
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2014年5月19日 02:36 |
![]() |
13 | 8 | 2014年5月12日 21:29 |
![]() |
11 | 4 | 2014年5月9日 20:39 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2014年5月9日 10:07 |
![]() |
1 | 4 | 2014年5月8日 01:06 |
![]() |
5 | 4 | 2014年4月14日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-14
ロック演奏のLIVEとかをよく録るのですが、今まではコンデジを使っていた為に大入力時に音ワレが酷くて
ICレコーダーを使おうか検討中です。
金額的に Linear PCM Recorder LS-14 と TASCAM DR-07MKII に絞りましたが、どちらのが大入力時に強くて
音質的にも優れてますか?
2点

その他下の2機種も検討対象です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000237753_K0000438287_K0000492640_K0000277355
これらどれかを実際お使いのユーザーさん どんなことでも結構ですのでアドバイスください。
書込番号:17528433
0点

使用している者ではありませんが、DR-07MKIIをお薦めします。スペック上はDR-07MKIIの耐音圧が125dB SPL、LS-14の耐音圧が130dB SPLということでLS-14が上回っています。しかしながら、実際の音を聞くとDR-07MKIIの方が寸詰まり感がなく、ビビッドでダイナミックレンジの広い音に聞こえます。DR-07MKIIに関しては何れも重ね録音のビデオですが、以下のリンクの音源が参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=2ioOMYOSgks
https://www.youtube.com/watch?v=uiL128U-fMs
PR7は中音強めでボーカルが浮いてしまう印象、XR820は高音強めのキンキンした音に感じます。
書込番号:17528586
2点

sumi_hobbyさん 具体的なアドバイスをありがとうございます。
そうなんですよね、スペックをそのまま鵜呑みにはできないので実際使用の印象など聞きたかったんです。
書込番号:17528926
0点

もしどっちかくれるというのなら、LS-14がほしいですが(できたら前のLS-11の方がほしかった)、どっちも使ったことはないので直接のアドバイスはできません。
ただ一つ言えることは、こういうものは本当に自分である程度の期間使ってみなければ分かりませんよ。
youtubeの音が全然参考にならないとは言いませんが、録音条件が違ったり、同じ条件で録音したとしても、元の音が分かりません。
やっぱり自分には元の音のイメージがあって、それを再現できるかどうかが問題なのですから、他人の音源を過信することは禁物です。
それぞれの製品のレビューを読み、もちろんできるだけ音源も聴き、自分のイメージにどちらが近いかを想像し、後は賭ですね。
#見た感じ、手に持った感じというのも案外重要です。
道具として愛着を感じると、逆に音も良く聞こえてきます。
書込番号:17529029
0点

もう一つ。
ハンディレコーダーはしょせんハンディレコーダーです。
持ち歩いてメモに使うのが本来の使い方。
音質にこだわるのなら、やはり(高くなくても)ちゃんとしたマイクを買い、ちゃんとしたミキサーなりマイクプリアンプなりオーディオインターフェースを買い、それを適当なレコーダーなりPCで録音すると言うことになり、ハンディレコーダーとは全然別の世界と考えた方が良いです。
ハンディレコーダーで、特に遜色ないのは「レコーダー」の部分だけです。
マイクも内蔵マイクプリアンプも、(安いものでも)専用のものとは全然レベルが違います。
音が良い悪いは、あくまでも「ハンディレコーダーにしては」という限定付きで、はっきり言えばどんぐりの背比べです。
そう考えたら、選択も気楽になりますよ。
書込番号:17529060
1点

バンド録音で大音量と言えば、ローランドR-05が定番。
ZOOM H4nも候補に入れて下さい。
楽器屋で音を聴いて、気に入ったものを。
書込番号:17531826
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1
取り込んだ音声をパソコンに取り込もうとUSBケーブルで接続しましたがうまく取り込む事ができません。
どなたか分かるかた、アドバイスの方お願いします。パソコンはWINDOWS8です。
当方、パソコンにはあまり詳しくありませんので、専門用語などは理解できませんので宜しくお願いします。
4点

取説に書いてる通りで取り込めるはずですが、、USBケーブルをつないで電源ONにすると、パソコンの「コンピュータ」の所にレコーダーが現れます。
この中のファイルを、パソコンのCドライブ>マイミュージックの中にドラッグしてコピーします。
または、デジカメを取り込むのに使うカードリーダーを使って、microSDカードから取り込むこともできます。
書込番号:17504705
3点

wynii さん
ご返答ありがとうございます。USBに差し込むと電源は入れる事ができません。電源を入れてUSBを差し込んでもパソコンは何も認識いたしませんでした。もう少し私なりにも調べてみたいと思います。
書込番号:17504920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBをつないだ状態であれば、SDの中の音声をパソコンで聞く事はできるのですが、USBケーブルを抜いてしまうと音声が消えてしまいます。
データがパソコンに取り込めていない状態だと思います。どうすればパソコンに取り込むことができるのでしょうか?
書込番号:17505212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンに一旦コピーしても消えてしまうということなのでしょうか? 原因はUSBがターミネート(終了宣言)されていないからかな?と思います。
パソコンの右下の▲のボタンを押して「ハードウエアを安全に取り外してメディアを取り出す」のアイコンを選んだ後にH1本体かH1のSDカードを選んで「ハードウェアの取り外し」のメッセージが出れば大丈夫じゃないでしょうか。お試し下さい。
書込番号:17505378
2点

その、聞けているSDカードのファイルを、パソコンのどこか(ミュージックが普通)にドラッグしてコピーします。
録音した全てのファイルをコピー。
それから「SDカードを安全に取り出す」操作をする。
今度はパソコンのファイルから再生できます。
書込番号:17505423
1点

wyniiさん、sumi_hobbyさんご返答有難うございます。
お二人のアドバイスをやってみましたが、ダメでした。
USBケーブルつないだ状態だと、リムーバブルディスクと言うのがでてそこからは聞けるのですが、
ケーブルをはずすとリムーバブルディスクが消えてしまいます。
ケーブルをつないだ状態でリムーバブルディスクをドラッグして、ミュージックにコピーしても、
ケーブルをはずしてしまうと、ミュージックにリムーバブルディスクは残っているのですが再生ができません。
また、私なりに調べてみます。もし何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
書込番号:17507599
1点

再生するには、ファイルをメディアプレイヤーかiTunesの画面にドラッグ。
これで画面にファイルが現れるので、クリックすると聴けます。
または、ファイルを右クリック>このアプリケーションで開く からメディアプレイヤーヤiTunesを選択。
まず、メディアプレイヤーなりiTunesを使い慣れてからのほうがいいかもしれません。
CD1枚取り込んでみませんか?
書込番号:17508127
1点

music.jpのアプリから同期することができ、無事に取り込む事ができました。正直、なぜ取り込めたのかはわかりませんが、メディアプレイヤーで再生する事もできましたので、とりあえず解決とさせて頂きました。
アドバイスくださったお二人には、感謝いたします。パソコンオンチの私に最後まで付き合ってくださった、wyniiさんをベストアンサーにさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:17508392
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-702PC
付属のUSBケーブルでパソコンと接続して、音声ファイルをパソコンに、
そしてパソコンから音声ファイルを本体に取り込めますか?
パソコンから取り込んだ音声ファイル(MP3等)を再生できますか?
宜しくお願いします。
4点

同じオリンパスの別機種を使っています。(Voice-Trek V−51)
録音した音声ファイルをパソコンに取り込めます。
パソコンから音声ファイル(MP3形式)をV-51に取り込んで再生出来ています。
たぶん、この機種でもできると思うけど…。
書込番号:17132666
1点

同じ機種を使用しています。
パソコンからUSBケーブル(付属)で取り込めます。
しかし、付属のケーブルは短い20cm程なので100縁ショップで1m程のケーブルを購入して今使用しています。
形式は「MP3」[WMA]に対応しています。
私は、パソコンでMP3に変換して取り込んでいます。
これのいい所は、取り込んだ音声がステレオだとイヤホンからはステレオで聞けることです。
本体での録音や本体のスピーカーでは、モノラルです。
スピーカーがこの様な機種では、大きい方なので結構聞こえます。
又、単4x2本ですが、結構持ちます。
私は、少々格好が可笑しくなってもいいので単3x2本でさらに持つのが欲しいのですがないですね
書込番号:17346035
0点

デジタル系に弱いので初歩的な質問なのですが、パソコンに保存してあるMP3の音楽データをVN-702PCに取り込むにはどうすればいいのでしょうか?
USBケーブルで接続してパソコン側に表示されるVN-702PCのフォルダにコピーしているのですが、VN-702PCで確認することができないのです。
どうすればいいのでしょうか。
書込番号:17497968
6点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
DATテープをデジタルのままNASに保管したいと考えています。
DATの機種は、ハイサンプリングモードで96Khzのデジタル出力が可能なパイオニアのD-07Aです。
DAT間のデジタルコピーはSCMSでガードされてできないと記憶しているのですが、
この機種(デジタル入力あり)にデジタルで録音することは可能なのでしょうか?
2点

どうでしょうね、
以前知人がSONYのPCM-D50というICレコーダを所有していて
MDのデジタル取り込み目的で貸与させてもらったことがあります。
『デジタル入力端子:MDやCD、DATなどの音源をデジタルで記録』
なんて売り文句だったもんですから期待したんですが、
SCMSで弾かれてしまいました、よくよく説明書を見たら
『SCMS(録音時のコピー可否判断)に従い、
CDなどの著作権付きの音源をデジタルで録音した
MDやDATからPCM-D50へデジタル録音はできません。
「NO DIGITAL COPY」が表示されます』
なんて但し書きがあったのを覚えています。
会社は違いますが当該製品も市場に出回っている以上
SCMSの呪縛から無縁で要るとは一寸考えにくいですね。
ご参考までに。
書込番号:16948347
0点

simeo-nさんコメントありがとうございます。
SCMSというのはよくわからない規格ですね。
D07-Aの説明書を取り出して読んでみましたが釈然としません。
CDをデジタルコピーしたテープはコピーできないことはわかりますが、
昔発売されていたミュージックDATは一世代ならデジタルコピーできるようにも読めます。
ミュージックバードのデジタルエアチェックはどうなのか?
LPやオープンリールを録音したテープは?
謎は深まるばかりです。
書込番号:16949693
0点

SCMSの規格自体は単純です。
アナログ音源(マイク、LP、カセットテープetc.)からデジタル録音したものを第1世代とすると
第1世代→第2世代へのデジタルコピーは可。
第2世代→第3世代へのデジタルコピーは不可。
それだけです。
「CDなどの著作権付きの音源をデジタルで録音したMDやDAT」は第2世代ですから、それ以上デジタルコピーできません。
実は、著作権云々は関係なく、例えば自分でマイクから録音したものでも、やはり第2世代→第3世代へのデジタルコピーは不可となります。
(困った話ですが、現在ではPCで扱える形で録音するので、無限にデジタルコピーできます。)
お持ちのDAT音源が間違いなく第1世代であれば、デジタルコピーは可能なはずです。
書込番号:16949799
2点

なお、デジタルエアチェックは、第2世代になります。
(それ以上デジタルコピーできないはずです。)
書込番号:16949806
0点

ちょうどバックアップの必要があり試した所、AkaiのハードディスクレコーダーDPS16 から TASCAM DR-100mkII にデジタル接続して無事録音できました。
付属のデジタル端子変換アダプターを使って、同軸デジタルケーブルを本体右側の小さな端子に接続します。
この5cmほどの変換ケーブルが、なくしそうでコワいかも。
DPS16側は、24bit/96kHz録音したコンサート収録です。
内蔵クロックに同期するように設定。
SYNC: ON
CLOCK: INT (ERNAL)
DR-100mkII側は、
録音設定:24bit/96kHz
リモコン/デジタル入力切り替え:DIGI IN
デジタル接続の場合、クロックがずれるとノイズが入るので、クロック設定が大切。
DR-100mkIIの場合、クロック設定はなく、受けるだけのようなので、レコーダー側の内部クロックをマスターにしました。
ともあれ、デジタル接続はできました。
アナログ接続による16bit/44.1kHz録音と比べると、24/96は解像度や空間の広がり感が明らかに違います。
ネットではMOTUのインターフェイスからのデジタル録音に成功したとの報告もあります。
TASACAMは<マスターレコーダー>としての録音機をコンセプトにしていて、音楽制作の過程で、作った素材をマスター用にダビングするレコーダー。最近のDSDレコーダーしかり。
本機は業務用の入門クラスですが、インターフェイスからデジタルでサブ録音に重宝するので売れています。
DPS16はパイオニアのD-07Aより少し後のハードディスクレコーダーですが、おそらくD-07Aでも可能だと思います。
D-07Aのクロック設定があれば、そちらもご確認下さい。クロック設定がなくても、そのまま接続すれば大丈夫です。
書込番号:16950075
0点

私が持っているのは、ヤマハのCDRレコーダー、と言っても実際はハードディスクレコーダーで、ただし、CDオーディオに準じた形だけで録音でき、それをCDRにコピーできるという、中途半端な機械です。
これで市販CDをコピーしようとすると
1.CD(第1世代)からハードディスクにコピー(第2世代)
2.ハードディスク(第2世代)からCDRにコピーはできないので、「デジタルコピー」ではなく「デジタルムーブ」する。つまり、CDRを作ると、ハードディスクの音楽は消えてしまう。なので、CDRも第2世代となる。
3.このCDR(第2世代)からハードディスクへのコピーは不可。
こういうややこしい話になっております。
じゃあ、マイクからハードディスクに直接録音したらどうなるか。
1.ハードディスク(第1世代)からCDRにコピー(第2世代)
2.CDR(第2世代)からハードディスクへのコピーは不可。
1で「ムーブ」すれば、ハードディスクへのコピーは可能だと思うのですが、やったことはありません。
変な例を出して申し訳ありませんが、要するにコピーしたい音源の世代が問題だと言うことです。
音源が第1世代なら、あとは何とかなるはずです。
しかし、MDのような、コピーすれば音質が劣化するものにまでSCMSを適用するというのは、もう終わったことですが、なんとも変な話でした。
書込番号:16953456
0点

健チャン太さん コメントありがとうございます。
>アナログ音源(マイク、LP、カセットテープetc.)からデジタル録音したものを第1世代とすると
>第1世代→第2世代へのデジタルコピーは可。
私のDATテープはほとんど第1世代なのでデジタルコピーができそうです。
DATは編集性が悪くて、いくつかのテープをMIXしてマスターテープにするといった作業がしにくかったのがかえって幸いしていますね。
wyniiさん 具体例を教授いただき大変参考になりました。
付属のデジタル変換アダプターを使うのですね。
>アナログ接続による16bit/44.1kHz録音と比べると、24/96は解像度や空間の広がり感が明らかに違います。
録音機材はカセットデッキ、デンスケ、ポータブルDAT、MD、ICレコーダーと様々使ってきましたが、何を使っても納得のいく録音ができた試がありません。この球種を買ったら早速24/96モードで自分たちの演奏会を録ってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16955497
0点

多少ともご参考になれば幸いです。
納得した録音ができた試しがないとのこと。録音はコンサートの音を捉えられない、という意味では、ある種の不可知論とおなじで、オーディオはどんな高価な機材を使ってもついにライブの音響を再現することはできないでしょう。
しかし、録音のよいCDと悪いCDがある、というレベルでは、やりよう次第で、よい録音は可能だろうと思います。
録音機としては、カセットデンスケからポータブルDATになった段階で大幅に高音質化したし、今日のハイレゾ録音やDSD録音でさらに高音質化しています。これは録音機の性能向上で、比較視聴すればわかります。
あとは録音の仕方が大切。
よくICレコーダーを無造作にホールの客席にポンと置いて音楽録音している方を見かけますが、これではどんな高音質レコーダーを使っても性能が活かせません。
マイクの選択と、そのセッティングが決まれば、ある程度満足度の高い録音は可能です。
録音関係のサイト、ブログ、掲示板もいろいろ覗いてみて下さい。
音楽雑誌にも時々、録音特集があります。『サウンド&レコーディング マガジン』『サウンドデザイナー』『ステレオ』など。
演奏者は客観的に自分の音を聞くことはできないので、録音によってはじめて、自分の演奏を客観視できるとも言えるのです。
抽象論になってしまいましたが、DR-100mkIIは、きれいに録音してくれるレコーダーだと思いますよ。
デジタルでも、ダビングは大変な手間なので、SCMSに引っかかったらアナログでも良いと思います。
書込番号:16961067
1点

こんなものを見つけました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^SRC2496^^
http://nice.kaze.com/src2496.html
これによりコピー禁止状況の確認、コピー禁止の解除等が自由にできます。
その他、実にこれさえあればD/A, A/D, D/D は自由に扱えそうなものです。
DR-100MKIIのデジタル入力も、単にデジタル信号のコピーだけでなく、アナログソースからの高音質録音にも使えそうです。
書込番号:17485850
1点

早速SRC2496が届き、ちょっとだけ試してみました。
とりあえずCDデッキの同軸出力からつないでみると、入力セクションで、
copy と origのLEDが点灯し「1度だけコピー可」のステータスを示します。
次に、デジタルコピーしたCD−Rをかけてみると、origのLEDが消灯し、
copyだけ点灯、つまり「コピー不可」のステータスを示します。
出力セクションで、このステータスは自由に設定できます。
こうして、無事にDR-100MKIIに録音できた…と思ったのですが、
念のために、DR-100MKIIを直接デッキの出力につないでみました。
何と驚いたことに、全く平気で録音できます。
よく考えると、DR-100MKIIは「業務用」機器でしたから、SCMSの制限はかけてなかったのです。
こんな風に、いろいろと発見のある機械です。
#なお、「デジタルコピーしたCD−R」というのは、私のオリジナルの音源です。
不法コピーはあくまでも不法コピーですから、そんな目的には利用しないようにしましょう。
(と言っても、利用するメリットもないと思いますが。)
書込番号:17493278
0点

デジタルエアチェックのDATからは,もう一代デジタルコピーができます。数年前までのまともな音だったMusicBird Classic 7をエアチェックしたDATから,気に入った部分を集めて1本にまとめて,通勤時に聴くなんてことをときどきやっていました。自分のオリジナル録音(自然音,SL走行音など)はSCMSの束縛から離れて自由に編集したいですね。
書込番号:17496302
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
こんばんは、こちらの製品をパソコンに接続して外部マイクとして使えますでしょうか?
ちょっと説明書を見た限りでは、USB接続すると外部ストレージとしてしか認識できないような感じで書かれているので。。。
具体的にはUSTREAMで高音質に放送、みたいな使い方です。
もしできないようでしたら、おすすめの機種を上げて頂けると助かります。
1点

この機種にはUSBインターフェイス(USBマイク)機能はありません。
オリンパスLS11、ZOOM H2n、H4nあたりにUSBマイク機能があります。
使い勝手としてはどうでしょう、TASCAM US366、ローランドUA55あたりのミキサー機能つきオーディオインターフェイスとダイナミックマイクのほうが使い勝手がいいかもしれません。
モバイル重視なら、iPhoneにタスカムiU2のような専用マイクを付けてUstreamもできるようですよ。
書込番号:17467745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-100MKIIはUSB接続すると外部ストレージとして認識されるか、内蔵リチウムバッテリーの充電をするかだけです。
USBマイク機能を持ったものとしては、ZOOM H1が一番おもとめやすいものです。
http://www.zoom.co.jp/products/h1
WaveLab LEもバンドルされていますので、なかなかお得なものです。
音質は、youtubeでH4nと比較したものがありましたが、正直言ってどちらが良いのか良く分かりませんでした。
書込番号:17467785
0点

そう言えば、こんなのがyoutubeにありました。
https://www.youtube.com/watch?v=-Ju39_DP4S4
BEHRINGER ( ベリンガー ) / XENYX 302USB 3,980円(税抜)
BEHRINGER ( ベリンガー ) / Ultravoice XM8500 1,580円(税抜)
増税後、やけくそ値下げ(税込みでも前より安い)になりました。
音はお聴きになったとおりです。
DR-100MKIIよりも、文句なく良いです。
おっと、ケーブルも必要でした。
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / MIX015 Blue 350円(税抜)
あと、スタンドも。
K&M ( ケーアンドエム ) / 231/1 620円(税抜)
以上、サウンドハウスでのお値段です。
http://www.soundhouse.co.jp/
なんだかサウンドハウスの回し者みたいになってしまいましたが、音も値段も別世界です。
書込番号:17467835
0点

おふたりとも、ご提案ありがとうございます
いろいろ調べてみると欲が出ていけませんね、今では一眼で動画まで撮りたくなってきてしまいました
中途半端に行くと公開してしまいそうなので多分H6まで突っ走って見ようと思います
せっかくオススメしていただいたのに申し訳ございません
書込番号:17492010
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (N) [シャンパンゴールド]
こちらの機種とUX543Fとでどちらにするか迷っています。(ICレコーダー初心者です)
使用目的は証拠の録音用です。
使用場所は広い室内で音楽が大きくかかっているような場所で、対象人物とは50センチ以内に近付いて録音できます。
しかしながら相手は大きなハキハキした声で言うわけではなくボソボソッと投げ捨てるような話し方です。
薄いTシャツ一枚程度の下での録音になります。
このような条件下での録音なので、性能が悪いときちんと録音できないのではないかとやや不安に思っています。
この機種よりもUX543Fのほうが値段が高いので単純に鮮明に録音できるのでは?と思っています。
見た目など外見的な違いを比べてみましたが、やや厚みがあり10グラムほど重いという感じでしょうか・・・
品質にさほど大きな差がなければそのくらいの差は値段が安いほうがいいかなと思っています。
継続的に使用するというものではなく、今回使用して証拠が取れればその後はほとんど使用することはないかもしれません。
以上のことからどちらにすればいいかアドバイスよろしくお願いします。
1点

533と543の違いは、543は内蔵充電池式になって薄くなったこと。乾電池式の533は分厚いのです。手に持った時に厚みを感じます。といっても、クールミントガムほど厚くはないのですが…。
店頭で比較してみて下さい。
用途からすると、レコーダーとしてはどちらでも問題なく使えると思います。
書込番号:17411416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのレコーダーは、会話の音をしっかりと拾ってくれるので
Tシャツ越しでも大丈夫です。
ズボンのポケットに入れた状態で、マイク感度「中」で綺麗に録音出来てます。
UX543FとUX533Fだと性能は変わらないと思います。
書込番号:17411446
1点

お早うございます。
ICD-UX533FとICD-UX543Fのマイク性能を比べるとICD-UX543Fの方がボイスアップ感はありますね。但し、それは距離が遠い時の話で、今回のように50cmまで近づけるのなら殆ど差は無いと言ってよいでしょう。
生地も薄手ということですので、後はレコーダーの移動によるガサゴソ音が録音されないように固定する工夫をすれば良いかと思います。聞き取りにイヤホンを使えば不鮮明な声もかなり判別できます。
書込番号:17411732
1点

皆さん、貴重なご意見をいただきありがとうございました。
機能は変わらないもののやはり厚みを感じるということでUX543Fのほうに決心しました。
先程ヤマダ電器に買いに行って実際に手にとってみてその薄さ、小ささにビックリしました。
これを活用できるよう使いこなしていきたいと思います。
おかげさまでとても良い買い物ができました。ありがとうございましたm(_ _ )m
書込番号:17412549
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





