
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年3月13日 17:35 |
![]() ![]() |
27 | 7 | 2014年3月11日 02:02 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2014年3月10日 17:33 |
![]() |
3 | 5 | 2014年3月6日 14:22 |
![]() |
18 | 4 | 2014年3月6日 09:18 |
![]() |
8 | 5 | 2014年3月5日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


予備校での授業の録音、暗記用などに使おうと思ってicレコーダーを探し始めました。
予備校などで一番後ろの席でも講師の言っている内容がはっきりと良い音で録音でき、
ファイルの管理がらくな物
また、できるだけ薄めなもの(厚くても良いですが)
を探しています。
いくぶん、icレコーダは初めてなもので全く分からないので教えてください。
書込番号:17296571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ICレコーダーで録音できるのは2〜3mまで、と思ったほうがいいです。それ以上はなれるとぼやけて聞きづらくなります。
マイク使用の場合は、スピーカーの近くで録音するとクリアに。
小型で薄いなら、価格コムのランキングから、ソニーUX543F、パナソニックXS455 あたりが有力候補です。
書込番号:17297529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

声の捉え、ファイル管理の容易さ、本体の薄さという観点でソニーのICD-UX543FないしはICD-UX544Fをお薦めします。
声の捉えに関して、本体の厚さが10mm程度と薄型ながらマイク感度やボイスアップ感が非常に優れています。録音した内容をイヤホンで聞き取るなら7m位先の声が認識できますよ。
ファイル管理の容易さという点ではダイレクトにPCに繋げてファイルのやり取りが出来る、マイク用録音フォルダーに好きな名前が付けられてさらに増やす事が可能という自由度もあります。PCからの充電も可能です。
ICD-UX543FとICD-UX544Fの違いはメモリ容量が8Gか4Gかという所と、ICD-UX544Fには充電用のUSB ACアダプターやカナル型のイヤホンも付属するので、それらを持ち合わせていないなら買い得感は高いでしょう。
書込番号:17297557
1点

543fを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17298927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらの質問をお気にとめていただいてありがとうございます。
早速ですがパワハラ・モラハラの音声の証拠を録るためicレコーダーを探しています。しかし初心者なため機器のスペックを読んでもいまいち「何ができるのか」わかりません。そこで希望に合うicレコーダーをお教えいただきたく質問いたしました。
Icレコーダーでやりたいことは以下です。
・作業着のポケットに入れ、自分と相手の会話を鮮明に録音する(ガサゴソ雑音が入るでしょうか?)
・一日録音できる
・パソコンでCDにダビングする、パソコンで再生する
・乾電池でない、充電できるもの
・できれば予算10000円以内
このような感じです。証拠として使える用に音質は相手の声がしっかりその人の声であるとわかるもので、パソコンで元データを管理し提出用にCDにダビングできるものであるということが重要です。
まとまりのない文章で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:17263429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

機種選定も良いですけど、探偵や弁護士に相談されてテクニックを教えてもらえばどうでしょう。
プロにはプロのやり方、テクがあります。
書込番号:17263690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近、こういう書き込みが多いなあ。悩みは深いんでしょうね。
さて、作業着のポケットに入れての録音ということですが、作業着の厚さによって高音が減衰し、再生時の判別度がかなり落ちる場合があります。作業着はかなり厚いんでしょうか。もしそうなら胸ポケットに入れて通気口を設けるようにして録音するか、スカートやパンツの生地が薄いならその前ポケットに入れて録音すればいいでしょう。ある程度のガサゴソ音はしょうがないですが上半身の動きを少なくするとか足を組み替えないよう我慢しましょう。
充電池式をお望みのようですが、あるランク以上のビジネス用のレコーダーなら殆どUSB充電に対応しています。その中でもICD-UX543Fはどうでしょう。充電はPCやUSB充電器のUSBポートから行えます。特長として薄くて収まりがいい事、付属のキャリングポーチに入れればポケット中での動きをある程度抑えることができ、通気の膨らみも持たすことが出来る事、マイクの特性が声を拾いやすいチューニングであることが挙げられます。
その他の仕様としてMP3 192kbps設定でフル充電なら丸一日以上の26時間連続で録音出来る事、ドラッグアンドドロップで気軽にPCに録音ファイルを落とせる事、付属のSound OrganizerというソフトでCDに記録したりファイル管理が出来る事、トラックマークという頭出し用の目印が付けられる事などが挙げられます。また、録音モニターランプや操作音は設定で消すことが出来ます。
書込番号:17263695
7点

作業着のポケット、マイクが頭を出していればOKですが、マイクもポケットの中では、モゴモゴしてうまく聞こえないことも。なるべく、マイク部分を外にのぞかせておくのがポイント。
私からは、遠くの声まで拾いやすいパナソニックRR-XS455をおすすめします。
内ポケットにさすクリップ付きとして、パナソニックRR-XP007、ソニーICD-TX50 もあります。
店頭でデモ機を見て、店員さんに話を聞いてみるといいでしょう。複数の店舗を回ればおおかたの評価がわかります。
また、実際にポケットに入れて録音してみる。
机の上にレコーダーを見せびらかして抑止力、というわけにもいかないんでしょうね。。。
証拠提出するなら、徹底的にやって下さい。
それによって得るものと失うものと。宮仕えは楽じゃない。
書込番号:17269030
4点

皆さんご回答ありがとうございます。
ベストアンサーをつけたかったのですがうっかり先に解決済みを押してしまいつけられませんでした。すみませんでした。
書込番号:17289799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もっとものご意見ありがとうございます。
そういったことは個人的な問題でこちらでお話はできませんがいろいろと特殊な事情がありまして、まずは日常の出来事を記録しておきたいと思い質問いたしました。
目障りな質問で気分を害されたならすいませんでした。
書込番号:17289808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁寧にご回答くださりありがとうございます。
とても分かりやすく助かりました。
こちらの商品を購入しようとおもいます。
書込番号:17289816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

複数のご紹介くださりありがとうございます。
マイクの位置も重要なんですね。
とても参考になりました。
書込番号:17289820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
僕は歌うことが大好きで、普段からたくさん歌うんですが
レコーダーを買って練習したら
スマホの録音よりもいい音で聞ける分、
自分の歌声の細かいところまで聞けて
そこを修正したりなど、出来るようになるかな?
と思って買おうと思ったのですが
なにぶん高いのでお金を無駄にしたくないです
そこらへんは実際に使ってみてどうなんでしょうか?
よければ詳しくお聞かせください。
書込番号:17202035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
スマホの録音の場合は低音がカットされた迫力のない音になっているでしょう。あるレベル以上のICレコーダーなら低音も含めてレンジが格段に広くなりますからそういう意味では、より細部が聞き取れますよ。指向性マイク搭載品なら今回のようにターゲットが明確な場合は明瞭度が増します。
H2nの場合は机の上に立てて置ける設置のし易さがありますが、予算重視なら同じZOOMのH1 Ver.2.0と100均の三脚という方法も考えられます。声の録音がどれ位明瞭かは以下のリンクの音源が参考になるでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=_lAMoN17mLk
書込番号:17202481
1点

H2nは実際に使っていますが、歌を録るには悪くない選択です。
ただ、ボディが非常に鳴りやすく、それが録音にまで影響を与えて、余分な響きが付け加わることがあります。
平たく言えば、自分の本来の声とは少し違った声で録れてしまうことがあります。
マイクが「XY」方式と「MS」方式の2種類あり、両方を使って360°周囲の音をとることもできます。
このあたりの使いこなしが面白いと言えば面白い、面倒と言えば面倒です。
「MS」はマイクが「←↓→」の向きで収録するので、正面の声がしっかりとらえられます。
「XY」はマイクが「\/」の向きなので、指向性マイクとは言っても、正面の声が軸上でとらえられません。
どちらにしても値段も結構高いし、使いこなしも必要なので、無条件にはおすすめできません。
使いこなせば、なかなか楽しい機械だと思います。
H1は使ったことがありませんが、これを「XY」だけに簡略化したようなものでしょう。
DR-05は一番愛用している機械ですが、H2nとは対照的にあまり余分な響きを付け加えない録音です。
二つを比較すると、H2nは明るくクリアな音、DR-05は落ち着いた柔らかい音、というような違いが出ます。
どちらかというと、H2nは「原音+α」、DR-05は「原音−α」という傾向です。
TASCAMのDR-05は「無指向性」マイクなので、マイク正面の軸を外れてもあまり音質が変化しません。
そういう意味では使いやすい機械です。
使い勝手ですが、ZOOMの方はあくまでも「録音機」としての使用だけを考えていて、今録った録音を聞くのはすぐにできますが、以前の録音とか、MP3の曲を入れて聞くとかには全然適していません。
操作の考え方さえ飲み込めば「録音機」として使いにくいものではありませんが、曲を選んで聞くのはいつまでも面倒です。
TASCAMの方は、パソコンのようにフォルダをブラウズできますので、収録されている曲を聞くのはずっと便利です。操作の流れが自然で、特にマニュアルを見なくてもすぐに分かります。
余談ですが、H2nでもDR-05でも「カラオケ」として使えます。(エコーとかは付きませんが)
H2nは「4ch」または「2ch」に設定して、カラオケ音源を外部入力に入れ、MSマイクを使って歌えます。そのまま録音もできます。(「4ch」なら、後からカラオケとヴォーカルのバランスを調整したりもできます。)
DR-05はカラオケ音源をWAVかMP3にして一旦DR-05にコピーし、MONITOR MIX を ON にすれば、カラオケ音源を聴きながら内蔵マイクで歌えます。こちらは歌うだけで、もう一つレコーダーがなければ録音はできません。
スレ主さんの質問だけに限定したら、ここに出てくる機械どれでも十分にご期待に添えるものと思います。
書込番号:17203109
2点

おはようございます。
スマホの録音機能はやっぱり音楽用ではないので
そうなるんですか! 知りませんでした。
そうなると歌の練習にはICレコーダーを
買ったほうが細かい修正ができていいですね!
あと調べててH2nの他に
H1というレコーダーもH2nに比べて値段も安くて
いいな、と思ったんですけど
H2nのほうが性能は上なのでしょうか?
書込番号:17255032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどです。
自分本来の声を録りたいので
なるべく鳴りが少ない機種がいいですね。
音の傾向?については
なるべくクリアに録りたいので、
H2nで傾向はあってるみたいですが…
どのようなものだと
本体の鳴りが少ないとかわかりますでしょうか?
書込番号:17255067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H1は実際に使ってないので想像ですが、H2nは「性能」というより「機能」が上なんじゃないかと思ってます。
単純に考えて、H2nはマイクが二組、録音も普通はステレオ(2ch)なのに4chが可能(同時に2つの録音ファイルを作る)。
価格差もまあその程度ではないかと思います。
「鳴りやすい」かどうかは、とりあえず本体をたたいてみれば分かります。
中身が詰まったような鈍い音がするのは良いのですが、H2nは実に明解なカサカサポンポンという軽い音がします。
録った音にも、そういう感じは出てきます。
ただ、それが必ずしも悪い方向にばかり働くとは限らないので、人気機種にもなっているんでしょう。
書込番号:17258127
1点

>H1は実際に使ってないので想像ですが、H2nは「性能」というより「機能」が上なんじゃないかと思ってます。
なるほど。
性能はそこまでなんですね。
>中身が詰まったような鈍い音がするのは良いのですが、H2nは実に明解なカサカサポンポンという軽い音がします。
録った音にも、そういう感じは出てきます。
ただ、それが必ずしも悪い方向にばかり働くとは限らないので、人気機種にもなっているんでしょう。
なるほどです。
ありがとうございました。
書込番号:17287878
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > FOSTEX > FR-2LE
先人の努力でこの機種のスレが誕生しましたので、早速ご意見うかがいたいです。
タスカムのDr-100MK2で満足していましたが、人間の習性は自然に「もっと上位の器はどんな音だろうか?」との欲望が湧いてきました。マルチトラックを好まないわたしは、2トラック専用器機で、タスカムのHD-P2こそが最終兵器としてふさわしいと想入れております。
その前に、とりあえず中間の段を踏む意味で本機を使用して、ライブ会場で5回ほど実戦してきました。
購入前にmade in chinaで一抹の不安を持ちましたけれど、それが低価格に抑えている要因で、設計は日本、そしてFOSTEXブランドのスピーカーはオーディオ評論家の故 長岡鉄男先生の推奨でもあり、購入に踏み切りました。マイクはFOSTEX Mc-10ツインとX-Y方式のRODE NT4で試した録音結果は、他のスレで触れたように、バスドラムのドスン音の押出しがコンパクト機とは違うワイとほくそ笑んでいます。Dr-100MK2は外マイク接続の経験がありません、内蔵マイク使用のみの比較です。
ただし短所は単三電池入れの難しさです。写真の手前からDr-100MK2一般に多く使用されている形態で電池入れの難易度は中、真ん中はSONY D-1 最上級の入れやすさを持っています、そして奥は本機で、入れにくさは相当なものです。ほかのタミヤバッテリーとの併用を計った上のことでしょうが、電池を中のホルダーに込めるのも一苦労なら、リード線をよほど上手くたたんで溝に押し込まないと、プラスチック上蓋が閉まらない。やがてリート゛線は金属疲労で断線必至です。
わたしの機器だけが、工作精度の悪さで、この症状なのか、設計自体が、サイズ優先の制約から生まれた窮屈なのか、使用者の状況を聞かせてください。設計に無理があるなら、メーカーは次回のMk2で改良してほしい。(画像アップロードがうまく出来ない場合はご容赦を)
0点

私もFR-2 LEのバッテリーには閉口しました。最初、ケーブルが入らなかったので。
しかし、ケーブルを二つ折りにして穴に差し込むと電池ケースはなんとか収まりました。
電池は、ボックスを入れた状態のまま交換できると思います。
この製品はタミヤ製ラジコン電池を使えるようになっているので、それ用にソケットを設けて、電池ボックスごと取り替えられるのでしょう。
アルカリ電池4本では、ファンタムONで連続録音60分弱でしたから、タミヤバッテリーは必須かなと思っています。
タミヤ互換品をお使いの健ちゃん太さんはいかがでしょう?
書込番号:17268813
1点

wyniiさん 早速のご返答ありがとうございました。
自分の器機だけの症状なのか? の疑念が氷解されました。楽になりました。
タミヤバッテリーの使用が設計の前提条件に成っている事に、気付くべきでした。
始めて取扱い説明書を読んだときにタミヤバッテリーの価格を調べた時には、高い印象を持っていましたが、あらためてamazonを覗いてみると、充電器込みで7.2Vニッカドで2400円と出ていました。ただし充電器の充電時間は長いと推測します。
amazonの評価は高いので、一度騙されたと思って買って、支障が生じた場合は、良質な充電器のみ後で買い足しも可能と計画しています。
アルカリ単三使用で60分弱でしたか、クラシックの録音は一曲が長く、切れ目が少ないのですね。わたしのライブでは35分×3ステージですが、一曲3分程度で曲間で切り、また好みを外れた曲は出始めでストップしますので、ニッケル水素でも残量切れはいまだ生じていません。
書込番号:17270831
0点

何時間持つかというテストはしていませんが、eneloop pro では順調に電池が減っていくのが見えるのに対して、タミヤ互換バッテリーではいつになったら目盛りが変わるのか分からない感じです。
まだファンタム電源使用では試していません。
(ファンタム電源使用と言っても、マイクの消費電力によって変わってくると思いますが。)
eneloop proが2450mAh に対して、互換バッテリーは3900mAhです。
定格電圧が4.8V対7.2Vですから、電力では3倍近い差があるわけです。
互換バッテリーもいろいろあり、純正タミヤなら3700mAh。
互換品で、3600mAh〜4000mAhぐらいのものを使わなければ、それほど目立った差は出てこないと思います。
互換品なら、充電器共で5,000円あまりと言うことになるでしょう。
電池の交換は、確かに他の機械のように容易ではありません。
単三使用の場合は、電池ケースは本体に付けたままで交換できますが、電池の取り外しがちょっと固いです。
互換バッテリーの場合は、充電の度にコネクターを取り外さなければならず、いつかは断線するでしょうが、電池の寿命が来るのとどちらが先かと言うことですね。
本体側が断線したら修理に出すしかありません。
互換品3900mAhはケーブルが柔軟で、その点まだ取り扱いが楽です。
ケーブルを収めるポケットが結構奥が深いので、どんどんケーブルを押し込んでいけば、それほど収納が困難ではないと思います。
単三使用の場合は、電池の出し入れ側を内向きにセットしなければならず、最初逆にしたら蓋が閉まらずに困りました。
…
互換バッテリーを購入した理由は、AC/DCアダプターだとハムが出ることがあるからです。
(AC/DCアダプター使用機器では時々あります。)
アースをとれば消えますが、ちょっと使うときにいちいち面倒です。
eneloop proでも電池の減りが目に見えて気になりますが、互換バッテリーにしてからは気楽に使えるようになりました。
書込番号:17270926
1点

なお、「ニッカド」がラジコンの世界ではまだ生き残っているのは、容量は少ないが、瞬間的に取り出せる電流が大きいからです。
比較すればニッカドは短距離選手、ニッケル水素は中長距離選手に当たります。
録音機にはニッカドは向きません。
書込番号:17270956
1点

健ちゃん太さん 返信ありがとうございました。
あやうく「ニッカド」タミヤを発注手配するところでした。無駄使いの履歴に1行加筆される一歩手前で救われました。ありがとうございました。
取扱い説明書の文中では単三電池においては、マンガンはNGですが、ニッカド可能と記載されていたので、タミヤバッテリーの世界でも同様と素人思考してしまいました。
バッテリーの世界も奥が深い。よく調査した後に、タミヤ、あるいはサードパーティー製に手を出します。
「単三使用の場合は、電池の出し入れ側を内向きにセットしなければならず、最初逆にしたら蓋が閉まらずに困りました。」→わたしも取扱い説明書をよく読んだつもりでしたが、同様の失敗をしました。直感では電池の見える側が表と決めつけてしまいがちです。
書込番号:17271361
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
連投で申し訳ありません。
DR-05とDR-07MK2を試用しましたが、個人的にはDR-07MK2の方が好ましかったので購入を検討していますが、ひとつだけ厄介な課題が見つかりました。
『携帯電話など無線機器を近づけると、通信時などに雑音が発生する』
です。
内蔵マイクでテスト録音をした際、10cmほど離れた場所にiPhone 5sを置いていたのですが、再生時にメール着信音の前後で「ジジジ」というノイズが断続的に入りました。前後2〜4秒以上、クラシックの弱音部ならばかき消してしまうほどの大きさでした。
※該当部分をダウンロードしてお聴きいただけます。
http://firestorage.jp/download/d368b3e5ab47a4358a553f525a14fd44a3f468ca
(リサイズのため、24bit/96kHzから24bit/48kHzに変換しています)
少し小さくなるものの、20cmほど話したDR-05の録音でもゆうに実害あるレベルで混入していました。
(両機の間に置いて録音していたオリンパス「LS-14」では、再生しても着信音以外ノイズは一切感知できませんでした。)
驚いてメーカーに照会すると「当該シリーズ共通の仕様で、取扱説明書でも注意表記をしてあります」という回答でした(取説の明記も確認しました)。
録音された音質自体は非常に好ましいのですが、正直に言ってこのご時勢に少し「?」な仕様だと感じられます。
マナーモードにしていても関係なく、(第三者の通りすがりなどでも)録音機近くで通信が発生すればノイズが混入するのです。
長くなりましたが、一般的な携帯電話(LTE/3G)で、どのくらいの距離までノイズが混入するのでしょうか、ご体験になった方、お試しになった方やメーカーにご確認になった方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。
(※メーカーからは「詳しい状況を説明できるようになればメールさせてほしい」と言われました。)
長くてすみません、よろしくお願いいたします。
6点

思わぬ展開ですね。
レコーダーに携帯電話の雑音が入るのはよくあることで、私は録音するときは携帯を切っています。
むかしのYAMAHA製ハードディスクレコーダーのときにノイズが入って困ったのでそれ以来。
そういえば、水銀灯の下に置いたインターフェイスで、本番になって水銀灯が点いたらジーとノイズが乗ったことも。
機種によりノイズ対策はまちまちで、オリンパスはボディ材質や設計上、入らなかったのでしょう。
DR-07mkII、DR-05はプラスチックボディなので、電波ノイズを受けやすいのかもしれませんね。取説にかいてあるとなれば、TASCAMも折り込み済なのでしょう。コストダウンの妥協点。
実用上は、大きな問題がないと思います。
練習録音はノイズが入ってもそう困らないし、本番はサブ用であれば問題ないでしょう。
客席に置いて隣席の人の携帯が鳴ったらアウトかもしれませんが、舞台袖で自分の携帯をOFFにしておけば、1m以内に近づく人はいません。「調子はどう?」とひやかしに来るスタッフがいるくらい。
スレ主さんの書き込みは、実機を使って問題を発見した点で価値が高いと思います。
ホームコンサートなどで携帯電波が原因ではないかと思われるプツプツノイズは様々な録音機で時々経験するので、ノイズ源としての携帯電話こそ問題だと感じます。ノイズ対策できないのでしょうかね?でも電波出さないわけにもいけないから、、、?
書込番号:17268966
4点

> wyniiさん
コメントありがとうございます。
前にスピーカーケーブルを売り文句だけで買ってすごく後悔した事がトラウマになって以来、音に関するものは極力実機を試用してからしか買わない事にしています(自宅のオーディオケーブルと電源ケーブルも、貸し出してくれるメーカーのものから選びました)。
ノイズの大きさや性質から、恐らくはコンデンサー周りでオリンパスとの部品選定が違うような気がします。限られた予算の中で、音質優先のために敢えてリスクをとったのかもしれませんね。そう考えると「メーカーの矜持」とも思われるのですが、コンシューマとしては実害が怖くて…。
練習録音はまだしも、本番のサブ機に使って「メインでトラブル、サブでノイズ」とかなろうものなら目も当てられないので、現時点でこの機種に決める勇気がありません。練習用と割り切って、本番サブには個人所有のLS-10を使ってもいいのですが。
オリンパスのLS-14の録音結果が予想以上にひどかった(売りにしている「センターマイク(低音用)」がバランスをぶち壊しています)ので、設定を変えて再チャレンジの予定です。結果が良ければLS-14にしますし、やはりダメなら残念ですが上記の対策ですね。
携帯電話のノイズ対策、難しいでしょうね(通信方法そのものがノイズ源なので)。ペースメーカーの「接近禁止半径」も狭まったご時勢ですので、昔ならともかく最新機種の録音機で引っ掛かるとは予想だにしておりませんでした。
ちなみにお薦めいただいたDR-05ですが、私は無指向性マイク初体験でして、あまりの特性の違いに驚きました。ヘッドフォンで聴いたのですが『後ろから音がする』のです。当たり前なんでしょうが、なにぶん慣れがないもので(汗)。
練習録音をメインとするなら、環境的に単一指向性のほうが望ましいと思うので今回は選択肢から外しますが、オーディオの新しい側面が発見できました、ご紹介ありがとうございました。
書込番号:17269134
2点

お早うございます。
またまた実験してみました。録音中のICレコーダーにメール着信のスマホを近接させるものです。Fegefeuerさんの結果とは異なる結果が出ています。何れの機種も問題無いようでした。
対象機種はDR-07MK2、DR-05、LS-14の3機種です。スマホはSirius αで電波方式はAMラジオにザリザリした電波ノイズが乗るCDMA 2000 1x MCです。古いスマホなのでLTEは付いていません。
Fegefeuerさんの試された環境とは勿論異なるので、どれ程参考になるかどうかわかりませんが音源を上げておきましたのでお聞き下さい。ICレコーダーのマイクとスマホとの距離は目視2cmでICレコーダーと水平になるようにして録音しました。ちょっとびっくりしたのはLS-14がバイブ音を派手に拾う事です。そしてLS-14の音はやっぱりビビッドさに欠けますね。センターマイクはOFFです。
https://www.youtube.com/watch?v=NrZ_aDz9NxM
書込番号:17270333
5点

> sumi_hobbyさん
おはようございます、コメントありがとうございます。
わざわざお試しいただくばかりか、試聴できるように動画まで付けてオーサリングしていただくとは…感謝し過ぎてむしろ申し訳ないです。
本当にありがとうございます。
(気持ち的には「ナイス!」200個くらいお付けしたいのですが1回しか押せないようで、すみません…)
素晴らしいYouTube、たしかに拝聴いたしました。
リコーダーのメロディのようなものが着信音でしょうか?たしかに電気的なノイズは聴感上確認できませんね。
私のiPhone 5sはauですので通信周波数は800MHz(プラチナバンド)/2.1GHzなのですが、sumi_hobbyさんのSirius αを調べると「2012年以降は2GHz/新800MHz」という数字が見つかりました。
私の録音時はLTE表示を確認していたので3G回線では通信していなかったはず、という事からは消去法的に「2.1GHz帯(LTE)」がピンポイントで干渉してしまうのでしょうか…?
何にせよ、sumi_hobbyさんのテストのお蔭で、「すべての携帯で近接ノイズが生じる訳ではない」という事が判りました。本当に本当にありがとうございます。
LS-14については、(お蔭さまでDR-07MK2の優位性は解りましたが)音楽収録で妥協できるレベルかどうかを改めて検証したいと思います。前述どおり、私の耳で妥協範囲内ならリスクをとってLS-14、DR-07MK2との差が許容範囲外なら練習専用にDR-07MK2(本番サブは自前のLS-10)になりましょう。
(すごく個人的な事情としては、ファイルサイズ的に192kbpsMP3の使えるDR-07Mk2にほぼ惹かれているんですが…)
一方のDR-05ですが、sumi_hobbyさんのYouTubeで改めて痛感しましたが、無指向性マイクの臨場感は一線を画したものがありますね。
「マジで360°拾うからね」という感じで、環境音の収録やホールの間接音まで録りたい時は断トツの選択肢だと思いました。
勉強になりました、本当にありがとうございます。
書込番号:17270580
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-822 RED [レッド]
2014年1月に新しく出たVoice-Trekシリーズですが、
これは以前の
V-801が → V-821に
V-802が → V-822に
V-803が → V-823に
なったと思っていいでしょうか?
0点

802→822
だけしか知りませんが、殆ど同じですね。
変わったのは、操作ボタンが1つ増えたくらいですかね。
目新しい機能も無いのに値段だけが上がってガッカリです。
書込番号:17259252
3点

デザインは思いっきりビジネスチックになってしまいましたが、後継機と思っていいでしょう。メモリー容量がV-823、V-822、V-821の順に8G、4G、2Gである点、V-823のみマニュアル設定録音やマイク指向性が切り替えられる点、V-821だけリニアPCM録音、FM受信、USB充電が出来ないモデル順位は変わっていないですね。本体マイク録音再生の音質も以前のVシリーズと変わっていないです。
普段使いでの改善点と言えば、メニューTOP画面操作に直感性が増して使い易くなった事、本体録音のファイル名に日付情報が付くようになって目視やExplorerでの検索性が改善されたこと、電池持ちが20%程度良くなりMP3の128Kbpsでも充電池で20時間以上の録音が可能になった事です。
書込番号:17259271
3点

イルカぴょんぴょんさんへ
ご返信ありがとうございます。
あっ、やっぱりV-802はV-822ですよね。Voice-TrekはICレコーダーとして
ほぼ完成している?ような気がするので、特に目新しい変更はありませんねぇ。
この前まで安かったんですが最近また値段が上がってきました。
sumi_hobbyさんへ
やっぱり後継機ですよね。オリンパスのHPにもその辺のところ
(○×の新機種が○×)の説明がないのでちょっと分かりにくいです。
>>デザインは思いっきりビジネスチックになってしまいましたが……
そうなんです。前機種の方が全然オシャレでした!
電池持ちが20%程度良くなったというのは魅力的ですね。
もっと安くなったら買おうかな?
書込番号:17259825
0点

802のスレにも書き込みましたが、802で良いと思われるのならアマゾンのWS-805もご参考に。ケース、ストラップは付属していませんが本体性能は802と全く同じで価格が6,480円と、お安いです。
書込番号:17265926
1点

カン・ジェホさんへ
ご返信ありがとうございます。
WS-805のレヴュー見ました。
VoiceTrekの「Amazon限定」版ってあったんですね(知らなかった!)。
Amazonのページを見るとV-802と並んで表示されます。
一万円未満の商品に¥1,500位の差がありますね。
ケースとストラップがない位ならこっちの方が安くていいです。
(英語表示もカッコイイ!)
新機種のV-822も「Amazon限定」版でないかな♪
書込番号:17267940
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





