ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(8413件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1531スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1531

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

クチコミ投稿数:6件

AMラジオが録音できるICレコーダーを購入検討中です。

必要な機能は、
・AMラジオ予約録音
・リニアPCM録音(ラジオ、音声)
・録音したものをPCに取り込みできる
です。

以上の条件で自分で探してみたところ、
山善 キュリオム YVR-R410L
が該当しました。

他にオススメありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:17774347

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/07/27 07:56(1年以上前)

お早うございます。

幾つかの欠点を認識した上ならYVR-R410Lは良いチョイスだと思います。その欠点とは単四電池が4本必要で充電機能も無い、ボタンを押した後の画面のレスポンスが悪く無駄押ししてしまう可能性がある、予約録音する場合はタイマー設定時間きっかりに起動するため頭の30秒位が欠けてしまうなどです。

これらの欠点が回避出来る機種としてソニーのICZ-R100を挙げておきます。この機種は内蔵マイクではリニアPCM録音出来ますが、ラジオとライン入力はMP3のみになります。しかしながら、MP3の192kbpsの音質とリニアPCMの音質差は聴覚上は殆どわかりません。USB充電やPCへのファイル取り込みは可能です。外部アンテナ入力や大出力スピーカーを備えたコンパクトなクレードルも付属しています。併せてご検討下さい。

書込番号:17774611

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2014/07/27 15:04(1年以上前)

sumi_hobbyさん

オススメ品とYVR-R410Lの欠点も教えていただき、ありがとうございます。
ICZ-R100も検討してみようと思います。

書込番号:17775782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX543F (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:15件

6月下旬に録音し、7月に入り複数録音した後に、本日PCにてバックアップを作成しようとした所、6月分の内容が消えておりました。
初期設定の FOLDER001 下位に6月分が3件 総計で8時間分くらいで使用し、残り録音可能時間が32時間も残った状態で今月中の分は残っております。
今月に入り、8件程 録音しましたが、15時間分位で問題にならないはずなのですが…
 何か原因がありますでしょうか? メモリ不足で、上書きされたのでしょうか? お教え願います。

書込番号:17733393

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/07/14 23:23(1年以上前)

まずは冷静に現状確認を。
ファイル番号や日付はどうなってますか?
内蔵メモリとmicroSDカードに録音が分散していることはありませんか?

レコーダーかパソコンで削除しないかぎり、ファイルが消えることは考えられないのですが。。

書込番号:17733518

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/07/15 09:08(1年以上前)

お早うございます。

ICD-UX534Fはファイルがフルになると録音を停止し、それ以上録音出来ないようになっていて上書きする事はありません。今回のケースでは何らかの操作によりファイルが消去された可能性があると思います。

ファイルは一周(フルの状態)していないようですし、録音してからバックアップまでの時間もそれほど長くはないようなのでファイル復元ソフトで復旧できる目はあると思います。以下のリンクにファイル復元ソフトのリンクを貼っておきますので、お試しになっては如何でしょう。
http://www.gigafree.net/utility/recovery/

書込番号:17734361

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2014/07/15 22:45(1年以上前)

wynii さん
御助言ありがとうございます。
ファイル名は 20140702 以降の物しか残っておりませんでした。
最初に、「 SoundOrganizer 」の初期起動確認をする為に、2・3適当な言葉を入れて動作確認をしました。 ですが、その時には問題ありませんでした。

sumi_hobby さん
Σそんな機能があったのですね!! 説明書の読み落としがあった様です、ありがとうございます。
 いつ消したのか不明ですが、私以外が勝手に使って消した可能性もありますので、
復元ソフトを試してみます。ありがとうございます。

書込番号:17736571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2014/07/23 23:28(1年以上前)

wynii さん sumi_hobby さん

お二人とも、有難うございましたm(__)m
家の者が、何処が新しいのか勝手に試していた時に消してしまったかも…
 との証言を得て、メモリーとして復旧したところ、無事に内容が丸々戻りました。
お騒がせ致しました。

書込番号:17764033

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

新製品DR-05 VERSION2との比較について

2014/07/21 19:15(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

弦楽器を弾いております。
普段の練習とコンサート会場で、
また多重録音機能も使用したいです。
過去のDR-05との比較は参考にさせていただいたのですが
今度新製品のバージョン2が今月末に出るかと思いますが
こちらのDR-07と比較した場合どちらを買うべきか悩んでおります。
多重録音はどちらもこれで出来るようになったかと思いますが
同じ品質で多重録音できるのでしょうか?
現段階では新製品のDR-05バージョン2の方が値段が高いとかと思いますので
その辺りも含めてアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:17756208

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/07/21 21:12(1年以上前)

DR-05と07は兄弟機なので、ボディ、ボタンなど基本設計は同じ。ファームウェアのアップデートにより、これまで07mkIIでしかできなかったことが05ver.2でもできるようになった、ということでしょう。
したがって、

>多重録音はどちらもこれで出来るようになったかと思いますが
>同じ品質で多重録音できるのでしょうか?

同じ品質といえそうです。

*旧DR-05も、TASCAMサイトからダウンロードしたファームウェアをアップデートすることによりVer.2同等の機能になります。*

生楽器なら無指向性マイクのDR-05のほうが向いていると思います。
クラシックの業務録音の大半に、空間の響きを正確に捉える無指向性マイクが使われています。
(1本何十万円というマイクですが)

YouTubeで両機のサウンドの違いを感じてください。

書込番号:17756611

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/07/21 22:20(1年以上前)

私もDR-05を持っているので、ファームウェアのアップデートだけで機能追加できたのは大変得した気分です。

「同じ品質」というのは、もともとDR-07MKIIとDR-05ではマイクも違い、音も違うわけですが、それぞれの本来の音と比較しての品質という点では全く同じと言えます。

具体的には、Aテイクを聴きながらA+Bテイクが録音できます、A+Bテイクを聴きながらA+B+Cテイクが録音できます、以下無限に同じことが繰り返せ、最初のAテイク以下の音質はそのまま保持されると言うことです。デジタル録音ならではの機能です。

当面「新製品のDR-05バージョン2」の値段は高いですが、逆に今なら「旧製品のDR-05」を買って新ファームウェアをダウンロードすれば同等のものが手に入るということで、ある意味チャンスと言えるかも知れません。

ZOOMのH1の場合は、「新製品のH1バージョン2」の価格がこなれてきて、逆に「旧製品のH1」は店舗在庫品だけで割高になっていますが、DR-05もいずれはそう言う状態になるでしょう。

「新製品のDR-05バージョン2」が、取り立てて回路をリフレッシュしたとか、そういう気配は全くありません。追加機能以外の定格は全く同じであり、追加機能はすべてソフトウェア的に実現されたもののようです。

書込番号:17756924

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

2014/07/21 22:39(1年以上前)

wyniiさん
健ちゃん太さん
こんばんは。
ご丁寧に教えてくださりありがとうございます。
私にの用途には無指向性マイクが良さそうですね。
多重録音に関してはファームウェアで対応出来るとの事で
DR-05の価格を見ましたら最安値が跳ね上がってました(笑)
皆さん素早いですね。
私も値段の動向を見ながらDR-05かバージョン2のどちらかを購入出来たらと思います!

書込番号:17757018

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/07/21 23:59(1年以上前)

ヴィンテージゴールドもありますよw

書込番号:17757283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/07/22 07:33(1年以上前)

お早うございます。

TASCAMのプレスを見るとDR-05 version2はDR-05の機能追加版としか謳っていないので、DR-05に最新ファームウエアを載せ替えれば同一でしょうね。DR-05 (version2)のオーバーダビングとDR-07MKIIのオーバーダビングは両方とも非破壊(元音源を損なわない)と書いてあるので、これも同一でしょう。後は内蔵マイクの違いをどう捉えるかで異なってくると思います。DR-05 (version2)は無指向性マイクでDR-07MKIIは指向性マイクです。

DR-05 (version2)の無指向性マイクはマイクを向けた方向だけでは無く、後方も含めて広範に音を拾い低音もボリュームがあります。会場全体を俯瞰し易いという事ですね。対してDR-07MKIIの指向性マイクは高音が鋭めでマイクの向いた向きの感度が高く、左右に広がるにつれてゆっくりと感度が低くなり、後方の音はかなり感度が下がります。マイクを向けたステージ方向やターゲットとした音の判別性に優れるという事です。

今回は練習録りもターゲットにしていることだし、中抜け感の少ないX-Yモードでの録音も可能なDR-07MKIIでも特に問題無いかと思いますよ。

書込番号:17757798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/07/22 11:21(1年以上前)

確かに!恐ろしいぐらいの反応ですね。
まさか私の投稿に反応したわけではないでしょうね(笑)

サウンドハウスなどはそんな現金なことをするはずがないと思ったら「完売」でした。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5EDR05%5E%5E

安いところが売り切れて高いところが残ったのかも知れません。

何にせよ、所有者にとってはビッグプレゼントでした。

書込番号:17758289

ナイスクチコミ!1


スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

2014/07/22 23:10(1年以上前)

指向性マイク、無指向性マイクのどちらを選択するか悩みましたが
私は無指向性の方が向いているかなと考え
今回はDR-05で気持ちが固まりました。
残念ながらDR-05は現在値段が上がってしまっているようなので
ギリギリまでバージョン2の値段を見ながら購入したいと思います。
この度は皆様親切に教えていただきありがとうございました!

書込番号:17760458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:118件

表題の通りですが、内蔵メモリではなく、マイクロSDを差して
録音先をマイクロSDにした場合、電池持続時間はかなり短くなるものでしょうか?
取説にも書いていないし、Webからも情報が見つけられなく
疑問に思ったので質問させていただきました。

書込番号:17680948

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/06/30 01:18(1年以上前)

内蔵メモリとはどういうものかというと、メモリカードが中に入っているようなもの。
だからメモリカードとあまり変わりはないと思います。
カタログデータの半分は使えるでしょう。

書込番号:17681523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/06/30 06:48(1年以上前)

お早うございます。

1年位前に類似した質問があり、僕の方では確証あるデータがなかったので回答は控えましたが、その後に実験したことがあります。レコーダー本体は前機種のICD-UX523、メディアはSanDiskのUltra 8GB UHS-I、録音条件は8kbpsのモノラル、使用電池は三洋のエネループの1500回繰り返し充電可能なものです。過去に電池持ちの実験をやったことがあるので、録音条件はその時のものに合わせました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291917/SortID=14993542/#tab

過去に行った内蔵メモリへの書き込みでは32時間53分56秒、そしてマイクロSDを録音先に指定した場合は27時間57分56秒という結果になりました。この5時間差はマイクロSDのインターフェース部分の消費電流分の差かと思います。因みに、ICD-UX523の指定のニッケル水素充電池を使用した時の取説値は30時間となっていますから、今回の結果はバラツキの範囲内と言っていいようなものです。

まあ、ここまで電池が持つのなら、例えばマイクロSDと内蔵メモリのダブル録音でマイクロSDは録音しっぱなし、内蔵メモリはトラックマークを打った前後10秒だけ録音する機能とか、Bluetooth 4.0でトラックマークが打てるリモコン機能なんかを次機種で搭載してくれたら面白いなと勝手に妄想してます。

書込番号:17681805

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2014/06/30 07:54(1年以上前)

ご両人、有難うございます。

実験結果は私にとって意外です。取説の半分くらい持てばいい方だと思っていたので。
UHS-Iといえば、多分UX533Fにとっては無駄に速いマイクロSDですが、それでもこの結果なのですね。
電池持ちの実験結果も見させていただきました。エボルタは噂通りダメダメですね。
リチウム乾電池なるものが存在するのは、初めて知りました。興味深いデータを有難うございます。
いずれにしても、これからも心置きなく録音に専念できそうです?!。

書込番号:17681913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 dvd の音声録音をしたいのですが

2014/06/28 15:33(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-702PC

スレ主 n.h.m.kさん
クチコミ投稿数:17件

テレビやパソコンでdvd を再生しながら音声を録音したいです。
テレビの近くに置いておくだけだと他の色んな音や声が入りそうで嫌なので、直接テレビと接続して音声録音をしたいのですが・・・、この機種で可能でしょうか。
可能でしたらそのために必要な物はICレコーダー以外にありますか?付属のUSBケーブルでできるのでしょうか。

書込番号:17675399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/06/28 18:17(1年以上前)

PCの場合は「Moo0 ボイス録音器」というソフトを使って録音先にVN-702PCのフォルダを指定すればDVDの音声をUSB経由でダイレクトに録音できます。VN-702PCはRECORDERというフォルダの下にFOLDER_AからFOLDER_Eの5つのフォルダがありますから、その何れかを選んで録音して下さい。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se459049.html

TVの場合は直接USB経由で録音することができません。ですので、PCをDVDプレーヤーとし、HDMIでTVに繋いで(HDMIケーブルが必要)、音声はPCから再生するようにコントロールパネルで設定し、「Moo0 ボイス録音器」を使ってPCからUSB接続でダイレクト録音するのが手っ取り早いかと思います。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1001191071600/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_kitei
上記の方法でPCからではなくTVからのスピーカーで音声再生する場合はTV側でHDMIの音声入力をアナログに切り替え、PCのヘッドホン端子からステレオミニプラグ→ピンプラグの以下リンクのようなケーブルでTVに接続します。こうしても音声自体はPCから出ているので、「Moo0 ボイス録音器」で問題無くUSB接続のダイレクト録音ができます。
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G129_RK-G329/

DLNAやMiracastなどのネットワークを構築して録音する方法も考えられますのでお調べになってお試し下さい。

書込番号:17675952

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 n.h.m.kさん
クチコミ投稿数:17件

2014/06/28 18:42(1年以上前)

早速の返信ととても詳しい説明をありがとうございます。
アドバイスをもとに頑張ってみます。

書込番号:17676024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/28 18:44(1年以上前)

こんにちは。

>直接テレビと接続して音声録音をされたい 
とのことなので、お手軽にアナログな方法ですと、テレビ側の音声出力端子の形に合わせて、
・ステレオミニプラグケーブル(プラグの直径3.5mmタイプ)または
・オーディオケーブル ステレオミニ-ピンX2 (片側が直径3.5mmで、もう片方がピンケーブル2つ)をレコーダーのマイク端子につないで使うのが一般的だと思います。

テレビをどのようなものをお使いかによりますが、ラインの出力端子か、ヘッドホン端子があると思います。一般にはラインの出力端子があればそれを使ったほうがいいですが、音質をあまり気にされないならヘッドホン端子からでも録音できます。
ケーブルには、抵抗ありと抵抗なしの2タイプがありますが、一般には抵抗なしでなんとかいけると思います。抵抗ありの場合、音が小さすぎて使い物にならないこともあります。音が大きすぎて割れるときは、抵抗ありのケーブルが必要です。
ネットや家電店で買えますし、百円ショップ(音質はメーカー品より劣るかもしれませんが)にもあるかもしれません。

書込番号:17676027

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 n.h.m.kさん
クチコミ投稿数:17件

2014/06/28 18:50(1年以上前)

とても分かりやすい説明をありがとうございます。この方法なら私にもできそうです。
早速ケーブルを買って試してみますね!

書込番号:17676054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

「声だけ再生機能」の実用性

2014/06/16 20:18(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-822 WHT [ホワイト]

クチコミ投稿数:60件

資格の勉強用に購入を考えております。

当機か同種のV-823と、SONYのICD-UX543Fあたりで迷っております。

(当方の使用用途)
・生講義(小・中規模の会場)の録音と再生
・ビデオ講義(音源は近く)をMP3など音声ファイルに変換したものの再生
・自分でポイントなどを吹き込んで再生

機能としてはフォルダ管理や倍速再生などを主に使いたいのですが、そういったとりまわしがわかりやすいもの、
本体のスマートさなどからソニーにしようかと思っていたところ当機に「声だけ再生」というものがあることを知り
さらに迷いが生じております。

講義の音源再生は、講師の板書の時間など無言の時間が意外と多く、声だけ再生がうまく使えればとても便利だなと思うのですが、生講義は空調など雑音が意外とあり、音源も7mほど先と遠めなのでうまく機能するのか不安です。

使えないようならばソニーにしたく考えているのですが、実際はいかがでしょうか。
ご存知の方教えてください。

また、声だけ再生機能中に倍速などの機能再生が使えるのか合わせてお教えいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。



書込番号:17633441

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/06/17 07:16(1年以上前)

お早うございます。昨日、ヘッドホン・イヤホンのスレでお答えした方ですね。

さて、V-822の「声だけ再生」は予め録音したファイルを「声だけ抽出」したファイルに対してV-822本体でのみ行える録音後の後処理再生で、倍速などの可変速再生は可能です。但し、「声だけ抽出」したファイルをMP3プレーヤーなどにコピーする事は出来ません。

この「声だけ抽出」には結構時間が掛かり、まあ大雑把に録音時間の半分位は掛かると見た方が良いでしょう。即ち、録音時間が60分だとしたら「声だけ抽出」に30分掛かる計算です。しかも、この「声だけ抽出」は途中で止める事が出来ません。止めるには電池を引っこ抜く以外に手が無いというソフト上の問題もあります。

出だしから機能の欠点を論えたような内容になっていますが、実際の「声だけ再生」も微妙だなというのが僕の正直な感想です。試し録音のストックがあったのでYouTubeにアップしておきましたが、不自然な音声の途切れが目立ちます。ということで、あまり実用的ではないのかなと感じています。
https://www.youtube.com/watch?v=jmjTCcnp36U

エアコンの吹き出し音やざわざわした環境からの生活雑音が混じった音源での声の判別度はソニーのUXシリーズの方に分があるので、今回はICD-UX543FやICD-UX533F辺りがいいと思いますよ。

書込番号:17634958

Goodアンサーナイスクチコミ!3


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/06/17 11:03(1年以上前)

V802ユーザーです。説明書を確認したところ、声だけ再生は、フォーマットやメモリ残量によっては機能しない場合がある、また声だけ再生のときはピッチ調節できないと書いてあります。
逆に、それ以外の早聴きなどの機能は使えるということ。

講義を飛ばし聞きするには、スキップサーチが便利です。あらかじめ3分などと設定しておくと、再生中に早送りボタンで3分後に飛びます。長い録音もひょいひょいと飛ばして短時間で内容がわかります。聞きたい箇所にくればそのまま通常再生。
スキップサーチ機能は最近の各社のモデルに導入されています。

7mというのは、レコーダーにとっては遠すぎる距離ですね。なるべく50cm〜2mが適正距離です。遠い音源をクリアに録音するには、1万円以上の上位モデルのほうがいいかもしれません。(1万円以下レコーダーの音質は携帯・スマホくらい。これで足りるか、もっとクリアに録音したいか、てご判断ください。)
パナソニックのレコーダー(XS455他)は、このクラスでは圧倒的に、遠い音源をきれいに録音できます。これはパナソニックの奇跡の美点だと思います。
店頭で大きさ、使い勝手、音質など使い比べてご検討下さい。

書込番号:17635465 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


大輔3さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:7件

2014/06/18 06:57(1年以上前)

さりい022さん、お早うございます。

当方、ソニーのICD-UX534Fを使っております。この機種は再生中に音を確認しながら
早送りと巻き戻しが出来ます。会話の間が空いているときに、この機能は重宝します。
sumi_hobbyさんの書き込みによると、ソニーの機種は全てこのような早送り、巻き戻し再生が
可能とのことです。オリンパスとパナソニックの機種では、このような再生はできないそうです。

書込番号:17638545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2014/06/19 17:42(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

こちらでもお世話になります。^^
声だけ再生の具体例、大変参考になりました。
大変そうなので、今回購入は見送ることにしました。ほんとうにありがとうございます。


>wyniiさん
有難うございます。パナソニックのズーム録音に大変興味が出ました。
ソニーとパナソニックで購入検討しようと思います!
パナソニック、液晶があんなに目が痛くなるようなオレンジでなければ、もっといいのですが・・・

>大輔3さん
聞きながらの送りができるんですね。とても便利ですよね。
参考にさせていただきます!有難うございました^^





書込番号:17643617

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング