ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(8413件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1531スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1531

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

microSDカードの共有

2014/02/17 14:18(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-702PC

スレ主 kumayosiさん
クチコミ投稿数:37件

ケータイやデジカメで共有している microSDカードをそのまま挿入しても、
支障なく(相性の問題はあっても)使用できると考えてええでしょうかな?

書込番号:17203516

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/02/17 15:00(1年以上前)

特に問題ありませんよ。volume名が書き換えられることもありません。新たに以下のようなディレクトリが生成されますが、VN-702PC固有のファイルは全てその閉じられた環境の中で扱われて、他に影響を与えることもありません。まあ、ファイル共有によってリスク度は高まりますけどね。

VN-702PCにSDを挿した時に新しく生成されるディレクトリ
 RECORDER
   |- FOLDER_A
   |- FOLDER_B
   |- FOLDER_C
   |- FOLDER_D
   |- FOLDER_E

 MUSIC

書込番号:17203619

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kumayosiさん
クチコミ投稿数:37件

2014/02/17 18:39(1年以上前)

なるほど、やっぱりそういうことになるんですな。

さっそくの詳しい解説を感謝いたしまする。

PCからの書き込みファイルにも形式が合致すれば、
再生も可能ということで、非常に幅広い用途にカードを有効に使えそうですな。
おおきに。

書込番号:17204238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

継ぎ足し充電について

2014/02/13 18:51(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 RED [レッド]

クチコミ投稿数:118件 ボイストレック V-802 RED [レッド]のオーナーボイストレック V-802 RED [レッド]の満足度5

買ってからずっと「電池がなくなるまで使用→その後フル充電」で使用してきました。
先日、車で外出した時に電池がなくなることがあり、
カーステレオ(KENWOOD)がUSBメモリーを挿すと音楽が聞けるタイプだったので、
そのUSB端子に挿しました。するとすぐにバッテリーサインがフルになり、USB端子につないだまま
1時間くらい使用していたのですが、ふとボイストレックの画面を見ると
「電源異常。すぐに抜いて下さい」(文字はこの通りでなかったかも知れません)
と出ていたのであわててUSB端子から抜きました。
バッテリーサインはすぐ空に戻りましたが、その他に特に異常はありませんでした。

その後、また外出先で電池がなくなると困ると思い、電池がなくなる前にUSB充電器に
つなぐのですが、数時間経ってもフル充電できません(というか全然充電できていません)。
一旦電池がなくなるまで使用し、その後充電する場合はちゃんとフル充電できるのですが、
携帯電話のような継ぎ足し充電が出来ません。

質問@ このV-802は携帯電話のような継ぎ足し充電はできないのでしょうか?

質問A それとも私がカーステレオのUSB端子につないだときに何か壊してしまったのでしょうか?

※ 関係ないですが私のパソコンのUSB端子ではいつも「充電できません USBバスパワー 電圧不足です」の
表示が出るので充電できません。NikonのデジカメのUSB充電器につないでも同じです。
それでいつも充電は「中華パッド」についていたUSB充電器でしています(充電できるのはこれだけです……なぜ?)。

分かりにくい長文、すみません(私も少し疲れた……苦笑)

書込番号:17186880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/02/13 19:06(1年以上前)

一番考えられるのが、電池の寿命ではないですか。
この製品は、発売されて、1年10ヶ月経ちます。
いつ購入されたかにもよりますが。
付属の電池は、ニッケル水素充電池です。
昔のニッケル水素充電池は、メモリー効果・自己放電・低温放電もあり、使いにくかったでした。
三洋のeneloopが出てから、これらは改善されました。
他社製電池も、同様になりました。
付属の電池が、どこの電池(製造会社)を使っているかですが、充放電回数が、1,000・1,500回かは、定かではありませんが、もうかなり、充放電をされたと推測されます。
安いので、eneloopの単4を、買われたらどうですか。
2本組が、お得ですよ。
今はPanasonicから出ています。
http://kakaku.com/kaden/battery/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_se=1&pdf_Spec004=1&pdf_so=p1

書込番号:17186934

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 ボイストレック V-802 RED [レッド]のオーナーボイストレック V-802 RED [レッド]の満足度5

2014/02/13 19:51(1年以上前)

MiEVさんへ

ご返信ありがとうございます。

充電池は買った時についてたのをそのまま使っています。
私が買ったのは10ヵ月くらい前でヘビーユーザーではないので
フル充電も多くて20回前後だと思います。
ですのでまだ充電池は消耗してないとは思うのですが、おっしゃるように
確かに古いので充電池自体がダメになっているのかも知れません。
充電池を新しいのに変えてみたらいいのかな?

eneloopがオススメですね。リンク先をたどると送料無料で¥370というのがありました。
ずいぶん安くなりましたね。
100円ショップで売っている充電池がおうちにあるのですが
これはさすがにダメですよね(笑)

書込番号:17187092

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/02/13 21:51(1年以上前)

こりゃ、おかしいですね。V-802が継ぎ足し充電出来ないって話は聞いたことがありません。また、V-802の付属充電池は3世代位前のエネループと一緒のはずですよ。それからNikonのデジカメのUSB充電器はiPad miniを充電出来る位だから相当の電流耐性があります。500mA取れるPCのUSBポートで充電出来ないのも変ですね。

購入して1年経っていないということですから無償修理期間内に修理に出すべきです。USBポートの5Vって極く稀にとんでもなく高い電圧が出る粗悪品もあるので要注意ですよ。

書込番号:17187638

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 ボイストレック V-802 RED [レッド]のオーナーボイストレック V-802 RED [レッド]の満足度5

2014/02/14 01:56(1年以上前)

電池の入れ方注意書があるんですね。
逆から押し込むと強い電流が流れることがあるので注意。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/ins_v803_v802_v801.pdf

私のも見てみますね。ほとんど使ってなくて、乾電池2個目がまだ入っています。

書込番号:17188757

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 ボイストレック V-802 RED [レッド]のオーナーボイストレック V-802 RED [レッド]の満足度5

2014/02/14 08:58(1年以上前)

メニューボタンの一番下、
本体設定>電池設定>ニッケル水素/アルカリ

があります。これを使用電池のタイプに合わせておかないと、電池寿命が縮むことがあります。

または、夏に車内が高温になったり、冬の低温で充電池が早く消耗したのかもしれません。
またカーオーディオはUSB駆動用で、充電池向けでないために電流が流れすぎて過充電になったのかもしれません。
サンヨーの古いレコーダーでは、充電開始をスイッチ切り替えでき、USB接続しても充電しない設定もできたのですが。

いずれにせよ、単四電池は容量が少ないので、単三に比べて消耗も早いと思われます。

充電池を交換すれば済みますし、様子を見て、持ちが悪いようなら、保証期間内にメーカーに見てもらいましょう。

書込番号:17189243 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件 ボイストレック V-802 RED [レッド]のオーナーボイストレック V-802 RED [レッド]の満足度5

2014/02/14 10:28(1年以上前)

sumi_hobbyさんへ

ご返信ありがとうございます。

あっ、やっぱり継ぎ足し充電できるんですよね!
私は今までなくなるまで使ってからフル充電してたので、てっきりカーステレオの
USB端子に挿したときに壊してしまったのかと思いました(ホッ)。

私のV-802は買ったときからパソコン(ドスパラのBTO)で充電できません。
それならちゃんとした?Nikonの充電器なら大丈夫だろうと思って挿しても「電圧不足」。
唯一充電できるのが一番信頼できない「中華パッド(ONDA)」のUSB充電器なんです(笑)。

最初から「どうも変だなぁ〜」って思ってました。これって充電系統の故障?

他の機能については一定時間操作しないで画面が消えた後、再びボタンを押したとき、
すぐに復帰しないでいつも「システムチェック」という表示がしばらく出て、それから
元の画面に戻ります。これも皆さん同じですか(それとも私だけ?)

1年以内なので無料修理を頼もうと思います。
私はノジマ・オンラインで買ったのですが、
あれっ、領収証なんてなかったような……。
それに送料って自己負担?(ええ〜ん)

書込番号:17189482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 ボイストレック V-802 RED [レッド]のオーナーボイストレック V-802 RED [レッド]の満足度5

2014/02/14 10:34(1年以上前)

wyniiさんへ

ご返信ありがとうございます。

説明書わざわざ貼っていただいてすみません。
ふたを開けて調べてみたのですが、充電池の皮膜に破れなどはありませんでした(ホッ)。

電池の設定も確かめましたが、これもニッケル水素電池になっています(再び、ホッ)。

私も夏の車内は製品自体にダメージがあると思ったので、
寒くなるまで車に入れたりしなかったのですが、
あんまり寒いのも良くないのですね(知らなかった……)。

一度だけカーステレオに挿した時も、USB端子から抜くと電池は
空のままだったので過充電にはなってないと思います。

私のV-802はなぜか中華パッド付属のUSB充電器でしか充電できません(笑)。
充電池というより、本体異常の疑いが強いですよね。

他の充電池でどうなるか試しに実験してみよう思い、
100円ショップの充電地(おうちにあるのはこれだけ)を
入れてみたのですが「充電できません」と出ました(笑)。

書込番号:17189499

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XR820-K [ブラック]

スレ主 tobi.comさん
クチコミ投稿数:3件

デジタル一眼(キャノンEOS Kiss X5 )の外部マイクとしての使用を考えています。
以下についてお教えください。

TASCAMのICレコーダーをこのような用途で使用している方も結構いらっしゃるようですが、RR-XR820でも可能でしょうか?

それから「抵抗付きの」コードで接続するような書き込みも多く見受けますが、RR-XR820の場合はどのような規格のコードを使用すれば良いでしょうか?

すみません、私、電気関係疎いものでお詳しい方どうかお教えください。

※もちろん、ICレコーダーではなくて普通の外部マイクを買った方がベターなのでしょうが、まずはRR-XR820を使うとしたら...ということでご教授をお願いします。

書込番号:17125205

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/01/29 00:44(1年以上前)

一応可能だと思います。

ヘッドフォン端子から、カメラの外部マイク入力端子に、両端がステレオミニフォン端子になったケーブルで接続します。(たいていの家電ショップで数百円で売っています。)
通常は、ヘッドフォンの音量を調整すればよいので、抵抗入りケーブルは不要です(むしろ悪影響が出る場合もあります)。

RR-XR820を録音待機状態にすれば、マイクからの音がヘッドフォン端子に出るはずです。また「サウンドモニター機能」というのが使えるかも知れません。(ただし、手動レベルが可能な場合に限ります。)

おそらく、カメラ側はオートレベルだと思いますが、RR-XR820側は必ず手動レベルに設定してください。
マイク感度、マイク音量、ヘッドフォン音量、3つの要素の組み合わせで音が変わってくると思いますが、マイク感度、マイク音量は歪まない範囲で大きめに設定し、カメラへの出力調整はもっぱらヘッドフォン音量で行います。

つまり、録音対象に応じてマイク感度、マイク音量を調整し、カメラの入力性能に応じてヘッドフォン音量を調整します。

実際にどちらの機械も触ったことがないので、以上は一般論です。
思いがけない問題が出てくる場合もありますので、とりあえず試してみてください。

書込番号:17125774

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/01/29 07:40(1年以上前)

EOS Kiss X5とRR-XR820の接続は問題無いでしょう。実際に似たようなタイプのICレコーダーとNikon 1 V2を繋いで試した事がありますが、そのケースではNikon 1 V2のマイク感度を低に設定し、抵抗なしのコード接続がベスト設定でした。

今回も抵抗なしのコードを使うのがいい結果が得られるでしょう。RR-XR820は20段階ある音量出力の内の16段階目が適切な最大出力の様ですのでその設定にした上で、EOS Kiss X5の64段階あるマニュアル設定のレベルを低目に設定して最大の音が入っても-6dBを越えない位のレベルに設定すればいいと思います。もしも、EOS Kiss X5のマイク感度設定を最低にしても-6dB程度を越えるならRR-XR820の出力を落とします。

RR-XR820の録音設定はオートでもマニュアルでもどちらでもいいでしょう。最初はオート設定で録音して慣れてきたらマニュアル設定というステップアップがいいのかなと思います。EOS Kiss X5は内蔵マイクがモノラルのようですし、RR-XR820のようなステレオマイクを繋ぐと臨場感が全然違います。

書込番号:17126222

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/01/29 11:00(1年以上前)

うーん、ちょっと回答が微妙に違ってややこしいと思います。
何が良いかという結論は実際にやってみなければ分からないし、どんな機械も理屈通りに作られているとは限りませんので、あくまでも一般論を書きます。

▼まず、オートレベルの話。
音楽や自然音の録音でオートレベルはあまり使いません。録音する対象が決まっているし、大きな音は大きく、小さな音は小さく録れなければ変な結果になるからです。
カメラの動画の場合でも、固定カメラで音楽会や風景を撮るのなら同じことですが、実際には次々とシーンが変わっていくことが多いですね。
そんなときに、いちいち録音レベルを設定し直すのは面倒なので、オートレベルが好まれると思います。
EOS Kiss X5 は手動レベルも可能なようですが、オートレベルオンリーの機種も多いと思います。

そこで、オートレベルで録音する場合、ICレコーダー側とカメラ側と二重にオートレベルを働かせるのは何かと問題があるので、カメラ側のみオートレベルとして、ICレコーダー側は手動で適切なレベルを設定してそれに固定するのが良いだろうということを書いたわけです。
マイク側のオートレベルは、あくまでもそのICレコーダーにとって適切な音量にするだけですから、カメラにとって適切な音量に設定するためには、カメラ側のオートレベルを働かせなければなりません。

▼次に、ICレコーダーのマイク感度とマイク音量は適切に設定されているとして、ヘッドフォン音量をどれぐらいにすれば良いかという問題です。

ここでは、基本的に「ラインレベル」と「マイクレベル」という考え方を理解することが重要です。

「ラインレベル」というのは、アンプにつないで普通に音が出るぐらいの信号レベルと言うことで、具体的には0.何ボルトから1.何ボルトぐらいの電圧が基準です。
「マイクレベル」というのは、アンプにつないでもかすかな音しか出ず、マイク用のアンプにつながなければならない信号レベルと言うことで、具体的には1mVから10数mVぐらいの電圧が基準です。

EOS Kiss X5 には「マイクレベル」の信号を入れなければなりません。(あくまでもICレコーダーをマイクの代用として使うのですからね。)
じゃあ、ICレコーダーのヘッドフォン出力は「ラインレベル」か「マイクレベル」か、どちらなのかというと、それは音量調節次第ということです。

16/20が適切な最大出力だと言うことなら、それは「ラインレベル」として適切な出力ということです。言い換えれば、アンプにつないで再生する際には16/20に設定してくださいという意味です。

マイクレベルとして考えれば、16/20は明らかに過大出力で、そんなに高感度のマイクは世の中に存在しません。
せいぜい8、それでもマイクとして考えれば非常に高感度で、5ぐらいまで落とした方が良いかも知れません。(これは実機によらなければ何とも言えません。)

参考に、私が持っているパナソニックのポータブルCDプレーヤーでは、16/25が「適切な最大出力」ということになっていますが、8/25ぐらいまで絞って、ようやく非常に高感度なマイク並みの出力になります。

その場合、カメラ側は、マイク感度設定があるのなら「低」に、マイク音量調節は64段階あるのなら、真ん中より低めに調節します。(実際はオートレベルで録音するとしても、最初に手動でレベル合わせをしておけば、オートレベルの結果も良くなります。)

