ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(8413件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1531スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1531

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

オーケストラの録音機として購入を検討しています。
普段の練習用に内蔵マイクでの録音を、本盤ではサブ機としての使用を考えています。
(本番用のメインはMarantz ProのPMD661です)

お訊ねですが、本製品で録音したMP3ファイルの汎用性はどうでしょうか?

練習の後すぐに録音データをアップロードして聴けるようにしたいのですが、
Amazonのレビューの中に
『録音したmp3ファイルをmp3プレイヤーやipodで聴くために変換が必要で面倒』
というものがあり、これが本当であれば全くもって用を為さないので戸惑っています。

この機種でMP3形式で録音されておられる方は少ないかも知れませんが、
いらっしゃいましたらiTunesやWMPなどでそのまま再生できるのかどうかお聞かせ下さい。

また、内蔵マイクでの録音品質についてご感想なども教えていただけるとありがたいです。

書込番号:17258979

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/03/03 08:44(1年以上前)

変換が必要というのは、microSDカードをSDスロットに入れるのに変換アダプタが必要なので面倒、という意味では?
mp3ファイル自体は普通のもので、mp3対応ソフトでそのまま開けます。

音質はこのクラスではトップ。レビューや売れ行きを見てもわかります。無指向マイクのDR-05と迷うところでしょう。残響の少ない練習場や、クラシック的な空間の響きを重視する場合、また低音部まで広帯域を拾いたい場合はDR-05という選択もあり。

書込番号:17259014 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2014/03/03 09:03(1年以上前)

> wyniiさん

早々のコメントありがとうございます。
MP3ファイル自体は問題なく利用できるのですね、安心しました。
(引用を割愛しましたが、レビューには「すんなりいかず、変換が必要だった」と
ありましたので、メディアの種類の事とはつゆとも想像しませんでした。)

私は考えなく「高いほう=いい性能」と思っていましたが、私の試用環境では
DR-05もいいかもしれないのですね。
用途が「デッドな部屋でのオンマイク」と「大ホールの客席」という極端な環境
ですので、できれば比較試聴(+LS-14)に加えてみようかと思います。

書込番号:17259058

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/03/03 09:30(1年以上前)

私もそのレビューを読んでみましたが、具体的にどういう意味なのか分かりません。

価格コムのレビューにはコメントを付けることができないので、
問題があればクチコミで取り上げるしかありませんが、
アマゾンのレビューはコメントを付けることができます。
コメントが付くと、レビューアーにメールで通知されます。

とりあえず本人に質問するのが先ではないでしょうか。

なお、私自身は、DR-05やDR-40で録音したMP3ファイルを、
MP3プレーヤーで再生できなかったことは一度もありません。
むしろWAVファイルの方が変換が必要なことがあります。
同じ.wavの拡張子でも、BWFフォーマットのものを再生できないプレーヤーがあるからです。

書込番号:17259125

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2014/03/03 09:43(1年以上前)

> 健ちゃん太さん

コメントありがとうございます。
DR-05/40両機をお持ちで、実際にMP3を転用なさっておいでなのですね。
そういう実績を聞くと安心します、ありがとうございました。
今日比較試聴に行きますので、その時に実際に録音してきて自分でも検証してみます。

書込番号:17259154

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/03/03 23:19(1年以上前)

既に検証済かもしれませんね。DR-40だけはカードエラーが出て確認出来ませんでしたが、DR-05、DR-07MK2、DR-100MK2の3機種で全ての組み合わせのmp3を試し録音してみました。

結果としてPCでのWMP(Windows Media Player)とiTunes経由iPad miniとAndroid Walkmanでの再生は変換などは必要無くダイレクトで再生可能でした。いやー、思った以上に時間が掛かりました。

書込番号:17261962

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2014/03/03 23:31(1年以上前)

> sumi_hobbyさん

はじめまして、コメントありがとうございます。
もしかして、このコメントのためだけに試していただきましたか…?
お手数掛けて申し訳ありませんでした。

3機種でWMP/iTunes/Androidをご確認いただいたのでしたら、
私の想定条件すべてを満たした事になります。

実は昼に実機試用してきたのですが、思いのほか時間がなく
「MP3疑惑」の検証を失念してしまっておりました。
人に尋ねておいて何とせいのない事かと情けない限りです。
貴重なお時間を割いていただき、本当にありがとうございました。
(また別トピックを立てるかも知れません、お手隙でしたらお相手下さい。)

書込番号:17262016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

声の録音

2014/02/08 02:44(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

マッサンマサマサといいます。

私は現在、声優になるための勉強をし、学校に通っています。
練習の際にスマホの録音機能を使用していたのですが、
やはりスマホの付加機能レベルなので
「し」や「す」などの声が、刺さる感じで不快に聞こえたりで不満です。
(実際に不快な声色なのかもしれませんが…)

それでICレコーダー購入を検討していて、たどりついたのがこの機種でした。
使用方法といたしましては、
・セリフ・ナレーションを録音してチェックする。
・声優の学校に通っているので授業内容を録音したい。
・個人練習は六畳の自室(水槽のモーター音、水の落下音がうるさい)か、車の中でしています。
この用途では、DR-07MKIIで十分役に立つでしょうか?
素人ですが私なりに調べた結果、セリフなどを録音する場合は指向性マイク、
授業を録音する場合は無指向性マイクがいいんではなかろうかと思いました。
しかし、重視したいのは個人練習のほうなので指向性のDR-07MKIIかと思っています。
あと、オーバーダビングにも興味があり、試してみたいです。
デジタル一眼での動画撮影の際のマイクとして使うのも興味あります。

ICレコーダーに詳しい方、
「この機種でいい」とか「ほかの機種のほうがむいている」など
ご指導ください。予算は1万円前後で考えていますが、もっとも適した機種が
2・3万円のものとかであれば検討はしたいので、教えてもらえると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:17164437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/02/08 03:01(1年以上前)

ICレコーダに詳しいわけではありませんが、

> 2・3万円のものとか

書かれている全用途を考慮し、内蔵マイク利用限定なら、このコストパフォーマンスの高い価格からして05、07MK2の両方を購入して使い分けるのがいいのではないかと思います。
(声優用途ではありませんが、当方そうしています)
高額であろう声優学校の費用を考えれば、安い投資な気がいたします。

書込番号:17164451

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/02/08 06:12(1年以上前)

DRー07mk2よい選択だと思います。

他の候補としては、様々な指向性パターンが選べるzoom h2nが面白いかもしれません。
のど自慢マイクのような本体で、モノラルマイクとしても使えます。
音質は、少し癖がありクールに聴こえるかも。

オリンパスのレコーダーは滑舌よく聞かせる独特の音質を持ち、DSシリーズもオススメです。

店頭デモで音を聴けるといいですね。

書込番号:17164574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/02/08 11:41(1年以上前)

その目的のために、DR-07MKIIならもちろん十分だと思います。
授業でも、後ろからの声を録音するのでない限り大丈夫です。

ところで、歌手の使うヴォーカルマイクはほとんど指向性マイクですが、その意味は二つあります。
一つはハウリングを防ぐためですが、もう一つマイクとの距離や角度によって音質が変わるのを上手く利用しているのです。(例えばマイクに近づくと低音が強調されて厚みのある声になる、正面の軸から外れるとすっきりした声になるなど)

無指向性マイクは、距離や角度による音質変化があまりありません。

距離が遠いものをとる場合はあまり関係ありませんが、近くでしゃべる場合は、指向性マイクの特性を意図的に利用するのでない限り、むしろ無指向性マイクの方が使いやすいかも知れません。(利用すると言っても、ハンディレコーダーではマイクの角度が決まっているので、利用のしかたは限られています。)

と言うわけで、むしろもう少し安いDR-05の方が使いやすいかも知れません。

音は、DR-07MKIIは使ってないので分かりませんが、その上のDR-40と同じマイクを使っているようですから、それと比較すれば、どちらかと言えばDR-05の方が自然な感じ、DR-40の方がクリアな感じです。

書込番号:17165435

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/02/08 12:40(1年以上前)

スマホの録音機能はかなりローカットですから、あるレベル以上のICレコーダーなら相当の音質アップを感じ取れますよ。明瞭度の高い至近距離の声の録音を主目的とするのであれば指向性マイクを搭載したDR-07MKIIで問題無いと思います。

但し、DR-07MKIIは結構でかいので授業録音も兼ねるならコンパクトなソニーのICD-SX734も候補に挙げてはどうでしょう。低音は十分に太く簡易的なオーバーダビングも可能です。付属のスタンドに三脚用のネジも切ってありますからデジタル一眼での動画撮影の際のマイクとしても使えます。

書込番号:17165653

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/02/08 23:59(1年以上前)

皆様、わかりやすい回答ありがとうございます。

この機種はとてもよさそうなのですが
sumi_hobbyさんのおっしゃるとおりデカイんですよね・・・
これでもう少し小さかったら即購入なんですが・・・
まだ実機を見たことがないのでヨドバシに見に行って様子を見てみようかと思います。
よい回答を頂いたのに優柔不断ですみません。
もうすこし考えて見ます。ありがとうございます。

書込番号:17168325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/02/09 01:40(1年以上前)

実は私は見ずに通販で05を買って「こりゃでかい!」と驚嘆しました。
が、、、それが気に入って07MK2追加です。

ただし、それは昔「アンプやスピーカの重量に重きを置いていた世代の感覚」ですので、携帯性を重んじるのであれば、ざっくり選外かもしれませんね。(涙
(カセットデンスケ(ソニー)対2トラ38(TEAC)みたいな感覚?←死語)

書込番号:17168608

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/02/09 11:48(1年以上前)

私なんかは初代カセットデンスケを肩にかけてあちこち連れて行った世代ですから、DR-05が「でかい」と言う感覚がどうしても理解できません(笑)

しかし、便利にはなりましたが、「音」そのものは特段進歩していないような気がしますね。
ICレコーダーの登場によって、はじめて問題なくマイクを本体に内蔵できるようになったのですが、それが「音」にとって望ましいことだったかどうかは疑問です。

書込番号:17169564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/02/09 22:11(1年以上前)

胸のポケットに入って隠せる様なレコーダからするとでかいでしょうね。
これを入れたらポケットがよじれます。(苦笑

音について進歩した点があるとすればS/N比でしょう。

マイク内臓についてはおっしゃる通りであるものの、本機種は外部マイクをドッキングさせた様なデザイン(構造?)ですので、少なくとも精神衛生上でいいかもです。

書込番号:17171947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/02/11 00:16(1年以上前)

本日、実機を拝見してきました。
やっぱりデカイ!近くにおいているよくあるサイズのレコーダーと比較して
さらにデカイ!と感じました。
ですが、やっぱり見るとデカイけど物欲もでてきました。
一旦帰りましたが、先ほどポチってしまいました。
実際に使ってみて、「やっぱデカイから無理」となれば
また別のを考えよう。という方針でいくことにします。
みなさま、ありがとうございました。
また、使ってみた感想など書きたいと思います。

書込番号:17176099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/02/11 02:01(1年以上前)

とりあえずご購入決断何よりです。

声優の世界も熾烈な争いで、人並の努力では残れないか、仕事が閑散ではないかと思います。
残るとかご指名を得るには「微妙な声のニュアンス」を他の方より表現できるかに尽きるでしょう。
そういう意味でデカさを言うより、ベースとしてのトータルの音の質感の方が重要の様に思います。
はまるかもですよ。(笑

書込番号:17176360

ナイスクチコミ!0


Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:15件

2014/03/02 23:57(1年以上前)

はじめまして、「フェゲフォイヤー」と読みます。

>『「し」や「す」などの声が、刺さる感じで不快に聞こえたり』

サ行の録音は特に難しいもので、「s」の風切り音はスタジオレコーディング、ライブやコンサートの会場でも面倒臭いケースがあります。
サ行を発する時は舌を上顎に近づけて「うすべったいかすれた音」で始まります。この音の薄さ(方向性)が、マイクの振動板にいい角度であたってしまうとすごく「s」ばかりが耳障りな音になってしまいます。

