
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年1月29日 17:14 |
![]() |
1 | 2 | 2016年1月29日 17:12 |
![]() |
1 | 5 | 2016年1月29日 17:09 |
![]() |
3 | 6 | 2016年1月25日 01:20 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2016年1月24日 20:18 |
![]() |
4 | 8 | 2016年1月14日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-702PC
この機種は、私の所有しているICR-S170M と比べて、どちらが優れていますか?
参考URL:http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/products/icr/ICR-S170M_S/index.html
1点

この場合は、お持ちのICR-S170Mが優れているので、買い換えるメリットは少ないです。
VN-702Cはモノラルマイクなので、ステレオマイクのICR-S170Mよりスペックダウンになります。モノラルマイクは自分のメモ録りには使えますが、複数人の会議では、ステレオマイクのほうが聞き取り易いでしょう。
買い換えるなら、これまで検討したV-802や、5千円台で買えるパナソニックRR-XS450、ソニーUX-523Fあたりが良いでしょう。
レコーダーの用途や、ICR-S170Mの不満点を挙げていただけれは、コメントが付きやすいと思います。
最近の機種は競争で細々と新機能が搭載されています。旧機種と比較すると、パソコンへのデータ転送ができるようになった、カレンダーサーチで日付から録音を呼び出せる、早送り・巻き戻しが容易になった、などの進化があります。
書込番号:15955566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-7200
ICレコーダーで、野外で音楽を聴きたいので、ラジカセのボリューム有る音量に匹敵する大きい音が出せるICレコーダーを探しています。
ICレコーダーの携帯性と、ラジカセのボリューム有る音量の2つが備わったICレコーダーは、どこかにないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

ラジカセの出力というと1W級の出力は必要ということでしょうか。スティック型のICレコーダーで一番出力の大きな機種はソニーのICD-AX412FやICD-BX122/332ですが、300mWです。他のICレコーダーに比べると店頭で聞いた限りでは十分ですが屋外では物足りないでしょうね。現実的な解としてはICレコーダーとUSB充電/給電に対応した小型のアクティブスピーカーの組み合わせがいいと思います。アクティブスピーカーはDivoom iTour-20という機種が2.8W取れて非常にコンパクトです。リンクを貼っておきます。
http://www.wisetech.co.jp/brand/DIVOOM/iTour-20/
http://www.amazon.co.jp/dp/B005T0XAGM
書込番号:15873165
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX534F (S) [シルバー]

PCから音声をモニターしつつ、ICD-UX534Fに同時録音出来る手だてとしてMoo0 ボイス録音器というPCアプリがあります。ICD-UX534FをUSBコネクタに挿してMoo0 ボイス録音器を起動し録音先のフォルダはIC RECORDER - VOICE - FOLDER01〜FOLDER05の何れかを選べばOKです。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se459049.html
PCのヘッドホン端子から録音するならICD-UX534Fに付属しているオーディオコードでICD-UX534Fのマイク端子に繋いでメニューからAudio INを選択し録音ボタンを押せばOKですが、この場合はICD-UX534Fのヘッドホン端子から音声をモニターする事になります。オーディオコードが見当たらないという事でしたらソニーのRK-G136のようなオーディオコードを購入すればOKです。
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G136_RK-G336/
書込番号:18224210
0点

パソコンのヘッドホン端子から、534のマイク入力にステレオミニ〜ステレオミニのケーブルで良いかと。音質とか適当でいいなら百均にもあります。
書込番号:18224212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「PCから録音」する方法の質問が良くあるのですが、「PCで録音」した方が簡単で高音質です。
PCの音(インターネット)などは、PCの録音ソフトで録音できます。
Windowsのサウンドレコーダーは低機能ですが、一応wmaでの録音ができます。
そのほか、無料のものも含めて多数の録音ソフトがあります。
録音の際、「録音デバイス」が「サウンドミキサー」になっている必要があります。(Windows7の場合)
録音したものはソフトによって違いますが、MP3やWAVの形式で保存できます。
書込番号:18224338
0点

sumi_hobbyさんが紹介されているのも、そういうものの一つです。
なお、録音先は自由に選べます。
ICレコーダーをつないで、そのフォルダに録音しても良いし、それはいちいち面倒なら、パソコンの中のフォルダに録音できます(その方がデフォルトです)。
書込番号:18224353
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523 (V) [バイオレット]
こんばんは
パソコンでラジオ放送(ラジコ)を聴いていますが、これを録音したいので、設定について教えて下さい。
パソコンのヘッドフォン端子から、オーディオコードで出力して
ICレコーダーのマイク端子に接続すると、自動的にICレコーダーのモニタに、外部入力選択表示が現れます。
MIC INとAudio INという表示です。
1.MIC INとAudio INどちらを選べばよいのでしょうか?
2.オーディオコードは抵抗なしと抵抗ありのどちらを使うのでしょうか?
ラジカセなど、他の機器で本機の音声を録音する場合(つまりヘッドフォン端子からの出力)は抵抗なしを使えと
説明書に書いてありますが、入力に関しては何も書いてありません。
3.他に何か良い方法があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

1.MIC INとAudio INどちらを選べばよいのでしょうか?
ソニーの場合、Audio Inが外部入力になります。MIC INはマイクを接続した時。
2.オーディオコードは抵抗なしと抵抗ありのどちらを使うのでしょうか?
ラジカセなど、他の機器で本機の音声を録音する場合(つまりヘッドフォン端子からの出力)は抵抗なしを使えと
説明書に書いてありますが、入力に関しては何も書いてありません。
AUDIO INを選べばそのまま対応できるので、抵抗なしコードで結構です。
3.他に何か良い方法があれば教えて下さい。
上記の方法がベスト。イヤホンで聴きながら、パソコン側のボリュームは大きめにして、音質のよいポイントを探して下さい。
ソニーのICレコーダーは型番末尾にFがつくFMラジオ付きモデルなら、レコーダーだけで録音できます。
書込番号:19504211
1点

お早うございます。
定石としては抵抗無しの通常のオーディオコードを使い、ICD-UX523はAudio INに設定します。但し、音量が取れない時は同じく抵抗無しのコードを使った上でMIC INを選択する方法もあります。この場合はマイク感度を低に設定しておきます。
アナログ録音ではない別の方法としてデジタルで直接録音する方法があります。まず、以下のリンクのMoo0 ボイス録音器という無料ソフトをインストールします。録音フォーマットはmp3の方が互換性は高いようです。それから最前面表示を有効にしておくと何かと使い易いです。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se459049.html
インストールとセットアップが終わったらICD-UX523をUSBポートに挿し、radikoの再生中にMoo0 ボイス録音器を起動して録音先のフォルダはPC上にIC RECORDERというのが見えますからその下のMUSICを選択し、録音開始すれば良いです。
Moo0 ボイス録音器を利用するメリットとしてヘッドホン端子を用いないのでPCからスピーカーで聞きながら録音出来る、デジタル録音なのでヘッドホン出力のレベル調整が不要であるといった事が挙げられます。
書込番号:19504534
1点

1と2どちらも上記回答どおり。
パソコンで直接録音する場合、「Moo0 ボイス録音器」というのは一例で、他にもいろいろフリーの録音ソフトがあります。
使いやすそうなものを選ばれたら良いでしょう。
また、その際「録音デバイス」として「ステレオミキサー」を選択しなければ録音できません。
そういう操作に慣れていない場合、最初はまごつくでしょう。
録音先のフォルダICD-UX523のMUSICとするのも一例で、ICD-UX523をつながなくても、パソコンの適当なフォルダに保存してかまいません。
ICD-UX523で聴きたければ、そのときにファイルをコピーすれば良いだけです。
ICD-UX523をパソコンにつながなければ録音できないように誤解されるといけないので、念のため。
書込番号:19505409
1点

wyniiさん、ご返信ありがとうございます。
抵抗なしコードを買って試して見ます。
書込番号:19507627
0点

sumi_hobbyさん
ありがとうlございます。
Radikoolというソフトを見つけたので、使って見ようと思っています。
このソフトなら予約録画も出来るみたいです。
https://www.radikool.com/
書込番号:19522564
0点

健ちゃん太さん
ありがとうございました。
ソフトと直接録音を使い分けて見たいと思います。
書込番号:19522565
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
初めて質問します。お願いします。
CDの音楽をPC経由でPCM-D100に取り込みましたら、思ってた以上に音量が大きかった(0dB以上になっていた)です
録音するときは推奨されている音量(-12dB)にしているので、0dB以上で聴いてたりするとPCM-D100が壊れたりしないかちょっと不安になり・・・
音楽再生で使用されているみなさんはどんなもんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

CDをメディアプレーヤーとかiTunesなどのソフトでファイルに取り込み、そのファイルをPCM-D100で再生してみたら、と言う意味ですね?
もともとCDには0dB以上の音声データは入らないし、それを取り込んだファイルも同じです。
ただ、その段階ではメーターでレベルを示したりしないので気にしませんが、PCM-D100で再生するとレベルが示され、ピークランプが点灯したりするので気になるのでしょう。
レコーダーのレベルは、たまにピークが点灯するぐらいでは歪まないように、多少の余裕を持たせてあると思います。
CDは歪まないギリギリでレベルを設定していることが多いので、そのレベルではレコーダーでは頻繁にランプが点灯するようになります。
途中でアナログに変換していない限り、最初のCDで歪まないものが、ファイルに変換して再生したら歪むと言うことはありません。
もちろんレコーダーには何の影響もありません。
「0dB以上で聴いてたりする」というのは、もしかしたらレベルメーターの誤差でそういう場合があるかもしれません。
実際には、「0dB以上」の音声信号を記録することは絶対にできないので、そのように見えるだけです。
録音の推奨されている音量(-12dB)というのは、突然大きな音がしても、それぐらいの余裕をとっておけば対応できるという意味です。
録音してみて最終的に-12dB以上の音が入らなければ、「正規化」という操作によって、レベルを引き上げることができます。
そのようにして作られたのが市販のCDです。
だから、CDの音量が録音より大きいのは当然なのです。
書込番号:19520409
4点

はい。
音楽CDをiTunesに取り込んでデータをPCM-D100に移しています。
要するに機器表示上は0dB以上の信号になっているけれど、デジタル化された信号ならば歪みは発生しないということなのですね。
使い方や機器に問題がないということで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:19521109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「デジタル化された信号ならば歪みは発生しない」と言いますか、
一旦デジタル化された状態であれば、それを形式変換しても、
それ以上の歪みは発生しないと言うことです。
使い方や機器には全く問題ありません。
書込番号:19521493
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
DR-07かDR-05をどちらを買うほうが良いのか非常に悩んでおります
皆様のお知恵をお借りできればと思い、投稿させていただきました。
主な使用用途は演劇をしておりますので、その音声の録音をしたいと思っております
1200人くらい入る会場で、舞台の広さは、横18m奥14m あります
主に役者は前を向いてしゃべるので、舞台中央の面にマイクをひとつ置きたいと考えております。
1200人入るので、会場お客さんの声とかざわつきとかを極力抑えたいと考えており
DR-05がいいのかDR-07がいいのか悩んでおります。
毎年、舞台の上手下手にガンマイクを立てて録音していましたが、ケーブルをはわせないと行けないので
ICレコーダーで録音出来ればと思っています。
このような用途ではDR-05かDR-07でどちらが適しているのでしょうか?
どちらでも良いものかもよく分かっていませんので、みなさまのお知恵をお借りできればと思っております。
0点

こんにちは。
DR−05を持っていますが、回りの音を広く音を拾っていますので、舞台だけを狙っての指向性を持たせたいのでしたら、DR−07の方がいいと思います。
書込番号:19487140
0点

客席のざわつきを抑えたいなら、単一指向性のDR-07mkIIがいいでしょう。
DR-05は無指向性マイクで、クラシックなど響きを重視する音楽用に向きます。
DR-07mkIIの単一指向性ステレオマイクは、後方の音を抑えつつ、横方向にはほどほどの感度を持っているので、舞台の左右はカバーできるでしょう。
ポーラーパターンの感度グラフをご覧ください。
http://tascam.jp/product/dr-07mk2/
DR-07mkIIは比較的遠くの音もクリアに収録できます。いっそうのクリアさを狙うには、オートでなくてマニュアル録音することですね。容量に余裕があれば16bit/44.1kHzのWAV録音をしましょう。それ以上の高音質フォーマットはおそらく不要。残響が増えてかえって不鮮明になることも。
書込番号:19487162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
やっぱりそうなのですね!危うくDR-05を買ってしまうところでしたが
お聞きしてよかったです。
あまり音に関しては詳しくなくて、ポーラパターンというのを初めて知りました。
DR-05のポーラパターンが見つからなかったので比較しようが無かったですが
07の方が後方の音を拾いにくいとのことなのでDR-07を購入しようと思います!
動画との位置合わせはなにかしらのきっかけとなる音を記録すれば良いと思いますので
07をいろいろ試してみようと思います!ありがとうございました!
書込番号:19487288
0点

>アルカンシェルさん
>wyniiさん
ごめんなさい。
さらに調べる内にZoomのH4nというのが出てきました。
こちらはキャノン入力が出来て、舞台上の上下にガンマイクを立てても
本体で4トラック記録出来て良いのかなと…
ただ、ポーラパターンを見ていると、結構後ろの音を拾ってしまうように感じて
どうなのだろうと疑問に思っております。
DR-07とくらべてどちらがよいのか迷っておりますが
やはりDR-07の方が向いているのでしょうか?
書込番号:19488370
0点

Movie staffさん はじめまして
それなら、むしろ同じTASCAMのDR-40ver.2をおすすめします。
見かけでは、マイクがDR-07MKIIと同じもののようで、音質も似ているのではないかと思います。
マイクの角度が変えられる点も同じです。
H4nと比べると、かちっとした音質。
ボーカルの柔らかさ細やかさはH4nですが、セリフのはっきりはDR-40かもしれません。
外部マイクがXLR端子につなげる点は同じ、ノイズレベルも良く似たものですが、H4nのXLR入力は音質がいまいちです。
また、ファンタム電源ON/OFFがメニューの階層をたどらなければできないので、まどろっこしい。
DR-40はスイッチでワンタッチの切り替え。
さらに、DR-40は+4dBのライン入力も受けられます。卓の出力をもらうときに便利。
H4nのフォンジャックは本来のライン入力ではなく、Hi-Z入力(ギター用)です。
その他、DR-40は外部マイクのレベルが左右独立で調整できたり、電池3本でやや長持ちなどのメリットがあります。
要するに、一人で歌ったりギターを弾いたりする人にはH4n最高ですが、ホールでの収録はDR-40の方が向いているでしょう。
書込番号:19489839
1点

H4n、DR-40が出てきたら、それもありでしょう。
DR-07,05は内蔵マイクと乾電池で使うモバイルモデル。
ホールや劇場でAC電源で外付けマイクを使うならH4n、DR-40、となります。コンデンサーマイクは電池持ちが半減するので、1公演もたないでしょうし、持ったとしてもギャンブル。
ステージにはバウンダリーマイクも目立たずいいかもしれません。
過去ログにあると思いますが、ヤフオクでAmcronの会議用バウンダリーマイクを入手して使ってみましたが、トップメーカーだけあって、予想以上によかったです。
バラエティや寄席はガンマイクでおっかけるのが一番でしょうかね。
書込番号:19489899
2点

ありがとうございます!
DR-40を購入します!
いろいろとご教示頂き本当にありがとうございました。
届くのが楽しみです〜
書込番号:19490347
0点

なお、確かにDR-40の電池3本でも、ファンタム電源使用では若干電源のもちに不安があります。
AC電源が取れればもちろんアダプター使用で問題ありませんが、電源がとりにくい場所もあります。
その場合は、スマホ充電用のモバイルバッテリーを使用すれば、丸一日使っても問題ありません。
ニッケル水素電池の定格1.2V×3×1900mAh=6.84Wh
モバイルバッテリーリチウム電池3.7V×5400mAh=19.98Wh
例にあげたのはpanasonic モバイルバッテリー5400mAhですが、内蔵電池と合わせて一挙に容量4倍になります。
http://www.amazon.co.jp/400mAh-USB-QE-QL201-K/dp/B007W09U4I/
接続は、DR-40付属のUSBケーブルでOKです。
モバイルバッテリーそのものの充電は、それに付属のケーブルでパソコンのUSB端子などからできます。
書込番号:19491857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





