
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2016年10月4日 18:43 |
![]() |
0 | 3 | 2016年10月4日 12:17 |
![]() |
0 | 5 | 2016年9月24日 17:06 |
![]() |
1 | 1 | 2016年9月22日 22:01 |
![]() |
2 | 16 | 2016年9月19日 18:00 |
![]() |
5 | 5 | 2016年9月19日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XP007-V [バイオレット]
皆様こんばんは。
長時間録音時には家庭用電源を使いたいと思いますが、
アダプターなどを購入したら可能になりますかね?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
1点

RR-XP007は充電しながらの使用には対応していません。同じようなスタイルのICレコーダーですとソニーのICD-TX650が対応していますのでモバイルバッテリーやUSB ACアダプタなどを使って長時間録音が可能です。ICD-TX650は会話なら普通に判別出来るMP3 128Kbpsの設定でメモリー目一杯だと268時間録音出来ますね。
書込番号:20233796
2点

>sumi_hobbyさん
早速のご回答ありがとうございました。
値段がかなり高いですが、ソニーにしようかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20233851
0点

長時間とは、どれぐらいの長時間ですか?
電池の持ちは逆にパナソニックの方が1.5倍ぐらい長いので、
実際の使用時間、使用状況を考えて決められた方が良いと思いますよ。
RR-XP007-V
録音時(約) <ステレオ>
PCM-44.1kHz:約18.0時間
MP3-192kbps:約23.5時間
MP3-128kbps:約25.0時間
<モノラル>
MP3-32kbps:約36.5時間
MP3-8kbps:約33.0時間
*別売ニッケル水素充電式電池×1本を使用時
(EVOLTA BK-4LLB min. 650mA)
ICD-TX650
LPCM 44.1kHz/16bit 約12時間
MP3 192kbps/128kbps/48kbps(モノラル) 約15時間
しかも、パナソニックはどこでも手に入る単4電池使用。
電源の使えないところで電池が切れても、すぐに交換できます。
もっと容量の大きい電池もあります。
ソニーは内蔵充電池なので、切れたらおしまいです。
書込番号:20234356
1点

スレ主さんの場合は、XP007と充電池をお使いになると、コンセントも使えるし、長時間録音もできますね。
書込番号:20238343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
>wyniiさん
長い間放置で申し訳ありませんでした。
長時間と言うか、できれば内臓電池ではなくて、家庭用電源を使って録音したいと思いました。
書き方が悪くて申し訳ありませんでした。
ソニーしか家庭用電源は使えないようで、ソニーで検討したいと思います。
細かい情報ありがとうございました。
書込番号:20264985
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0
Q1.録音日時をファイル名にすることは出来るでしょうか?
・ 設定した現在日時は何に利用出来る?
Q2.全ファイルを一度に消去する方法はありますか?
・初期化するしかない?
0点

H1は日付の付いたファイルで録音することは出来ないですね。というのはZOOM0001.WAVのようにZOOM+4桁の数字のファイルしか認識出来ないからです。それから一括消去についてはフォルダー内一括消去のような機能は無くて本体のみの操作ならフォーマットする以外は手が無いでしょう。
ちょっと値段は異なりますがTASCAMのDR-07MKIIJなら日付のファイル名で録音することは可能です。PCに移動してもファイル名から直感的に日付がわかるし何らかのファイル検索機能を使えば大量のファイルの中から見つけやすいというメリットはあると思います。そしてフォルダー内一括消去の機能もあります。
書込番号:20261659
0点

できません。
ファイル名の形式は一つだけです。
逆にその形式にあわないファイルを本体に取り込んでも再生さえできません。
一括消去もできません。ファイル一つづつです。
面倒だけれど、混乱もなく危険もありません。
H2nはどちらもできます。
書込番号:20262199
0点

>sumi_hobbyさん
・参考になりました
・そういう仕様なのですね
>TASCAMのDR-07MKIIJなら日付のファイル名で録音することは可能です。PCに移動してもファイル名から直感的に日付がわかるし何らかのファイル検索機能を使えば大量のファイルの中から見つけやすいというメリットはあると思います。そしてフォルダー内一括消去の機能もあります
・参考になりました
--------------------------------------------------
> 健ちゃん太さん
・逆にその形式にあわないファイルを本体に取り込んでも再生さえできません。
・なるほど、再生も出来ないのですね
・参考になりました
書込番号:20264122
0点



ICレコーダーとカメラを接続するため、アッテネーターケーブルを探しています。
Q1.短いアッテネーターケーブルはどうやって探すのでしょうか?
・探し方が分かりません
・一つ一つ詳細ページを見て確認していくしかない?
※アクセサリーパックではなく、単体でケーブルを探しています
Q2.抵抗なしケーブルの問題点
・「抵抗なしケーブル」を使用すると、音が割れる可能性があるのでしょうか?
・使用したからといって、機器が壊れたりすることはない?
Q3.「カメラのアッテネーター機能」と「アッテネーターケーブル」の違い
・カメラに「アッテネーター機能」が付いていたのですが、その場合、「抵抗なしケーブル」でも良いでしょうか?
・.「カメラのアッテネーター機能」と「アッテネーターケーブル」の「抵抗」は同じ役割を果たす?
0点

Q2.
「可能性」というものは、どんな場合でもゼロではありませんが、抵抗入りケーブルを使った場合より可能性が大きいのは確かです。
普通は使用したからといって、機器が壊れたりすることはありません。
Q3.
そのカメラの「アッテネーター機能」がどういうものか分らないので、何とも言えません。
ヘッドフォン出力を使う場合に抵抗入りケーブルの使用が望ましい場合はほとんどありません。
どちらにしても、具体的に何の出力をどのカメラにつなぐのかによって違います。
そういう抽象的な質問よりも、具体的に製品名をあげて質問した方が役立つ答えが得られます。
書込番号:20228529
0点

抵抗入りケーブルは、片方のプラグに抵抗付きのものがほとんど。長さはネットで探しましょう。
Amazonなど、同じケーブルで長さを選べるものがあります。値段も応じて変わります。
カメラ用品を扱っている量販店やビックカメラやヨドバシのネットで見てみるのもいいでしょう。
カメラにアッテネータ付きなら、それで対処出来るでしょう。出力側の機器との相性で、普通のケーブルで済むこともあれば、抵抗入りケーブルが必要なのものもあります。
二台を買い揃えてから考えましょう。
また、最近はTASCAM DR-70D、DR-60DmkIIのようなカメラ専用レコーダーも出ているので、これならカメラ接続で悩むことはなく、一緒に三脚に付けて便利に使えます。
書込番号:20229992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
>普通は使用したからといって、機器が壊れたりすることはありません。
・参考になりました
・EOS kissX7 と ZOOM H1 で検討しています
>wyniiさん
>カメラ用品を扱っている量販店やビックカメラやヨドバシのネットで見てみるのもいいでしょう
・ネットだと探しづらいので、量販店で訊ねてみることにします
書込番号:20230336
0点

EOS kissX7 と ZOOM H1 を組み合わせる場合、
EOS kissX7 側は必ず「マニュアル録音レベル」で設定することが肝心です。
(マニュアル210ページ)
H1側はオートにしてもかまいませんが、EOS kissX7 側をオートにすると、
小音量時にノイズが強調されるおそれがあります。
また、この機種のアッテネーター機能の説明を見ると、「抵抗入りケーブル」は使用しない方が良いと思います。
(通常のケーブルを使用する場合の設定例)
アッテネーターは「入」に設定する。
H1のヘッドフォン音量は通常聴くよりも大きめ。
マニュアルに従ってEOS kissX7の録音レベル(64段階)を調整。
以上で、録音レベルが真ん中より少し下(20〜30)ぐらいになるのがおおむね適切と思います。
もし10以下になるようなら、H1の音量を絞ります。
もし50以上になるようなら、H1の音量を上げます。
後は、聴感で最適ポイントを見つけて下さい。
書込番号:20231496
0点

>健ちゃん太さん
・詳細回答ありがとうございました
・(マニュアル210ページ)確認しました
・知らないことがたくさん書いてありました
・これまでマニュアルをほとんど読んでいなかったのですが、やはりちゃんと読む必要があるな、と感じました
・来週にも「H1」「抵抗なしケーブル」が届く予定なので、今から楽しみです
・色々ありがとうございました
書込番号:20233686
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000
ご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいことがあります。
旧モデルのSX1000では搭載を明記してあった、Dual ADコンバーターは、
SX2000には搭載されていないのでしょうか?
メーカーウェブサイトには明記していないようです。
旧モデルと同等のダイナミックレンジを実現できているのならば構わないのですが。
また私の用途では、突然の大きな入力に耐えられるよう、リミッターも重視しています。
お使いの方で、ダイナミックレンジやリミッターの性能についてどのような所感を
お持ちか教えていただけないでしょうか?
1点

