
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2016年4月3日 16:55 |
![]() |
6 | 4 | 2016年4月1日 09:33 |
![]() |
2 | 1 | 2016年3月31日 10:22 |
![]() |
28 | 5 | 2016年3月29日 12:29 |
![]() |
0 | 4 | 2016年3月28日 21:04 |
![]() |
2 | 4 | 2016年3月25日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
すみません、どなたか教えてください。
こちら説明書には規定電圧1.5Vと記載がありますが、
海外で240Vの電圧で充電したら壊れますか?
ちなみに、アップル純正の充電器を使います。
先程充電が完全になくなったので、急ぎでお願いできると助かります。
0点

国内で100Vの電圧で充電しても壊れます。
USB接続ACアダプター(A514)は、DC5V出力ですから、DC5V出力のUSB電源に接続してください。
USB電源の入力がAC240Vに対応していることを確認してください。
A514は、海外仕様のアダプタが色々付属していますので問題ないでしょう。
書込番号:16291722
1点

> アップル純正の充電器
白い真四角な電源コンセントが折り畳めないタイプですよね。日本国内でV-802の充電池を充電出来ていたのなら問題ありませんよ。規定電圧1.5Vは電池の電圧のことでUSBの口は規格で5Vと決まっています。
一応、電源コンセント側にInput:100-240V ~50/60Hz 0.15A, Output 5V 1Aと印字してあるのを確認しましょう。
以下参考リンクとしてApple サポートコミティーのやり取り
https://discussionsjapan.apple.com/message/100687477#100687477
電池が無くなる前にV-802の電池の設定が「ニッケル水素充電池」、USB接続設定が「AC アダプタ接続」になっていないと充電出来なかったような記憶もあるので、その場合は単四アルカリ電池を買って一旦設定してから充電しましょう。充電する時はV-802のホールドは解除ですよ。
書込番号:16292519
1点

ちなみにパソコンのUSBに挿せば充電できますよ。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/v802/
書込番号:16292988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sumi_hobbyさん
いつもありがとうございます。
日本で充電しようとしていたのですが、
うまくいかなかったのは、電池の設定がアルカリになっていたからですね。
なので、日本で充電したことが、ありません。
アップル純正の充電器は、そのタイプの物で恐らくその表示かと思います。
かなり表記が小さい上に、何年も使っているので字が消えかけています。
充電器が240Vに対応していれば大丈夫なんですね!
レコーダー本体が240Vに対応出来るのかが、気になっていました。
書込番号:16293033
1点

おはようございます
一昔前(08年頃?)は携帯(au)充電器も国内用100Vと海外用の2タイプがあり、渡航時には追加購入が必要でした。
今は100―240V、共通タイプですね。
差し込みプラグ変換は必要ですが。
アップル充電器の型番が分かれば対応電圧が分かるかと。
240対応してれば使用可能です。
書込番号:16293063
1点

アップル製品と関連があるので、ヨーロッパでの体験を書きます。私はヨーロッパでアップル製品を使っていますが、日本から持ってきたものも、こちらの電源のアースがあるものを使わないと、チャージ中にぴりぴりきます。これは、継続的な静電気なのですが、驚いたことにこちらでは結構一般的にアップル製品で経験することのようです。というわけですので、単純にボルトだけの問題ではなく、高いボルトを逃がしたり安定させるアースや安定機を使うことをお勧めします。
書込番号:19755109
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XP007-K [ブラック]
研究の発表の録音用にICレコーダーを探しています
広い教室から狭い教室までで発表が行われるのですが、その声を録音できるICレコーダーはどれがおすすめですか?
他にも講演とかの録音もします。
さらに、録音したものをMP3にして保存もしたいでs。
このRR−XP007Kは値段的にも手ごろで、性能もよさそうなのですが、他にあれば至急教えてください
2点

http://s.kakaku.com/item/K0000613524/?lid=sp_hikaku_rec
http://s.kakaku.com/item/K0000613523/?lid=sp_bbs_detail_rec
マイクロSDカードで容量が増やせた方が便利だと思います。
書込番号:19745555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XP007は自分の発表録音に便利です。
他の発表も録音するとなると、一般的な
私からはパナソニックXS460をおすすめします。
http://s.kakaku.com/item/K0000799504/
型落ちですが455も、ほぼ同等です。
書込番号:19745857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

研究の発表って1日拘束もありそうですよね。そういう意味では電池持ちが良い事が1つ目の条件かと思います。
次に会場の広さですが、60人位までの会場なら発表者が拡声マイクを使わない事も多々あるでしょう。この場合は最後尾だと壇上から7m位離れているんじゃないでしょうか。逆に100人200人クラスの会場だと拡声マイクは必ず使うでしょうからレコーダーのマイク感度に要求される条件は緩くなりますね。ということで7m位離れても判別できる性能のレコーダーが2つ目の条件になります。
3つ目は比較的少ないメモリー容量で声の判別性をより高めるため、MP3の192Kbpsの録音設定が出来るものがいいです。4つ目はPCに落とす前の本体での再生も考慮して早送りや早戻しで場面の切り替わりの頭出しがし易い物がいいでしょう。
以上、4つの条件から僕からはソニーのICD-UX533FAをお薦めします。電池持ちは付属の単四ニッケル水素充電池で24時間、ざわざわした状況下でも声の判別性に優れたマイク、MP3 192Kbpsの録音対応、音声モニターしながら早送りや早戻しが可能です。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX533FA/
因みにICD-UX533FAにはイヤホンが付属していませんから合わせてイヤホンをお求めになるのならマクセルのMXH-RF500が声の判別性に優れていますんでお薦めです。
http://www.maxell.co.jp/consumer/headphone/mxh_rf500/mxh_rf500.html
書込番号:19746256
1点

みなさまありがとうございます
オリンパス ボイストレック V-822 REDを買いました
税込5500円でした!
書込番号:19748016
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-60DMKII
ピアノの発表会などの録音のバックアップにと購入を考えています。
一番きになっているのが、SDカードのフォーマット形式です。
やっぱ、FAT32でしょうか?・・。
もう一つは、メディアのメーカーです。
”トランセンド”がかなり安くなっているので使いたいのですが、
メーカーが推奨しているのはサンディスクですね・・。
やはりサンディスクの方が良いのでしょうね?。
メーカー推奨の物以外をお使いの方、アドバイスを宜しくお願いいたします。
それと、最後にもう一つ、ミキサーの+4(XLR)からの出力でも、パッドとトリム
で対応できますか?LOWで ”+11db”とありますが、少し不安です。
宜しくお願い致します。
0点

メーカーに電話してある程度解決が付きました。
まず、SDのフォーマット形式は多分ですが、FAT32。
ただ、残念な事に録音は継続されるけど2Gb毎にファイルは分割されるそうです。
本体にはそれを上手く繋ぐ様な機能も無いそうです。
”ミキサーの+4(XLR)からの出力でも、パッドとトリムで対応できますか?”
の質問に関しては、「何とも言え無いので、お客様の方でお確かめ下さい。」・・だって。
・・これは、この上の機種(70D)でも同じだそうです。
自己解決という事で、お騒がせしました。
今回は購入を見送ります。
書込番号:19745123
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
先日、当製品を購入したものです。
早速使用してみようと、本体を起動させ、付属品のSDカード(2GB)を挿入してみたところ、「Invaild card_change card」と表示され読み込んでくれません。故障でしょうか。 どなたか解決策をご教授ください。
9点

本体の電源をOFFの状態で挿すか、または本体の電源を入り切りしてみて下さい。
書込番号:19732093
2点

お早うございます。
DR-05に限った話ではありませんが、TASCAMの製品は他社製品よりもSDカードの相性問題が多いような気がします。もしもマイクロSDのカードリーダーなりSDカードアダプタなりがあってPC上でフォーマット出来る手だてがあるなら付属のマイクロSDカードをボリュームラベル無しにFAT32でフルフォーマット (クイックフォーマットのチェックは外す)してからDR-05に挿入してその上で何も無ければそのまま使用できるしFormat Errorが出るならDR-05本体でフォーマットします。
次にこれはおまじないレベルかもしれませんが、DR-05のファームウェアを今現在最新のV2.10に上げてみる事です。V1.01からV2.10に至るまで動作の安定性の向上が3回は重ねられているようです。操作メニュー等が変わるでしょうからリリースノートやマニュアル等を良くお読みになって下さい。
http://tascam.jp/product/dr-05/downloads/
以上2点を実施しても改善しないようならTASCAM(ティアック)に直接電話して対応してもらうのがいいでしょう。過去の書き込みを見ても何かと融通の利く対応をしてもらっているケースは多いようです。
http://tascam.jp/contact/
書込番号:19732334
9点

カードの向きが裏表逆ということはありませんね?念のため、本体のマーク通りに入れてみてください。
それで本体でフォーマットすれば使えるはず。
それでもダメなら不良品の可能性が高いので、メーカーに連絡を。
不要なmicroSDカードがあればそちらもお試しください。使っていればいずれ16GB程度のカードが必要になります。
書込番号:19732402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん >sumi_hobbyさん >kokonoe_hさん
多くの方からの返信、ありがとうございます。
その後、電源を切ってから、カードを挿入(因みに向きは合っていました…汗)して再起動させましたが、やはりだめでした。
家に余っていた新品のSDカードもダメだったので、万事休すと思い放置していましたが、先ほどもう一度SDカードを挿入して起動させてみると、正常に読み込んでくれました。恐らく接触不良なのかぁ…(苦笑)
ありがとうございました。重ねて多くの方にご迷惑をお掛けしました。
書込番号:19737241
5点

解決おめでとうございます。ちょっとした接触の問題かもしれませんね。奥まで入れるとか。
しかし複数のカードでうまくいかなかったのは、カードスロットにも問題があるのかも。しばらく使ってみて、どうにも不安定なようならTASCAMにご相談下さい。
書込番号:19739306
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
sato06さん こんばんは。 仕様には書いてありませんが、ユーザーレビュー・評価の一番目に 書いてありました。
>ステレオ録音が出来る立派なマイクが付いているので音の質はスマートフォンの録音アプリより遥かに良いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000364260/#tab
書込番号:19737378
0点

sato06 さんへ
この製品の説明書
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_v803_802_801.pdf
の37ページに外部マイクとして「ステレオマイクロホン」が使えるって書いてありますよ♪
書込番号:19737392
0点

マイクはプラグインパワーのステレオコンデンサマイクロホンが対応します。V-802の純正アクセサリとしてステレオマイクロホンセット ME51SWが紹介されていますね。他社製でもソニーのECM-CS3やパナソニックのRP-VC201などが使えます。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/v802/accessory/index.html
http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-CS3/
http://panasonic.jp/msp_mic/p-db/RP-VC201.html
因みに外部のヘッドホン端子などから録音する際にはV802のマイク感度を低にして下記のリンクのFVC-325シリーズ (抵抗なし)のようなケーブルで直結しヘッドホン出力のボリュームを適切に調整すればOKです。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc325.htm
書込番号:19737621
0点



こちらや実店舗を見て回ったのですがわからないので、下記の使用状況に合うICレコーダーを教えて下さい。
式典の発言をまとめて広報誌として発行することになりました。
・学校の体育館でマイクを使っての進行
・記録する場所が会場後方なのかステージ横なのかは不明
・録音したものをイヤホンで聞ける
・パソコンとの連携は不要
・できるだけ安価な物
・一回の使用時間は2時間ほど
以上です。
よろしくお願いいたします。
0点

(追記)
少しだけ巻き戻し再生ができると尚良いです。
書込番号:19724203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

売れ筋ランキング上位のオリンパスV821はいかがでしょうか。
安いけれど基本性能がよく、最低限の便利機能付き。
書き起こしに便利なスキップ再生や3秒戻しが出来ます。上位機V822になるとスキップの時間をさらに選べます。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/v821/feature2.html
録音はなるべくクリアにしておく方がいいです。実験して、演壇上、またはスピーカー近くの残響の少ない所で、クリアな録音ができることを確かめて本番に臨んでください。
書込番号:19724322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のgororin55さんのご希望はなるたけローエンドで、でも録音性能の基本は押さえてある、両耳イヤホンでちゃんと聞き取れる、再生中の早戻しが可能である、2時間は確実に録音出来る、の4点がお望みかと思います。
体育館での録音なら反響や残響は大きいとは言え、十分に拡声された音声ですから取り立ててマイク性能を気にする程でもないかと思います。そういう意味ではモノラル機で十分ですがローエンド機の中にはサンプリング周波数が遅くて録音後の再生音が聞き取り難い機種もあるのでそれは避けたいですね。
そのような観点から僕がお薦めするのはパナソニックのRR-QR210とソニーのICD-BX122です。逆にお薦めし難いのはオリンパスのVN-7300ですね。ちょっと録音が古いですがICD-BX122とVN-7200(VN-7300のマイナーチェンジ前の機種)、その他ローエンド機種の比較音源をYouTubeに置いてありますので聞き比べなさって下さい。RR-QR210はICD-BX122と似たような音感です。
https://www.youtube.com/watch?v=1pRGMuOf7-U
RR-QR210とICD-BX122の内蔵マイクはモノラルで録音もモノラルですがステレオの両耳イヤホンから同一音声で聞き取る事が出来ます。電池の持続時間はRR-QR210が50時間、ICD-BX122が34時間ですから全く以って余裕たっぷりです。まあでもメモリー容量には限りがありますから用が済んだらとっとと消す方がいいですね。
後、RR-QR210とICD-BX122は再生中に早戻しボタンを長押しするとその分だけ再生時間を戻す事が出来ます。逆に早送りも可能ですね。上位機種になるとタイムスキップやイージーサーチと呼ばれる短押しで決まった時間だけ戻し進み出来る機種もありますが、今回はそこまでは要求されていないのかなと解釈しております。2機種とも型落ちではなく現行機種ですから操作感などは量販店で確かめることも可能でしょう。
書込番号:19724757
0点

>wyniiさん
>sumi_hobbyさん
早速の回答をありがとうございます。
紹介してくださった物を全部検索してみましたが、どれも価格や性能に申し分ないので、この中からじっくり比較検討して購入しようと思います。
こちらで質問をして良かったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:19726167
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





