ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(8413件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1531スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1531

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファイルコピー機能について

2014/09/13 17:14(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX543F (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:5件

語学などのラジオ番組を録音して、シャドウイングなどに使う目的でicレコーダーを探しております。
ラジカセで録音したmicro sdデータを本体内でコピーでき、フォルダ編集して番組や月で分けたいと考えています。
そこで、こちらの機種。ファイルコピー機能は、micro sdカード内のデータファイルをレコーダー本体内で内蔵メモリ側にコピーできるのでしょうか?

この機種の取説をダウンロードして見ると、ポッドキャストのコピーは出来ませんとあり、同時にこれは外部メモリ全般からのコピーは出来ないという意味でもあるのでしょうか?

オリンパスの同等機器は、取説にもmicro sdカード内のをコピーを内蔵メモリへコピーできると記載されています。というのも、パソコンの外部認識が不調で、移動やいつでも気軽にできるものが欲しいからです。そのmicro sdのスロットがソニー製品のふたの方が使い易そうなのとデザインが良いので、オリンパスのものは電池蓋を外して差し込むので、、、どちらかというとこちらの機種がデザインも良いし操作性も評判がいいのでソニーに傾いてます。

語学勉強にボイスレコーダーを利用して、ソニーとオリンパスとまたはパナソニック、どこのが一番使い易そうでしょうか?個人的にパソコンの外部機器認識が上手くいかないことが多いので、もうicレコーダー内で色々できる方が良いなと思っています。

もしお時間がございましたらば、ご回答いただけると有難いです。

書込番号:17931875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/09/13 20:43(1年以上前)

そうですね。代表機種としてオリンパスはV-822、ソニーはICD-UX543F、パナソニックはRR-XS455を例に挙げて説明します。まず、デジタルで直にマイクロSDに録音した場合です。

今回のコピーや移動のファイル操作という観点からは本体内で録音したファイルについてしか操作出来ないRR-XS455は候補から外れますね。

V-822はマイクロSDをV-822に挿した時に生成されるフォルダとMUSICというフォルダの下に独自に生成した2階層下のフォルダまでのファイルについてコピーや移動のファイル操作が可能です。マイクロSD → V-822、V-822 → マイクロSDの何れも可能です。

ICD-UX543Fは自身がマイクロSDに生成するフォルダだけではなく、一番上から8階層目までのファイルは全てコピーや移動ができます。マイクロSD → ICD-UX543F、ICD-UX543F → マイクロSDの何れも可能です。

お持ちのラジカセで録音先のフォルダが指定出来るならV-822でもICD-UX543Fでもどちらでも良いし、録音先のフォルダが指定出来ずラジカセ独自のフォルダに録音されてしまうならICD-UX543F以外に選択肢は無いということになります。但し、最近のオーディオ製品ではMUSICというフォルダに録音してくれるケースも多いですから、もしそうならV-822でもセーフです。


次にラジカセのヘッドホン端子からアナログで各ICレコーダーに録音した場合です。この場合はデジタルで生じている制限は無くなりますから全ての機種で問題無いということになります。何れの機種もアナログ外部入力は備えています。

もしもオーディオケーブルもお持ちでないならソニーのRK-G136といったステレオミニ⇔ステレオミニのケーブルでマイク端子に繋げば良いです。


最後に語学学習の観点からです。ラジオでは肝心な部分はシャドーイング対応の喋りをしてくれていると思います。本体内でA-Bリピートと呼ばれる特定区間の再生が出来るかどうかという事で見ると全ての機種で可能です。但し、シャドーイングしたい部分がラジオの方でシャドーイングっぽい間を持ってくれていない場合にV-822とRR-XS455はその間を作ってくれる機能を持っています。


まとめると、ラジカセでどうしてもマイクロSDに録音したいんだがフォルダが合致しない場合はICD-UX543F、但しその場合は無音シャドーイングに制限がある、フォルダが合致させられるならV-822で自由に無音シャドーイング、アナログ録音でも良いのならV-822とRR-XS455で自由に無音シャドーイングという事になります。


話が長くなりましたが、ご参考になさって下さい。

書込番号:17932582

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:13件

2014/09/14 12:55(1年以上前)

私はソニーのICD-UX533FというICレコーダーを使っていますが
フォルダーの自由度がとても高いです。それから、本体とSDカード間の
ファイルのコピーと移動も制限がありません(Podcastは使っていません)。
スレ主さんの使い方ならソニーのICレコーダーがぴったりだと思います。

書込番号:17934974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/09/15 18:00(1年以上前)

大変丁寧な説明をご返信くださり、ありがとうございます!
今使っているラジカセは、東芝のTY-CWX80というもので、自動作成されてフォルダの指定はできないものです。フォルダ編集という観点で見るとソニーが秀でているようですね。やはり頻繁に使うなら操作性の良いものが一番かなと思います。
ちなみに、語学勉強用にPanasonicの挙げてくださったものの、ひとつ古いタイプRR-XS450は持っています。
ご指摘の機能、シャドウイング再生も付いているので購入したのですが、何より音を拾う割りに再生時に音量が小さく、大きくすると音割れで聞きづらいので思うほど使っていません。iPhoneアプリを利用することの方が多いです。
私自身は、シャドウイングよりじっくり暗唱したいタイプなので、すぐ聞き直し可能なら問題ない感じです。

ラジオ講座だけでなくiPhoneアプリで録音できないブラウザ再生中の音声をBluetooth経由でラジカセに録音させて、何でも録音できるので、今のラジカセは非常に気に入っているので、上手くデータを活用しようと思います。
大変参考になりました。改めて、ありがとうございます!

書込番号:17939841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/09/15 18:06(1年以上前)

sumi_hobby 様
お返事にお名前を書き損じておりました。
申し訳ありません!