逆に言えば、カメラ側のマイク音量調節を最低にしなければならないとしたら、それはマイク側の出力が過大だという意味なので、ほどほどの低めで問題なく受けられるぐらいが良いと言うことです。

まだ、実際にはいろいろな問題が考えられるのですが、とりあえず基本としてはそういうことです。
まずは試してみてください。

書込番号:17126713

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tobi.comさん
クチコミ投稿数:3件

2014/01/29 21:19(1年以上前)

健ちゃん太 様、sumi hobby 様

お二方、大変詳しくお教えいただきどうもありがとうございました。

マイクから出す信号の強さと、受け側(カメラ)の設定をうまく合わせないとダメらしい....と、おぼろげに理解していましたが、詳しくご説明いただき、だいぶ分かってきた気がします。コードで物理的に調整する必要はなさそうですので、まずは「抵抗ナシ」のコードを購入して、色々と試してみたいと思います。

最近のデジカメはどれも、(私レベルのユーザーにとっては)充分にきれいな動画が撮れますが、内臓マイクがあまりにもお粗末なので何とかしたいと思っているところです。

山、川、海などを、広がりが感じられるような良い音で撮ってみたいものですね。

書込番号:17128752

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/01/30 12:27(1年以上前)

そうですね、あとはやってみてのお楽しみと言うところです。

念のために、もう一度ポイントだけまとめておきます。

○カメラの入力は「マイク入力」なので、ICレコーダーの出力を「マイクレベル」まで下げることによって、外部マイクとして使うというのが基本的な考え方です。

○出力を「マイクレベル」まで下げる方法ですが、通常はヘッドフォンボリュームを絞ることによって対応できます。
(ヘッドフォン出力は「ライン出力」を兼用していますが、その場合はボリュームを上げます。ちょうど逆の使い方です。)

○このように、出力が調整できる場合はそれで良いのですが、ライン出力が固定で音量を絞れない機器もあります。その場合は、「抵抗入りケーブル」や「中間ボリューム」を使用する必要が出てきます。

「中間ボリューム」というのは、例えば次のような製品のことです。
http://www.amazon.co.jp/JVC%AF0-7m-CN-M70V-B/dp/B001E16K6W/ref=cm_cr_pr_pb_t

なお、上のページに「ノイズ対策に効果あり」というレビューが出ていますが、このような問題がある場合は、音量を絞れば絞るほどノイズが目立つので、逆にICレコーダーの出力を「ラインレベル」にまで上げた上で、「抵抗入りケーブル」や「中間ボリューム」を使用する方が良い結果が得られることもあります。

書込番号:17131123

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tobi.comさん
クチコミ投稿数:3件

2014/01/30 22:19(1年以上前)

健ちゃん太 様

重ねて情報どうもありがとうございました。

マイクの出力を調整できない場合には抵抗入りのコードを使うようにして、さらに「中間ボリューム」を使えば抵抗の調節もできるということですね。

レコーダーは、実はこれから購入するのですが、楽しみです。

書込番号:17133166

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/01/30 23:43(1年以上前)

そうですね。出力を調整できないというか、この場合はICレコーダーですから出力は調整できるのですが、出力の調整にかかわらず一定のノイズが出る場合があって、そんな場合は抵抗入りケーブルか中間ボリュームを使わなければノイズを軽減できないという意味です。

(仮に固定ノイズが1あるとして出力を2にすればノイズは1/2ですが、出力を20にすればノイズは1/20です。それを抵抗入りケーブル等で10分の1に落とせたら、ノイズは0.1/2となるわけです。)

ただ、抵抗入りケーブルではレベルを落としすぎになる場合もあるので、そんな場合は中間ボリュームを使うと良いでしょう。価格も大差ないですしね。

まあ、こんなことはあまりいろいろと前もって心配してもしかたがないのですが、備えあれば憂いなしで、基本的な知識として知っておけばいろいろと応用が効きます。

書込番号:17133638

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/02/12 10:37(1年以上前)

FOSTEX ボリュームコントローラー

ご紹介した「中間ボリューム」ですが、減衰幅がかなり小さく、ヘッドフォンでちょっと音量を抑える程度にしか使えないことが分かりました。
ゼロにならないことは分かっていたのですが、予想外に調節幅が小さく、ラインレベルからマイクレベルまで下げるためには使えません。

ヘッドフォン出力16/20から適当に下げるぐらいの用途なら使えるかも知れませんが、微妙です。

以前に良くあったタイプは、ボリュームゼロにするところまで可能で、十分にその目的に使用できるのですが、現在そういうタイプのものを見つけることができません。

据え置きで使用するなら、写真のようなものがあるのですが、カメラで使用するにはちょっと邪魔ですね。

書込番号:17181540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCからV801へのファイルの転送方法

2014/01/29 22:28(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-801 SLV [シルバー]

スレ主 音羽屋さん
クチコミ投稿数:3件

先日、オリンパス製ICレコーダーV801を購入しました。

MP3ファイルは、PCで「送る」で転送した後、V801のフォルダーに入っていて、音声を確認できたのですが、
ZIPファイルは、「送る」で転送しても、V801のフォルダーに「ファイルがありません」と表示されます。

ZIPファイルの場合、転送する前に解凍などの処理が必要なのでしょうか?

解凍の方法も検索してみたのですが、よくわかりません。教えていただけますでしょうか?

わからないことばかりでお恥ずかしいのですが、よろしくおねがいいたします。

書込番号:17129153

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/01/29 22:40(1年以上前)

>ZIPファイルの場合、転送する前に解凍などの処理が必要なのでしょうか?

はい、そのとおりです。
解凍の方法は、WINDOWSのパソコンなら、ZIPファイルをダブルクリックするか、右クリックすれば、「解凍ウィザード」か何かそんなものが、立ち上がるかメニューの中に見つかるはずですから、後は指示に従ってやればよいだけです。

レコーダーが認識するファイルは種類が限られているので、ZIPファイルを入れても、存在しないものと見なされます。

書込番号:17129229

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/01/30 09:18(1年以上前)

V-801にファイルの解凍や圧縮の機能はありませんね。そして認識できるファイルはMP3とWMA(Windows Media Audio)だけです。

V-801はMUSICフォルダの下なら2階層下まで認識できますから(最大127フォルダまで、1フォルダ当り200ファイルまでの制限あり)、その条件ならPCで解凍したMP3をフォルダまるまる送っても大丈夫ですよ。

書込番号:17130545

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 音羽屋さん
クチコミ投稿数:3件

2014/02/08 19:21(1年以上前)

健ちゃん太さま

御礼が大幅に遅れてしまい申し訳ありませんでした。

回答いただきありがとうございます。
お蔭さまで何とか対応することができました。

次回はもっと早くお礼と報告をしますので、よろしくおねがいいたします。

書込番号:17167055

ナイスクチコミ!0


スレ主 音羽屋さん
クチコミ投稿数:3件

2014/02/08 19:25(1年以上前)

sumihobbyさま

御礼が大幅に遅れてしまい申し訳ありませんでした。

回答いただきありがとうございます。
お蔭さまで何とか対応することができました。

次回はもっと早くお礼と報告をしますので、よろしくおねがいいたします。

書込番号:17167067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ内の録音データについて

2014/02/08 14:11(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-7200

クチコミ投稿数:3件

この製品はメモリが2GBで単四電池使用という事ですが、電池が切れてしまってもメモリ内の録音データは消えずに残るのでしょうか?それとも電池切れと共にデータも消えてしまうのでしょうか?

書込番号:17165956

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/02/08 14:30(1年以上前)

VN-7200の録音用の内部メモリーは不揮発性といってSDカードと同じように電源が供給されなくてもその内容を記憶できる構造のものです。従って、電池切れになっても録音内容が消えることはありません。

電池が完全に放電した後に新しい電池に入れ替えたり、電池を抜いて暫く経った後に再び電池を入れて電源をONすると日付と時刻の再設定は要求されます。

書込番号:17166011

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/02/08 14:38(1年以上前)

sumi_hobbyさん、早速の返信ありがとうございました。本日購入したのですが、説明書を見ても詳細が書かれていない様でしたので。これで安心して使う事が出来ます。

書込番号:17166040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

クチコミ投稿数:14件

今月の後半におばちゃんコーラス(20名程度)を地方の小さな公民館ホール(100名程度の観客)で録音することになりました。ステレオ感豊かにいい音で録音したいと思っているのですが、この場合内臓のUNIマイクだとどうも力不足のような気がしています。

そこで質問なのですが、このまま内臓マイクで良いのか、あるいは外部マイクにした方が良いのか、また外部マイクにする場合、どのようなマイク2本をそろえれば良いのか教えていただけませんか?

年に2〜3回しか機会がありませんのでそんなに費用はかけたくありません。なおマイクスタンドは2本あります。

書込番号:17154593

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2014/02/05 11:57(1年以上前)

ダイナミックマイクの周波数特性(一例)

コンデンサーマイクの周波数特性(一例)

私が持っているのはDR-40なので、それよりは良いのでしょうが、大枠では大差ないものとして考えてみます。

だとしたら、内蔵マイクで力不足と感じられる場合、外部マイクを使うしか方法はありません。
「下手な外部マイクよりも内蔵マイクの方が音が良い」と言う人もいますが、それは文字通り「下手な外部マイク」の場合です。まともな外部マイクなら、必ず音は良くなります。(「大枠」の違いがあります。)

さて、DR-100MKIIの場合、外部マイクとして使えるのは「XLR端子接続のバランス型マイク」のみです。ソニーなどで良くあるステレオミニフォン端子付きのものは使えません。カラオケ用マイクなどで、見かけは「XLR端子接続」でも、「バランス型」ではないマイクもありますが、それも使えません。

そこで選択肢としては、上記を満たすダイナミックマイクか、ファンタム電源を使用するコンデンサーマイクのどちらかと言うことになります。

ダイナミックマイクは、感度が低く、周波数帯域がやや狭く、高域にちょっとしたピークがあることが多いですが、人間の声の帯域を録るには適しており、良いものは声のニュアンスもよく出ます。安価で良いものがあります。
感度が低く、マイクアンプのゲインが必要ですが、DR-100MKIIはハイゲインローノイズと言うことなので、十分使えるはずです。

コンデンサーマイクは、感度が高く、周波数帯域が広く、フラットな特性を持つものが多いです。また比較的高価です。
(安価なものの多くは上記の理由で使えません。)
また、ファンタム電源の使用が前提になるため、ACアダプタがないと、バッテリーだけの運用では少し苦しくなります。

いろんなマイクを使ったわけではないのですが、経験と評判から候補を上げておきます。

BEHRINGER XM8500
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXM8500%5E%5E
ダイナミックマイクの特性はこのマイクのものです。上下はカットされていますが、かなり聴いた感じに近く録れます。
遠くで録る場合、ヴォーカル用のグリルははずしたら良いと思います。

BEHRINGER C-1
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EC1%5E%5E
http://kakaku.com/item/K0000005601/
これは賛否両論で、ちょっと冒険ですが、一応これぐらいの値段でコンデンサーマイクが買える例として。
なお、16mmダイヤフラムというのは、ZOOMのH-6やSONYのPCM-D100でようやく採用されたものです。

BEHRINGER B-1
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EB%2D1%5E%5E
これぐらいになると、大体安定した評価を受けているようです。

FOSTEX MC10ST
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344%5EMC10ST%5E%5E
http://kakaku.com/item/K0000585140/
コンデンサーマイクの特性はこのマイクのものです。評判は良いようですね。

FOSTEX MC11S
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344%5EMC11S%5E%5E
http://www.bestgate.net/mic_fostex_mc11s.html
性能的にはよく似ているのではないかと思いますが、電池駆動を可能にして、セッティングも不要にしたものです。
(このマイクの場合は、ACアダプターなしでも使えると思います。)

書込番号:17154911

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2014/02/05 12:54(1年以上前)

このレコーダーを買う人は、あらがじめ使いたいマイクがコンデンサーマイクというケースが大半でしょうけど、安価となると、内蔵マイクとどっち?という悩ましい問題はあるかもしれません。

既出のものに加えるとすれば
AKG C3000, C451B
MXL 2003B, V67G,V67M
オーディオテクニカ AT4010
RODE NT-5(ステレオペア)

ステレオマイクのAT9943にXLR変換コネクタ2個を使って接続するのもアリでしょう。

書込番号:17155093 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2014/02/05 18:07(1年以上前)

健ちゃん太さん

ものすごく丁寧なご回答ありがとうございます。
非常に分かりやすく参考になります。

BEHRINGER C-1などずいぶん値段が下がっていますね。
予算として2本で1万円程度を想定していますのでこれくらいのマイクが適当でしょうね!
ただコンデンサーマイクはファントム電源が必要だと聞いています。
DR-100MK2の専用ACアダプターも持っていませんので
やはりダイナミックマイクにしようかと気持ちが動いています。


wyniiさん

たくさんの候補を挙げていただきありがとうございました。
この中で最後に紹介していただいたAT9943、なかなか評判がよくて
1本でユニット角度を90°と120°の2段階に切り換え可能と言うのも
興味深い内容ですが、お値段が予算をオーバーしてしまいます。
マイクケーブルが標準で付属しているものはいいのですが
そうでなければXLRケーブルも買わなければならず色々考えてしまいます。


20名前後のおばちゃんコーラスを録音する場合、マイクの距離はどれくらい?とか
2本のマイクの間隔とか知りたいことが色々あるのですが
幸いなことに午前中にリハーサル、午後から本番ですので
リハーサルのときに色々試行錯誤をしてみる予定です。

お二方のご回答誠にありがとうございました。


書込番号:17155755

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2014/02/05 18:39(1年以上前)

AT9943をXLR変換コネクタで使うという件ですが、DR-40ではアンバランス出力のマイクを端子変換しても、耳障りな内部ノイズが出て使えません。
DR-100MKIIでも同じような現象があるという記事を読んだ覚えがあり、今までそのように思い込んでいたのですが、ちょっとその記事が見つからなくなってしまいました。
現に使っておられる方が問題ないとおっしゃるのなら、その方が確かなので、「使えない」と断定的に書いたことは取り消します。(しかし、現有ならともかく、強いて端子変換の必要な機種を買う必要はありません。接点が増えることはそれだけノイズの原因になります。)

AT9943が使えるのなら、たとえばこのページ↓にあるマイクはどれでも使えることになります。

http://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model.php?categoryId=1010302

ただし、私はAT9900を持っていますが、それでは音質改善になりません。コンデンサーだから音が良いということはなく、結局製品のコンセプト次第です。

また、ダイナミックマイクを一つ候補に上げましたが、電源さえ確保できれば、やはり感度の高いコンデンサーマイクにしておく方が安全には違いありません。あまりギリギリまでゲインを上げる必要が出てくると、さすがのDR-100MKIIでもホワイトノイズの問題が出てくるかも知れません。あるいはゲインが不足しないとは断言できません。
確かに2本で3千円ちょっとのマイクで間に合えばそれに越したことはないのですが。
ところが、C-1の方は感度は高いが、マイク自体の回路からホワイトノイズが出るというレビューもあって、どちらもリスクはありますね。
ダイナミックマイクは、原理的にマイク自体から出るノイズはなく、マイクアンプ次第です。
(試しに1本買ってみてという手もありますが。)

何しろ、実機を持っていないもので、あやふやな回答で申し訳ありません。

書込番号:17155843

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング