
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2015年10月15日 23:57 |
![]() |
9 | 11 | 2015年10月12日 12:09 |
![]() |
0 | 2 | 2015年10月11日 23:29 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2015年10月11日 09:30 |
![]() |
3 | 4 | 2015年10月11日 01:13 |
![]() |
3 | 3 | 2015年10月6日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]
お世話になります。
本気の付属電池である単4形充電式ニッケル水素電池は、エネループの充電器で充電しても問題はないでしょうか?
また可能な場合、充電時間はどのくらいかかるのか情報があればお願いいたします。
1点

ICD-UX533Fの前モデルのFMチューナー無しタイプのICD-UX523のオーナーですが、付属充電池は同一のサイクルエナジーゴールドです。充電にはエネループ用のNC-MDR02を使っていますが全く支障なしです。
充電時間は正確に測ったことはありませんがICD-UX523で電池切れと判断されてからのフル充電で3時間程度でしょうか。
書込番号:19230350
1点

メーカーが保証するかどうかは分りませんが、まあ大丈夫でしょうね。
以前から、ソニーの充電池はサンヨーのOEMでしたし。
しかし、ICD-UX533F 本体で充電しても3時間半(説明書による)で、大差ありません。
電池を外せば、その間に時刻等の設定は全部消えてしまいますが、それは良いのですか?
代わりの電池を入れてすぐに使うのなら別ですが、これだけ電池持ちの良い機種なら、使わないときに充電しておくだけで十分みたいですが。
書込番号:19230469
1点

sumi_hobbyさん
健ちゃん太さん
早速のご回答ありがとうございました。
ご教示感謝いたします。
ちなみに、設定保持をさせたい場合、電池を外して別の電池を入れるまでの制限時間はどのくらいでしょうか?
書込番号:19230574
0点

以下のリンクのヘルプガイドによると時計設定のみ1分間以内で電池を取り替えないと再設定を要求されるようです。僕のUX523では電池を抜きっぱなしにしておいても時計以外の設定は全て保持されているのでUX533Fでも同じかと思います。
http://helpguide.sony.net/icd/u53/v1/jp/contents/TP0000003769.html
書込番号:19230605
1点

sumi_hobbyさん、ご回答ありがとうございます。
1分あれば充分ですね。これですっきりしました。
書込番号:19230620
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6
皆さんの投稿を見させて頂き、ある程度絞り込めているつもりですが、詳しい皆さん、また既に使用されている皆さんのご意見を伺えればと思って質問させて頂きます。
録音の対象は主にバンド活動の記録です。
1.ライブの記録(録音)
2.デモ用CDなどの作成(録音)
ライブではH5、H6 ともに本体の付属マイク(XY)とミキサーからのLine信号、更に必要に応じ追加マイクの併用でライブ感のある録音が可能と理解しています。
ここでのH5とH6の違いは、併用する本体マイクの仕様(性能)、その他マイクの利用可能数になるかと思いますが、現状では追加マイク2本を併用する位が精一杯で、現実的には付属のXYとLineのミックスが可能であればそれで十分かも知れません。
デモ用の録音はMTRを別途利用しますが、当面は本格的なパート別多重録音と言うよりは、伴奏部分とボーカル、バックコーラスを別けて録音するという程度の取り組みです。
従って音源はいずれもミキサーからのLine出力ですからH6の4チャンネルまでなくても可能ではあります。
財布との相談になってしまうだけかもしれませんが、H5 と H6 の価格差の主なポイントは付属マイクの差とのご意見が多い様に思われ、実際どの程度付属マイクに差があるものなのでしょうか。
現状の利用ではH6ではオーバースペックかな?と言うところなのですが、付属マイクの差は実際どの程度なのでしょう、アドバイス頂ければ幸甚です。
1点

実際に使った人の意見という意味では同じことなので、比較記事を載せておきます。
http://www.phileweb.com/review/article/201409/12/1341_3.html
−−−−−
その結果は付属マイクとの差は大きかった。音のキメの細かさが相当に向上し、XYH-5では中高域寄りのバランスであったのに対して、XYH-6では低域方向にレンジが伸びるだけでなく、低域の音圧感も上がっている。そして、高域の伸び方もよりナチュラルだ。ひとことで言って、音の再現性が2ランク以上向上している。ここの違いはかなり大きいので、H5を購入してより高いスケール感やハイファイ度を上げたい方で、XYステレオマイクを使い人にはXYH-6を推薦したい。
−−−−−
XYH-5がH5の付属マイク。
XYH-6がH6の付属マイク相当品です。
こちらのページを見ると、XYH-6付きH5というのも売ってます。
XYH-6単売なら7,000円ぐらいですね
http://www.amazon.co.jp/XYH-6ZOOM-/dp/B00M8Q2LEW
こう考えると、H5用のマイクなど初めから開発せず、マイクはH6と同じでボディのみ違う機種として、
いっそ、ボディはボディ、マイクカプセルはマイクカプセルで単売すれば良かったのにと思います。
なお、メーカーのアナウンスによると、H6とH5はアンプは同一のものを使用していると言うことです。
XYH-6とさらにエクステンションケーブルという方向もありますが、それなら最初からペンシル型のペアマイクを買った方が良いと言う気もして、そのあたりの考え方は難しいところです。
書込番号:19203984
2点

健ちゃん太さん、早速有難うございます。
Ref頂いた記事は私も見させて頂いており、付属マイクの性能が少々違うのだな、との認識をしておりました。
現在使用しているレコーダーはTASCAM DR-07ですので、Line入力では3.5のミニジャックで何とも頼りない…と
思い始めており、アンバランスながら標準プラグでLineを取るだけでも違うかな、などと思っています。
やっぱり、どうせ買うなら…ということかなぁ
書込番号:19204109
0点

H5とH6のライン入力は、XLRでもTRSでも同じで、どちらもバランス入力です。
ファンタム電源がかかるかかからないかぐらいの違いはあるかもしれませんが、
電気特性的にはどちらも同じものです。
さらに言うと、マイク入力もライン入力も同じで、PAD ONにすればライン入力に対応できるだけです。
要は、ライン入力をわざわざ減衰させてからもう一度増幅するわけです。
当然音質は劣化します。
DR-07はその点どうなっているのかよく分りませんが、端子は独立していますね。
古い製品の方が、そのあたりは省略しないで、基本通りやっていることが多いようです。
書込番号:19205400
1点

>健ちゃん太さん
コメント恐縮です、そうですか、バランス入力になるのですね。(マニュアルを確認してみます)
ミキサからLine音源を引くという観点で見直すと他の機種も浮かびそうな気がしてきました。
勿論、付属マイクでのライブ感との合わせ技は私たちの求める録音では有効だと思っているのですが。
書込番号:19206124
2点

+4dBラインレベル入力には対応しているようなので、(Pad オンで最大入力レベル+22dB)
ミキサーからラインをもらうのは問題ないでしょう。
また音質の劣化と言っても、聴いてすぐに分るようなものではなく、
良く聴いてみればニュアンスの豊かさがそぎ落とされているのが分るかと言う程度です。
手持ちの比較で言えば、DR-100MKIIとDR-40では、明らかにアンプはDR-100MKIIの方が高性能ですが、
ライン入力はDR-100MKIIがH6と同じくレベルを落してからマイクと同じ回路を通る方式、
DR-40はマイクの回路をバイパスする方式。
結果として、ライン入力ではアンプのプアなDR-40の方が少し音質が上になります。
付属マイクでのライブ感との合わせ技と言うのなら、DR-40でも使えないことはないと思います。
書込番号:19206658
1点

>健ちゃん太さん
ご丁寧にフォロー頂きありがとうございます。
絞り込んだ筈の機種の選択肢が広がってきましたので、一旦このツリーはクローズさせて頂き、暫し冷静にスペックの比較など、改めて検討したいと考えます。
使用中のDR-07を先ずはDR-40V2に入替してみるというのも第一歩としては良いかも知れません。
DR-07の購入時点ではLineとXYの同時録音という発想は有りませんでしたので、最小限の再投資でやってみるというのも良い様な気がしています。
ZoomであればH4nSPという選択もありますが、それならH5でしょうね。
書込番号:19206941
1点

>H4nSPという選択もありますが、それならH5でしょうね。
その通りと思いますが、そもそもH4nには「ライン入力」がありません。
標準フォンジャック(アンバランス)はHi-Z入力で、通常のライン入力ではありません。
ミキサーのラインをもらうには明らかに不向きですね。
書込番号:19207500
0点

papuwさんのH5レビューに、H5とH6の比較サンプルが出ていますが、内蔵マイク、外部マイクとも、H6のほうが低域がゆたかで、空間のニュアンスがよく出ています。H5とH6は値段なりの差がありそう、という感触。
http://review.kakaku.com/review/K0000660257/#tab
H6を持っている人にギター録音を聴かせてもらいましたが、想像以上に良い音でびっくりしました。H4nより明らかに良い。
あとはサイフと相談ですね。
書込番号:19207548
0点

>健ちゃん太さん
>wyniiさん
コメント有難うございます。
検討上大変参考になりました。
改めてスペックと財布と相談しますが、TASCAM DR-40という線も捨て難し、
割り切りでH5?この手のものは(自己)満足的面もありますので余裕ありそうならこの際H6・・・
こんなところで良く検討してみたいと思います。各機種の書き込みで添付が有れば音も聞いてみます。
ありがとうございました、一旦筆を置かせて頂きます。
書込番号:19208712
0点

>健ちゃん太さん
>wyniiさん
改めて回答頂き有難うございました。
検討結果は追って投稿したいと思います。
書込番号:19208718
0点

最終的に、今回H6は見送りし、TASCAM DR-40 v2を購入しました。
早速バンドの練習や、ライブがありましたので、XYとラインを併用する4チャンネル録音にトライしました。
結果はまずまず満足、CPはなかなかのものです!
参考意見をいろいろ頂戴しありがとうございました。
詳細の使用感、レビューはDR-40のレビューとして記載したいと思います。
書込番号:19220447
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > マランツ > PMD661MKII
機械としてはなかなか良さげなのですが、マイクをつないだときの定格(S/N比65dB、歪率0.08%)があまり良好とは言えないので、実際どうなんだろうかと思います。特にSM58のようなダイナミックマイクを接続したときに実用的なS/N比が得られるのかどうか。
もちろん、ライン入力の音質も気になります。DR-100MKIIより質が高いというような書き込みもありましたが、どういう使用状態での比較なのか?(もし内蔵マイクでの比較なら特に疑問はありません。)
情報が極度に乏しい機種なので、もし実際に使われた方がいらっしゃいましたらコメントをお願いします。
0点

自己レスですが、アマゾンにレビューがあったのを忘れていました。
http://www.amazon.co.jp/Marantz-PMD661MKII-MP-REC-002/dp/B00CL7T0U6#customerReviews
「プリアンプ追加購入に伴ってレコーダーもグレードアップ」
「使用環境:mic テクニカAT4050、pre Focusrite ISA One Analog」
とあるので、内蔵マイクでの比較もしていますが、ライン入力での評価が中心ですね。
ところが、DR-100(MKII)は内蔵マイクでの録音音質ははっきり「良くない」と言えるし、ライン入力はマイクプリアンプ部分をバイパスしていないという問題があります。いわばPMD661MKIIのライン入力の方が良くても「当たり前」。
直接外部マイクをつないだ場合の比較が知りたいところです。
書込番号:18591225
0点

この機種に関しては最後の書き込み。
上を書き込んだ頃は、確かメーカーサイトでアウトレット販売があって、4万円台で買えました。
しかし、上のような疑問もあったので見送ったのですが、それが最後だったらしく、現在では価格表示もなし。
一店だけ販売中みたいですが、15万円近い価格。
その後調べたところでは、やはりライン入力はヘッドアンプバイパスでアッテネーターのみ。
マイク入力でも、DR-100MKIIより上質という評価が、上のamazon.co.jpのレビューに載っていました。
一方、amazon.comにもレビューが載っていて、"Lots of noise/hiss from my own high quality external dynamic mic"とのこと。
やはりダイナミックマイクではS/N比が悪くて使いにくそうです。
部品などは良いものを使っているとのことなので、高感度のコンデンサーマイクを使えば音質は良さそう。
それで不満足なら、外部のマイクプリを使ってライン入力。
デジタル入力もできるということで、そういう目的には良さそうです。
ところで、amazon.comでその手の製品は普通買えませんが、これは日本で販売が終わったためか、日本にも発送可能です。
599ドルに輸入税がついて、大体8万円ぐらいで買えます。
残り2台だそうですので、もし気になる方は悩んでみて下さい。
書込番号:19219354
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-100
勉強で、講師の声を録音したく購入を考えています。使用方法としては、おそらく服、またはバックに入れたまま録音すると思うのですが、服に入れて録音した場合、服との摩擦のノイズもやはり録音されるのでしょうか?またそれを録音しないような機能がある機種はあるのでしょうか?
鞄にいれて行う場合だと録音される音が小さくなるのかと思うのですが…どうなのでしょうか?
また、スマフォやタブレットでレコーダーを代用できるならそちらでもいいのかなと思っています。スマフォ、タブレットの録音はアプリが影響するのか、それと機種によって変動するのでしょうか?
わかる方よろしくお願いします。
書込番号:19216555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本来の質問への回答ではありませんが、経験から。
ひとつめの問題点
>>勉強で、講師の声を録音したく購入を考えています。
場合によっては、講師の許可が必用な場合があります。その点は、大丈夫ですか。
ふたつめの問題
「聞き返す」時間は、聞き取れない箇所をリピートしたりして、実時間より、時間がかかります。
1、2回目の講義くらいまでは、がんばっても、結局、録りっぱなしになる可能性が高いです。
それより、講義を集中して聞いて、うまくノートにまとめることに力を入れた方が、身になると思います。
書込番号:19216600
3点

服や鞄に入れての録音はとても聴き取りにくくなります。
閉め切った部屋の中から、道行く人の会話が隅々まで聴き取れますか?
スマホをポケットに入れて電話してみて下さい。普通の会話とどう違うか。
音の性質として、壁があると遮られてエネルギーが届かないから。
それと、衣服のすれノイズはマイクにとって直近の音なので最大に入ります。
マイクに近い音は大きく、遠い音は小さく入ります。これも音の特性。
マイクを外に出しておくのが賢明です。
ポケットにクリップで付けられる小型レコーダーがソニー、パナソニックから出ています。
または、2千円前後の外付けマイクを付けてマイクだけ外に出す。(とはいえ、ICレコーダーはマイクのように小型なので、外部マイクを付けるのは面倒。使い勝手が著しく低下する。)
こちらLS100は音楽多重録音レコーダー。ポケットに入らないほど巨大で弁当箱のように重く、しかも電池持ちが良くないので、会話録音には向きません。
スレ主さんの用途には、オリンパス、ソニー、パナソニックの6千円から1万円までの小型ICレコーダーが適します。コスパ良し。
私なら売れ筋の、オリンパスV-822、パナソニックRR-XP007、ソニーICD-TX650あたりから選びます。
書込番号:19216996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、LS-100はポケットに収める会話録音用としてはでかくて重過ぎますね。外形寸法が159.0mm×70.0mm×33.5mm、重さが280gですからディスプレイが5inchクラスのスマホの体積が3倍、重さが2倍程度です。この機種はマルチトラックや高い耐音圧特性を備えた音楽録音用として考えたほうがいいでしょう。
同じオリンパスでいくならV-822といった小型の機種を選んだ方がハンドリング面でも操作面でも優れています。薄くて周囲の環境音の影響を比較的受け難いマイク特性のソニー ICD-UX543Fや胸ポケットに挿しながらもレコーダーの存在を意識させ難いパナソニックのRR-XP007といった機種もあります。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/v822/
http://www.sony.jp/ic-recorder/photogallery/ICD-UX544F_UX543F/
http://panasonic.jp/icrec/xp007/
服の摩擦音は避けられないものですが、その主な原因はポケット中でレコーダーが移動することにあります。従ってカメラポーチのような物にマイクだけ露出するように入れてポケットの中で動き難いようにすれば影響は軽減出来ます。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120016-68-03-00
また、動きの大きな上半身よりもズボンの前ポケットに入れて録音する方法もあります。この場合は足を組み替え無いようひたすら我慢する必要はあります。生地の厚さにも要注意ですね。生地が厚いとどうしても籠った音になってしまって後で判別性が落ちます。これはバックに入れた録音にも言えます。
先に示した会話録音用のレコーダーには再生時のノイズキャンセリング機能が備えられていて電車のガタンゴトン音やプロジェクターのファン音などの周波数が低くて連続的な騒音には効果がありますが服の摩擦音のような周波数が高くて間欠的な騒音には効果が少ないです。
スマホやタブレットでの録音は一部の機種を除くとマイクがモノラルであることやAGC(Automatic Gain Control)の効きが遠方用に適していないなどが判別性を落とす要因になります。但し、録音レベルを明示的に設定出来る例えばAndroid用ならVoiceRecc、iOS用ならRecordiumといった無料アプリがレベルをちょっと高過ぎるかな位に設定すればそれなりに使えます。MP3でも録音できますんでメモリー馬鹿食いの心配もありません。机の上に違和感なく置け音を拾えるという点ではこちらの方が有利かもしれません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gr.java_conf.myoshii.android.voicerecc&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/recordium-yin-shengrekoda/id718873886?mt=8
書込番号:19217087
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-822 WHT [ホワイト]
3mくらいの距離で講義を録音していますが、室内が沈黙しているときもかさかさと雑音がはいります。ずーっと雑音、ノイズがすごいので、講義はボリュームを最大にしてやっと聞き直す状態です。
クチコミを見る限りもっとクリアに聴こえると期待してたのですがこんなものでしょうか...それとも、もっと相応しい設定があるのでしょうか。私の録音設定は下記の通りです。
ローカットフィルターon
講義モード(メモ、も試しましたが雑音あり)
書込番号:19213211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、その雑音は何の音ですか?
教室のざわつきやノート取る音?
電気的ノイズ?
前機種V802ではクリアに録音できましたが。
書込番号:19213234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
ノートの音や人が動くことによる音ではないです。ただ、誰も紙をめくっていないのに紙をめくるような乾いた音がずっと続くのです。サーッ という電気っぽいノイズが鳴り続ける中、カサカサパリパリと音が重なる感じです。
私も雑音の原因はわからない状態です。
室外からの雑音ではありません。室内はとても静かで、誰も身動きしてないときも、講師の声よりも雑音がひどいんです。
書込番号:19213644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは、レベルオーバーで歪んでいるか、または初期不良品ですね。
遠ざけてみるか、販売店に相談しましょう。
あ、スピーカーはあまり良くないので、イヤホンで聴くと綺麗に聞こえます。
書込番号:19214144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございます。
問い合わせてみます。
書込番号:19216582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6
こんにちは。よろしくお願いします。
当機種はオーディオインターフェイスとしての機能があるようですが、入力ではなく出力、つまりPCやMac内でiTuneなどの音楽を聞く時にこの機器をかませてラインアウトからスピーカーへ繋ぐ場合、音質は良くなっていますか。
お持ちの方、是非御回答願います。
0点

ユーザーではありませんが、文字通りオーディオインターフェイスとして使えるということ。
一般的なパソコンの出力より高音質な音が出ます。
いちいちUSB接続したり、電源を入れて設定をインターフェイスモードに変えたり、の手間はありますが。
インターフェイスだけのために購入するなら、2万円前後のインターフェイスのほうがコスパが良いでしょう。
ZOOMはRシリーズにもMTR機能が付いていて、インターフェイスとして活用している人もいますよ。
書込番号:19197807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZOOMのハンディレコーダーはいずれもオーディオインターフェースとしての機能がありますが、H4n以下は2IN/2OUTで16bit/44.1kHz or 48kHzという平凡な性能です。
それに対して、H6は6IN/2OUTで24bit/96kHzまでという、単体のオーディオインターフェースとしてもかなり高級品でないとないような性能・機能を持っています。(MTRモードの場合)
(IN/OUTの数字だけではなく、直接マイクがつなげる入力数として)
24bit/96kHzまでというのは出力にも適用されるはずですから、いわゆるハイレゾ音源も聴けるオーディオインターフェースと言うことになります。
もちろん、出力専用であれば、24bit/192kHzまで、DSD音源も聴けて、音質的にも吟味したものが、もっと安くであります。
あくまでも、H6を所有しているのなら、そういう使い方もできると言うことです。
書込番号:19197990
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