書込番号:17939869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/09/15 18:15(1年以上前)

秋が大好き様

前のモデルをご利用とのこと。大変心強いコメントです。
やはり、こういうガジェットは使いやすさですよね。
ご返信ありがとうございました!
ソニーで決まりそうです。
カラーも豊富で嬉しいです。

書込番号:17939912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/09/15 19:29(1年以上前)

お二方のコメントを参考にさせていただき、ファイル編集が優れたUX543Fに決めました。
初めての質問でそそっかしいところがあり、申し訳ありません。
sumi_hobby様、秋が大好き様、ありがとうございました。

書込番号:17940206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n

横浜にてH4nを購入しました!アドバイスいただいた方々、誠にありがとうございました。

<質問内容>
さて、以下のような環境で早速使おうと考えておりますが、
最適な録音の設定(セッティング)をご教授いただけませんでしょうか。デフォルトでも音割れを起こさず
録音できるものなのでしょうか。(下記使用想定場所などに対する批判も大歓迎)


<確認したい項目>
・推奨できるフォーマット
・録音レベルなど
(mp3形式はやめた方がいいかなど)
・その他、おすすめの三脚(1,000円〜10,000円程度)など

<使用想定パターン>
パターン1: 40〜50名程度収容できる吹奏楽・オケ練習室内。H4nは指揮者付近に設置。

パターン2: 夜外(屋根なし)。H4nは指揮者より1m以上離れているところに設置。

パターン3: 400〜500名程度収容できるホール。H4nは1階客席最後列または2階の客席または照明席(開閉できる窓有)。


※全て内臓マイク使用で、外部マイクは不使用。 ※使用はSDカード 32GB購入済(Transcend 型番:TS32GUSDHC10 数秒程度録音テストにより動作確認済)
※床から10〜13cm程度の高さになるミニ三脚を使用。角度調節可能なため、奏者(音源)方向にマイクを向けられる。

以上、よろしくお願いいたします

書込番号:17930486

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/09/13 12:13(1年以上前)

そうですね。基本は工場出荷の状態でいけますがいくつか確認と修正した方がいいと思う部分があります。

まずマイクの角度ですが、中抜け感を抑えて適度なステレオ感を出す為に90°がいいと思います。

2点目として録音フォーマットです。デフォルトではWAVの44.1KHz/16bitですが、余裕を持った小レベル録音や後でボリュームアップの編集の可能性も考えて24bitに設定すべきでしょう。ビットレートは48KHz以上あればいいと思いますが2GB毎に新しいファイルが生成されるのでその辺りも勘案しながら決めればいいと思います。因みに、48KHz/24bitなら約2時間で2GBに達します。

MP3は駄目とは言いません。192Kbps以上の設定ならまず聴覚上はWAVの44.1KHz/16bitと区別はつかないでしょう。でも後での編集に伴うリサンプルなども考慮するとやっぱりWAVがいいと思います。

ローカットはデフォルトでもOFFのままなので変える必要はありません。風の流れによっては室内でもボボボボという空調の吹かれ音が入る事もありますので場所取りには注意した方がいいです。屋外録音ならウインドジャマーは必須ですね。

ボリュームレベルの設定ですが、オーケストラの演奏で指揮者のポイントなら最大で120dB程度にはなると予想されます。これは走行中の地下鉄の車内よりも大きな音です。地下鉄の車内で-30dB位のレベル設定ならまあOKかなと思いますが、勿論カットアンドトライは必要ですよ。実際の録音時のレベルは最大音量で-12dB位が定石です。レベル設定が大き過ぎて音が割れるよりかは小さ目の方がいいです。

それから万が一に備えてリミッターは掛けておいた方がいいですね。H4nのリミッターには3種類ありますがLimit 2かLimit 3がいいと思います。Limit 1はそこそこ圧縮感があります。

三脚は10〜13cmではなく、もっと高い方がいいんじゃないでしょうか。床・地面からの特に低音の反射音は結構あるものです。どれ位が適切かと言われると、まあカメラ三脚位がいいのかなと思います。

長くなりましたが以上です。

書込番号:17930947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/09/13 12:42(1年以上前)

早速のご回答誠にありがとうございます。

わかりました、SDカードの容量に余裕があるので、おっしゃる通り48/24 で録音してみようと思います。

(約2時間で2GB ← 知りたかった内容でした。分かりやすい回答まことにありがとうございます!おそらく音源の音量によるとは思いますが大変わかりやすい目安です。)


<質問>
(1)デフォルトの「ステレオモード」で当然良いのですね?

(2)REC LEVEL(録音レベル)のことでしょうか?

ボリュームレベルについてよくわかりませんでした。申し訳ありません。

>指揮者のポイントなら最大で120dB程度にはなると予想
>実際の録音時のレベルは最大音量で-12dB位が定石です。
>レベル設定が大き過ぎて音が割れるよりかは小さ目の方がいい

だとすれば、デフォルトで80のままではなく108くらいがいいということでしょうか。(的外れなコメントでしたらすみません)

(内臓マイク90度設定確認、ローカットOFF確認、内臓MICのリミット2設定確認までは設定完了しました!ありがとうございます)

書込番号:17931029

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/09/13 13:49(1年以上前)

返信、ありがとうございます。僕からの回答です。

> (1)デフォルトの「ステレオモード」で当然良いのですね?
はい、デフォルトの「ステレオモード」で良いです。

> (2)REC LEVEL(録音レベル)のことでしょうか?
そうです。ここで言っているボリュームとはREC LEVEL(録音レベル)のことです。

> デフォルトで80のままではなく108くらいがいいということでしょうか。
いいえ、上で書いたオーケストラの120dBというのは音圧の事で-30dBというのはレベルメーターの振れの事です。走行中の地下鉄の車内だと100dB程度かと思われるので(大江戸線はもっとうるさいかも)それを基準にするとオーケストラとの音圧差は20dB程度ですから-12dBのレベルメーターの振れを狙うとすれば走行中の地下鉄で-30dB程度の振れ程度かなという目安です。

H4nの録音レベルの設定値がそのままdBを示しているわけではありません。H4nの録音レベルの設定値は最大で100ですが今回のケースですと20位かなと思います。

書込番号:17931243

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H4nの満足度5

2014/09/13 17:35(1年以上前)

すでに回答すみですが、、、

フォーマットは、練習ならmp3 128kbpsで録音すれば、そのまますぐ仲間に送れます。
大切な本番は24bit/96kHzで収録して、CD化する時に16/44.1に変換します。
最初から16/44.1もあり。何度か試して、音質と使い勝手のよいフォーマットを探しましょう。
毎日の録音をハイレゾでやる必要はありませんが、年に何度かの本番は24/96でよいでしょう。メモリもふんだんにありますから。休憩の時にストップボタンを押す、2GB制限に気をつける。

レベル設定はやはり5%から20%位の目盛りになるでしょう。演奏の音量と距離、またホールの響きにより変わりますから、リハーサルでメーターを見て、最大音量の時に-12dBになるレベルを探し、本番はさらに一割、大音量が出ると思って、少し絞ります。

音楽録音はマイクの位置が大切。
ヘッドホンで聴きながら、または休み時間にプレイバックしながら、マイクの距離を調節します。近いほど直接音が、離れるに従って残響音が増えます。セクションごとのバランスも、距離である程度まで調整できます。
実はこのあたりが録音の難しい所であり醍醐味でもあります。
金管の直撃を避けて木管楽器を綺麗に聞かせるには?とか。
いろいろ試行錯誤してみてください。
ホールでも、人間の耳でちょうど良い距離よりも近い位置が、録音的に良い位置だったりします。私は、ホール後方は解像度がなくなるので絶対使いませんね。ホールは三点吊りマイクの位置がベストポジションで、それを動かして、高さ、距離の良いポジションを探すのです。リハの休憩時間に微調整。

スタンドは、ホールならマイクスタンドが借りられるので、前述の変換ネジを楽器屋、カメラ屋で買って、取り付けます。
できれば高さ2m〜4m欲しい所ですが、遠距離の場合は上から狙うことは不可能なので、1m程度のカメラ三脚で、なるべく倒れにくいものがよいでしょう。

書込番号:17931947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H4nの満足度5

2014/09/13 17:50(1年以上前)

p.s.
照明席の窓は、ホールの位置次第で使えます。同じ客席後方でも、座席と照明席では、ノイズの具合や残響が変わります。
まずは耳で聴いて、よい位置を探し、次に録音を聴いてさらに位置を追い込みます。

照明席がステージのセンターからずれている場合は避けた方がよいでしょう。

書込番号:17931998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/09/14 14:37(1年以上前)

みなさんのご回答ありがとうございます

・ご報告とご相談


<ご報告>
練習室内にて早速録音しました。
(30〜40人程度、指揮者のすぐ後ろにH4n設置。高さは、室内付属の机および自分の三脚を使用して
指揮者の腰ぐらい。録音レベルは10に設定)

※録音20とのアドバイスをいただいておりましたが、金管楽器を録音機近くで吹くと目盛が端までいってしまった為。
素人判断で10にしてしまいました。


<ご相談>
録音レベルを守らなかったのも理由にあるかもしれませんが、少し困ったことが。

吹奏楽編成の、最後列トランペット等の音(ハイトーンであっても)が意外に薄く、最前列のクラリネット等の方がかなり音が入っています。(距離の関係上、内臓マイクのみなので仕方ないのかもしれませんが)

(また、録音自体の音量も弱めでしたので、これは明らかに録音レベルが低すぎたのかもしれませんね。。全体のチューニング時に-12dbとなるようなレベルが目安でしょうかね。。)


この後列トランペットの音が薄い件は、マイクの角度は90度でしたので、120度にすることで改善されるのでしょうか。H4n本体設置の高さにもよるのでしょうか。

何か考えられることがありましたら是非教えていただきたいと思っております。

書込番号:17935292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/09/14 14:42(1年以上前)

wyniiさん

丁寧なご指導ありがとうございます
ホール使用時にいろいろ試してみようと思います。

使用予定のホールには、吊りマイクがなかったように思われるので
そのときはマイクスタンドを使用してみたいと思います。(購入時に付属の、三脚穴につけられるマイク用キャップだけじゃダメなんでしょうか??)

>レベル設定はやはり5%から20%位の目盛りになるでしょう。演奏の音量と距離、
>またホールの響きにより変わりますから、リハーサルでメーターを見て、
>最大音量の時に-12dBになるレベルを探し、本番はさらに一割、大音量が出ると思って、少し絞ります

REC LEVELの設定は5〜20の間ということですね。了解しました。
最大音量ですか。全体の楽器がフォルテシモくらいでかなり鳴っている曲のときに確認しないと、ですね。


>実はこのあたりが録音の難しい所であり醍醐味でもあります。

たしかに、いただいてる内容をみるとわくわくしてきますね!
その意味がわかるような気がします。最適な位置を見つけられたときは感動ものなのでしょうね。


書込番号:17935310

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/09/14 18:47(1年以上前)

ご報告、ありがとうございます。

機種は違いますが、吹奏楽の録音(録画)例がYouTubeに上がっているので参考に聞いてみて下さい。この録音に使われているHDR-MV1の画角からみて左右の最近影のフルートとクラリネットとマイクの距離は2mは無いかなと思います。HDR-MV1のマイク角度は120°です。因みにこの録音、聞くと分かりますが録音レベル設定が高過ぎてリミッターが掛かっています。
https://www.youtube.com/watch?v=_5bclnVK1h4

おんがくエックスさんの録音では最前列のクラリネット等の音が、かなり入るという事ですが、そのように感じるのであれば最前列から距離を取るのが効果があるでしょう。例えば最も近い楽器の距離を2m、最も遠い楽器の距離を10mとします。この距離をそれぞれ4mと12mにつまり2m後方に下げると最も近い楽器の音圧は6dB減衰しますが、最も遠い距離の楽器の音圧は2dB以下しか減衰しません。H4nの高さを上げて距離を稼いでも同様の結果になるでしょう。

録音レベルに関してはフォルテシモで-12dBという設定でOKかと思います。今回はどうでしたか?

書込番号:17936082

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H4nの満足度5

2014/09/15 02:32(1年以上前)

マイクスタンド取り付けは、付属のマイクスタンドアダプターで足りそうですね。失礼しました。
私が書いた、楽器屋の変換ネジは、ナットのような小さなねじで両側がマイクスタンドとカメラ三脚ネジになっています。
ZOOMの付属品は、手持ちのハンドルとしても使えるように柄が長くなっています。

練習室でのバランスは、マイクの低さの影響が大きいと思います。クラリネットの音は直接音がくるのに対し、トランペットの音は前の人の身体に遮られて直接音が来ないから。練習室の音響もありますが、マイクの高さを前列の頭よりも高くすることで解決できるでしょう。
ホールの吊りマイクは指揮者の頭上1m〜3m位の高さです。

オーケストラや吹奏楽の場合、いちばん音が大きいのは打楽器。ティンパニや大太鼓のドンッ!という一撃で歪むことが多いです。フォルティッシモで打楽器が強打される瞬間に-12dBになるようにレベル設定します。
(あとで波形編集ソフトで開くと、大音量箇所は一目瞭然。レコーダー本体では、ピークランプが点くのでわかります。)

書込番号:17937548

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n

吹奏楽やクラシックオーケストラ録音に使用予定です。

<知りたいこと1>
詳しい方、ぜひ下記いずれの商品が最適かをお教え下さい。

迷っている商品:H4N / Q4 / DR-40 など
 (あるいは、価格を下げた場合は  H2N / Q2HD / DR-05 など)

<知りたいこと2>
 できれば映像も撮れるQ4が良いと思っていますが、マイクの性能が録音機単独の具体的な
何の機種と同等であるかの情報がほとんどないように思います。


 ※ネットで調べますと、Q2HDのマイク(MS)はH2NのMSマイクと同等らしいです


<その他補足情報>

吹奏楽録音やオーケストラ録音。(室内の練習やホール練習、ホール本番での録音を想定。)

 機器設置場所:室内の場合は指揮者付近など。ホール(1階席のみ客席500名程度が収容できるホールの最後列に設置。(または2階の照明室付近窓)

 設置方法:付属のスタンド等があれば別途購入する。本体を床などに直接置くようなことはしたくないと考えている。



以上、
よろしくお願いいたします。

書込番号:17921981

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/09/11 00:55(1年以上前)

「マイクが同等」というのは、必ずしも録った音が同等という意味ではないのですね。
この種のレコーダーに使用されているマイクは、ユニット自体はごく安価なものです。
(おおむね1個百円以下)
もちろんユニットの良し悪しも音質にとって重要ですが、それと同じかそれ以上に、マイクのハウジングやユニットの配置、そしてマイクの増幅回路によって音質は変わります。

おそらく、同じXY方式またはMS方式で、ユニットが同じなら、「マイクは同等」と称するので、それはあまりあてにしない方が良いと思います。

と言うことは、音質は聴いてみるまで分からないと言うことになりますが、その中で私が実際使ったことがあるのはDR-40、H2n、DR-05の3種類だけです。その範囲だけで言うと、TASCAMの方がどちらかというと真面目な感じの音質の傾向、ZOOMの方は上手に「良い音」を演出しているという感じです。

さらにTASCAMでは、DR-40はどちらかというとクリア、DR-05はどちらかというとナチュラルというような形容になると思います。これは、マイクが指向性か無指向性かという違いによるところが大きいでしょう。
DR-05は無指向性マイクで、かつマイクの間隔が狭いので、ステレオの定位はあまりはっきりしません。

ところで、この種の内蔵マイクは、業務用の単体マイクと比較するとユニットはともかく、その他の条件でベストな設定が難しいようです。はっきり言ってどんぐりの背比べ的なところもあり、過大な期待は禁物です。(とは言っても、比較しなければ十分に高音質と思えますが)

そういう意味では、H4nやDR-40は、業務用のコンデンサーマイクをつなぐこともできるので、より高音質の録音が可能になります。(ダイナックマイクはアンプのゲインやノイズの点で使用は苦しいです。)

試みに、BEHRINGER C-2という、2本でわずか5000円程度のコンデンサーマイク(それでも業務用)を、DR-40につないでみたところ、飛躍的とまでは言えませんが、はっきり音質は改善しました。その程度のものだと言うことは承知しておいてください。

書込番号:17922839

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H4nの満足度5

2014/09/11 22:31(1年以上前)

候補の中からはH4n、DR-05がよいかと思います。

生楽器の録音は絶対的な高音質が要求されます。
その点、画質も音質もそこそこの安価なビデオレコーダーは中途半端かも。

練習録音ならDR-05できまり!音質、取り回しの良さ、三脚穴。音質も無指向性マイクで自然です。
無指向性マイクは音源の近くに設置しなければならず、ホールでも指揮者後方か客席最前列がよいでしょう。

ホール最後列から録音するなら、H4nがいい感じに録れるでしょう。H4nは内蔵マイクもなかなかの音質です。本番の時はホールの吊りマイクから音をもらって高音質録音できます。

あとは練習と本番とどちらを重視するか、展示品を触って考えてみてください。

設置は、カメラ三脚に立てます。バランスよく録音するには、ある程度の高さが必要です。
マイクスタンドに付けるときは楽器屋で変換ねじを買って付けます。H4nは大きさも重さもあり、設置はスタンド足を粘着テープで固定するなど慎重に。

書込番号:17925667

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/09/12 20:53(1年以上前)

皆様方、ご回答ありがとうございました。

かなり迷いましたが在庫があったのとアクセサリーがたくさんついているのでH4Nにしました。

また、ホールにて吊りマイクがないのでどうしても最後列での録音になるのも決定理由の一つです。


ちなみに、練習室など奏者から録音場所が近いならDR-05やH2N

ホールで客席後列あたりまで離れるならH4N DR-40という選び方になりそうですね

書込番号:17928722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-702PC

クチコミ投稿数:2件

初めて投稿させていただきます。
語学学習用としてVN-702PCを使用しています。パソコンから取り込んだMP3ファイルの再生順序がどのように決まるのかが分かりません。
例えば、再生したい順にファイル名を「1-1」「1-2」「2-1」「2-2」・・・と連番にしても、「7-1」など途中のファイルから再生されてしまいます。
また、トラック番号も修正してみましたが特に変化はありませんでした。
取扱説明書も目を通しましたが、それらしい説明を見つけることもできませんでした。

もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17919255

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/09/10 00:37(1年以上前)

その場合は、おそらく「書き込み順」にファイルが再生されています。
ファイル名の順にソートして、その順番に再生する機器もありますが、その機能がなければ単純に書き込み順に再生されることになります。

かといって、一度書き込んだファイルを全部コピーし直すのも骨です。

比較的簡単な方法としては、パソコンを使用して次のようにします。

1.該当するフォルダの中にあるファイルを全部、同じカードの中に仮に新しいフォルダを作ってそこに「移動」します(「コピーアンドペースト」ではなく「カットアンドペースト」です。)
2.新しいフォルダの中でファイルを名前順にソートし、全てのファイルを選択します。
3.一番若い番号のファイル名の上にマウスポインタを持って行き、そこをドラッグして全てのファイルを元のフォルダに戻します。
 または、一番若い番号のファイル名の上にマウスポインタを持って行き、そこで右クリックし、「切り取り」を選択します。そして、元のフォルダ内で右クリックし、「貼り付け」を選択します。
4.こうすれば、若い番号のファイルから順番に元のフォルダに移動し、番号順に書き込まれることになりますから、番号順に再生されます。
5.仮のフォルダは必要ないので消去しておきます。

ファイルのコピーには非常に時間がかかりますが、同じカードの中で「移動」(カットアンドペースト)すれば、FATだけを書き替えるので、ごく短時間で作業が終わります。

書込番号:17919503

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/09/10 12:52(1年以上前)

うろ覚えですいませんが、V-702PCは確か日付や時間のタイムスタンプ順に再生されたと思いますよ。ということで以下のようなタイムスタンプ変更ソフトでタイムスタンプを書き換えて再生順が変わるかどうかお試し下さい。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se477478.html

書込番号:17920633

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/09/10 22:06(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。
ご教授いただいた2通りの方法を試してみました。
タイムスタンプが同じならば、VN-702PCに入れた順序でファイルが再生されました。
タイムスタンプが異なるときは、ファイルを入れた順ではなく、タイムスタンプの古い順に再生されました。

したがって、sumi_hobbyさんに教えていただいた方法ですべてのMP3ファイルのタイムスタンプをそろえ、その後、健ちゃん太さんに教えていただいた方法でVN-702PCにファイルを入れたところ、私が希望する通りに再生されるようになりました。

健ちゃん太さん、sumi_hobbyさん、教えていただきありがとうございました。

書込番号:17922176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

USENとNHK第2の録音について

2014/09/07 16:31(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]

スレ主 123kaiさん
クチコミ投稿数:9件

こちらの機種はAM録音は直接録音できないんですよね。
ただUSENやパソコンでのNHK第2を聞く際にヘッドホンを使っています。その端子からICに直接つなぎ録音はすることができるのでしょうか?
また、つなげる部品はなんと言う名前の物でしょうか?

他に簡単に安くUSENとNHK第2を録音する方法はありますでしょうか?あったら教えてくださいお願いします

書込番号:17911110

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/09/07 17:40(1年以上前)

ICD-UX533Fはマイク入力とオーディオ入力(ライン入力)が兼用された入力端子を備えています。ヘッドホン出力からソニーのRK-G136のようなステレオミニ⇔ステレオミニの端子を備えたオーディオケーブルをICD-UX533Fのマイク入力端子に接続すれば録音可能です。
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G136_RK-G336/

マイク入力端子にケーブルのプラグを挿すとマイク入力かオーディオ入力かの切り替え表示が出ますのでオーディオ入力に切り替えます。この場合、録音中の音はICD-UX533Fのヘッドホン出力からモニター可能ですよ。但し、ICD-UX533Fのスピーカーから音を出す事は出来ません。

PCの場合は「Moo0 ボイス録音器」というソフトでICD-UX533FにUSB経由で直接デジタル録音する事が可能です。その場合のヘッドホンでの聞き取りは通常通りPCのヘッドホン出力からモニターして下さい。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se459049.html

書込番号:17911312

ナイスクチコミ!1


スレ主 123kaiさん
クチコミ投稿数:9件

2014/09/08 09:26(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。素晴らしい機種ですね!早速購入しま〜♪す

書込番号:17913479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 前機種D1の音を引きづっていますか?

2014/02/17 18:12(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

クチコミ投稿数:12件

SONYのM10(外マイク付加)を使用して、まずまず合格であったが、外マイクをミニプラグの接続では、ライブの本番に接触不良のトラブルに見舞われ、内蔵マイクのみで勝負できる機種を期待して、上位のD1を3年ほど前に購入しました。
しかし、その周波数特性は、低域の量感は見事に削がれ、高域に重心が偏り、録音再生された音楽はとても冷たく、オーディオ時代からのSONYの短所満載の北極あたりで観賞している気分にさせられました。
用途は街角インタビユーのボイス録音しか向きません。されどグライコで波をいじるのは、プロの耳でも難しいと思われ、ライブ会場では、やむを得ずD1にAT9943をミニプラグで接続しています。

ただし、メカの造りはプロ機の信頼性を持っています。前書きが長く、なりましたが、この新機種の低音は、D1より改善されているのでしょうか?
ライブではポップス系と区分してよく、エレキギター、ドラムス、時にはウッドペースも入ります。クラシック向きのタスカムDR-100MK2(所持しているが故障中)のような癖のない音が好みです。内蔵マイク使用のみの前提で、ご教示お願いします。
ライブでは録音許可を得ていますが、外マイクにFOSTEX FR-2LEをリュックに背負って持ち運ぶ(6kg)のには、マニアック過ぎて夏場にはしんどいので。

書込番号:17204147

ナイスクチコミ!2


返信する
FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2014/02/18 16:20(1年以上前)

間違ってほかのスレッドに投稿してしまいましたので、再度・・・


陰の丁稚小僧さん

私は、SONYのレコーダーは、カセットやオープンリールのデンスケから始まり、現在はSONYではPCM-D50、PCM-M10を使っています。
SONYの民生レベルのマイクは、オーディオテクニカに比べても低域がさびしいです。オーテクは、低域がややブーミーと感じるものもあります。

>この新機種の低音は、D1より改善されているのでしょうか?

私も、大いに気なるところです。購入にいまひとつ踏み切れないところが、内蔵マイクの低域特性と、外部マイク使用の場合、ミニプラグになってしまうことと、ライン入力もミニプラグである点です。

TASCAM DR-100MK2のようにXLRでマイク(ファンタム)、さらにラインもプラス4dBで受けられ、当機のようにDSD録音と、PCMで192まで録音できれば即注文していました。

私も、ライブ(JAZZ)の録音をしているのですが、内蔵マイクではきついです。たまに予備で回すDR-100MK2の内蔵マイクは頑張っていると思います。

ご存知かと思いますが、藤本健のDigital Audio Laboratoryに、開発を行なったエンジニアのインタビューがあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20131111_622947.html

これを読んで、グラッときて最近は80000円近くまで下がってきているので、魅力的なんですが・・・

単一指向性マイクの場合、どうしても低域はそんなに伸ばせません。
あっ! オリンパスのLS-11が10からモデルチェンジした際には、低域がかなり伸びて感激したものです。しかしマイクの特性がイマイチでした。値段からすれば仕方ないですが。

D1はひどすぎました。またD50よりも低域が改善していると思います。引きずっていることはないでしょうし、期待したいです。

AVウオッチで、開発エンジニアさんがD100になってマイクも低域を伸ばしているとのコメントがありました。それを信じて購入するか。購入して音楽録音に使っている人のコメントを待つかでしょうか。

お役にたてずに申し訳ありません。


2014/02/18 16:12 [17207697]

書込番号:17207712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/02/18 18:18(1年以上前)

D1はそんなにひどかったんですか。

僕自身はD1の音を聞いたことは無く、D50の音は聞いた事がありますが、D50はそこそこハイ上がりで音が近くに聞こえる印象を持ちました。それに比べるとD100の方は低音の量感が増し、中高音は落ち着いて奥行きが出ている印象です。比較音源が無いかなと探してみたらスピーカーで鳴らした音を録音したものが見つかったので聞いてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=-AbrcL8RYfI

書込番号:17208083

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/02/19 11:21(1年以上前)

FRLさん、ご返信ありがとうございました。思い込み違いしていました。D-100の前身はD1よりもD50に近いですね。当方も昔オープンデンスケを使用し、またテレビなどSONY製品を体験して、未だに、故障の少ないSONY神話を信仰しています。またデザインもタスカムより好きです。ただし音造りは、同じ開発者なら、少し不安がありますね。D-1、D-50においては測定器上でも周波数特性は、高域持ち上げ、低域ダラ下がりでしたが、D-100の測定器上はフラットだそうです。この点は吉です。でも測定器と聴感では別物の例はよくあることですから、付属の内蔵マイクを造るのは楽器を造ると同じぐらい難しいと思います。電気特性より職人の感性のが優先される世界ですから。価格については、D-50より、大きく高い分、高級部品が使用され信頼性が増して好ましいです。当方は地方在住で、東京のライブハウスに訪れる時は、往復交通費に2万以上費やす愚か者ですから、製品価格の高下より、一発勝負の信頼性が、最重要です。DR-100MK2を使用したとき、せっかくリクエストし、名演奏して頂いた肝心の曲のみが、SDカード内で壊れていました。D-100はメモリー媒体がフラッシュメモリーですから、この点では購入意欲上昇です。ライブハウスの音楽ジャンルは、滅びそうなカントリーを応援しています。客の平均年齢は70歳ぐらいです。滅びる前の悲壮感が又魅力です。JAZZは市販レコードでのチャリーパーカー、ソニークリスのパーカー派のビバップ、クリフォードブラウンで、己の進歩が止まりました。日本の演奏家で生でそれらに迫る体験をできるなら、ぜひJAZZの店も覗いてみたいです。ウッドベースの録音は、自分の技量では大変難解です。生の量感を得ようとすると、ブーミーな再生音になりがちです。ありがとうございました。

SUMI HOBBYさん、ご返信ありがとうございます。家に戻ってから、じっくり、youtubeを聴きます。取り急ぎ御礼申しあげます。当方もSONY-M10の後継としてD-50にしておけば良かったのに(業界に詳しい店長の助言でもありました。)アマノジャクな性格が負と出てしまいました。D-1が生きるのはライブ会場で、怪しいミキサーが小手先の迫力を出すため、低域を持ちあげすぎた場合には好結果を得ます。他は放送局が街角インタビューでのサブ機の用途です。声が明瞭で、メカの堅牢性から低域の共振がまったく防げます。

書込番号:17210837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/02/20 19:40(1年以上前)

スレ主から追加報告させて頂きます。
somi hobbyさんから、紹介いただきましたyoutubeのD-50対D-100の聞き比べ動画を視聴してみたところ、びっくりするぐらい、著しくD-100が改善されている事を納得しました。開発者も前2作を反面教師として設計方針を定めたことが、明らかに覗えます。ついでにZOOMのh6とD-100で「on the snnyside of the ・・・」のジャズ曲での聞きくらべも、当方は D-100の方が潤いがあって自然に聞こえました。h6はオンマイク録音過ぎる傾向を持っていました。
また、D-100の外観は、D-1,D-50を凌ぎ、この外観なら、悪いはずがないと思える危険な妄想が芽生えてきました。
しかしタスカムのD100MK2を購入した際の外観デザインは、己のストライクゾーンから完全に外れていましたが、録音特性は大変満足しています。いま故障中ですが、修理に出して、D-100と2本立てで(ともに内蔵マイク)で臨みたいと考えています。外部マイクは安価なFOSTEX MC10(カメラ用の一脚に取り付)とFR-2LEを使用していますが、夏場の大汗かきながらの持運びの重さを除けば、低域まで十分に伸びた癖のない良い音とおもいます。コンパクト機とは一線を画すバスドラムがドスンと響きます。しかもマイクと本体を合わせても価格はD-100より、おつりが来ますので、将来に外部マイク使用の構想を描いている方は、D-100を外した方がベターと思います。
外マイクのミニプラグでの接続では、本体のレベルメーターの動きで確認できると、未熟にも錯覚していました。しかし、いざ本番録音スタンバイで、片側のレベルメーターが振っていないことが判り、焦ってプラグを抜き差して、緩い方向にすると、両側のメーターは振り、直ったと安心すると、これが魔界からの罠です。
外マイクで拾っていると錯誤していましたが、内蔵マイクに自動に切り替わって、内蔵マイクの音量を振っているだけです。しかも、その内蔵マイクの集点はステージの正面ではなく、天井を向いています。無指向性マイクのM-10でしたが、家に帰り、再生してみると、落胆はひどいものです。ミニプラグは避けましょう。


書込番号:17216183

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/02/20 20:45(1年以上前)

ちょっと横ですが、、

1) sumi_hobbyさんご紹介のD-50、D-100比較動画を聴きました。
どちらも中高域に輝きのあるソニーらしさをとどめながら、比べると、ダンゴ気味のD50に対してD100は解像度が高く、広がりも十分。ハイレゾ録音、再生に期待が持てます。低音も過不足なく出ている印象。D100はなかなかレビューが付かないので、たくさんのレビューお待ちしています。

2) DR-100mkII、FR2 LE
最近、外部マイクを使ってDR-100mkII、FR2 LEの比較録音をしましたが、FR2 LEは高域の繊細さ、DR-100mkIIは逆に低域の分解能やバランスがよく、対照的な音づくりでした。このレベルになると、どちらが高音質というよりも、音源の種類によって交換レンズのように使い分けるのがよさそうです。
DR-100mkIIは24/96で録音したさい、僅かにクロックが不安定かも?と思う局面がありますが、比較しなければわからないレベル。
DR-100,mkIIとも、初期不良や故障の話が時々出ます。価格.comでも、ダイヤルが取れた等。酷使すると弱いのかも?
録音に失敗はつきもの。サブと2台体制で臨むのが理想ですね。

書込番号:17216426

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/02/21 16:14(1年以上前)

winnyさん 書込みありがとうございました。

サブ機は最近は欠かさず持込むように心がけています。以前よりwinnyさんのアドバイス大変参考になります。タスカムのD100MK2の購入を決定づけたのも、また、サブ機にはDr-2dを製造中止の報を知るや否や、買い求めたのも、winnyさんの評価が大きく占めております。Dr-2dは低域のわずかな押しの弱さを除けば、そのサイズ、重さは大変、好ましいです。他人から観ればスマートフォンをいじってる動作に映るでしょうから、目立たず、録りたい人にも都合が宜しいでしょう。

ポップス系の音を録る輩が、何故クラシック音楽向きの特性を求めている姿勢は、奇異に映ると思われます。
ポップス系(ロックを除きます)といえども生の現場では、スタジオ録音と異なり、カタイ、うるさい音など存在しません。突き刺すような金管楽器類でも華やかさを持っても、柔らかくふんわり包まれたように、自分には聴こえてきます。また冷たい音などは、音楽の楽音には存在しません。清涼感のあるハワイアンでも、生では実は温かい響きを持っているなと感じられます。

周波数を細工し、ロック向き専用に低音を持ちあげたりした機種は、化学調味料で味付した料理の後味で、鼻につき、嫌なゲップが出ると同様に、すぐ飽きがきます。
その観点から、クラシックに向く機種は、誇張や癖のない音造りの性格故、自分は選んでいます。

sumi hobbyさんの紹介動画を視聴されたコメントで、「どちらも中高域に輝きのあるソニーらしさをとどめながら、比べると、ダンゴ気味のD50に対してD100は解像度が高く、広がりも十分・・・」と述べられていますが、これは上記に書いた 生の中高域の柔らかさに通じるものと期待しました。もちろん自己責任で買って、幾度と体験してみないことには、判らないと思いますが。

書込番号:17219121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/02/28 22:42(1年以上前)

D1Proに付属のXLR変換端子

FRLさん、sumi hobbyさん、そしてwinnyさんご返答ありがとうございました。今回が初投稿で要領が解らず、礼儀を欠いていたと自覚しております。実はSONY D-1に関する自分の損失は、D-1単体のみではなく、「業務用」の言葉に弱い己の弱点を突かれて、D-1Proを買ってしまいました。20万円を超えた額でした。
もちろん自分の意志で決定し、責任は自己にあります。しかしあろう事か、添付写真に示すように、信頼性の高いXLR端子で受けたものを、本体への接続にはミニプラグに変換するという、ていたらくには、開いた口が塞がりません。せっかく本体の堅牢な造りの信頼性を自己否定するような始末です。変換アダプターは一度も使う意志が有りませんので、中古屋に一式、売り飛ばしたい気持ちですが、万一それを買われた方の不幸を考えると、不要品破棄処分に出すのが、この趣味に活きる人間の業であります。ほかのオーディオ機器間の接続もRCAピンプラグを避けて、キャノンプラグに揃えなければ気が済まない昔気質を持っております。今後も精通者の皆様かたへ、教えて頂きたいので、宜しくお願いします。

書込番号:17248924

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2014/03/01 01:16(1年以上前)

へーえ、さすがPROと謳うだけあって、XLR変換BOXなんて付属してたのですね。
いや、面白いものを見せていただきました。

「信頼性」というのは「抜けにくい、接触不良を起こしにくい」という意味と、「ケーブルを長くしてもノイズを拾いにくい」という二つの点があるわけですね。
(だから、家庭用のオーディオ装置などは、動かすものじゃないし、そんなにケーブルを長くすることもないからバランス接続にする意味もないので、昔からRCA端子が使われているわけです。)

ステレオミニフォン端子は、確かに「抜けにくい、接触不良を起こしにくい」という点では、よほどきっちり作ったものでないと問題が多いですね。
それはともかく、私が興味を持ったのは、単に「XLR変換端子」ならこんなに大げさなものを作る必要はないという点です。写真のようなケーブルが一つあればそれで良いわけですから。

もしかしたら、この変換BOXはバランスで受けて、それをトランスか何かでアンバランスに変換しているんじゃないでしょうか?それなら、この大げささは理解できます。(実際、そういうものがないかと探したこともあります。)

ステレオミニフォン端子みたいなものはソニーが率先して採用した規格のように思えるので、その点にこだわる。
一方で、「プロ」という限りは長いケーブルを使うこともあるので、バランス接続を可能とする。
単なる想像ですが、もしそうだとしたら、実にソニーらしいと思います。

書込番号:17249463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/03/02 09:14(1年以上前)

健ちゃん太さん、書込みありがとうございました。

わかりやすい説明で、なるほど そうだったのかと気づきました。ミニフ゜ラグの生みの親はSONYであったことを知らされ、残念無念です。ウォークマン文化の若者への悪影響と共に、戦後に品川から、非財閥系の町工場から発展した東京通信工業(SONY)の栄光に負の歴史を刻んでしまったかと

ただしミニフ゜ラグはRCAピンプラグのアース端子よりもホットが先に接触する、抜ける時も先にアースが外れる恐怖の構造に比べれば、マシと慰める。

体験者としてD-1に使用されていたステレオミニフ゜ラグの受口(ジャック)は立派な造りで、M-10のそれとは異なると断言できます。
D-100も価格から察しますとD-1同等クラスのジャックが使用されているべきであると思います。(使用してみないと確認はできません)

横道ですが、D-1付属のXLR変換ボックスは、ご推察のとおり、XLR-1の品番で単体としても販売されていた、定価10万円弱の本格的なトランスを持った プロ現場使用を前提として設計されていた部品です。

D-1Proの発売時期はD-1のデビューよりもかなり後で、本体の造りも 初期のD-1 から、業務用に特化されている事を期待して 購入しましたが、まったく同一でした。先のXLR変換ボックスがプラスされて、ミニ三脚(D-1付属)が除かれていました。デスク上のミニ三脚はプロの現場では不要と判断されたらしいです。

SONYへの可愛さ余っての恨み節めいた発言はこの位で止めて、FR-2LEのスレで、外マイクの配置などを質問しますので宜しくお願いします。

書込番号:17254528

ナイスクチコミ!1


Angenieuxさん
クチコミ投稿数:1件

2014/09/02 16:59(1年以上前)

横レスで失礼致します。
写真のバランス(XLR)/アンバランス(ステレオミニ)変換器を、PCM-D50と併用しております。
御指摘の通り、中にはトランスとファンタム電源が入っております。
ステレオミニで繋ぐと云う仕様には呆れますが、接触に気を付ければ、結果は悪くありません。
しかし、勿論、レコーダーに内蔵されていれば、それに越した事はありません。

書込番号:17893907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/04 16:52(1年以上前)

Agenieux さん情報ありがとうございました。
この珍妙高価なXLR変換BOX SONY XLR-1を使用されている方が、他に居たと知るだけで、何故か録音を趣味とする者として、孤独を癒されてうれしくなりました。

本題のPCM D100は、いまだ手に入れておりません。購入意欲の後押しとなる良品の判定の評価数が少ないので・・・。

ヨコにスレて申し訳ありませんが
愛用のFOSTEX FR-2LEが不注意(ライブの帰りに酔いが残って、固い舗装の上に落としてしまいました。) で故障して使えないので、最近SONY D-1+AT9943(テクニカ) をまた代用しています。
FR-2LE+NT4(RODE) FR-2LE+MC-10ツイン(FOSTEX) に比べると低音が貧弱で痩せて細いです。タスカムDR-100mk2単体はボケ気味ながら量感がありました。音楽上の高低バランスはDR-100mk2の方が好く、再生音は安心して聴けます。
(DR-100mk2+NT4のバランス接続でも一度試した経験がありますが、FR-2LEと同マイクの組み合わせに劣った感想が残っています)
以上2機種で、ライブに挑んでいましたが、Angenieuxさんのコメントから、D1+変換BOX+NT4 or MC-10ツインのバランス受けの組み合わせも有りと気づいて、次のライブに試してみます。

書込番号:17900388

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2014/09/04 22:14(1年以上前)

「珍妙高価なXLR変換BOX」は言い得て妙ですね。

「大山鳴動して鼠一匹」の感がなきにしもあらずですが、その鼠一匹に神経を集中すれば、大山鳴動のイメージが見えてくるのかも知れません。まさにソニーならではの世界と言えるでしょう。

FR-2LEとDR-100mk2に同じマイク(SM58 etc.)をつないでの録音実験では、FR-2LEが段違いの高音質低ノイズでした。「同日の談ではない」と形容できます。ダイナミックマイクはハイゲインを要するので、マイクアンプの性能に関してシビアなようです。

デジタル入力可能な機種については、外部マイクアンプ+外部ADCを使用した入力という選択肢も残されていますね。接触不良がデフォルトのミニフォン端子と比べれば、遥かに安定した入力が可能になると思います。(いずれもバッテリー駆動可能なものがあります。)
それよりは、FR-2LEを修理して使うべきでしょうが。

書込番号:17901543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/07 09:58(1年以上前)

MC10STのセッテイング

健ちゃん太さん、アドバイスありがとうございます。
FR-2LEを修理に出そうと調べてみました。地方(名古屋市)在住ですが、当初車で持込みを画策しましたが、支店、営業所は 無く、東京の多摩地方のセンターへ 宅配便で手配するしか方法が無いようです。本業の仕事が一段落したら実行します。

また、本スレから逸れますが、せっかくの機会ですから、マイクのセッティングで、ご教示願います。ステージから近い距離に有利なXY方式の一体型RODE NT4などは、何の迷いもなく立てられるのですが、遠い距離に好ましいとされるAB方式(もしこの思込が間違いならご指摘ください)のたとえばPOSTEXK MC10ST(指向性)のツインの立て方は、高さは腰掛けた耳の位置よりも上の頭のてっぺんぐらい(本望は頭天より10cm上あたりですが、後ろの客に迷惑が掛かる。) 試行錯誤の末に、この高さが適切と落ち着きました
問題は左右マイクの離れが添付写真の付属ホルダーでは17cmしか得られず 、これでよいのか。 ステレオワンポイント収録では2本のマイクは100cm程度と書物で読んだ記憶がありますが゛、これは無指向性マイクの場合で、指向性マイクはもっと狭くてもよいのでしょうか?

もっともライブハウスでは隣に知人でも座ってない限り、1本のポールに左右の両マイクを留めなければなりません。

一度、ステージの左右のPAスビーカに向けてマイクの軸をそれぞれ傾けましたが、2度と試みたくないほど、ステレオ効果を失ったバランスの悪い音でした。

AB方式を諦めてXY方式のみに絞った方がよいのか? しかしMC10STの方が気に入っています。低域が素直に伸びております。NT4は品位に欠ける安っぽいギラツキ感があり、鼻に付きます。
XY方式に絞る場合は新しくFOSTEX MC11Sか業務用のオーディオテクニカ BP4025を候補に掲げております。

添付写真の説明、卓上カメラ用ミニ3脚は机の上においても、高さ不足で、普段は横に並べているカメラ用一脚兼ステッキを使用しています

書込番号:17910029

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング