
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2015年1月6日 19:02 |
![]() |
5 | 5 | 2014年12月25日 05:29 |
![]() |
0 | 2 | 2014年12月24日 23:35 |
![]() |
3 | 4 | 2014年12月20日 19:44 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2014年12月10日 21:49 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2014年11月29日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ICレコーダーとPCMレコーダーの違いは、
ICレコーダー:音質が普通、PCMレコーダー:音質が良い(マイクが高性能)
ICレコーダー:価格が安い、PCMレコーダー:価格が高い
ICレコーダー:小さく軽い、PCMレコーダー:大きく重い
など。
書込番号:18342650
1点

ICレコーダーの中でも高性能なマイクを備え、音声非圧縮の高音質録音に拘ったモデルがPCMレコーダーだと思います。
書込番号:18342714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広い意味では全てICレコーダーですがその中からPCMレコーダーを分けて考えると一番の大きな差は内蔵マイクの周波数帯域と耐音圧性能の違いですね。
いわゆるICレコーダーは会話録音がメインのターゲットになっていますから声の周波数帯域を捉えやすくするため基本はローカット・ハイカットな周波数特性で、ドラムスのような爆音では音割れしてしまうこともあります。
PCMレコーダーは楽器や自然音の録音をターゲットとしているので低域から高域まで広い周波数レンジがありドラムスのような爆音にも耐えられ、いわゆるハイレゾ録音も可能になっています。機種によっては高いバイアス電圧を必要とするコンデンサマイクを直結出来るものもあります。
書込番号:18342774
5点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
6人組で歌、3玄、フエ、和太鼓のミキサーとスピーカーを使った演奏やってます
DR05での録音はどんなやりかたがありますか?
ミキサー経由で録音可能でしょうか?
会場内でとるとしたら、どの辺りがいいでしょう?
書込番号:17146383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

和太鼓と他の楽器の音量差が大きいので、ミキサーのREC OUTからDR-05にケーブルを接続して録音するしかないでしょうね。
端子はMIC/EXT INなので、普通の赤白ピン→ステレオミニが使えます。
マニュアル録音にして、ミキサーの出力とDR-05の録音レベルの両方で調節してください。
書込番号:17146403
0点

今までの経験ですが、ライン出力をレベル調整してDR-05に入れる場合、DR-05のレベルは「32」に設定し、それで適正レベルになるようにミキサーの出力を調整するという手順が簡単で、良い結果が得られそうです。
「32」とする理由は、「33」以上では入力感度が切り替わってしまうからです。
逆に0付近で適正レベルになるようなら、過大入力になっている可能性があり、ゲイン調整以前の初段で歪む可能性が高くなります。
別のやり方としては、あらかじめ50ぐらいに設定しておいてピークリダクション機能を働かせ、ミキサーの出力を少しずつ上げていって、自動的にレベルが32よりちょっと上ぐらいまで絞られるようにし、その上で32に設定すれば適正レベルになります。
会場内で直接とることも可能ですが、あくまでも「客席で聴いた音」ぐらいにしかならないのではないでしょうか。
書込番号:17147977
3点

皆さんありがとうございました。
色参考になりました
先日単体で録音して、無指向性マイクのせいか、楽器の位置が分かりにくかった印象があります。何処で鳴ってるかボンヤリしてますね。ミキサー使ってやって見ます。上位機種にするのもありかな?
指向性マイクだともっとハッキリしますか?
書込番号:17193221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクセッティングや再生方法によるのでいちがいには言えないと思います。
ただ、DR-05とDR-40を比較する限りでは、DR-40の方が定位ははっきりしているようです。
しかし、テーマは「ミキサーとスピーカーを使った演奏」なので、そもそもスピーカーが介在することによってすでに楽器の定位自体があいまいになっています。
会場内の雰囲気を主に録るのでなければ、やはりミキサーで処理した上で録音するのが良いと思います。
書込番号:17194154
1点

ありがとうございました。
これから良い録音頑張ります。
書込番号:18303105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]
SDカードに入れた曲を、keyDESort(再生が転送順になる携帯プレイヤーなどの曲順をソートするソフト)等で物理的格納場所をファイル名順にソート処理しても、カードをUX533に戻したら頑固にフォルダの順番が変わらないんですが、上手く行ってる人いますか?価格comの他の掲示板を見ると、同じような仕様のMP3プレーヤーやカーナビでは上手く出来てるみたいなんですけど…http://bbs.kakaku.com/bbs/70203511224/SortID=7895744/
ちなみに、パソコンにある元データ(連番付の複数フォルダ)を全て選択し、先頭フォルダをマウスでドラッグしてSDカードにコピーしなおせばUX533でも順番通りに並ぶんですが、全部で25GBほどあるファイルを追加・変更する度に全部コピーしなおすのは時間がかかるので、keyDESortのような物理的格納順を並び替えるソフトを活用したいのです。有効な方法やソフトをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:18300863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ICD-UX533F付属のSound Organizerというソフトで順番の入れ替えが出来ます。別の機種での例ですが、以下にリンクを貼っておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000220743/SortID=14776412/#14776412
ソニーのICレコーダーがどのような規則で曲順を決めているのかは未だに謎です。
書込番号:18300905
0点

sumi_hobbyさん、コメントありがとうございます。
実は音楽データをWindows XPのパソコンで管理していたので、現在のSound Organizer1.6が動かなかったんです…で、他のソフトを試していたんですが、sumi_hobbyさんのアドバイスを聞いて、海外のサイトからXP対応の旧バージョン(1.4)をダウンロードして使ってみました。
結果は…任意の並べ替えに成功しました! さすがに20GB以上のデータを読み込むのには時間がかかりましたが、1からコピーし直すのに比べると十分許容範囲です。
フォルダの数が多い場合は、右クリックメニューによる上下の移動より、ドラッグ&ドロップで上下に動かす方が早く出来ました。上に動かした場合は、重ねたフォルダの前に、下に動かした場合は、重ねたフォルダの後に移動します。手早くしないと重ねたフォルダがツリー状に展開してしまうので少しコツが必要ですが、すぐに慣れました。
おかげさまで、MP3プレイヤーとして快適に使えるようになりました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:18302739
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]
先日ヨドバシで購入。
只今使い方をマスター中です。
質問があります。
長いフォルダーやファイル名の表示はどうすれば全部見れますか?
最初の5文字だけが表示で、
6文字目以降の表示がされません。
少し待つと(5秒後位)文字が流れて最後まで見られますが。
手動でスクロールさせて全文は見られませんか???
画面が小さいから全文表示は無理でしょうか?
特に音楽プレイヤーとして使う時、
アルバム名やタイトル名がすぐに全文表示されないと
不便です。
ま、最初の5文字でだいたい想像はできますが。
1点

再生中に上下の十字キーで曲表示を切り替えるとファイル名とTagの曲名は1回だけ同様のスクロール表示がされます。残念ながらフォルダー名に関しては先の操作でスクロール表示させる事は出来ないようです。
書込番号:18288848
1点

ご回答ありがとうございます
そうですか。
パソコンでフォルダー名を短くしてから本機に転送ですね。
たとえば、フォルダー名が「ゴールデンベスト山口百恵」は
本機では「ゴールデンべ」までしか表示されません。
これでは内容がわかりません。
そこで「百恵-1」とかにフォルダー名を変えれればいい訳ですね。
もう一つ質問です。
イヤホンとスピーカーで音量が大きく違います。
スピーカーはボリューム最大でやっと聞こえる。
対し、イヤホンはボリューム半分で充分。
イヤホン使用時、ボリューム下げるの忘れると大音量でビックリします。
ICレコーダーのスピーカー音量はこんなにも小さいのでしょうか?
電話の受話器のようにスピーカーに耳をくっつけて、
やっと聞こえる感じです。
以前使っていたオリンパスも同様に、
スピーカー音量は小さかったです。
スピーカーは本体を机に置いて聞こえる音量でないと、
実用性がないのでは??
受話機のように耳に当てると、片手がふさがり、
作業性が悪いです。
何でスピーカー音量が小さいのでしょう????
書込番号:18288962
0点

そうですね。ICD-UX533Fと同様の形状の物ではICD-PX440のように出力が大きく取れてスピーカーも正面にあるものもあります。まあICD-UX533Fは電池1本動作・電池持続時間優先・スピーカーは本体の裏ということもあって基本的にはイヤホン聞きがターゲットの機種だと思いますよ。マイクからの録音内容の判別度はイヤホンから聞いた方が断然いいです。音楽再生である程度の大音量が必要なら外付けにアクティブスピーカーは必要でしょう。
書込番号:18289043
0点

御回答ありがとうございます。
小さいスピーカーなので物理的に大きな音は出せませんね。
私はパソコンに保存して、
WMPで聞いています。
WMPはいまいちなので、付属の、サウンドオーガナイザーを試してみます。
WMPはおおざっぱです、細かいバグもあるし、
使い方が不明な個所が多いです。
エクセルと同じでアメリカ人が作ったソフトだから
こんなものでしょう。
しかし、5000円弱でこんな高機能のレコーダーが買えるなんて。
なんか、SONY製品買いたい病が復活しそうです?
書込番号:18289407
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-14
お世話になります。
初めてで至らぬことがあると思いますが、宜しくお願い致します。
ピアノの練習用に録音・再生ができるICレコーダーを探しています。
家電量販店を5店程回り、こちらの機種に辿り着きました。
購入条件は下記の通りです。
・予算が2万円前後
・高音質で録音でき、その場で再生できるもの(良い内蔵スピーカー)を持つもの
→先生と生徒が一緒に聴くため
・携帯性の良いもの(女性が取り扱うため、軽く、なるべく小さいもの)
TASCAM製は重く(500g)選択肢から外しました。
小型に特化したもの(SONYのSX1000等)はビジネス用でどれもヘッドフォン、スピーカー接続を
前提に作られているとのお話でした(店員さん談)
店舗で内蔵スピーカーを試聴した中では、本品がまだ聴くことができると言った印象でした。
もし、本品以外におすすめの機種、構成がございましたら、ご教示いただけますよう
お願い致します。
0点

スピーカー重視なら、ほかにビクターレッスンマスターのシリーズも小型ながら音量豊富です。CDを作るなら48kHzなので変換が必要になり向きませんが。
製品サイトに音楽家のコメントあり。
書込番号:18247846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答いただきまして、誠にありがとうございます。
ビクターレッスンマスターは、初めて知りました。
LS-14と変わらない大きさがほぼ同等でありながら、軽量であることが魅力です。
早速、お店で試し聴きをしてきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18248253
0点

お早うございます。
僕からはコンパクトなICレコーダー + ダイレクト接続の軽量アクティブスピーカーの構成を提案します。ICレコーダーはソニーのICD-SX1000かICD-SX734、ダイレクト接続の軽量アクティブスピーカーはエレコムのASP-SMP050です。これですと出力がLS-14の5倍の1.5W取れますから周りが多少ザワザワしていても音量不足感は無いでしょう。コンパクトさと音量に関してはネット上の評判も中々良いようです。
http://www.sony.jp/ic-recorder/lineup/series_sx.html
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/speaker/asp-smp050/
http://www.amazon.co.jp/review/R27SRMHNC2DD1E/ref=cm_cr_rdp_perm
書込番号:18248695
1点

ご提案いただきまして、誠にありがとうございます。
携帯スピーカーというと、ある程度大きいものを創造しておりましたが、
4cm×4cm×4cmといった小型、且つ、教室内に響くほどのものが
あるのですね。
店舗で実際どれほど響くものか試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18248882
0点

私はレッスンマスターシリーズのRD-R1と言うのを使っていますが、録音・再生ともに文句の付けようがありません。
電池の持ちが非常に良いのも長所です。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rd-r1/
ただ、これは小型ラジカセのイメージで500gほどありますので対象外でしょう。
(持ち運ぶ根性があるならこれが最高です。ピアノのアタックでもちゃんと再生します。)
同じJVCのXA-LM1は小型でサイズなりに再生音も良いようです。
チューナーやメトロノームを内蔵している点も音楽用途に向いています。
これも電池持続時間は22時間となっていてさらに良いようです。
電池持続時間の短いものは使うのが大変です(しかも充電専用ならなおさらです。)
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/xa-lm1/spec.html
書込番号:18252470
1点

ご回答頂きまして、誠にありがとうございます。
wyniiさんにも教えていただきましたが、レッスンマスターシリーズは
持続時間は全く考えていませんでした。
おそらく、一日5時間程度の利用できれば問題無いと思いますので、
JVC製やSONY製もクリアしていると考えます。
後は、もう一度聞き比べに行ってきます。
書込番号:18252922
1点

みなさん、こんばんわ
先日からアドバイスいただきまして、誠にありがとうございます。
皆さんのアドバイスと店頭での視聴結果を基に、3案に決定いたしました。
1)OLYNPUS LS-14 と エレコムのASP-SMP050のスピーカー
■選択理由:スピーカーの小型さと音量に脱帽(ピアノにのせた抑揚が感じられた)
・レコーダーが片手に収まり、低い音の録音が得意で原音に近づけること
・16,000円程度で購入できること。
・スピーカーの音量が驚くほど大きく、ピアノ音源も良く聞こえたこと
2)OLYNPUS LS-14 と エレコムのASP-SMP120のスピーカー
■選択理由:もっとも原音に近い再生ができる。
・スピーカーがピアノの再生周波数をカバーできいること
3)SONY製ICD-SX1000 と エレコムのASP-SMP050のスピーカー
■選択理由:軽量ですが原音に近くハイレゾ再生
・レコーダーが小さく、徹底的に軽量であること
・原音に近い録音ができること
・スピーカーの音量が驚くほど大きく、ピアノ音源も良く聞こえたこと
選別の過程で判明したこと。
・ピアノの周波数特性は、一番左の鍵盤で平均律約27.5Hz〜約4000Hzあること
・LS-14は録音時、20Hzからカバーしていること
・ICD-SX1000は録音時40Hzからの為、鍵盤の左から4つ目の鍵盤まで、理論値上ですがカバーできなこと
・ASP-SMP050は小型(直径4cm)にも関わらず、1.5Wのデカ音であったこと、音割れも特になかったこと
ただし、再生周波数は150Hz〜であり、理論値上、低い音が苦手であること
・ASP-SMP120は直径9cmと大きさから考えると微妙ですが、20Hz〜からカバーしているスピーカーの
中では、一番小さかったこと
総じて、1)〜3)の3案の中から先生と相談し決定したいと思います。
皆さんのアドバイスのおかげで、いろいろな知識を得ることができ、
満足できる答えを導き出すことができました。
本当にお世話になりました。ありがとうございます。
また、疑問がございましたら、その節は宜しくお願い致します。
書込番号:18254157
0点

>レッスンマスターシリーズは持続時間は全く考えていませんでした。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/xa-lm1/spec.html
仕様には48k WAVで「2GBの付属microSDカードに2時間40分」 とあります。
これは、2GBのカードの時間ですから、8GBカードを使えば10時間40分になります。
単位時間あたりのカード容量は、他の録音機でも同じです。
XA-LM1の電池持ちは、推定で録音20時間弱でしょうか。
XA-LM1は少し古いモデルなのと、電気屋よりも楽器屋に置いてあるようです。
一時期、私の知り合いの間で大ブレークして何人も持ってました。
ピアノの先生に人気あり。メトロノームのように楽器まわりに持って違和感がない、
高音質で音量が大きい、表示が日本語など、音楽家のつぼにはまるのですね。
これで44.1kHzもサポートしていたら、私も買ったかもしれません。
まったく個人的には、持ち運びに付属スピーカーは、荷物が増えたり、端子が折れたりしやすく、
長い目で見て大丈夫かな、と思います。
外ではイヤホンを使い、室内ではしっかりしたスピーカーで聴くほうが音質良いですよ。
蛇足まで。
書込番号:18255268
0点

ASP-SMP050またはASP-SMP120を使われるなら、こまめに充電しておかれるのが良いでしょう。(リチウム電池ですから、継ぎ足し継ぎ足しで常に満タンにしておくのが吉です。)
ところで、確かにピアノの最低音は27.5Hzですが、基音としてはほとんど聞こえない場合が多いです。
かなり高性能の大型スピーカーでも20Hzがきちんと聞こえるものは少なく、仮に聞こえたとしても音と言うよりはまさに空気の振動という感じになります。40Hz程度がきちんと聞こえたら、オーケストラの再生にもほとんど不満は出ないものです。
要するに、そこまで理屈通りに録音再生するものはあまりないし、必要もないと言うことです。
まして、ASP-SMP120の20Hz〜20000Hz再生というのは、いったいどんな測定をしているのか知りませんが、通常のリスニング状態では絶対にあり得ないことです。(これはあえて「絶対」と言います。)多少大きいだけに少しは低音がそれらしく聞こえるぐらいに考えた方が良いです。
LS-14は一応20Hzからの録音と書いていますが、それにはちょっと仕組みがあって、左右のマイクは60Hzまで、センターのマイクでそれ以下を補うことになっています。低域は音の方向性をあまり感じないので、モノラルになっているわけです。
これも、音がちゃんとつながればうまい方法なのですが、必ずしもそうではないというレビューもあります。(センターマイクをoffにした方が自然な音質云々。)
しかし、その点は別にしてもLS-14の録音品位は高そうです。
もっとも、ASP-SMP120とLS-14で合計350gですから、もはや「軽量」とは言えません。
それぐらいなら、RD-R1の500gと大差なく、再生音の良さと利便性ではRD-R1の方がずっと上だと思います。
書込番号:18255978
0点

>wyniiさん >健ちゃん太さん
全く蛇足ではございません。
私の判断に対し、ご検討いただきまして、
ありがとうございます。
XA-LM1。改めてその性能を見る(音楽家さんのコメント)と、
候補から外し難いです。
健ちゃん太さんのご意見からも、20Hzにそこまでこだわる必要がなければ、
XA-LM1も十分な候補となることがわかりました。
購入の際は、実際に先生が売り場に向かいますので、
検討いただくようにしてもらいます。
また、ASP-SMP120は確かに携帯性を欠きますね。
レコーダーとスピーカーの大きさを比較するため、
売り場で写メを撮らせて頂いたのですが、今確認しますと、
確かにこれでは、RD-R1を選択するべきですね。
>sumi_hobbyさん
sumi_hobbyさんに推挙いただいた小型1.5wのデカ音は150Hzは
個人的に気に入ってしまった。レコーダー内蔵スピーカーで
満足いただけない場合は、おすすめしてみます。
SX1000自体、ダントツに小型軽量、性能も折り紙付きのため、
やはり候補から外せません。
皆さんのご意見は大変伺い応えがあり、ほとんど知識のない私ですが、
大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:18257257
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
先日、こちらのレコーダーを買いました。
そこでマイクとケーブルも買いたいと思いますがよくわかりません。
色々調べてマイクはFOSTEX MC10ST ケーブルはaudio-technica キャノンケーブル ATL458A/3.0を買おうと思ってますが
これで大丈夫でしょうか?
相性とかノイズとか問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

まったく問題ないと思います。
気にするとしたら、過不足ないケーブル長さくらい。
録音をお楽しみください。
書込番号:18219872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wyniiさん
ありがとうございます。
問題ないようなので近いうちにAmazonで購入しようと思います。
が、同じような価格帯でお薦めとか御座いましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:18219897
0点

いやまったく問題ありません。
マイクスタンドが必要ですね。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00G3XHGVE/ref=pd_aw_sim_MI_3?refRID=1Q284J5PE502JZ08XCTQ
これか、定番のK&Mあたりがよいでしょう。
書込番号:18220016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとACアダプターも必須ですね。
電源コードをつないだまま長時間録音できます。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000V8GA46/ref=pd_aw_sim_e_1?refRID=1JC05S1VMW6Y5DQ3DDRE
書込番号:18220365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wyniiさん
ありがとうございます。
マイクスタンドは必要ですね。
カメラの三脚があるので流用出来そうなら使おうと思ってます。
あと本体と同時購入したものは
ACアダプター PS-P520
アクセサリーパッケージ AK-DR11Cです。
マイクとケーブルは最初に思ってたものを購入しようと思います。
書込番号:18220511
0点

解決済みになってしまいましたが、ACアダプターの代わりに、スマホ充電用のモバイル電源を使用するのが便利と思います。
アマゾンで「モバイル電源」などで検索してみれば、5000mAhとか10000mAhというような大容量のものが数千円で売っています。DR-100MKIIの内蔵リチウムバッテリーが1800mAhですから、その何倍もの容量のものがはるかに安価に入手できるわけです。
(一例)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91Anker-Astro-147x62x22mm-adapter/dp/B00DQ7590A/
DR-100MKIIへの接続は「PSP充電ケーブル」を使用します。これも数百円で各種売られています。(セリアにもあります)
スマホの普及のおかげで高性能のものが安価で利用できるので、これを利用しない手はありません。
ACアダプタはコンセントのない場所で使えないだけでなく、ハムノイズの原因にもなります。
取説にもACアダプタ使用時にマイク部に触れないようにと書かれていますが、外部マイク使用の場合でもハムが出ることがあります。(純正アダプタ使用時)
一つだけ注意として、ACアダプタ使用時は、バックライトOFF以外(15秒30秒など)を選択すると常時点灯になります。
(それでもずいぶん長持ちしますが)
書込番号:18221149
4点

健ちゃん太さん
スマホ充電用のモバイルバッテリーの12,000mAhを持ってますので使えますね。
箱の中に各種ケーブルが入ってたので見てみるとPSP用もありラッキーです♪
情報ありがとうございました。
書込番号:18221280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





