TASCAMすべて クチコミ掲示板

TASCAM のクチコミ掲示板

(1757件)
RSS

このページのスレッド一覧(全261スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
261

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カラオケの練習と音楽鑑賞

2018/01/13 09:49(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-JJ

スレ主 RASCAL1207さん
クチコミ投稿数:349件

70歳になる父親が、カラオケにハマりまして、
自主練に付き合う事が度々あります。
最近はスマートフォンで録音もするようになったのですが、
聴いて覚える用のデータと、自分の歌声データが溢れてしまっているので、
ICレコーダーをプレゼントしようと考えています。

音楽鑑賞(ヘッドフォン)にも耐えるICレコーダーとしてこの機種は使用に耐えるのでしょうか?

書込番号:21506144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/01/13 10:10(1年以上前)

DR-05VER2-JJのヘッドホン出力はスマホは勿論の事、よくありがちな音楽プレーヤーと同等以上の出力がありますからそういう意味では問題無いです。

今回は量的に結構ハードな使い方かなと思いますがDR-05VER2-JJは32GBのSDHCカードまでで、多分ファイルは溜めっぱなしだと思うのでその辺りは大丈夫そうか見積っておいた方がよいかもしれません。仕様によると聴覚上の劣化が感じ難くなるMP3の192Kbpsだと8GBのSDHCカードで99時間20分まで録音可能と言う事ですから32GBだと397時間になります。

書込番号:21506194

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 RASCAL1207さん
クチコミ投稿数:349件

2018/01/13 13:14(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
早速の回答ありがとうございます。

使用目的に耐えそうなので、これにしようと思います。
メモリーカードは32GBのものをとりあえず1枚用意して、時々データ整理して様子みます。

書込番号:21506629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/01/13 13:40(1年以上前)

この機種は、カラオケを再生しながらマイクで録音して、「自宅カラオケ録音」も作れるオーバーダビングモードがあります。操作はちょっと難しいかもしれませんが、買ったらお試しください。

書込番号:21506685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 RASCAL1207さん
クチコミ投稿数:349件

2018/01/13 19:22(1年以上前)

>wyniiさん
おお!そんな事も出来るんですね。
是非試してみたいと思います。

書込番号:21507616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

外部マイクについて

2017/08/15 21:20(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII

スレ主 ひのと.さん
クチコミ投稿数:4件

こちらの機器で楽器を録音されている方が使用しているマイクについてご教示いただきたく、質問させていただきます。
ヤマハのアビテックス(1.2畳)内でクラシックギターの練習を録音する目的でこちらの機器を検討しております。
その際、一緒にステレオマッチングペアマイクを購入して録音を考えておりますが、ユーザーの皆様がどのような外部マイクを使っているか気になり、質問させていただきました。
尚、マイクの予算は10万円前後で考えております。

以上の件につきまして、ご意見をいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:21119519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2017/08/15 22:19(1年以上前)

ひのと.さん こんばんは

練習の度にマイクセットするのはめんどくさいので
(自宅をスタジオ化してセットしっぱなしってのもアリですが)

アコースティックギターの場合
通常はこんなカタチから入りますけど
クラシックギターの場合違うんですか??

https://www.soundhouse.co.jp/best_seller/category/564

書込番号:21119665

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/08/16 00:56(1年以上前)

その予算ならAKG、SHURE、AudioTechnicaから選びますね。
レビューではAKG C391Bと音が合うという方がいました。今ならC451Bがかつての半額で狙い目。
AKG
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=117&s_large_category_cd=1&i_type=s

SHUREならKSM137,KSM149のペア。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=662&s_category_cd=&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=1&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=10&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=

AudioTechnicaならAT4050、AT4040
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=158&s_large_category_cd=1&i_type=s

可能なら店頭で音を聴いてお選び下さい。
YOUTUBEにもデモはいろいろあります。

書込番号:21120006

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ひのと.さん
クチコミ投稿数:4件

2017/08/16 03:12(1年以上前)

>papuwさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
私はPUに関しては詳しくありませんが、自分のギターがエレガットギターのように初めから搭載されていないものなので、取り付けには恐らく多少の加工が必要なのではと思われます。それは避けたいので候補からは外しております。

書込番号:21120127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひのと.さん
クチコミ投稿数:4件

2017/08/16 03:44(1年以上前)

>wyniiさん
詳細にご回答いただき、ありがとうございます。
C451B、C391B、KSM137、AT4050はこちらでも有力候補として調べており、実際に音を聞かせていただいて良い印象を持っております。ただ、それらを所有している知人が使いたい時は貸してくれるとのことで、折角買うなら他に被らない機種にするか悩んでおります。
もし予算を引き上げた場合、どのような候補が考えられますでしょうか。

重ね重ねのご質問で恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

書込番号:21120144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/08/16 10:54(1年以上前)

そうでしたか。それより上となると、SCHOEPSとDPAになります。

SCHOEPS CMC65 SET Ug
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/68170/

DPA 4011A
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/163020/

変わったところでノイマンも。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/226379/

これまで、スモールダイアフラムを紹介してきましたが、AKGやSHUREが借りられるなら、ラージダイアフラムも試したほうがよいでしょう。(済みだったらすみません)
オンマイクにラージ、オフマイクににスモールのペア、もよく使います。

AKG C414も定番です。

同じマイクを使っても、人により違う音が録れるわけで、かぶって困ることはないでしょう。
せっかく買うなら、これらのメーカーから外れないほうがいいと思いますよ。

それと、どうもDR-100シリーズは、わずかにマイクとの音質の相性のようなものがあって、派手め、カラフルな音色のマイクは持ち味が発揮できないかも。あくまでわずかに、のレベルですが、レビューのコメントを読んで妙に同感でした。

書込番号:21120664

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/08/16 10:57(1年以上前)

あと、録音する時は広いスタジオを借りましょう。狭い部屋は狭い音になりますから。

アビテックスは練習用。

p.s.
ギター録音は、ZOOM H6もなかなかイケます。イスの上にちょんと置くだけでプロなみ?録音。
イージーにいい音で録音できるので、サブに持っておくと便利です。練習室には最適。

書込番号:21120668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ひのと.さん
クチコミ投稿数:4件

2017/08/16 13:03(1年以上前)

>wyniiさん
新たに候補をご教示いただき、ありがとうございます。
DPAやSCHOEPSはまだ試聴しておりませんので、一先ず試聴して検討してみます。

>あと、録音する時は広いスタジオを借りましょう。狭い部屋は狭い音になりますから。
やはり狭いと悪影響は避けられないですね。本番は大人しくスタジオを使います。

書込番号:21120983

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/08/16 14:22(1年以上前)

使ったこともないマイクの話はできないのでまともなコメントはできませんが、大体定評のあるマイクは決まっていて、結局は自分で使ってみるまでは分らないものですね。カタログだけ眺めていて良さそうだなあと思うのは、SHURE KSM-141SLのペア。指向性と無指向性の切り替えがユニークです。また、それよりは安いですがBLUE Hummingbirdとaudio technica AE5100のS/N比の良さは特筆すべきものですね。(もっとも、AE5100は「スモールダイヤフラム」と言えるのか疑問ですが。)

さて、これは実際に使った上で言えることですが、DR-100MKIIIは「ハンディタイプのリニアPCMレコーダーとしては」外部マイク使用時には最高のものですが、もう少し余裕のある設計のレコーダーと比べられるものではありません。(TASCAMのサポートに問い合わせましたが、「TASCAMステレオリニアPCMレコーダー史上最良のオーディオパフォーマンス」というのは、あくまでも「ハンディタイプのリニアPCMレコーダー」の意味だという回答でした。)

実際、手持ちのFOSTEX FR-2LEや、DC-R302と比べても今ひとつはっきりしない音で、(ダイナミックマイクでは)ノイズもわずかに残ります。ましてちゃんとしたマイクプリアンプを使った場合とは比べものになりません。私が使ったのは下のようなもので、両者の価格は(新品時も中古時も)雲泥の差ですが、安い方のM-Audio DUOもかなり健闘していました。これらとDR-100MKIIIではまた雲泥の差です。

https://www.gearslutz.com/board/reviews/718239-apogee-mini-me.html
http://www.gess.co.jp/cgi/gess/m-audio/duo.html
http://www.246.ne.jp/~onishi/2496/usbdat3.html

ポイントは、必ずADの付いたマイクプリアンプを使って、DR-100MKIIIのデジタル入力に接続することです。せっかく良いマイクプリを使っても、DR-100MKIIIでライン入力すると音がなまってしまいます。(ライン入力もやはりマイクプリアンプ回路を通るため)。もっとも、それではDR-100MKIII自慢のデュアルADC機能等は全く使わないことになってしまいますが、その方が明らかに音が良いのだからしかたがありません。

DR-100MKIIはデジタル入力に「相性」があって、正常にデジタル入力できない機器が多かったのですが、MKIIIでは今までMKIIで支障のあったすべての機器のすべてのサンプリング周波数で、正常に入力できました。この点は大進歩です。(MKIIではせっかく期待して買ったマイクプリから入力できないことがよくありました。)

https://www.amazon.com/Audient-Mico-Microphone-Preamplifier-Converter/dp/B003ZW19BE

しかし、結局のところDR-100MKIIIの特長を生かすのなら、本体価格に見合ったそこそこのマイクを使用して、極力コンパクトなシステムで使用することではないかと思います。

書込番号:21121160

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/08/27 23:11(1年以上前)

一つ前のコメントを読み返してみたら、途中から完全に話がずれてしまってますね。

要するに言いたいことは、普通にDR-100MKIIIにマイク入力している限り、そこまでマイクに凝っても無駄ですよと言うこと。

どうしてもDR-100MKIIIを使って、しかも高級マイクの音色を生かしたいのなら、AD付のマイクプリアンプからデジタル入力するしかないけれど、そこまで行かなくても、せめて業務用のフィールドレコーダーぐらいは使わないと、2万円のマイクも10万円超のマイクも、大差のない結果になるでしょうと言うことです。

そうでなくても、マイクの音色はある程度以上のレベルになるとはっきりした差は付きにくいようです。

https://www.youtube.com/watch?v=h8in46eatMw

Schoeps MK4はカプセルだけで10万円以上。
Sontronicsはペアで4万円ぐらい。

しかし、音色は歴然とした差が感じられないどころか、所によるとSontronicの方が良いかなと思えるぐらい。
ただしそれは、motu 896mk3を用いた結果であって、マイクプリを変えればどうなるか分りません。

なぜこれを例に出したかというと、比較の一方(もちろん安い方)を使ってるからなのですが、
ところが、このSontronicをH4nにつないで、H4nの内蔵マイクと比べてみると、確かに差はあるのですが、これまた非常に歴然とした差ではありません。(この場合はどこをとっても内蔵マイクの方が良いと言うところはないですが)

理由ははっきりしていて、H4nのプリアンプの音が良くないからです。
もう少し良いプリアンプを使って比較すれば、内蔵マイクとは雲泥の差になります。
(それでも、H4nの内蔵マイクだからそういう比較になるので、そこまでしなくても雲泥の差という場合が多いですが。)

もちろんDR-100MKIIIのプリアンプは、H4nよりはずっと良いでしょうけれど、さらにずっと良いプリアンプはいくらでもあります。
ハンディレコーダーとしては最高のものかも知れませんが、全体から見たらせいぜい中の上ぐらいでしょう。
(私が持ってるプリアンプと比べてさえ、どうしても「上」の部類には入りません。)
それでマイクがSCHOEPSだDPAだと言っても、どんなものかなあと思っただけです。

もちろん、どこに何を凝るかは全く個人の自由です。

書込番号:21150412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

DR-07MKIIとDR-40

2017/08/12 11:48(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

この二つ、ずっと前から「内蔵マイクによる録音音質は同様と想像される」と書いてきたのですが、実際に比較された方いらっしゃいますか?

DR-40とDR-05は持っているのですが、DR-07MKIIは見るからにマイクはDR-40と同じ、本体はDR-05と同じという気がして、あえて実際に比較してみたことがありません。

実際に両方とも録音してみたことがあるけれど、同じだよとか、少し違うよとか言う話があればぜひお聞かせ下さい。

書込番号:21111205

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2017/08/21 21:30(1年以上前)

DR-40のマイク

DR-07MKIIのマイク

自己レスです。

やはり、DR-40とDR-07MKIIの音質比較というような酔狂なことをやる方は滅多におられないようで、TASCAMのサポートに問い合わせてみました。

お盆で少し回答が遅くなりましたが、内蔵マイクの音質は同等、内蔵マイクを使用して録音した場合の音質もほぼ同等とのことでした。(筐体が違うので、全く同じ音質ということはないでしょう。)

まぁ、どう見ても同じマイクとしか思えませんからね。

書込番号:21135013

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オススメのICレコーダー教えてください

2017/08/11 15:19(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-44WL VER2-J

器楽の練習録音用のレコーダーを購入したいのですが、どの機種がよいのか分かりません。

個人練習や、オケ練習(自分の足元にレコーダーを置く予定)で使用する予定です。
演奏レベルは音大卒相当です。
予算は希望1万円、限界2万円で考えています。

詳しい方、ぜひご教示ください。

書込番号:21109189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/08/11 19:28(1年以上前)

予算の限界2万円だとDR-07MKII-JJが指向性マイクを搭載している機種の中ではリーズナブルだと思います。初代DR-07MKIIから途中一時無くなった事もあるもののほぼ6年間売り続けられているその実力は折り紙つきです。
http://kakaku.com/item/K0000934687/

それから足元に置いての録音という事ですがあんまり地面に近いと低音の反射が多くなり音が籠りますからある程度の高さがある三脚も一緒に購入すれば良いでしょう。キング プチエイト三脚 ブラック Nは収納時16cmで延ばした時は63cmという事ですから実用的な高さと持ち運びの便利さを兼ね備えています。
http://www.yodobashi.com/product/100000001002775374/

書込番号:21109705

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/08/12 01:11(1年以上前)

私も、用途と予算から、TASCAM DR-07mkIIをおすすめします。音質、使い勝手(操作性、サイズ・軽さ)、電池持ちなど、すべてにおいて死角の少ないモデル。

ホールの吊りマイクを使って本格的に録音するなら、DR-100mkIIIやこのDR-44WLが適していますが、これら上位機種は外部マイク使用、コンセント使用が前提のようなモデルで、大きく重いし、電車の中で気軽に聴くサイズでもありません。電池持ちも良くなく、毎日電池交換という感じです。

なので、外部コンデンサーマイクも使って本番録音の時だけ使う、というのであればDR-100やDR-40,44が良いのですが、毎日使うレコーダーとしては、圧倒的にDR-07mkIIをおすすめします。

同価格帯ではライバル製品も見当たらないような、、。
しいてあげるとしたらZOOM H4nPro。こちらも高音質ですが、音大レベルで聴くと、音が硬い、リアルじゃないと感じる人もいるかもしれません。そして大きく重い。

可能であれば、大きな楽器店で実際に音を聴いて選んでください。

書込番号:21110469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/08/12 01:19(1年以上前)

それから、オケ練習は指揮者の後ろにカメラ三脚で高く立てると、DR-07mkIIは驚くべき解像度で録音できます。遠い自分の音もクリアに。
ただ低音楽器はやや聴こえにくく、チェロは入るがコントラバスは聴こえにくい。
無指向性マイクのDR-05なら低音楽器も比較的拾います。しかし全体の解像度はDR-07mkII。

上位機だと、三脚に立てること自体、危険な重さ。倒れたら即故障。その点、DR-05や07ならビクともしなさそうな(軽さ)のもよいです。

書込番号:21110479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2017/08/12 07:38(1年以上前)

お二人ともありがとうございます!
タスカムはなんとなく気になっていたメーカーなだけにだいぶイメージできました。
オススメ頂いた機種を購入したいと思います。

また、使い方もアドバイス頂き、とてもたすかります。重ねてお礼申し上げますm(_ _)m

書込番号:21110721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-J

スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

出力音量補正機能について説明書を読むと、「音圧感を上げて」と書いてありますが、意味が分かりません。
音圧感??
音量を自動的に小さく調整するような機能は付与されていないのでしょうか?

----------
< 出力音量補正機能の対象について >
・この機能は「再生」専用ですか?
・例えば、DR-05で録音している音をマイクとしてカメラへ渡す際には適用されない?

----------
< 「DR-05が受け取った音」の処理の流れについて >
下記何れでしょうか?
・DR-05が受け取った音を、本体で録音後にマイクとして出力
・DR-05が受け取った音を、録音する音と、マイクとして出力する音に分ける

----------
例えば録音する際、入力レベルでリミッターをかけても、出力には適用されないのでしょうか?
リミッターはあくまでもDR-05での録音に対してのみ適用されるということですか?
録音と同時の出力は適用外?

カメラ側でマニュアル録音すれば済む話ですが、基本的な考え方として、DR-05では、録音と同時に出力する場合の音量は調節出来ないのでしょうか?

書込番号:21081455

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/30 13:08(1年以上前)

「音圧感」の意味は私も分りませんが、要するに(一定の条件で)再生音の音圧を上げる機能です。
使ったことはありませんし、今後も使うつもりはないので、動作の詳細は分りかねます。

これは再生時専用ですから、DR-05で録音時の音の再生には一切適用されません。

DR-05のマイクが受け取った信号はマイクアンプを経て一定のレベルまで増幅されてからAD変換・録音され、同時に再生レベル調節を経て再生されますが、その際に「出力音量補正機能」は動作しないと言うことです。

入力レベルでリミッターをかけるのは、リミッターをかけた信号が録音されると言うことですから、同時に出力にも反映されます。

カメラ側でマニュアル録音すれば済む話と済まない話があります。
DR-05ではまず録音に適したレベルを調節し、さらにその信号をカメラ入力に適したレベルに出力音量調節することになります。

もし、実際に使わずに質問されているのでしたら、使ってみなければこれ以上は説明しても分らないことです。

書込番号:21081513

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/07/30 19:53(1年以上前)

出力音声補正機能は知りませんでしたが、
シンプルに考えましょう。
つまり、
録音するときにマニュアルでレベル調整して、かつリミッターなりピーク検出なりでひずまないようにする。

カメラに出力するときは、ボリュームを調節して大きな音で入るようにする。

それだけ考えれば、
レコーダーの録音はうまくゆく。
カメラ音声は良好。

と、良いことだらけです。

書込番号:21082257 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/07/30 19:57(1年以上前)

DR-05のリファレンスマニュアルに僕も目を通しましたけれど、いや確かに「再生したときに小さくてききとりにくいときに、全体の音圧感を調整して聞き取りやすくすることができます。」と書いてありますね。この「感」というのがこの文章だけだとよく分かりません。実は僕もこの「感」言葉をよく使ってまして最近もサイズ感という言葉を使ってデジカメの板に回答しています。「感」言葉は具体的な数字よりも感触として表したい時に使っています。

話を元に戻してDR-05のリファレンスマニュアルの続きを見ていくと「再生イコライザー(PLAY EQ)を使う」というセクションがあってTREBLE、MIDDLE、BASSの各帯域を上げ下げ出来るとあります。勿論、再生コントロール時のみの機能のようですけれど、ここで自分の聞き取るべき音域をイコライザーを使って強調する、あるいは不要な音域をカットする事が音圧感の調整に結びついていると解釈します。ただ単純にボリュームを上げるとノイズ成分と見なされるものも音量が上がってしまうがイコライザーを使えば必要な帯域を強調することが出来ますよという事でしょう。

リミッターとかピークリダクションとか(オート)レベルとかローカットフィルターとかの録音設定に関わる事は録音時のヘッドホンモニター出力にもちゃんと反映されます。そうでないと録音の正しい調整が出来ません。それから録音レベルとヘッドホンモニター出力は別々の設定ですから録音レベルは歪まないように適正な設定を行う、ヘッドホンモニター出力は繋げるカメラ側にとって過大入力過小入力にならないよう適切に設定するという流れになります。

書込番号:21082264

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yamotomoさん
クチコミ投稿数:6件

2017/07/31 05:18(1年以上前)

>健ちゃん太さん

便乗して質問しますが、今R-05というレコーダーを使ってるんですが、
録音するとバックに「サー」という音が入ってとても気になります(静かな部屋で録音しても防げません)。
ローカットというボタンもありますが、余分な音まで削ってしまうようです。
波形編集ソフトでもカットはできますが、できるなら録音段階でその「サー」を低減したいです。

オススメのレコーダー・機材(アンプ?)・マイクなどがありましたら教えてください。
なお主要目的は効果音などの収録です。

書込番号:21083065

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2017/07/31 11:29(1年以上前)

>健ちゃん太さん
>DR-05ではまず録音に適したレベルを調節し、さらにその信号をカメラ入力に適したレベルに出力音量調節する
・DR-05での出力音量調節はどうやるのでしょうか?
・今悩んでいる点は、大きな音をリミッターかけて録音すると、DR-05録音では制御できても、カメラ側で制御できない(音が割れてしまう)ことです
※諸事情により、カメラ側でマニュアル録音を極力したくない前提です

>wyniiさん
>カメラに出力するときは、ボリュームを調節して大きな音で入るようにする
・カメラへ出力する際、音を小さくしたいのですが、ボリューム調節ってどうやってやるのでしょうか?
・「録音する音の大きさ」と「出力する音の大きさ」を自動で一致させたりは出来ないのでしょうか?

>sumi_hobbyさん
>録音時のヘッドホンモニター出力にもちゃんと反映されます
>それから録音レベルとヘッドホンモニター出力は別々の設定ですから
・「ヘッドホンモニター出力」とは、例えば、「カメラ側へマイクとして使用する場合の出力」の意味でしょうか?
・それはどこで行うのでしょうか?

書込番号:21083541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/31 12:07(1年以上前)

>re97さん

DR-05での出力音量調節はどうやるのでしょうか?という質問ですが、DR-05の出力端子は一つだけで、ヘッドフォンと兼用端子ですから、ヘッドフォンの音量調節と同じ方法でやるのが普通です*。

また、DR-05の出力をカメラに入れる場合は、すべての事情に優先して、カメラ側をマニュアルレベルにすることが第一です。
また、カメラ側で入力レベルを「マイク」と「ライン」に切り替え可能な場合は、必ず「ライン」を選択します。

DR-05側はリミッターをかけても、場合によってはオート録音にしてもかまいませんが、カメラ側は必ずマニュアルが前提です。


*普通はそれで問題ありませんが、もしノイズが目立つようなら、このケーブルが使えると思います。(動作確認していませんので、見込みで言ってます)

https://www.amazon.co.jp/dp/B072TT1TZ1/

接続方向によって、音量調整効果の大小(または有無)がありますので、実際に試して効果のある方向で使って下さい。
その際DR-05の音量調整は、ドットが12個あるうち3個が空白で残るぐらいで固定します。最大まで上げてはいけません。
後は、もっぱらこのケーブルで音量調整します。

書込番号:21083607

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/31 12:14(1年以上前)

>yamotomoさん

R-05でそんなに「サー」が目立つことがありますかね?

とりあえず、ここはDR-05のクチコミ掲示板で、紛らわしいので、R-05のクチコミ掲示板に再投稿して下さい。
その際、R-05で録音している際の条件をできるだけ詳しく書いていただけると、解決の糸口になります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099166/#tab

書込番号:21083619

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2017/08/02 12:41(1年以上前)

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございました
・参考になりました

書込番号:21088185

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2017/08/02 13:06(1年以上前)

>健ちゃん太さん
>DR-05の出力をカメラに入れる場合は、すべての事情に優先して、カメラ側をマニュアルレベルにすることが第一
・これは、DR-05の出力音量画面ではピーク検出できないからですか?
・再生出力画面を見たら、録音入力画面とは異なり、ピーク設定できませんでした
・実際に音を聴きながら調節することは、録音しながらでは実質不可能なので、カメラ側で調節するしかない、という意味ですか?

