
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2023年10月29日 23:54 |
![]() |
1 | 7 | 2023年10月28日 01:08 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2023年10月4日 06:21 |
![]() |
5 | 2 | 2023年9月27日 17:50 |
![]() |
3 | 4 | 2023年7月17日 20:51 |
![]() |
10 | 2 | 2023年7月4日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
深夜に楽器を弾く隣人に困っており、証拠としてiPhoneで録音を試みたのですがノイズばかりでうまく行かなかったためこちらを購入しました
付属されている説明書が全て英語で、ネットで日本語版の説明書を読んだのですが、設定の仕方がイマイチわかりません
主にギターをポロンポロン弾く音、ステレオやコンポによる重低音を録音したいのですが
最適な設定方法をご存知の方はお教え願いたいです
よろしくお願いします
書込番号:25164300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本語の説明書って、リファレンスマニュアルのことですか?
これの何処がどのように判らないかを具体的に書いた方が、回答がもらえやすいと思います。
書込番号:25164416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
こういったものを使うのが初めてなので専門用語がわからず…
録音設定のところなのですが
・形式をどれにすればよりクリアに聞こえる設定になるのか
・サンプル、チャンネルの意味はなんなのか
・低域カットフィルターを使うと楽器の音(低音)を環境音とみなして消してしまうか
本当に初心者なのでプロから見たら質問の意味がわからないかもしれませんが
よろしくお願いします
書込番号:25164454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

You Tubeにこの機種の使い方の動画が沢山ありますよ。
隣人って、同じ集合住宅の隣の部屋ですか。
それとも、隣にある、別の建物ですか。
同じ集合住宅の隣の部屋だとして、自室に07Xを置いて録るのですか。
ベランダ越しに録るのですか。
隣人がうるさいなら、警察に通報、管理人がいれば言う、不動産屋に言う。
ようは第三者に騒音を知ってもらう。
賃貸なら、無料の法律相談に行き、騒音を改善されないなら、弁護士を立て引越し費用を請求する。
書込番号:25164514
3点

集合住宅の隣の部屋です
ベランダだと車通りが多いので自室から録音します
YouTubeを見たのですがナレーションや配信用の設定が多く、この機種を購入された方々はこんな使い方をしていないのですね
他の方法を考えてみます
ありがとうございました
管理会社にも警察にも弁護士にも相談済みです
弁護士にはかかる費用から民事調停から始めた方がいいとのことで、まず証拠集めから始めている次第です
書込番号:25164630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>困ってる人その2さん
仮にうまく録音できたとして、「超高感度の録音機で録音したからでしょ。普通は気にならない音でしょ。」と言われたらどうします?
安物の低感度録音機で録音しました、と言うのですか?
実際にその方に自宅に入ってもらって、どう聞こえるか確認してもらうのが一番だと思います。
それか自宅にその方の楽器やオーディオ機器を持ち込んで鳴らし、その方のところでどう聞こえるか、確認してもらうのも良いでしょう。
書込番号:25164751
0点

>録音設定のところなのですが
>・形式をどれにすればよりクリアに聞こえる設定になるのか
>・サンプル、チャンネルの意味はなんなのか
>・低域カットフィルターを使うと楽器の音(低音)を環境音とみなして消してしまうか
形式は、まずは128kbpsのmp3で録音して下さい。音楽にも使える最低限の音質。これでも実用上十分な音で録音できるはず。
サンプル、チャンネルは特に気にしなくていいです。左右のマイクで2チャンネルステレオで録音できます。
DR-07は単一指向性マイクでもともと低域が少ないので、ドンドンという低音は録れにくいです。なので低域カットフィルターはOFFにしましょう。低域カットは、マイクにゴトゴトいうノイズが入ったり、声が低音でぶよぶよするのを修正するために使うものです。住宅ノイズは低音の不快な音も多いので、これを録音しないといけません。
大切なのは、適切な録音レベルで録音すること。
(そもそも壁越し、というのが録音には一番悪い条件なのですが、この際仕方ないとして)
レベル設定を「マニュアル」にして、ノイズの音を録音しながら、レベルメーターを見ながら、最大-12dBになるように、曲送り>>、曲戻し<<ボタンで録音レベルを調節します。イヤホンで聞いて見て、ノイズが小さすぎず大きすぎず録音できるように。マニュアルる録音であれば、静かな時とうるさい時の落差がそのまま記録できます。
「オート」にすると、静かな時とノイズのある時の大きさが均等になってしまい、ノイズがわかりにくくなります。
レコーダーの性能としては、音楽録音もできる機種ですから、小さな音でもきちんと録音できます。なんなら、エアコンや冷蔵庫の音まできっちり録音できますよ。
まずはノイズを録音で確認できるように試して下さい。
書込番号:25484104
6点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
現在DR-07xをAndroidで手元撮影する際の外部マイクとして使用しています。
ですが、なんだか臨場感が無いといいますか…音が軽い感じがして買い替えを検討中です。
(こちらの方が臨場感が出ると小耳に挟みました)
こちらの機種はDR-07x同様、Androidで使用する事は可能でしょうか?
書込番号:25192666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DR-07XとDR-40Xは、内蔵マイクで録音する限り音は同じです。
外部マイクの場合は、つなげるマイクの種類が違うので、当然違ってきますが。
しかし、外部マイクを使用する予定はなさそうですね。
はっきり音が違う、もっと深みのある音というのなら、ZOOMのH6が向いています。
しかし、それなりに高価で、大きさもあります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/275281/
そこで、同じZOOMのF1-LPとXYH-6の組み合わせをおすすめします。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/248521/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/201835/
H6の音の良さは、マイクカプセルの音の良さなので、それをF1-LPに取り付けてもほぼ同じです。
(むしろノイズが低くなり、F1-LP+XYH-6の方が良いと思います。)
なお、三脚の穴がありませんが、マンフロットのスマートフォン用三脚アダプターが適合します。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0169SORDW/ref=ppx_yo_dt_b_d_asin_title_o00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:25193086
0点

情報ありがとうございます
ZOOMも気になっていたので購入検討してみたいと思います。
紹介してくださったものをAndroidで使用する場合、追加購入が必要なケーブル等ありますか?今使っているものを載せておきます
書込番号:25193139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、Micro Bタイプのケーブルをご使用と思いますので、それがそのまま使えます。
なお、DR-07Xでもそうではないかと思いますが、PC/Macの設定でAndroidとつながります。
F-1は単4電池2つで、電池の持ちが悪いのですが、バスパワーで動作させられます。
(iOSではバスパワー動作不可なので、Androidの方が有利です。)
書込番号:25193423
0点

そのまま使えるとのことで安心しました。
また、三脚なのですがビデオカメラ用の三脚であれば固定できますか?アームも検討しているのですが、マイクを胸の前辺りに固定して机で作業するのでアームだと邪魔になる気がしまして…
電池はPanasonicのエボルタを充電して使い回していました。
書込番号:25193438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ビデオ)カメラ用の三脚が適合します。
電池は、単4の充電池2本で、最大6時間ぐらいしか持ちません。
このような充電可能なハブを使うと、小型のモバイルバッテリーを使っても、スマホを充電しながら、長時間レコーダーを使うことができます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRYZRCXP/
そんなに長時間の使用が必要なければ、スマホに直接つないでも大丈夫と思いますが。
あるいは、リチウム乾電池(充電不可)なら、10時間ぐらいは持つと思いますが。
まあ、実際に使用してから考えれば良いことですが、いろいろな手段があるということです。
書込番号:25193715
0点

こんなに便利なものがあるのですね…
一つ持っていれば活躍しそうです!
以前もDR-07Xでの質問で丁寧に答えて頂き本当に助かりました。
今回もありがとうございました
書込番号:25193961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご紹介頂いたzoomを購入してみました。静かな環境で録画しているのですが、ノイズが少なく重宝しています
以前教えていただいた電池についてなのですが、電池の消耗が激しく、モバイルバッテリーを使ってzoomを使用してみようと思い試してみたのですがよく分からず…
ハブにUSB接続でモバイルバッテリーとzoomを繋げてそれをスマホに繋げる。
で合っていますか?zoom側の設定等ありましたら教えていただけると嬉しいです
書込番号:25481300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > Portacapture X6
これからレコーディングを始めようと思っている初心者です。予算的にPortacapture X6か、ZOOMのH6を購入するかで悩んでいます。
主な利用用途は以下を想定しています。
・バンドリハーサルの録音(内臓マイクのみでバンド全体を録音)
・ドラム単体の録音(内臓マイクでドラムセット全体を録音 + 外部マイクを2本立ててスネアとバスドラムをそれぞれ録音)
Portacapture X6は32bit floatに対応していて、操作性が高そうなインターフェイスを備えているのが良さそうですが、H6のほうが音質が優れているということであればH6を購入しようかなと思っています。
詳しい方がいらっしゃったら教えていただけると嬉しいです。
0点

>ebifranさん
こんにちは
持っているわけではありませんが、
数値的には、ハイレゾ対応のPortacapture X6が優位に思えますが、
録音方式はWAV対応なので、それほど差があるとは、思えないですね。
好みの範囲になってくると思います。
書込番号:25359711
3点

ebifranさん
Portacapture X6もZoom H6を持っていませんので音質自体は評価したことがありませんので あくまで参考に
音質以前に、失敗が無いという点で Portacapture X6が良いのではないかと思います。
Zoom H4n,MOTU M4,Zoom F6を使って 時々ライブの録音しているんですが、最近 Zoom F6 の 32bit Float 以外出番がありません。
24bit録音している時は、リハーサルの時に 録音レベルどこに設定するかレベルメーター見ながら悩んでいて 本番になってミュージシャンが乗ってくると演奏に熱を帯びてきて レベルオーバーで真っ赤っ赤で それを見て「リハーサルとえらい違うじゃねーかー」と真っ青になったことがよくあります。
Portacaptureの32bit Floatの扱いはよく知りませんが、Zoomの32bit Float だと どんな強烈なバスドラやハイハットが来ても飽和せずに録音できるので演奏中に「だいじょうぶ絶対撮れている」とのんびりしていられるので精神衛生上 非常に助かります。
書込番号:25359721
6点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
数値上はX6が優れていそうですが何とも言えないですよね。内蔵マイクの性能がどの程度のものなのか気になります。
書込番号:25360170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。32bit floatの利点について参考になりました。
たしかにバンドレコーディングだと曲によって音量が異なるので24bit録音だとゲイン調整が難しそうです。X6で検討してみようと思います。
書込番号:25360175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2つ目の返信はBOWSさん宛でした。お名前を間違えてしまい申し訳ありません。
書込番号:25360179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブと処理した後の楽曲ではダイナミックレンジが全然違います。特にドラム。
なので、ミキシング処理 (圧縮&リミッター) しないで録音するなら32bit一択。
書込番号:25361028
1点

いろいろ試すのが趣味なもので、どちらも持っています。
X8のマイクは音色が素直な点は良いですが、全体的なバランスとしてはH6の方が上です。
これはXYH-6が良いと言うことなので、同じZOOMのF1-LPにXYH-6を取り付けても、その良さは変わりません(ノイズフロアーはF1に付けた方が低くなります。)
24bit録音はレベルを追い込む必要が無いのが利点です。
あえてレベルを追い込もうとせずに、十分な余裕のあるレベル設定にしておけば青くなったり赤くなったする必要はありません。
X8は32bit floatだから大丈夫とは必ずしも言えません。
ゲイン設定がローとハイとありますが、ハイの場合は結構アナログ回路内でのレベルオーバーが生じます。
(ローは約20dBのPADを入れたのと同じ状態で、アナログのレベルオーバーはほとんど生じません。)
ZOOMの「レベル設定不要」(したくてもできない)はそういう問題があるのかどうか分かりませんが、まあ「不要」と言う限りは何らかの手段で回避しているのでしょうね。M4で自団体のコンサートを録音してみましたが、何も設定せずに破綻のない録音ができました。
ただ、残年ながらM4のマイクはH6のマイクほどではなく、H4nやH5のマイク程度です。(H6とはちょっと差がある)
マイクの音だけで言えば、H6>X8>M4(H4n、H5)と言うところです。
他のマイクをつなぐのなら、X8>H6ははっきりしていますが、X8とM4はどちらとも言えません。
書込番号:25361321
1点

間違えてました、X8ではなくX6との比較ですね。
X6は使ったことがないのですが、マイクの評価はX8より低いようなので、H6とは歴然とした差があるでしょう。
ZOOM M4の方がまだマイクが良いのではないかと思います。
X6は機能は豊富なようですが、シンプルなM4の方が録音機としてのメリットは大と思います。
書込番号:25361329
2点

>ムアディブさん
ありがとうございます。バンドでの使用がメインになるので自分には32bit float録音が合っていそうです。参考にさせていただきます。
書込番号:25361345
2点

>健ちゃん太さん
ありがとうございます。X6の内蔵マイクはそこまでの性能ではないんですね。参考になりました。
ZOOMのM4という製品は初めて知りました。良さそうですがやはりマイク性能が気になりますね。
いっそ予算を上げてX8を購入しようかなとも思い始めました。
書込番号:25361357
1点

一時的にX8が57000円に値下がりしていたので、勢いでX8を購入してしまいました。X8をフルに使いこなせる気がしないですが、X6よりX8を買う方が後悔が少ないかなと...
じっくり使ってみて感じたことがあればレビュー投稿します。
書込番号:25362434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクは外付けのMS方式がいいでしょう(中抜けしない、指向性がスイッチで替えれるタイプもあります)
ダイナミックレンジの大きいマイクって高いんです。
録音機は TCD-D100ですが、アナログ(VRで設定)、マイクリミッター、AGCがあります、現用できてます。
いまの内にDATテープを買いだめしておきます。
書込番号:25365865
0点

X8とH6を使用しています。健ちゃん太さんと同じ感想を持っています。X8で最も気になるのがアナログ回路のオーバーロードです。実際大した音量でないのに音割れが生じることがあって首を傾げていましたが、最近ファームウェア更新によってオーバーロードをチェックできるようになりました。常にゲインをローにすれば良いのかもしれませんが、これでは24bitと同じではないのかと。X6がこの点でX8と同じかどうかは気になっています。
Zoom M4は外部マイクだとX8やF3と区別のつかない高音質ですが、本体でステレオリンクができないのでステレオ録音では手間が増えます。内蔵マイクはちょっと残念な音質です。
ということで、H6はハンディーレコーダーとしてまだまだ第一級の性能でコスパは最強と思います。
書込番号:25386321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M4はファームウェアの更新でステレオリンクに対応しました。
当然というか、手抜き状態での発売でしたね。
書込番号:25388961
1点

普段仕事で発表会系の撮影を行っています。
撮り直しがきかないシーンならX8,6一択だと思っています。
内臓マイクに不満がでたら、外付けのコンデンサマイクを
買い増せばよいだけかと思います。
音源との距離、レベル調整といった基本的なことができれば
X8の内臓マイクでも不満が出るレベルではないです。
そもそもきちんとマイクセッティングができなければ
どちらを買っても残念な音しか採れません。
ちなみに32bit機にしてから、現場でも気分が楽になりました。
正直いまさら24bit機を買う理由がわかりません。
書込番号:25448452
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX570F (B) [ブラック]
音楽ファイル再生しても、アルバムの曲が1曲ずつしかかかりません。
PDFでマニュアルがあります。マニュアルにある、ソニーのクライアント使って入れれば問題解消だと思いますが。Music Center For PC などはx86が原因でPCがクラッシュします。
それで、たしか、WIndowsPCに接続してフォルダごとICレコーダーのMUSICフォルダに入れて聞いてたと記憶があるのですが、それをやったところ、1曲流れてそれで終了します。
アルバムまるごと流す方法を忘れてしまいました。どなたか、Music Center For PC などのx86プログラムを使わないで、アルバム1枚の曲を続けて流す方法をご存知の方おられますか?
その方法を教えてください。
3点

>もうもうまわしさん
こんにちは
再生モードを変える
メニューで用途に応じた再生モードを選ぶことができます。
再生停止中/再生中に、オプションメニュー − 「再生モード」を選び、(再生)ボタンを押して決定する。
(上移動)または(下移動)ボタンを押して再生モードを選び、(再生)ボタンを押す。
メニュー項目の詳細
選択できるメニュー項目は以下のとおりです。
ノーマル:
再生範囲のファイルを順に再生する(お買い上げ時の設定)。
また 再生開始の時に、フォルダ内の曲を選択するのではなく、
フォルダーの時点で、再生を押すと、フォルダ内の曲が連続して流れます。
https://helpguide.sony.net/icd/u57/v1/ja/contents/TP0002411082.html
書込番号:25436848
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX570F (B) [ブラック]
液晶に傷がつきやすいのでフィルムを貼ろうと思いますが、おすすめ商品はありますか?アマゾンで見てみましたが、ボタンの場所までフィルムを覆っているタイプなので購入を躊躇しています。
2点

ボタンの所は切ってしまえばよいかと
書込番号:25348509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熟女事務員のミニスカート姿さん、こんばんは。
やはり、切るのが解決策のひとつでしょうかね。その場合、実際の使用で何か問題はないですか?
書込番号:25348538
0点

フィルムきったからって
何の不都合があります
フィルム貼るだけで不具合にはならないかと
書込番号:25348586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムの端が指でこすれて、めくれ上がったりとかの問題です。そういうのがなければ良いのですが。
書込番号:25348607
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > OMデジタルソリューションズ > WS-882 SLV [シルバー]
すみません、素人なので・・
ICレコーダーを購入しようと検討中なのですが、
オリンパス ボイストレック V-872 だと最大録音時間が1040H
なのに、
WS-882は23.7Hなのはなぜですか?
またPCM対応は必要ですか?
0点

>オリンパス ボイストレック V-872 だと最大録音時間が1040Hなのに、
>WS-882は23.7Hなのはなぜですか?
どっちも一緒だよ()
https://jp.omsystem.com/product/audio/v872/spec.html
https://jp.omsystem.com/product/audio/ws882_ws883/spec.html
<WS-882>
128 kbps:約65時間
64 kbps mono:約130時間
8 kbps mono:約1040時間
<V-872>
128 kbps:約65時間
64 kbps mono:約131時間
8 kbps mono:約1040時間
この128kbpsとか64kbpsっていうのは音質で、音を良くするとデータ量が大きくなって録音時間が短く、音を悪くするとデータ量が小さくなって録音時間が長くなるということ(デジカメなんかも高画質で写真を撮るのと低画質で写真を撮るので撮れる枚数が変わってくる)
さらにリニアPCM形式は、簡単に言うと超高音質で録音出来る、超高音質だから録音出来る時間がめちゃくちゃ短くなる
>またPCM対応は必要ですか?
これは何に使うかって話で単に会話を録音するボイスレコーダーだったらMP3で十分だろうし、楽器の演奏とかライブを録音するとか映像の素材に使う音とかを録音するみたいな用途だったら断然PCM録音の方がいいだろうし
書込番号:25329267
8点

なるほどでした。ありがとうございました。合唱の練習の時はPCM、そうじゃないときはレベルを落とせばたくさん録音できるのですね。納得しました。
書込番号:25330411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