自己レスとなります。
上記書き込み当時は、確かにDual ADコンバーターについての記載は無かったのですが、本日2016/9/22に再びサイトを見たところ、搭載されている旨の表記を確認できました。
SONY 商品ページ
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX2000/feature_1.html
WEB魚拓
http://●/2016-0922-2145-43/www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX2000/feature_1.html
●は半角のmegalodon.jpに置き換えてください
ありがとうございました。
書込番号:20228093
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2
下記で迷っています
・DR-40 VERSION2
・DR-05VER2-J
・Handy Recorder H1 Ver.2.0
・Roland ローランド バイノーラル マイクロホン イヤホン CS-10EM
「バイノーラル マイク」使用する場合、ICレコーダーの録音方式は無意味となるのでしょうか?
ICレコーダーの録音方式は外部マイクを使用しない時のみ作動?
・A-B方式
・X-Y方式
・無指向性
一般的に、録音される音質は何によって決定されるのでしょうか?
・外部マイク+内部の仕組み?
・内部マイク+内部の仕組み?
外部イヤホンマイクは、一般的に、普通のマイクよりも音質が悪いのでしょうか?
・ガンマイク > ピンマイク > イヤホンマイク
0点

A-B方式、X-Y方式、無指向性というのは何れもマイクの性質によるものですから外部マイクを繋げるとそのマイクが持っている性質の録音音質になります。バイノーラルマイクを繋げば内蔵マイクにかかわらずバイノーラル録音になりますし、内臓マイクが無指向性でも外部マイクが指向性のA-B方式ならそういう音で録音されます。
そして音質は大雑把に言うとマイクの性能とマイクアンプの性能が組み合わさって決まります。マイクに限っていうと値段は天と地ほどの差がありますし種類も千差万別ですからそれだけバラエティーに富んでいるという事です。re97さんが書かれているイヤホンマイクはバイノーラルマイクも含まれていると思いますが、目的に叶えばこれ以上の音質は得られないと言っても過言ではないと思いますし目的がバシッと合えば別に1,000円しないようなマイクでも素晴らしい音質が得られると思います。
マイクアンプに関しては録音対象によってホワイトノイズが気になる要因の1つとして大きいでしょう。但し、内蔵マイクとの組み合わせでマイクアンプが活きる機種もありますからこれは本当に何とも言えない部分はあります。最近の機種ならH4n Proはそのホワイトノイズは少ない方じゃないでしょうか。
取り敢えず、周囲の音を満遍なく拾いたいならDR-05VER2-Jをまずチョイスすれば良いだろうし、もっとステレオ感を得たい、後方の音はカット気味にしたいと思うならH1 Ver.2.0で良いだろうし、いやいや将来はファンタム電源を使ったマイクで本格的に録音するんですよということでしたらDR-40 VERSION2を選べば良いと思います。
書込番号:20206924
2点

あまり最初から「一般に」とか考えずに、自分は何をしたいのかを考えた方が良いと思います。
CS-10EMを使ってバイノーラル録音がしたいのなら、DR-05とH1は使えますが、DR-40は使えません。
DR-40にはCS-10EMに対応する入力端子がないからです。
A-B方式、X-Y方式、無指向性等は、すべてマイクの配置や特性について言われることです。
当然外部マイクを使う場合は、その外部マイクによってマイクの配置や特性が決まります。
たとえば、DR-05は無指向性マイクを使用、H1は単一指向性マイクをX-Y方式で使用していますが、CS-10EMを接続した場合は、内蔵マイクは無効になって、CS-10EMのバイノーラル方式となります。
録音音質はマイクとマイク以後の電気回路の性能によって総合的に決まります。
マイクの音質は個々それぞれですから、内蔵の方が良い場合もあり、外部の方が良い場合もあります。
方式で音質が決まるのではありません。
書込番号:20206969
0点

>sumi_hobbyさん
・回答ありがとうございました
・「DR-44WL」と言う商品があるのですね。てっきり、「DR-40 Version 2」が最新の最上位機種だと勘違いしていました
>DR-07MKIIJ、これは最早一度生産完了した物の再登板機種と言って良く、DR-07MKIIのメニューが日本語化されただけです
・DR-07MKIIで検索してみました
・レビュー数も豊富だし何れも高評価だったので、検討したいと思います
書込番号:20207053
0点

>sumi_hobbyさん
・回答ありがとうございました
・「内蔵マイクの性能」と言うのはスペック上で確認できないものなのでしょうか?
・例えば、「S/N比」と言うのは「音声信号に対する雑音の割合(db、%)」なので、音質とは根本的に異なる?
書込番号:20207165
0点

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございました
>CS-10EMを使ってバイノーラル録音がしたいのなら、DR-05とH1は使えますが、DR-40は使えません。
>DR-40にはCS-10EMに対応する入力端子がないからです
・具体的には、スペックのどこを確認すればよいのでしょうか?
・入力端子の名称を教えてください
・また、「CS-10EM」と「DR-07MKIIJ」の組み合わせではどうでしょうか?
書込番号:20207179
0点

DR-05で言うと、製品ページの「仕様」を開きます。
https://tascam.jp/jp/product/dr-05/spec
アナログオーディオ入力
MIC/EXT IN
コネクター 3.5mm(1/8")ステレオミニジャック、アンバランス、プラグインパワー対応
この「3.5mm(1/8")ステレオミニジャック」「プラグインパワー対応」がポイントです。
DR-07MKIIJの仕様にもまったく同じことが書いてあります。
CS-10EM の方は仕様のページが分りにくいですが、商品説明を読むと「プラグイン・パワーで動作します」と書いてあるので、それで大体分ります。(同社のR-05やR-09シリーズでなければ使えないような印象を与えて、説明が悪いです)
https://www.roland.com/jp/products/cs-10em/features/
ところが、DR-40は
EXT MIC / LINE IN
コネクター XLR-3-31(1:GND,2:HOT,3:COLD)、
6.3mm(1/4")TRS標準ジャック(T:HOT,R:COLD,S:GND)
これでCS-10EM は使えないことが分ります。
実際の製品や写真を見て、マイクのプラグと、レコーダーのマイク端子の形を見比べれば大体分りますが、「プラグインパワー対応」かどうかは仕様のページを見なければ確認できません。
ただし、現在出ているICレコーダーで「3.5mm(1/8")ステレオミニジャック」のものはすべて「プラグインパワー対応」です。
こういうことは、一つ一つ覚えていくしかありません。
実際の機器をとっかえひっかえ使っていれば自然に覚えていきますが、その代わり失敗も多いです。
書込番号:20207315
0点

ちょっとお答えするのが躊躇われる質問ですが、少しずつほぐしてゆきましょう。
1)「バイノーラル マイク」使用する場合、ICレコーダーの録音方式は無意味となるのでしょうか?
ICレコーダーの録音方式は外部マイクを使用しない時のみ作動?
録音方式、は「マイクの使い方」という意味で使います。
2本のマイクでステレオ録音する場合に
・A-B方式 2本のマイクを並行に、数十センチ離して設置する
・X-Y方式 2本のマイクを直角または120度に交差させる
この他に
・MSステレオ方式 センターマイクと、横向きの双指向性マイクを合成して人工的にステレオ感を得る
もあります。
https://www.shure.co.jp/ja/support_download/educational_content/microphones-basics/stereo_microphone_techniques
それらの録音に使われるマイクの指向性による分類
・単一指向性 マイクを向けた方向の音を集中的に拾う
・無指向性 マイクの向きにかかわらず、360度周囲の音を拾う
DR40とH1は単一指向性マイク、
DR05とバイノーラルマイクは無指向性マイクが使われています。
2)一般的に、録音される音質は何によって決定されるのでしょうか?
大雑把に
マイクの音質や指向性+レコーダーの音質
で決まります。
レコーダーには内蔵マイクがついていて、高音質録音ができますが、外部マイクを使うと、内臓マイクは使いません。外部マイクの音質+レコーダーの音質 で決まります。
従って、バイノーラルマイクを使うのであれば、プラグインパワーに対応したH1やDR05がよい。
もっと高音質のコンデンサーマイクを接続するにはDR40が必要。
という選択になります。
書込番号:20207631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございました
>「3.5mm(1/8")ステレオミニジャック」「プラグインパワー対応」がポイントです
・なるほど、初めて知りました
・質問した時点では、「DR-40 VERSION2」を第1候補と考えていたのですが、 「バイノーラル マイク」を使用したいため、他機種「DR-07MKIIJ」「DR-05VER2-J」を検討したいと思います
・もう少しで目的外の機種を購入するところでした
・大変参考になりました
書込番号:20210441
0点

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございまいた
https://tascam.jp/jp/product/dr-05/feature
・上記リンク先に、下記のような記載があるのですが、
「A-B方式の無指向性ステレオマイクユニットを搭載。全周囲の音を均等に収音できる無指向性タイプであるため」
・A-B方式=無指向性でしょうか?
・DR05は水平に配置した時でも、全周囲の音を均等に収音できるのでしょうか?
>DR05とバイノーラルマイクは無指向性マイクが使われています
・バイノーラルマイクは全周囲の音を均等に収音できそうなので、無指向性なのは分かるのですが、
・DR05が無指向性マイクと呼ばれるのは何故でしょうか?
・水平に配置した時、前方の音は習得できても後方の音はかなり収録しにくいと思われるのですが…、そんなことはない???
書込番号:20210512
0点

2番めの回答は wiynii です。以後よろしく!
>・A-B方式=無指向性でしょうか?
ABは無指向性マイクを30~60以上?cm間隔で使うことが多いですね。
単一指向性のステレオ録音は、NOS方式とORTF方式です。
XYはNOSの変形版で、小型レコーダーのように30cmの間隔が取れないときに使います。
こちらの中程の図参照
http://www5.plala.or.jp/hirohara/recording/rec5_setting.html
>・DR05は水平に配置した時でも、全周囲の音を均等に収音できるのでしょうか?
無指向性マイクは、周囲の音すべて入ります。マイクの向きに対して後方の音も。
人間の耳が後ろの音も聴こえるように。
バイノーラルマイクに使われたマイクと、指向性は同じです。
こちらの全指向性、単一指向性の感度グラフをご覧下さい。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/udmcmic1.html
書込番号:20210800
0点

単一指向性とか無指向性とか言うのは、マイク単体の特性。
AB方式とかXY方式とか言うのは、2本のマイクでステレオ録音する際の、マイクの配置のしかたです。
だから、無指向性マイクをAB方式で使うこともあります。
ABとXYの違いは、よくマイクが外向きか内向きかの違いと説明されます。
つまり、録音対象に対してマイクを \ / の形で並べるのがAB、/ \ の形で並べるのがXYだというわけです。
しかし、実はどちらも \ が左マイク、/ が右マイクである点は変わりません。
マイクユニットは \ や / の先端にあるわけですから、結局ABとXYの違いはマイクユニットをある程度離すか、ほとんど同じ位置に置くかの違いです。
指向性マイクの場合は、どちらの配置にしても、\ は左側の音を大きく、/ は右側の音を大きく収録するので、ステレオ感が出ます。
無指向性マイクの場合は、ユニット間の距離がなければステレオ感は出ません。
つまり、無指向性マイクのXY配置というのはほとんど意味がないので使われないわけです。
ハンディレコーダーの場合は、マイクの間隔がせいぜい5cm程度なので、ステレオ感はあまり出ません。
なので、DR-07MKIIのような指向性マイクのものの方が、ステレオ収録には適しています。
また、DR-07MKIIはマイクを2本とも正面に向けることもできるので、その場合はほとんどモノラル録音になります。
ナレーションなどをモノラルで収録したいときに便利です。
バイノーラル録音は無指向性マイクを両耳の位置に置きます。人間の耳は無指向性だからです。
確かに特別の臨場感がありますが、それはヘッドフォン・イヤホンで聴いた場合だけです。
また、頭の形はそれぞれ違うので、どの人でも同じ臨場感が味わえるとは限りません。
バイノーラルは論より証拠の世界で、理論的にはよく分らない点が多いと思います。
書込番号:20211029
0点

>2番めの回答は wiynii です。以後よろしく!
・大変失礼いたしました
>無指向性マイクは、周囲の音すべて入ります。マイクの向きに対して後方の音も
・勘違いしていました
・参考になりました
書込番号:20213818
0点

>健ちゃん太さん
・確認させてください
・「DR-07MKII」のA-B方式と、「DR-05」では、マイクの向きが見た目上同じだけれども、内容は全然異なる、ということでしょうか?
「ICレコーダー」のマイクについては、下記の組み合わせで決定する、ということですか?
・「マイク単体の特性」+「マイクの配置」
下記理解で合っているでしょうか?
「DR-05」
・マイク単体の特性 … 無指向性
・マイクの配置 … A-B方式
「DR-07MKII」
・マイク単体の特性 … 指向性
・マイクの配置 … A-B方式/X-Y方式
>マイクユニットは \ や / の先端にあるわけですから、結局ABとXYの違いはマイクユニットをある程度離すか、ほとんど同じ位置に置くかの違いです。
>指向性マイクの場合は、どちらの配置にしても、\ は左側の音を大きく、/ は右側の音を大きく収録するので、ステレオ感が出ます。
・ステレオってそういうことなのですね
>ハンディレコーダーの場合は、マイクの間隔がせいぜい5cm程度なので、ステレオ感はあまり出ません
>なので、DR-07MKIIのような指向性マイクのものの方が、ステレオ収録には適しています
・参考になりました
>また、DR-07MKIIはマイクを2本とも正面に向けることもできるので、その場合はほとんどモノラル録音になります。
>ナレーションなどをモノラルで収録したいときに便利です
・YouTubeのICレコーダー紹介動画で、ホワイトノイズを軽減するためにわざとモノラル録音する、と解説している動画があり、意味が分からなかったのですが、用途によっては必ずしも「ステレオ」>「モノラル」ではないわけですね
>バイノーラルは論より証拠の世界で、理論的にはよく分らない点が多いと思います
・バイノーラルについては、「周りから不審がられずに録音可能」という点と、「YouTubeで実際に視聴してみて、迫力があったと自分は感じた」ので試してみたいと思います
書込番号:20213904
0点

>健ちゃん太さん
・ちょっと今、「DR-05」「DR-07MKIIJ」の違いに気が付いたのですが
>マイクユニットは \ や / の先端にあるわけですから、結局ABとXYの違いはマイクユニットをある程度離すか、ほとんど同じ位置に置くかの違いです
・「DR-07MKIIJのA-B方式」と「DR-05」では同じマイクの向きだけれども、「DR-07MKIIJのA-B方式」の方がマイク両端の先端が離れているからより効果的ということでしょうか?
・「マイクの向き」よりも、「マイク単体の特性」や「マイク間の距離」が重要?
書込番号:20213959
0点

ちょっと???状態のようですから、あまり何もかも一度に理解しようとすると、かえって混乱するだけみたいです。
まず、ステレオとマイクの指向性の関係を理解するのが第一で、ちょうど分かりやすい解説がありました。
https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/v821/feature.html
この解説にちょっと付け加えると
「全指向性マイクを使った場合
全指向性*のマイクを使用しているため、2つのマイクを使っていても(マイクの間隔が近いので)左右の音がほぼ同じになり、モノラル録音のように聞こえます。」
*全指向性=無指向性
とりあえずカメラの映像と合わせるのにも、鉄道の車内音を収録するのにも、指向性マイク内蔵のDR-07MKIIかH1が最適ですから、まずそれを使いこなしてみましょう。バイノーラル云々はそれからの話です。
書込番号:20214465
0点

>とりあえずカメラの映像と合わせるのにも、鉄道の車内音を収録するのにも、指向性マイク内蔵のDR-07MKIIかH1が最適ですから、まずそれを使いこなしてみましょう。バイノーラル云々はそれからの話です
・まずはレコーダーを購入してみたいと思います
・回答いただいたみなさん、ありがとうございました
書込番号:20216876
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-821 PNK [ピンク]
電話の内容を録音したいのですがiPhoneとの連携はケーブルなどで接続すれば可能でしょうか?iPhone5cを使っています。よろしくお願いします。
書込番号:20214146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスの電話録音用マイクを使えばできます。
Amazonレビュー200件の人気製品です。
https://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-テレフォンピックアップ-インナーイヤー方式-携帯電話使用可-TP8/dp/B007OXMHDE
書込番号:20214602
0点

同じ目的の製品に、ソニーECM-TL3と、オーディオテクニカAT9905があります。
私は最初AT9905を買いましたが、コードが非常に固くて使いにくいので、ECM-TL3に買い替えました。
ECM-TL3はコードが柔軟で使いやすいです。音質は大差ありません。(どちらも良い)
オリンパスTP8とECM-TL3で迷ったのですが、TP8のレビューにコードが結構固いようなことが書いてあり、ECM-TL3は普通に柔軟とのことでしたので、ECM-TL3にしました。
価格コムで見たら、値段も良く似たものですね。
もし参考になりましたら。
書込番号:20215546
2点

それと、iPhoneなら「通話録音」でアプリを検索するといくつか出てきます。
まずはTapeACallの無料版を試してみて、使えそうなら有料版にアップしてもいいでしょう。(ドコモは使えないらしい)
書込番号:20216022
1点

今日は最安4,279円ですね。これも超お買い得!
書込番号:20216103
1点

みなさんご回答ありがとうございました^ - ^
書込番号:20216701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





