
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年2月23日 00:40 |
![]() |
0 | 0 | 2024年12月17日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX570F (B) [ブラック]
英語学び直しのために先週から当機種を使用して音読をしていますが表題の件でサポートとチャットしても、説明書を読んでも、ネットで調べてもわからない事がありましたのでここで質問しています。
私のPCの環境はmacOS 15.2です。
題名が抽象的なので具体的に書きますと、570をPCに接続してmusicフォルダー直下に新規フォルダーを作成して、PCでダウンロードしたmp3ファイルをこの新規フォルダーにペーストした後に570上で見ると作成した新規フォルダー名が”不明”となる事です。
これをフォルダーから見るときちんとしたフォルダー名で表示されるのはどうしてなんでしょうか?
なんだか釈然としません。フォルダーからは正常に表示されるので良いのですが理由がわからないとちょっと気持ちが悪いので質問しております。
あと、これはよくある事なのだそうですがファイルが1000個くらいある教材のファイルを同じくmusicフォルダーに転送し、アルバムから見ると、ファイルの順番がバラバラに表示されてしまうというものです。
これもサポートに問い合わせて解決しておらず、ネット検索にて引っかかってきたファイルのメタ情報を編集すると言う方法でもいまだ解決していない問題として残っています。(メタ情報上、不審な点が見当たらない)
いずれの問題もアルバムから見た場合の問題なのですがどなたかお分かりになる方はいらっしゃらないでしょうか?
0点



DR-100MKII の中古を買ったのですが、取説を読んでもよく分からない箇所があります。
内蔵マイクの入力レベルの自動調整機能があるみたいなのですが、下記のように書かれています。
どちらも大入力があったら入力ゲインが下がるみたいなのですが、どう違うのでしょうか?
LMTは一度下がると、静かになっても元に戻らないのでしょうか?
“LMT”(リミッター)にすると、アナログ入力レベル
に応じて本機の入力ゲインが変化し、大きい音が入力
されても歪まないような録音レベルになります。
“AUTO”(オートゲインコントロール)にすると、小さ
い入力信号は音量を上げつつ、入力信号が大きいとき
には感度を下げて、音量がなるべく均一になるように
自動的に調節します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





