
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2015年11月4日 21:20 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2015年11月4日 00:42 |
![]() |
12 | 11 | 2015年10月29日 20:47 |
![]() |
5 | 3 | 2015年10月24日 19:31 |
![]() |
3 | 4 | 2015年10月24日 16:00 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年10月23日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VERSION2

DR-05のタイマー録音はカメラのセルフタイマーみたいな5秒とか10秒とかの短時間用のもので長時間タイマーでは無いですね。
取り敢えず内蔵マイクの音質は置いておくとしてパナソニックのRR-XS455やRR-XS460は開始時間と終了時間を指定出来るタイマー録音機能があります。繰り返し機能として1回だけ、毎日、曜日指定といった設定のバリエーションがあります。録音元はマイクだけでは無く、Line入力や内蔵のFMチューナーの指定も出来ます。
書込番号:19258840
3点

sumi_ hobbyさん有難うございます。そしたら外部マイクで何とかなりそうですね。
書込番号:19259477
0点

有難うございます。ICレコーダーの購入で迷ってましたが手持ちのマイクで試してみたいと思います。
書込番号:19288281
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2
皆様、初めまして。
この度初めて娘の吹奏楽部の録音に挑戦する者です。
お知恵を拝借できればと思い書き込ませて頂きました。
【やりたい事】
RD-40 Ver2 で録音しながらムービー(Panasonic HC-V700M)の外部マイクとして接続し、
オートトーン機能を利用して録音しておき、後からムービーの映像とRD-40の音源を合成したいと考えています。
撮影対象は40名程の高校の吹奏楽部で、会場は学校の体育館です。
録音の設定は他の方の書き込みを参考に以下の様にしようと考えています。
・ピークリダクションで得られた値より若干小さめに設定し、あとはリミッターのみにする。
・デュアル録音で-12dBの物をバックアップとして同時録音する。
【質 問】
1、指揮者後方2〜3mあたりから撮る場合、内蔵マイクのセッティングはA-B、X-Yどちらがよいでしょうか?
2、RD-40とムービーの接続は、ムービーの音声は利用しないので(アッテネーターケーブルではなく)普通の3.5mmステレオケーブルでも問題ないでしょうか?
3、ムービーの映像(AVCHD)とRD-40の音源(WAV)を音声の波形(スレートトーン)を見ながら位置合わせするのにおすすめのフリーソフトはありますでしょうか?
以上、アドバイスを頂ければありがたいです。宜しくお願いします。
また、勘違いしているところ等があればご指摘下さい。
1点

基本的にたぬくま2001さんの考えられている内容で問題は無いと思います。後は本番中におっちょこちょいをしないよう注意する位ですかね。
まず、マイクのセッティングですが僕はX-Yがいいと思います。理由は近くの音が中抜けし難く、遠くの音は適度なステレオ感が得られるからです。もしも別でカーレースなどを取るような機会があればA-Bに設定すると車両の移動の様子がいい具合に録れます。
それからDR-40とHC-V700M の接続ですがHC-V700Mのマイクレベルを余計なホワイトノイズが目立たないレベルまである程度絞った上で(確か僕の記憶ではHC-V700Mは-24dBまで絞れたはず)、抵抗無しのケーブルを繋げばOKかと思います。抵抗内蔵のケーブルは減衰量が45dB程度と大きいので今回の用途には向いていないのではないでしょうか。
そして映像と音声の重ね合わせですが、Adobe Premiere Elementsがいいと思います。これよりも安いソフトもありますが、スムーズな操作性を備えているという点でお薦めです。
書込番号:19281815
3点

>sumi_hobbyさん
早速の書き込みありがとうございました!
基本路線が間違っていないとのメッセージ、心強いです。
頂いたアドバイス、参考にさせて頂きます!
書込番号:19282120
1点

私は音楽録音はABを使います。リハで聴き比べて良い方で。
WAVはDVDビデオ規格の16/48で録音します。
マニュアルで調節、怖ければリミッターもON。
編集は、カメラの音声とレコーダー音声を並べ、重なったらカメラ音声をカット。
PremiereElementsならコンテクストメニューでビデオと音声を分離して、カットできます。
動きに櫛状ノイズが出るときは、フィールドオプションのインターレースを解除。
書込番号:19283952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピークリダクションの設定ですが、TASCAMの場合は、文字通りピークギリギリに設定するのではなくて、そこから3dB〜4dBぐらい余裕をとって設定しているようです。(数字は何となくそうではないかと思う程度のものです)
そこからさらに小さめに設定すると言うことで、DR-40の場合はレベル値1が0.5dBですから、仮に55に設定されたのを50まで下げれば-2.5dBです。これでテスト時のピークから7dBぐらい余裕があることになります。
そこでバックアップ録音を-12dBとすると、ピークから約20dBマイナスということで、16ビット録音なら実質13ビット録音と言うことになってしまいます。
安全をとるか音質をとるか、どの程度まで安全をとるか、難しいところです。
書込番号:19284215
2点

>wyniiさん
書き込みありがとうございます!
そうですね、聞き比べて決めてみます。
娘の担当しているホルンの音は他の楽器の音に埋もれがちなので、聞き取りやすいセッティングを探そうと思います。
動画編集はまだまだ勉強しないと難しそうです(^^;
とりあえず録り貯めていきます。
>健ちゃん太さん
他の方に書き込まれている内容も拝見し、勉強させて頂いておりました。
ピークリダクションの詳しい説明ありがとうございます。
それならデュアル録音のバックアップは-6dBでやってみようかな・・・。
実は前の演奏会をムービー単体で撮影し、至近距離だったため音が割れて聞けた物ではない大失敗をしてナーバスになっています(^^;
お二人ともありがとうございました!
書込番号:19286260
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-822 WHT [ホワイト]
SONYのICD-UX71からの買い替えを検討しています。
講演会や音楽ホールでの演奏の録音と、それを通勤中などに聴きたいと思っています。
値段は1万5千円程度までで、音声はCD並までは求めませんが、雑音が出来るだけ少なく。その他、求める機能は、PCMとパソコン接続、持ち運び性、出来たらUSB充電と乾電池併用です。
SONYのICD-SX1000や、TASCAMのDR-07も良いなと思っていますが、持ち運びの点や値段、ランキングを見てオリンパスのボイストレック V-822も候補に考えています。
悩みだして分からなくなってきました。ご助言いただけると助かります!
書込番号:19264017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYのICD-XXとかオリンパスのボイスとレックと、TASCAMなどは価格帯も性能も重なる部分があると思いますが、会議などメモ録が中心で音楽でも使えるのか、音楽中心でメモ録でも使えるのかという違いがあると思います。
個人的にはメモ録中心の機械に1万円以上出すというのは、どうも納得できません。
音楽用だけを紹介すると、DR-07MKIIJは使い勝手も良く、音質もわりと良いので人気があると思います。一旦製造中止になったのに復活したのはその現れでしょう。
ただ、マイクが可動のためにややかさばります。一つ下のDR-05ver.2はおさまりが良くて使いやすさも同じで人気があります。ただ、無指向性マイクを狭い間隔で使っているため、ステレオ感は今ひとつです。
あまり注目されていませんが、オリンパスLS-14はDR-05ver.2とほぼ同じ大きさ重さで、指向性マイクを採用。仕上げが良く美しい機械で、高級感があります。音質は落ち着いた傾向。基本的な性能もかなり上級です。外部マイクに対する適応性が広いのが特徴で、簡単なピンマイクからプロ用のダイナミックマイクの音質を生かすことまでできます。ただ、使い勝手はやや慣れが必要。買ってきたままでは、「音声ガイド」やビープ音がやかましくて使えません。
軽くて簡単で安いのでは、ZOOMのH1が上級機と遜色ない音で録れます。録音専用機と言って良く、ファイルの整理などはパソコンがなければ無理です。とにかく電源を入れて録音ボタンを押せば録音が始まるので、録音操作は一番簡単です。
いずれも充電機能はありません。エネループと充電器が必需品です。
ビジネス機については、非常に詳しい方が解説してくださるでしょう。
書込番号:19264467
1点

文面から察するになな565さんの希望は基本、コンパクトであることですね。その上での音質向上だったりその他の利便性だったりと捉えられます。今回候補に挙げられているV-822は音楽録音もターゲットにしている点から中音域の高い部分を強調しているマイクの音質と言う所であまりお薦めではありません。
価格重視でいくとパナソニックのRR-XS460ないしは型落ちモデルのRR-XS455がいいと思います。このクラスらしからぬ低音の太さと高域の自然さを持ち合わせています。単四アルカリ乾電池を使うことも出来るし単四ニッケル水素充電池を入ておいてUSB充電することも可能です。
予算に余裕があるならマイク性能がICD-SX1000と同等と感じられ、ちょっと安めのソニー ICD-SX734をお薦めします。やはり一般的なビジネス機とはランクの違う歪み感が少ないすっきりした且つレンジ感の広い音です。この機種は内蔵のリチウムイオン充電池のみの駆動になります。USB充電対応なのでスマホ使いであれば煩わしさはないでしょうがいざ使う段になって電池が切れていたなんてことが無いように注意は必要ですね。
書込番号:19264673
1点

健ちゃん太 さん、sumi_hobby さんお二人とも大変ご丁寧な回答をありがとうございました!
ZOOMのH1か、ソニー ICD-SX734に絞って検討しようかと思います。
sumi_hobby さんのご提案頂いたパナソニックのRR-XS460、RR-XS455も価格面と充電に惹かれるのですが、音はH1や734に負けるのかな、と。
音声データの分割、削除作業もしたいのですが、H1、734ともに問題は無さそうなので、あとは見た目と価格差でしょうか?
書込番号:19265846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H1の編集機能はファイル削除とマーク付けだけ。
細かいことは、すべてパソコンに読み込んで行う機種です。
(実際、少し慣れれば、パソコンの方がずっと楽で早くて何でもできます。
ソフトも2種類も付いています。)
説明書は一枚の紙の裏表に印刷してあるだけ。
録音の簡単さと音質だけに集中した機種ですが、パソコン用のマイクとしても使えるなど、パソコンとの連携はよく考えられています。
書込番号:19265884
1点

健ちゃん太 さん、ご指摘ありがとうございます!パソコンで編集出来るなら問題無しです♪編集と言っても、録音の前後の余計な部分を消すくらいですが
書込番号:19265912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お早うございます。僕からは普段の使い勝手の点でいくつか書き出します。
まず、大きさの違いです。SX734は40mm×109mm×15mm、H1は44mm×136mm×31mmです。ポケットに入れての使用も想定しているとすれば厚さと高さという点でSX734が実用的かと思います。トートバッグに入れての使用などを想定しているならH1でも十分にコンパクトです。
2番目に、なな565さんも気にしてらっしゃる編集機能です。SX734は打ち直しや消去が可能なトラックマークという頭出し用の目印を境にしたファイル分割が可能です。ファイル分割した後で前後の不要な部分を消去すればOKです。本体のみで編集可能という事ですね。付属のSound OrganizerというPCソフトを使えばファイル結合やファイル名に依存しないファイル再生順変更も可能になります。
3番目にフォルダ構造の違いです。H1の場合は単一のフォルダのみです。SX734はデフォルトで自由な名前に変えられる5つのマイク録音用フォルダがあり、これは400個まで増やす事が出来るのですが講演会や音楽用といった録音ファイル別にフォルダへの振り分けが可能ですね。ファイルのフォルダ間移動も可能です。
4番目はファイル名の違いです。H1の場合はZOOM0001.WAVのように4桁の続き番号が付与されるだけです。SX734は録音ファイルに日付情報が付きます。例えば2015年10月28日の録音であれば151028_001.WAVってな具合ですから後でPC等にそのままコピーした場合にファイル名からいつの録音か見当が付けられます。また、扱えるファイル名もSX734は日本語などにも対応していますが、H1はZOOM+4桁の数字のファイル名しか扱う事が出来ません。PCなどからレコーダーにファイルをコピーする際の自由度に差がありますね。
これらの点も勘案して、なな565さんが自分の使用シーンを想定しながら機種選定なさってはと思います。
書込番号:19266128
1点

sumi_hobby さん、またまたご丁寧にありがとうございます!値段的なところでH1最有力に傾いてたんですが、比較頂いてみると、使い勝手はSX734に惹かれます。
頻繁に買い替えるものでは無いので、、とも思うので、、、う〜ん。もうちょっと悩みます(汗)
書込番号:19267283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要するに、音質を選ぶか、薄さと機能を選ぶかの問題ですね。
私なんかは、若い頃カセットデンスケ(写真のようなの)をあちこち肩に下げて歩いた世代なので、今の機種はどれも驚くほど小型軽量です(笑)
書込番号:19268372
0点

すごいのをお持ちですね、なかなか衝撃な大きさですw
音質はH1>SX734ってことでしょうか?
ほぼほぼ同じなのかな〜って思っておりました
細かい調整とかは多分しきれないので、操作が単純そうかな、というのも選択する上で大切なファクターです
書込番号:19268538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷ったときは店頭デモで使ってみる。
聴いたことも触ったこともないものを選ぶのはギャンブル。判断材料がないとよけい迷うことになるので、判断情報をふやして、迷う範囲を狭めてゆくことですね。
あれこれ試してみると、自ずと答えは出るはず。
案外、大きさやデザイン(私の持ち物にふさわしいか)、ボタンの使い勝手(やりたい操作がストレスなく出来るかどうか)が決め手になりそう。
書込番号:19269134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wynii さん、ご助言ありがとうございます!
SX734はデモ機を見て触ってみました。H1は残念ながら無かったのですが、SX734が重みやサイズ的にも許容範囲で、気持ちを一押しされました!
店頭価格が高かったので、ネットでポチりたいと思います。
健ちゃん太 さん、sumi_hobby さんも今回大変お世話になり、ありがとうございました!参考になりました!
書込番号:19270604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]
お世話になります。
皆さん、付属電池のサイクルエナジーゴールドの充電時期はどうしていらっしゃいますか?
減り切らないうちに頻繁にパソコンに差し込んで、充電する(USB充電ONの場合)とメモリ効果の懸念があると思いますが、やはりある程度減ってから(本機の残量表示が1つくらいになったときくらい?)充電したほうがよいのでしょうか?
1点

自分は今は亡きサンヨー製ラジオ付きICレコーダーでエネループを使っています。
メモリー効果は皆無では無いでしょうけど、別売の単4ニッケル水素電池は安いから気にせず使っても良いと思います。
書込番号:19255751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いわゆるエネループタイプのニッケル水素充電池が登場してからメモリー効果の話は殆ど聞かなくなりました。僕は他のニッケル水素充電池とローテーションで2日に一回の割合で継ぎ足し充電しています。バッテリー残量表示が1目盛からの事もありますし2目盛や3目盛の事もあります。かれこれ4年近く使っていますが容量が明確に減ったと感じる事は今の所ありません。
サイクルエナジーゴールドの充電器でもリフレッシュ機能付きの物は姿を消しているようですし、実際の運用ではそんなに敏感になることもないのかなと思います。
書込番号:19255932
1点

油 ギル夫さん
sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございました。
メモリ効果はあまり気にしなくても良いみたいですね。
本機をこれから使いこなしていこうと思います。
書込番号:19256134
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]
お世話になります。
本機種の書き起こし用再生のメリットは何でしょうか?説明書に記載されているDPC、イージーサーチ、キュー・レビューの使用は通常モードでもできるので、どこが違うのかがよくわかりません。
どうぞよろしくご教示いただけますと幸甚です。
1点

書き起こし再生のメリットとしてファイルスキップのボタン設定であってもは強制的にタイムスキップに切り替わり、さらに単一ファイル内での操作となることによって操作ミスによる次ファイルへのジャンプを防ぎ、同じ箇所を繰り返して聞くのに適したモードにセットされるという事ですね。
書き起こし再生をOFFにすれば元の設定に戻りますから書き起こしと通常再生の設定替えを一々細かく行わなくても良いというメリットもあります。
書込番号:19255000
1点

sumi_hobbyさん、ご回答ありがとうござすます。
関連質問と意見を以下に記載させていただきます。ご多忙中誠に恐縮ですが、sumi_hobbyさんのご回答、ご意見をお待ちしております。
(通常モード)
同一フォルダに複数ファイルが入っている場合、1番目のファイルの任意の位置から2番目のファイルの冒頭に直接飛ぶ基本操作は早送りボタンを1回押すこと(イージーサーチオフを前提とします)ですが、1番目のファイルにトラックマークが複数入っている場合は事情が変わってきます。その場合、2番目のファイルの冒頭に飛ぶには、例えば現在位置が1番目のファイルの冒頭であれば、トラックノークの数+1だけ早送りボタンを押さないとだめですか?もしそうであれば、1番目のファイルにトラックマークをたくさん設定しまうと、2番目のファイルに移動するのは苦労しますね。もっとも、ファイルが2つだけですと、1番目のファイルの冒頭から逆に早戻しボタンを押して2番目の冒頭に移動するという手もありますが、ファイル数がもっと増え、しかも他ファイルにもトラックマークが設定されてしまうと、任意のファイルの冒頭に飛ぶのは相当すごいことになりそうですね。何か良い方法はあるでしょうか?
(書き起こしモード)
私の主たる使用目的は、会議の発言の節目でトラックマークをつけ、そこをサーチして書き起こすことであるため、一定時間間隔でのサーチはさほど重要ではありません。書き起こモードでは同一フォルダに複数ファイルが入っている場合は、ご教示により他ファイルには移動しないということはわかりました。但し、書き起こしモードですと、イージーサーチをオフにしていても強制的にオンとなり、トラックマークだけのサーチになってくれないので、私の使用目的には合致しないようです。
書込番号:19255386
0点

まず、通常モードでファイルの先頭に飛ぶ方法としてファイルを直接指定する方法があります。再生を一旦停止しICD-UX533Fの下部中央のフォルダボタンを押すと今再生されているフォルダが選択されますから早送りボタンを押してフォルダ内に入ってから▲なり▼なりのボタンを押してファイルを選択してから再生ボタンを押すとトラックマークの有無に関係無く目的のファイルの先頭から再生されます。
次にトラックマークを活用しながらの書き起こしモード時の操作ですが、イージーサーチモードでも停止状態ではスキップモードになりますんで一旦停止した上で早送りボタンか早戻しボタンを押すとトラックマークなりファイルの先頭なりに引っ掛かります。
また、イージーサーチの設定時間内にトラックモードが打ってあれば再生中の操作でそこに引っ掛かりますので例えば送りの時間は10分とかの長めに設定しておいてトラックマークに引っ掛かり易くし、戻しの時間は5秒とかの短い時間に設定しておいて繰り返して聞くためのものとしておくといった使い方も考えられます。
こんな程度のアイデアですが、ご参考になりますでしょうか。
書込番号:19255520
1点

sumi_hobbyさん
ご丁寧にありがとうございました。
1.フォルダボタン→早送りボタン→ファイル選択という手があったのですね。とても有効です。
2.イージーサーチの送り間隔を長めに、戻し間隔を短めに組み合わせる方法は、書き起こしモードでのストレスの低減になると思います。
大変参考になりました。いろいろとありがとうございました。
書込番号:19255577
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]

PCを使用したシステム構築を想定しているとして話を進めます。マイクインターフェースとしてUSBかアナログの2通りが考えられます。
ICD-SX1000はUSBマイクとしては使えないのでアナログ接続での運用のみになります。ICD-SX1000を録音または録音ポーズ状態にするとヘッドホン出力からマイクの音声がモニターできますから富士パーツのFVC-325(抵抗無しを使う、長さのバリエーション各種あり)のようなオーディオケーブルでPCのマイク端子に接続すればOKです。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc325.htm
PCのマイク入力は近接使用を想定しているためかアンプの感度は低目です。取り敢えずICD-SX1000のマイク設定をオートにし、ヘッドホン出力のレベル設定を15近辺程度にしてPCのマイクレベルを調整すれば良いと思います。
もしもICD-SX1000をまだ購入されていないならZOOMのH1やH2nなどはUSBマイクとして使用する事が出来るので録音モニター信号を音源として使うのではなく、より単独マイクとしての使い方が出来ますね。
書込番号:19245613
2点

ヘッドフォン出力からパソコンのマイク端子につなぐ方法はおすすめできません。
パソコンのマイク端子には、PCマイク駆動用のDC電圧数Vがかかっており、ヘッドフォン端子にはそのような電圧がかかることが想定されていません。
実際に使ってみたら別に何ともなかったと言うことはあり得ますが、メーカーが保証する使い方ではなく、故障の原因にもなり得るものです。いわゆる自己責任の使い方です。
パソコンによっては、ライン入力端子があるものや、マイク端子をライン入力端子に切り替えて使えるものもあり、その場合はライン入力で使えば問題ありません。
そうでない場合は、PC用マイク(ソニーECM-PC60など)が比較的安価で売っており、使い勝手も数段良いでしょう。
それで音量が不足の場合は、USBアダプターを使えば良く、1000円ぐらいからあります。
これからレコーダーを購入されるのなら、ZOOMのH1やH2n、OLYMPUS LS-14などはパソコンにUSB接続してマイクとして使用できます。
書込番号:19246004
1点

ネット配信に使うなら、USBインターフェイス機能つきのレコーダーがよいでしょう。
ZOOM H2n、オリンパスLS-20M など。
PCカメラ、YOUSTREAM配信にも使えるLS-20M
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ls20m/feature/index2.html#anc05
書込番号:19246248
0点

>sumi_hobbyさん
>健ちゃん太さん
>wyniiさん
皆様ご回答頂きありがとうございました。
sumi_hobbyさん
購入して約2年ほどたっております。
とりあえずミニステレオジャックで接続して見ようとおもいます。
ありがとうございました。
>PCのマイク入力は近接使用を想定しているため
どうりで環境音が出てこないんだと思いました。マックの時は環境音まで出てしまいオロオロしておりました。
健ちゃん太さん
>パソコンによっては、ライン入力端子があるものや、マイク端子をライン入力端子に切り替えて使えるものもあり、その場合はライン入力で使えば問題ありません。
このあたりは備わっておりますので大丈夫かと思います。
危険に突っ込んでしまう所でした。
ご忠告ありがとうございました。
wyniiさん
お勧め機種アドバイス頂きありがとうございました。
次回購入に参考にさせていただきます。
書込番号:19251897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





