
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2015年4月24日 07:53 |
![]() |
4 | 4 | 2015年4月22日 09:50 |
![]() |
3 | 2 | 2015年4月20日 21:49 |
![]() |
6 | 3 | 2015年4月19日 15:27 |
![]() |
3 | 2 | 2015年4月18日 21:20 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年4月12日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VERSION2
DR-5で1つのファイルとして録音されたものを分割したのですが、分割したファイルに録音の年月日は残りますが、時間がどれも、元のファイルのスタートの時間になります。
ソニーICレコーダーの時は、分割したもののそれぞれのスタートの時間は分割した時点での時刻だったと思います。
DR-5もこのようには出来ないものでしょうか?
どうかよろしくご指導ください。
これまで同じ質問があれば、その場所を教えて頂いてもありがたく思います。
0点

たとえば写真の場合、旅行で誰かと一緒の写真を撮った。楽しいひととき。それを数ヶ月後に編集して保存した場合、旅行の日付が変わると不都合ですよね?デジカメファイルのExif情報には撮影日時が記録されています。Canonのビデオカメラで動画から画面キャプチャすると、最初の撮影時の時間通りにタイムスタンプが付きます。この場合は、キャプチャした日時になると都合が悪いのです。
長くなりましたが、同様にTASCAMはそのイベントの日時を正確に残すという発想です。
ソニー、オリンパスは編集時の日時が残ります。
これはメーカーがどこまで(どのように)考えて製品作りしているかの問題です。メーカーにより考え方が違うので、そういう発想、そういうコンセプトなのだと理解して使っています。
TASCAMの場合、パソコンの編集ソフトで分割保存すると編集時の日時にできると思います。
書込番号:18703564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます。
私の書き方がよくなかったのですが、
分割した時点での時刻だったと…というのは、
昔ソニーのICレコーダーの場合、つまり昔の編集ソフトなのですが、分割した時の時刻は更新時として示されても、スタートから5分経ったポイントで分割したら、スタートの時間より5分あとの時刻表示がなされたと思います。
そうすると、音楽なら二曲目のスタートの時刻がわかります。
調べたら、どうやら今のソニーの編集ソフトでは、今回のDR-5のように、またご指導の例えの写真のように、ファイルを分割してもスタートの時刻は同じになるようです。
ちょっと残念ですが、ファイルの表示の名前に併せて、分割したファイルのおよそのスタートの時刻を書き込むしかないかなと思いました。
いろいろあるものですね勉強させられます。どうもありがとうございます。
書込番号:18703621
0点

そうでしたか。誤解してました、すみません。
音楽録音に正確な実演時刻が必要な場合、というのは、報道・記録用途で必要になることもあるかもしれません。その場合は業務用レコーダーでタイムスタンプ対応レコーダーを使うことになるでしょう。
または、こまめにストップボタンを押して新規録音の時刻を記録する、手書きでメモを取っておくなど対処法があります。
また、波形編集ソフトで開くと詳細な時間表示が出ますから、これを元に時間計算することもできます。
ちなみに私が書いたビデオは、例えば14:00~15:30の録画を再生しながらカメラで画面キャプチャすると、収録時の時刻で 14:26、15:02などの写真ができます。
書込番号:18707251
0点

再度ご指摘をありがとうございます。
タイムスタンプ対応レコーダーというのがあるのですね。
他にもいろんな方法があることがわかり、いずれが私の用途に便利かみてみたいと思います。
お知らせ頂きたすかりました。感謝!
書込番号:18707823
0点

私は、FILENAMEの設定をDATEにしています。
ファイル名は「150423_0001.wav」等になり、ファイルを分割してもファイル名は残りますから、録音日は一目瞭然です。
書込番号:18710512
0点

質問を良く読んでなかったので、見当外れな回答をしてしまいました。
今試してみたら、分割されたaの方は元のファイルのタイムスタンプがそのまま残りますが、bの方は「2055/10/06 26:11」というようなトンデモなタイムスタンプが表示されました。ファームウェアは2.00です。
書込番号:18710635
0点

いろいろお試し頂き、とても参考になります。どうもありがとうございます。
タスカムにも問い合わせたところ、本体には分割したときのタイムスタンプの新たな情報は記録されないので、同じ時刻になるとのことで、やはりパソコンでファイルの名称の中に含めるしかないとのことでした。
それはそうと、私も最新のファームウエアにして、とりあえず試して見ようと思います。一度トライしたときはうまくいかなかったのですが、タスカムでは、マイクロSD カードを直接差し込んで見てくださいとのことで、再度やってみます。
書込番号:18713231
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-822 WHT [ホワイト]
この商品にはsonorityというソフトが付属しており、それではインデックス機能が利用できるとHPに書いてありました。そしてソフト単体でも録音にも対応しているようです(自分でDLして試したかったのですが、説明書もトライアルのソフトもDLできませんでした。)
そこで質問があります。
sonorityで録音または編集でき、インデックスまでつけたファイルを当該端末にソフト経由で転送した場合、ICレコーダー端末側でインデックスの確認または編集はできるのでしょうか?
どうやらソニーのICレコーダーと対応ソフトであるsound organizerではそれができるようです。当該端末ではできますでしょうか
0点

旧機種の上位機LS-11を使っていますが、レコーダーのマーカーとSonorityのインデックスは相互に互換性があります。つまり
(1)
レコーダーのFnボタンを押すとその位置にマーカーが付き、早送り・巻き戻しボタンで飛べる。
(2)
このSDカードをパソコンに接続すると、Sonorityが自動的に起動する。
マーカーを付けたファイルを開くと、インデックス(小さな黄色の矢印)がその位置に付いている。
インデックスは、上のメニューの「インデックス追加」ボタン、「インデックス削除」ボタンをクリックして編集可。新たにインデックスを付けることもできる。
(3)
このSDカードをレコーダーに戻すと、インデックスの位置にマーカーが付いていて、早送り・巻き戻しボタンで移動できる。
ただし、mp3にはインデックス、マーカーは付けられないようです。
Sonorityのヘルプ「インデックスマークを追加する」の画面を添付します。
>WMA(.WMA)、WAV(.WAV)では最大 16 個まで追加できます。
書込番号:18701581
0点

丁寧な回答ありがとうございます。
そして探してみたら説明書のPDF見つかりました。すみません。
そこには、
『Ver.1.3.3(2011/09/06)インデックスマークの拡張に対応しました。WMA, MP3, WAVファイルのインデックスマークを最大99個まで登録、管理できます。ただし、レコーダーによっては管理できるインデックスマークの個数が16個に制限される場合があります。』
とありました。最近の端末だと対応ファイル等が増えているみたいですね。
さて、自分がやりたい事とは、普通の人とは逆で、先にsonorityで音声を録音してファイルを作り、それにインデックスを付けてICレコーダーで確認したいのであります。解りずらくてすみません。
最近のオリンパスのレコーダーだと、オリンパス社製レコーダーで録音したファイル意外だと、インデックスマークではなく、一時的な「テンプマーク」しか付きません。それではだめで、インデックスマークを付けたいと思っています。
sonorityで録音したファイルはオリンパス社製のファイルとしてICレコーダーが認識するのかを知りたいなと思いました。
書込番号:18702075
1点

アップデートでMP3も対応したのですね。私のSonorityは1.4でしたが、ヘルプが古かったようです。
レコーダーが古いせいか、mp3にSonorityでインデックスを付けることができず、WAVに変えました。
上の2)から3)に書いた通り、Sonorityで付けたインデックスはLS-11ではマーカーとなって機能します。
おっと、比較的最近のV-802で試してみたら、Sonority録音mp3にインデックスを付けて、V802でインデックスを認識できました。早送りも可。
コンピュータで作業するなら、私はトラック分けしちゃいますけどね。
iTunesでアルバム管理すれば簡単ですから。
書込番号:18702624
2点

sonority で作った音声ファイルでも、レコーダー側でインでックスが編集できると知って安心しました!
どうにか、レコーダー側でも編集したかったのです!
ありがとうございました!
書込番号:18706897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VP-10 BLK [メタリックブラック]
ネットからDLできないsonorityですが、sonority plusにも対応しているは書いてありません。という事は、vn-10の録音ファイルはPCからsonorityを使って編集できないという事なんでしょうか?!
もし購入された方がいらっしゃったら、ソフトのCDが付いているかいないか教えていただけたらと思います。
1点

残念ながら、この機種にはsonorityは付属しないようですね。
主な付属品
http://olympus-imaging.jp/product/audio/vp10/accessory.html
Sonorityの別売もあったと思います。
レコーダーで付けたマーカーは、フリーウェアで開いてもインデックスとして見えることがあります。Audacityではマーカーが反映されていました。
書込番号:18701592
2点

回答ありがとうございます。
簡易ICレコーダーとしてPCとの連帯は考えてないのかもしれませんね。けれどもファイルの仕様は同じでしょうね。
マーカーというのはオリンパスICレコーダーで言う所のインデックスの事でしょうか。audacityで見れたんですね!意外です。audacityも細かく設定できた記憶があるので、インストールしてみます。
書込番号:18702028
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-RS150-K [ブラック]
お使いの方へ質問です。
インデックス機能は、この機器で録音して生成されたフォルダのデータのみ可能で、PCからの転送ファイルを保存ずる「MUSIC」フォルダ内のデータは、インデックスが付かないと取扱い説明書に書いてあります。
このファイルを「MUSIC」フォルダ以外のフォルダに移し、ファイル名もそのフォルダの規則に従って変更すれば、再生出来て しかもインデックスを付けることができるのでしょうか?
コアな質問で恐縮ですが、わかりましたら宜しくお願いいたします。
1点

お早うございます。
いけるんですよ、これが。ファイル名を変更する必要があります。RR-RS150の場合、本体からのMIC録音は004_110101_0001V0.MP3のようなファイル名が付きますのでそれに似せてMICフォルダーに他機での録音やPCから生成したCDファイルを入れると見事にインデックスが打てます。MP3以外も含んだ全てのケースでうまくいくかどうかわかりません。このような事が出来るのはRS150を含め、数えるほどの機種しかありません。
書込番号:15662806
4点

sumi_hobbyさん、嬉しい返信を有難うございます!
以前使っていたSONYのICレコーダーではファイル名を合わせて変更しても、どうしても編集機能が使えず不便をしましたので、この点に拘っておりました。
クレードルにFMアンテナ接続が出来るタイプの中でオリンパスのPJ-20、-25と迷っていましたが、これで即決です。有難うございました。
書込番号:15666385
1点

横から失礼します。
インデックスとか、トラックポイントって、自社以外はだめってのが基本ですよね。。
ソニーの裏技的にてきたり、この機種みたいにバグみたいな穴をねらってならできますけれとも。。
いつか統一規格ができるなんて日は来ないのでしょうね
書込番号:18697013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
もしかして何処かに同じ質問と回答がありましたら、教えて頂けると幸いです。無ければよろしくご指導ください。
DR-5の本体でWavファイルを編集中に、操作を誤ったか…分割して残したはずの必要なファイルが消えてしまいました。
復元できるでしょうか?
方法があればお願いいたします。
1点

以下のリンクに僕が回答したファイル復元の成功例があります。100%うまくいくかどうかわかりませんがお試し下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000582333/SortID=17733393/#17733393
書込番号:18692757
2点

早速ご丁寧にありがとうございます。
やってみて上手くいきましたらまた投稿いたしますね。
慣れないWindows8 なので手こずりそうですが。
書込番号:18694461
0点




ランダム再生出来る機種でコンパクトな物だとオリンパスのV-823、V-822、V-821やパナソニックのRR-XS455辺りになりますね。この中ではプレイリストにも対応しているRR-XS455が最も音楽プレーヤーに近い使い方が出来ると思います。
書込番号:18673413
1点

v823_822_821とxs455_705は、ランダム再生可能と取扱説明書に記載があります。
取扱説明書の95ページ
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_v823_822_821.pdf
取扱説明書の27ページ
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/rr/rr_xs455_705.pdf
私の持っているSONYのICD-UX533Fには、このようなモードがありません。
ていうか、SONYのは全部駄目みたいです。
書込番号:18673734
1点

素早い返信有難うございます、大変参考になりました。
RR-XS455を買おうと思います。
書込番号:18674224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