これを防ぐため、マイク録音では「ポップガード」をマイクと口の間にはさみ、マイクも唇の真正面ではなく「斜め上から上唇を狙う」セッティングによってサ行が暴れる事をかなり防げます(露骨に受け顎の人なら、逆に斜め下から狙う事になりますね)。

楽器の収録などでも、ベルを狙ったせいで特定の音だけ突出する事もありますので、もっとも忠実かつ均等に聴こえるようマイクの向け方に工夫が必要です。

そうした工夫をしても、録音には刺激的なサ行が混じるので、セッティングで解決できない場合は「ディエッサー(DeEsser)」という、サ行特有のノイズだけを除去するエフェクトを掛ける事もあります。

指向性マイクという事で、マイクのセッティングでいろんな音作りができるはずです、大変かも知れませんが楽しみながら試行錯誤してご自身なりのベストセッティングを見つけて下さい。

書込番号:17258225

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 表示の切り替えができないの?

2014/02/27 09:49(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX544F (P) [ピンク]

スレ主 maki&makiさん
クチコミ投稿数:2件

前々機種から買い替えたました。デザインはいいし液晶表示が見やすくなったのは良かったのですけど、「録音可能残時間」はわざわざボタン操作を何回もしないと出てこないので、あとどれだけ録音できるか確認しながら使えないのが不安で不便です。
 以前の機種は切り替えで残り時間、経過時間、録音時刻、録音日付などを常時表示させておくことができたのですが、この機種ではできないのでしょうか?マニュアルを見ても、表示の切り替え方法は載っていないような気がするのですが・・・。

書込番号:17242942

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/02/27 20:55(1年以上前)

メニューをさんざん、いじくってみましたけどワンタッチで録音可能時間が表示できるモードはありませんね。面倒ですけど、各種設定...共通設定...録音可能時間の順にメニューを辿るしかなさそうです。録音中にこの操作が可能なのが、せめてもの救いでしょうか。でも、長時間連続録音が目的の人やファイルを溜め込む人にとっては不親切な仕様ですね。

書込番号:17244983

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 maki&makiさん
クチコミ投稿数:2件

2014/02/27 22:39(1年以上前)

そうなんです。せっかく買い換えたのに、使い勝手が悪くなってしまいました。お店で見てもそこまで分かりませんでした。

書込番号:17245503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ご使用中の方に質問いたします

2014/02/26 13:24(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n

スレ主 siosai52さん
クチコミ投稿数:13件

パナソニックRR-XR820-Kと迷っております。パナの方にも書き込みましたが、ラインでカラオケのオケを録音し、録音したものをラインでアンプへつないで音を出すことは可能でしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:17239637

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/02/26 13:52(1年以上前)

H2nはマイク/ライン兼用端子で、接続ケーブルを使ってそのままライン入力できます。
XR820はマイク入力のみなので、抵抗入り接続ケーブルを使えばライン入力が可能。

出力は両機ともイヤホンジャックからつないで出力できます。

ライン入力を重視すればH2n。

他に両機の違いは、
大きさ・重さ H2nが二倍ほど大きく重い
電池持ち 単四1本のXR820に比べて単三2本のH2nのほうが長時間録音できる(7時間/20時間)

といったところです。

メーカーの製品サイトで詳細ご覧下さい。

書込番号:17239704 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/02/26 14:32(1年以上前)

FOSTEX ボリュームコントローラー PC-1e

パナソニックは分かりませんが、H2nのユーザーです。

>ラインでカラオケのオケを録音し、録音したものをラインでアンプへつないで音を出すことは可能でしょうか?

それはもちろん可能ですが、オケを録音しながら同時に歌うという意味ですか?
単にオケを録音しておいて、どこか別の場所で再生するという意味ですか?

一応文字通りに受け取って後者とすると、カラオケ音源から「LINE IN」につないで録音することはできます。
しかし名前は「LINE IN」でも、実質はマイク入力そのものです。
したがって、カラオケのラインアウトからそのままつなぐことはできません。
ラインレベルからかなり落とさなければなりません。

カラオケ音源の側で出力調整ができるのなら、それで行けると思います。
H2nの入力レベルダイヤルを「4」にして、入力オーバーにならない位置をさがせばOKです。

もし、カラオケ音源側に出力調整がないのなら、間にボリュームコントローラーを入れなければなりません。
写真のような製品がわりと安価で買えます。かなりしっかりしたものです。

オケを録音しながら(H2nをマイクとして使用して)同時に歌う場合は全く話が変わってきます。
話せば長くなるので、まずその点をお知らせ下さい。

書込番号:17239805

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーICレコーダーの音質

2014/02/18 14:40(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX544F (L) [ブルー]

クチコミ投稿数:85件

店に行って現物を見てみました。でもこの機種で録音した音声をきくことはできないといわれました。
もっと上位機種もありそのほうが音質もいいようなんですができればこのぐらいのグレードにしたいなあという思いもあります。
以前使ってたパナソニックのICレコーダーがありますが音質というよりもただ録音する機械というレベルでした。
ウォークマンじゃないので音質を求める代物じゃないんでしょうが最近のものは音質がかなりよくなってると聞きました。
たとえばこの機種で野外で時々やってるライブ(録音可能のイベント)を録音したとして、感覚としてはどんな感じなんでしょうか?最上位機種はけっこう音質がいいときいたことはあるんですが。
たとえば昔のパナは旅行中のガイドの話を録音したとき雑音混じりというか
ただ単に録音できる機械レベルだったように思います。7、8年ぐらい前の機種ですが。
使用または視聴をしたことがある方がいらっしゃったらどんなレベルか教えてください。
現行モデルでも前モデルでも参考になるのなら。
またもっと上の機種やもっと下の機種もありますがほかの機種の感想でもできる限り知りたいです。

また他社のもありますがソニーかオリンパスがいいというのをちらっときいたことがあるように思います。

書込番号:17207475

ナイスクチコミ!0


返信する
tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2014/02/18 17:28(1年以上前)

前のモデルですが、傾向がわかると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=BKv9HDLc7xA

書込番号:17207920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2014/02/18 17:43(1年以上前)

私はICD-SX813使ってます。UX5のシリーズは会議など音声を主な用途としてマイクが設計されているようです。
SONYやオリンパスは使い勝手を最優先で作っています。録音の音質だけを求めるなら、タスカムDR-05やズームH1の方がコスパ高く思います。

書込番号:17207976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/02/19 09:18(1年以上前)

私も、音楽録音ならTASCAM DR-05やZOOM H1をおすすめします。
これらは音楽用レコーダーなので。
ソニーではPCM-M10、D50、D100が音楽用になります。

会議レコーダーと音楽レコーダーは設計コンセプトが異なります。適材的所で選びましょう。

書込番号:17210495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/02/20 03:07(1年以上前)

音を言うならDR-05とかの類になるでしょう。
一般向けしないためか家電店にはあまり置いていない様な気はしますが、マイクの外観とか現物のデカさが証明する様な。。。

ただし、念のためDR-05とかのスピーカ再生音量は小さく、別途ステレオイヤホンがあった方がいいことは確かです。

書込番号:17213986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/02/20 06:18(1年以上前)

録音の品質はマイクで決まります。

例えば、このマイク

http://www.audio-technica.co.jp/mi/show_model.php?modelId=2581
オーディオテクニカのPRO37という楽器用の高性能マイクですが、
SN比は65dBとなっています。

ICレコーダーに内蔵されたマイクの性能なんて推して知るべしです。

音楽の録音をする場合は、ソニーなら最低でもPCMシリーズにしとかないと
悲しい結果になります。

書込番号:17214102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2014/02/20 10:23(1年以上前)

ありがとうございます。基本的には室内での話の録音が多いです。また旅行先などでガイドの説明を車内や屋外で録音すると行ったことが多いと思います。音楽を録音することは割合から言うとそうめったにないです。
ただ最近のものは録音再生がかなりよくなってると思ったといったとこです。
また例えそんな話(室内での会話、トーク、屋外での何かの説明)でもクリアな音質がいいことはいいんですが。なので録音レベルはいいにこしたことがないんですが音楽メインにつくられてる機種まではいらないかなと思っています。
どうせ買い換えるならいざ、そういう場面があってもそこそこクリアに録音できるものがいいと思ってた程度です。
このあたりのグレードなら7、8年前の似たグレード(パナ)のものと大差ないと推測されるでしょうか?
例えばここ数年でICレコーダーはそれほど音質を含めてそれほど進化してるような代物ではないのでしょうか?
オーディオ機器の進化は家電製品の中でも進化のサイクルが早いと思ってたんですが。

極端な話、わざわざ新たに買うほどの差がないといったとこでしょうか?
なんか最近のものは今自分が持ってる数年前のものよりも音質がよくなってるように思ってました。
消費税増税なら例え小さな額の商品でも今かな。どうせ近い将来買い換えるならとも思ってたんですが。

書込番号:17214596

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/02/20 11:49(1年以上前)

「昔のパナは旅行中のガイドの話を録音したとき雑音混じりというか」という話ですが、それは周囲の雑音を拾っているか何かではないでしょうか。録音機自体がそれほどの雑音を出すとは考えられません。もしそうだとしたら、何らかの故障が考えられます。

確かに、静かな環境での朗読などでは機械によってノイズが目立つ場合もあるでしょうが、それはちょっと高度な話です。一般的な意味で「ノイズなくクリアに録れる」というレベルなら、7、8年ぐらい前の「パナ」で、その点をクリアしていない製品があるとは信じられません。
音質はともかく、一応はっきりと録れていて、かすかにノイズも聞こえるぐらいが普通です。

もう一度、静かな環境で、振動の伝わらない場所に本体を置いて、普通のしゃべり声を録音してみてください。もしそれでも雑音で聞くに堪えない音に録れるとしたら、メーカーに相談された方が良いと思います。

なお、ここ10年ぐらいで、基本的に音質が進歩したと言うことはありません。
低価格化や、省電力化という点での進歩はあり、製品ごとの改良もありますが、基本的な技術は何も変わっていないので進歩のしようがありません。(その時代で好まれる音の傾向に)変化したということはあるかも知れませんが。

目的がはっきりしていて、現有の機種では不足があると分かった時点で買い換えを考えられても遅くはないでしょう。

書込番号:17214835

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/02/20 12:57(1年以上前)

7から8年前というとフラッシュメモリーがまだ高価だった時代ですよね。その当時のビジネス用のレコーダーはサンプリング周波数を落として少ないメモリー容量で長時間録音出来るような作りだったと思いますよ。サンプリング周波数が遅いと折り返し歪みが可聴域まで落ちて来るのでグジュグジュした音になります。ローエンドICレコーダーとして音源を上げてありますが、もしもお持ちのレコーダーがオーム電機のEVR-U100KやオリンパスのVN-7200、東芝のTY-VR72(これはAGCの出来も良くない)のような音だとしたらICD-UX544Fにすると相当の音質アップが感じ取れます。
https://www.youtube.com/watch?v=1pRGMuOf7-U

さらに、同じソニー同士ならICD-SX734までランクを上げると低音の量感とはっきりとしたステレオ感も出て来ますね。下記に上げた音源は1世代前のICD-SX713が含まれたものですが、違いがはっきり分かると思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=7AaQCges-fk

書込番号:17215038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/02/21 15:52(1年以上前)

>最近のものは音質がかなりよくなってる
そんなことより、録音の仕方を勉強してください。
三脚に乗せる。防振する。音源との距離。などなど。
毛も大切
http://www.youtube.com/watch?v=4Z-EhvauPgA

書込番号:17219065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

どの程度ローノイズでしょうか?

2014/02/18 12:44(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

今さらな質問ですが、マイクの音量を上げたときのノイズはどの程度でしょうか?

というのは、いままでとにかくローノイズなんだと信じ込んでいたのですが、wyniiさんの次の書き込み(LS-100のクチコミ)を見て。

−−−−−−−−−−−−
LS-10とDR-100を持っています。
プロ用にも使えて音質が良いのはDR-100mkII。
(略)LS10,11は驚くべきローノイズ。これは現行他機種と比べても高水準でしょう。DR-100も録音レベルを上げるとそれなりにノイズが入るので、水準以上ではあるが、特段ローノイズというわけではない。

ということで、本格的音楽録音ならDR-100mkII
−−−−−−−−−−−−

ここで、「DR-100」と書いてあるのは、つまり「DR-100mkII」のことなんでしょうか?

そういえば、レビューにも、ECM-717使用でホワイトノイズが気になるから、マイクアンプを自作したという記事がありました。

具体的な比較対象として、DR-05はノイズに関してはまあまあだと思いますが、そう言うものと比較してどうでしょうか?

#DR-05とDR-40の比較では、まずDR-05の方がマイクアンプのノイズが低い。さらに内蔵マイクの感度が高いので、ほとんどノイズが感じられない。しかし、感度の低い外部マイクをつないで音量を上げた場合はそれなりにノイズが聞こえる。
DR-40はマイクアンプのノイズがいかにも高い、また内蔵マイクの感度がほどほどなので、特に気になるほどではないが、多少はノイズが感じられる。感度の低い外部マイクをつないで音量を上げた場合は「ノイズまみれ」という感じになる。
ついでに、単体のマイクアンプを通した場合は、音量だけが上がっていく感じでノイズはほとんど感じられない。
「LS10,11は驚くべきローノイズ」というのはそのレベルに当てはまるのかと思います。
なお、FR-LE2も大体それに準じるレベルと思います。

このあたり、認識のズレもあるかも知れませんが、その点も含めご意見をうかがえれば幸いです。

書込番号:17207137

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2014/02/18 18:26(1年以上前)

こんばんは。面白い話題で、どこからお答えしてよいか迷います。
まず、上記引用部について。

LS-10はマニュアルでレベルを最大にしてもほとんどノイズが聞こえない。ばかりか、隣室のガソゴソや野外の騒音がノイズよりも先に湧き上がってくる。戦慄のローノイズ体験!でした。このレコーダーは凄い!
私の手元では、AKAI DPS16がやはり、入力トリムを目一杯上げてもノイズが出ません。

それに比べてDR-100の場合、目盛8-10でうっすらとプリのノイズが聞こえるようになるので、これは一般的なオーディオインターフェイスと同等。
そのくらいの意味合いでした。オーディオインターフェイスでは、時計の3時頃からノイズが増える傾向があり、機種によってはそこからドカンと感度が上がってノイズが増えます。

使用マイク、マイクプリのゲインとの組合せで決まるので、目盛だけで単純比較はできませんが。
DR-100は内蔵マイクやコンデンサーマイクなら目盛7程度で室内楽も録音できるので、ノイズは特段問題になるレベルではありません。
感度の低いマイク、特にダイナミックマイクの場合は気になる場面があるかもしれません。

機会をみてDR-05と比較実験してみます。

書込番号:17208118

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

2014/02/18 21:55(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

さて、「DR-100の場合」というのは、旧DR-100ではなくて、「DR-100MKIIの場合」という意味ですね?

また「目盛8-10」というのは、マイク感度「Hi」の場合ですか?

私が持っているミキサーやマイクプリアンプ(数種)では、ダイナミックマイクでゲイン最大でも、特にノイズが気になることはなく、ノイズより先に時計の針音や戸外の子どもの遊び声が聞こえてくるので、それが本来のあり方と思い込んでいるのです。

実際に録音していればそんなことを気にするヒマはないと思いますので、それよりも機械の性能にばかり関心があるせいでしょう。「SN厨」とでも言うのでしょうね(笑)

DR-100MKIIだけでなく、LS-100も2万円台になり、なにかと気になる近頃です。

書込番号:17208943

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2014/02/19 03:42(1年以上前)

簡易テストの結果をお知らせします。

1) 再生ボリュームを回して、ノイズが聴こえない最大の位置をさがす。
2) 録音ポーズ状態で録音レベルを上げてゆき、ノイズが聴こえる目盛りをチェック。

DR-05 再生目盛り4ブロック、録音レベル65/90
DR-100mkII 再生目盛り6、録音レベル6/10

LS-11 再生目盛り9、録音レベル5.5
LS-10 再生目盛り9、録音レベル6

という結果でした。

DR-05とDR-100mkIIは、マイクプリのノイズはほぼ同等、再生系のノイズはDR-100mkIIのほうが良い。

LS-10とLS-11では、マイクプリのノイズはわずかにLS-10が良く、再生系のノイズは同等。

総じて、タスカムよりオリンパスのほうが、再生系のノイズが少ない。プレイヤーとして使うならオリンパス。

また、オリンパスは録音レベルを上げるにしたがって、ノートPCのバードディスク音や自分の鼻息まで繊細に捉える。
タスカムはもっと鷹揚で、あくまで自然なモニター音。

という結果でした。

私は、オリンパスはもっぱら練習用、タスカムは本番用に使い分けています。またはオリンパスは本番サブ。アナログでメインレコーダーから受けると、ライン入力がなかなか高音質なんですよ。A/Dは良いものを使っているらしい。

FR2 LEは、さすがに大きく重く、毎回の練習に持って行くのはかったるいので、DR-100mkIIやLS-11がずっと良い。
本番録音は、FR2 LEか、DR-100mkII。
サブにLS-11。

という使い分けです。


書込番号:17210017 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

2014/02/19 10:55(1年以上前)

早速テストしていただいてありがとうございます。

確認ですが、この「DR-100mkII … 録音レベル6/10」というのは、MIC GAIN「H」の場合ですね?
まあ常識で考えて、MIC GAIN「L」や「M」でノイズが問題になることはないと思いますが。

ともかく、ノイズだけに関しては、DR-100MKIIとDR-05で大差なさそうと言う感じは良く分かりました。

LS-11も良さそうですね。
一時かなり買いやすい価格になっていたのですが、今は価格登録がありません。

確かに、FR-2LEを練習に持って行ったら、みんなから「何事か?」と思われそうです(笑)

書込番号:17210760

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2014/02/19 12:31(1年以上前)

うっかり忘れてました、GAINスイッチは Mでした。
真夜中にテストしたのでMでもノイズは聞こえました。

>FR-2LEを練習に持って行ったら、みんなから「何事か?」と思われそうです(笑)

レコーダーの小型軽量化が進んだということですね。

書込番号:17211001

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

2014/02/19 18:25(1年以上前)

若い頃は、初代カセットデンスケを肩に提げて(ついでにギターを片手に提げて)どこにでも行ったものですが、今では完全に軽薄短小化の波に飲み込まれてしまいました(笑)

私が知りたかったことはほとんど答えていただきました。改めてお礼を申し上げます。

しかし、特にDR-05の場合、録音系のノイズと再生系のノイズの切り分けは難しいと思います。

と言うのは、DR-05の場合、入力レベルを0に設定してもミュートされません。
(もしかしたらマイク出力に対してゲイン0dBという意味かも知れません。数字が1上がるごとに0.5dBゲインが増すという感じです。)

録音スタンバイにしない状態で再生ボリュームを上げても何も音は聞こえませんので、完全に無音の録音ファイルを作ってそれを再生するとかしなければ、再生系のノイズは判別できないことになります。

DR-100MKIIの方はダイヤルを0/10にすればミュートされるのでしょうね?

書込番号:17212017

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2014/02/20 19:39(1年以上前)

>DR-100MKIIの方はダイヤルを0/10にすればミュートされるのでしょうね?

意外な盲点でした。
感度 H、Mとも、ダイヤル0の場合でも、内蔵マイクを指で触ると-40〜-35dBほど入ります。

オリンパスは0まで絞ると無音。

大音量で歪むこともないし、手コンプでフェードアウトを付けることはまずないので、実用上問題ありません。

書込番号:17216179

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

2014/02/21 11:24(1年以上前)

なるほど、0と言ってもいろいろあるのですね。

いや、いろいろと教えていただきありがとうございました。

他のスレにDR-100mkII、FR-2LEの簡単な比較を書いておられましたが、FR-2LEのレポ期待しております。

(しかし「交換レンズのように使い分ける」と言われると、また興味が湧いてきます。)

書込番号:17218384

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング