良いと言うだけの話です。
それでうまくいくかどうかは、全く責任持てません。
書込番号:20290875
0点

>健ちゃん太さん、曖昧な表現で申し訳ありませんでした。
壊れたラジカセのかわりの候補としてH2nをあげ、H4nProのほうが使いやすいとwyniiさんのご意見もあったので決めました。最初からH2nを検討しておりましたので、H4nProは私の責任で決めております。お二人の責任などは全くございませんので、お気遣いの無い様にお願いいたします。
それどころか、機材について全く音痴な私なのですが、勉強をさせていただきました。感謝申し上げております。
すでに注文を済ませておりますので、また分からないところが出ましたらご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:20291491
0点

>健ちゃん太さん>wyniiさん
H2nを通じて、録音についての基本的なことを具体的に教えていただき感謝に堪えません。メカ音痴の私でしたが、録音の仕方について、学習を進める大きなきっかけになりました。ありがとうございました。
H4n-Proを購入いたしますので、行き詰りましたらまたご教示よろしくお願いいたします。取り急ぎお礼まで・・・。
書込番号:20298979
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0
カメラでの動画撮影時に、外部マイクとして使用するとノイズが発生するのですが、何のノイズでしょうか?
カメラ
・kiss-X7
ノイズ
・「グググググ」という何かを回しているような音
補足
・最初はレンズを回す音かと思ったのですが、単焦点レンズで撮影していたのでレンズ距離固定です
・アクセサリパックの風よけを使用しているのですが、それが原因?
・静止して撮影しているときでも、この音が入ります
・単独で録音する際はこの音は入りません
その他
・もしかして、動くものに対してピントを合わせようとしている音なのでしょうか?
設定
・カメラ側をAuto、H1側をマニュアルにしています
・カメラ側をAutoにしている理由は、マニュアルだと動画撮影する際、ピントが合いにくいためです
0点

単独で録音する際はこの音が入らないと内容と噛み合いませんが、この不規則な音はAF駆動音の可能性が高いと思います。H1をカメラのシューに取り付けているなら外してみてそれで音がしないなら間違い無いでしょう。
もしそうなら対策をどうするかですがカメラ用のブラケットなどを使用してレンズからなるべく距離を取るようにし直接の駆動音が伝リ難いようにする、いっそのことレンズをMFに設定するなどが考えられます。
書込番号:20283161
0点

・回答ありがとうございました
>この不規則な音はAF駆動音の可能性が高いと思います。H1をカメラのシューに取り付けているなら外してみてそれで音がしないなら間違い無いでしょう
・やはりそうですか
・他に思いつくことはないので…
>いっそのことレンズをMFに設定するなど
・MFで、動画撮影出来るのでしょうか?
・動くものの場合は、手動でピントを合わせ続ける、ということでしょうか?
・要は、ICレコーダーではなく、カメラ側の問題なので、カメラの掲示板で聞いた方が良い内容でしょうか?
書込番号:20283367
0点

> 動くものの場合は、手動でピントを合わせ続ける、ということでしょうか?
動き続けるなら確かにそれは面倒だと思います。動かないものであれば初期的にピントを合わせてからMFに切り替えるなら有効な方法かなと思って書きました。
> 要は、ICレコーダーではなく、カメラ側の問題なので、カメラの掲示板で聞いた方が良い内容でしょうか?
そうですね。Kiss X7あるいは類似する一眼のより多くのユーザーからより多くの意見を求め易いという点ではそちらの方がいいかもしれません。但し、ICレコーダーを含む外付けマイクで動画を撮っている人がどれ程居るか、そんなにも多くは無いような気もしますので回答者にとって興味が湧くような(体験的なものとか状況を詳しく書き出すとか)内容で質問や返答をしてある程度気長に待った方が良さそうかなと思います。
書込番号:20283439
0点

ノイズそのものは、オートフォーカスの駆動音ぐらいしか思い当たりません。
H1をアダプターを介してアクセサリーシューに固定している場合、カメラ内部の音はダイレクトにH1マイクに伝わります。
H1のボディは軽量で、振動を制御するよりも、むしろ拡大して伝える方向です。
その分マイクが個体振動(いわゆるタッチノイズ)を敏感にとらえることになり、カメラを構えていても気がつかない音でも、大きくとらえてしまう可能性があります。
これを防ぐには、適当なクッションを介してH1を取り付けるしかありませんが、市販品でそういうものは見当たらないようです。
H1がタッチノイズを拾いやすい原因の一つとして、マイク部の共振と言うこともあります。
写真のように二つのマイクの間にスポンジ等を挟み込むと、少し響きが抑えられます。
ただし、今回の問題にはほとんど効果がないかも知れません。
H1をカメラと分離すれば良いのですが、そうすると操作が面倒になるし、難しい問題です。
外部マイクを使うという手もあります。オーディオテクニカAT9902などを使えば、一般的な音声では内蔵マイクとさほど変わらない録音ができます。(低域の厚みに欠けますが)
一つ気になった点は、・カメラ側をAuto、H1側をマニュアルにしている点です。
カメラ側をAutoにしている理由は、マニュアルだと動画撮影する際、ピントが合いにくいためだそうですが、[録音レベル]を[マニュアル]にすることとピントが関係するのでしょうか?
使用説明書の210ページを良く読んでみて下さい。
私が基本的に望ましいと思う設定は、カメラの[録音レベル]を[マニュアル]にし、[アッテネーター]を[入]にした上で、H1はAutoでもOK。H1の出力Vol.は「大きめ」です。
書込番号:20283975
0点

聞きました。やはりカメラの動作音のようですね。キャノンのコンデジで動画を撮るとカクカク音が入る、というスレがあり、自分も試してみたら、カメラの角度を変えるごとにカクカク音が入りました。特に無音の時は、カメラのオート音声が最大レベルになっていてノイズを大きく拾います。カメラから50cm以内でハッキリ話す、または大音量ライブのような時にはノイズはありません。
あなたの動画は、ほぼ無音で、音源からの距離が遠いので、カメラのノイズが目立ちやすいパターンになっています。
試しに、至近距離から大きめの音を録音するとノイズは聞こえなくなると思います。
書込番号:20284196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレベルなら、夜、静かな部屋でカメラを使うと音が聞こえますね。
書込番号:20285276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
>動き続けるなら確かにそれは面倒だと思います。動かないものであれば初期的にピントを合わせてからMFに切り替えるなら有効な方法かなと思って書きました
・試しにMFで撮影してみたのですが、頑張れば撮影できないことはないかも、と思いました
>ICレコーダーを含む外付けマイクで動画を撮っている人がどれ程居るか、そんなにも多くは無いような気もします
・アドバイスありがとうございます
・薄々感じてはいたのですが、やはりそうなのですね
--------------------------------------------------
>健ちゃん太さん
>H1のボディは軽量で、振動を制御するよりも、むしろ拡大して伝える方向
・なるほど、軽量だとどうしてもそうなってしまうわけですね
>二つのマイクの間にスポンジ等を挟み込むと、少し響きが抑えられます
・写真提示ありがとうございます
・参考になりました
>外部マイクを使うという手もあります。オーディオテクニカAT9902などを使えば、一般的な音声では内蔵マイクとさほど変わらない録音ができます。(低域の厚みに欠けますが)
・録音部分を、カメラと分離するというやり方ですね
・検討してみたいと思います
>マニュアルだと動画撮影する際、ピントが合いにくいためだそうですが、[録音レベル]を[マニュアル]にすることとピントが関係するのでしょうか?
・一番ピントが合いやすい(と思われる)「インテリジェンスジェンスオート」だと、[録音レベル][マニュアル]を選択できません
・ただ、他のオートでは[録音レベル][マニュアル]を選択可なので、色々試行錯誤してみようと思います
--------------------------------------------------
>wyniiさん
>やはりカメラの動作音のようですね。キャノンのコンデジで動画を撮るとカクカク音が入る、というスレがあり、自分も試してみたら、カメラの角度を変えるごとにカクカク音が入りました
・やはりそうなのですね
・これまで気にしたことはなかったのですが、改めて注意してみると、AF撮影時にはかすかに手に振動が来ます
--------------------------------------------------
・質問した時点では、???だったのですが、とりあえず原因が分かっただけでも良かったです
・回答&ご確認いただいたみなさん、どうもありがとうございました
書込番号:20286305
0点



ICレコーダーで音声を録音しました。
それを再生して会議で聞かせたいのですが、
細かい音もしっかり再生して、DPC速度も早めたりできる、再生機はないでしょうか?
音声の形式はmp3です。
そのICレコーダーで再生はできますが、
再生専用機機械がほしいです。
0点

パソコンでは、だめでしょうか?
フリーソフトMeRU(XP用ですがWin7でも動作)などで再生可能です。
書込番号:19545748
0点

スマホ用スピーカー、携帯スピーカー
で検索するとたくさん出てきます。
Bluetoothでなくて、ケーブルで接続するタイプなら、そのままレコーダーのイヤホン端子につなげます。
量販店でお気に入りを探しましょう。
音量、聴き取りやすさなど。
http://s.kakaku.com/search_results/?query=%83X%83%7D%83z%97p%83X%83s%81%5B%83J%81%5B&sact=Add&lid=sp_ksearch_suggest_global
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3077712486
書込番号:19547273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホやパソコンは使いません。
音質にこだわるならパソコンを購入するしかないということなんでしょうか?
液晶で何を再生しているかが確認できて、マイクロSDカードを差し込める、クリアで高音質なものを探しています。
あまり高いと手が出ないです。
書込番号:19915313
0点

すみません、解決済みになっていました。
パソコン、スマホでなくても、安いパソコン用スピーカー(2千円前後)をICレコーダーにつなげばみんなで聞けます。私はTVをこんなスピーカーで聞いていますが、TVより聞きやすい。
液晶表示は、レコーダーなりスマホの液晶を使用。音だけスピーカーです。
どんな機器にも使え、それなりの音量が出るので、一つ持っておくと便利。
書込番号:20284101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