書込番号:21088240

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/08/02 16:05(1年以上前)

すみません見逃していました。

>・カメラへ出力する際、音を小さくしたいのですが、ボリューム調節ってどうやってやるのでしょうか?
>・「録音する音の大きさ」と「出力する音の大きさ」を自動で一致させたりは出来ないのでしょうか?

DR-05では、
マニュアルの録音レベルを巻き戻し<<・早送り>>ボタンで、
再生ボリューム(ヘッドホンも)を上↑ボタンと下↓ボタンで、
それぞれ調整します。

録音側は歪まない範囲で最大に、
再生側は聴きやすい音量(カメラに適切な音量)に調節します。

慣れてきたら、入力の大きさと出力の大きさを一致させることもできますが、録音レベルは大きくするほど音質が上がるので、小さいレベルで調整するのは得策ではありません。
音質の問題がなければ、複数の機器をつなげるときは一カ所だけ調節すれば他の機器も同じレベルで変わるようにすることはよくあります。基準レベル-16dBなりを入れて、全ての機器で同じ-16dBになるようにする。

書込番号:21088524

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/08/02 20:39(1年以上前)

>re97さん

これは別にDR-05に限った話ではありませんが、レコーダーから出力される信号の大きさというのは、必ず最大値が決まっています。

つまり、録音中であれ、再生中であれ、メーターが0dBまで振れるときの音量が一番大きいわけです。

ですから、「実際に音を聴きながら調節することは、録音しながらでは実質不可能」などと言うことはなく、DR-05の最大音量が、カメラの最大音量として正しく録音されるように調節してやれば、それがカメラ側での最適なレベル調節だと言うことです。

もちろん、カメラ側で受け入れ可能な最大レベル(音が割れない最大レベル)が決まっていますから、DR-05の出力はそのレベルに合わせなければなりません。
それは通常は+−のボタンで行いますが、場合によっては上に紹介したようなボリュームを間に入れることもあります。

その上で、カメラ側の入力レベルを調節して、DR-05が最大レベル(0dB)の時に、カメラも0dBになるように調節するわけです。
あるいは、DR-05は基準トーン-12dB等の信号を発生させられるので、それがカメラでも-12dBになるようにしても同じです。
(基準トーンを合わせるだけでは、最大レベルで音が割れる可能性があるので、まずDR-05側でカメラの音が割れないレベルに調節するのが先です)

以上の調節は、カメラ側がオートレベルになっていたり、リミッターをかけたりしているとうまく行きません。DR-05の出力が大きければ勝手に音量を絞り、小さければ勝手に音量を上げたりするので、両者のレベルを合わせることができないのです。それだけでなく、音量を上げる際に「サー」というノイズまで上げてしまうと、非常に不自然な録音になります。

それに対してDR-05に入ってくる音は自然界の音ですから、最大値がどれだけになるか決まっていません。
したがって、リミッターをかけたり、場合によってはオートレベルにして、レコーダーに入ってくる信号を規制することが有効なわけです。

もっと易しく説明できれば良いのですが、この問題はレコーダーの一番基本的な問題なので、これ以上易しく説明することはできません。このような点を意識しながら、実際にやってみて体得する以外にはありません。

書込番号:21089039

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/08/03 00:07(1年以上前)

要するに、現実の音は、大きい音小さい音、遠くの音近くの音、持続的な音瞬間的な音、その他いろいろありますので、何にターゲットを絞り、どのようにレベル設定するかというのは、難しい問題で、経験と知識を必要とすることです。

しかし、機器同士の接続の問題は、もっと単純なことなので、「DR-05で適正音量ならば、必ずカメラも適正音量になる」という関係は(現実の音相手よりも)比較的容易に設定できるということです。

パラメーターはたった2つ、「DR-05の出力レベル」と「カメラの入力レベル」だけなのですから。

しかし、そのパラメーターは自分で設定しなければなりません。
機器同士でやりとりして、自動的に適切なパラメーターを設定できるような機能は存在しません。
逆に、出力側にも入力側にも、オートレベル的な要素が含まれてはいけないと言うことです。

書込番号:21089558

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2017/08/03 10:36(1年以上前)

>wyniiさん
>再生ボリューム(ヘッドホンも)を上↑ボタンと下↓ボタンで、それぞれ調整します
・いつも左右しか使用していませんでした
・質問した時点では、「上下ボタンを押した後で表示される画面」に全く気が付いていませんでした…

-------------------------------------

>健ちゃん太さん
・詳細解説ありがとうございました
・回答を読んで、音が割れないよう「カメラ側の入力レベル」で調整しようと思いました

>DR-05は基準トーン-12dB等の信号を発生させられる
・基準トーンの意味が分からないのですが、「他の機器で入力レベル調整」する際に便利な機能と推測しました

下記のような感じでしょうか?
1。.DR-05で基準トーン-12dBの信号(-12dBとなる大きさの音?)を発生させる
2.。カメラ側で、入力されたその音に対して、-12dBとなるよう設定

・改めて説明書を読み直してみたいと思います

書込番号:21090120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-J

スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

DR-05で最近よく、「書き込み速度不足です 再生を押してください」と表示されるようになりました。
以前から同じmicroSDをしているのに、どうして今頃になって…、と思います。
・microSDは使用し続けると、速度に影響を及ぼすのでしょうか?

・下記リンク先に「録音時に予め1分程度“カラ録音”をしておくと、その直後の録音時にはこの不具合は出難くなります」と書かれていますが、この方法は効果がある(と考えられる)でしょうか?
https://pianotohikouki.com/TASCAM/DR-05

書込番号:21063346

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/23 00:15(1年以上前)

マニュアルには、その場合「|ファイルをパソコンヘバックアップの上、SD初期化を実行してください。」と書いてあります。

一般的には、同じマイクロSDカードに書き込みと消去を繰り返すと、アクセスに時間がかかるようになります。

リンク先記事に「本機でフォーマットしても効果が無かった」とありますが、フルフォーマットをしてみるか、あるいは「SDフォーマッター」をダウンロードしてフォーマットした上で、本機でクイックフォーマットしてみてはどうでしょうか。

その症状が出たことがないので、一般的な回答しかできません。

書込番号:21063462

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/07/23 00:21(1年以上前)

このブログは以前に見た記憶があります。他の人に有効だったことは、やってみる価値があるのではないでしょうか?

私はDR05でこのトラブルに出会ったことはありません。
ファームウェアか?レコーダーで初期化が効く?

私の経験では、カードの接触不良がビデオカメラ等で頻発したので、不具合の時はカードを抜いて、慎重に入れなおすと、調子良くなることがあります。

書込番号:21063471

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/07/23 00:24(1年以上前)

おや、re97さんぢゃないか。ピー音は直ったのかい?

書込番号:21063477

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/07/23 06:47(1年以上前)

お早うございます。

DR-05のWAV録音でどれ位のスピードが要求されるかと言うと44.1KHz/16bitだと44.1KHz×16bit×2ch(ステレオなので)≒1411Kbps、仮にDR-05のハイレゾ録音で目一杯の96KHz/24bitまで上げたとしても同様の計算で4609KbpsですからSDカードのClass2にすら達しないスピードです。

今、市中に出回っているSDカードは大半Class10以上に移行していてスピード的には全然問題無いはずです。しかし、大抵の半導体は温度が高くなるとスピードが落ちる方向なのでその対策にはある程度ケアした方が良いでしょう。

結局今回の現象としてはビデオカメラやデジカメで稀に話題に上がるバッファオーバーエラーだと思います。これには細かい相性問題もあるらしく、例えばソニーのHXR-NX3ではスピード十分なはずのSanDisk製ULTRAシリーズのSDHC UHS-I CLASS 10カードで問題が出ることをメーカー自身が認めています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000604644/SortID=18465274/#18465274

下記のオリンパス XZ-1の例ではPCのカードリーダーでデータをコピーした後にエラーが発生しやすいというものです。これはSDカードの端子処理に電気的・物理的なものを含めて某かの問題が有り、それをカメラがカバー出来ないものと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000038/SortID=12957644/#12957644

取り敢えず僕からの案は新品のマイクロSDカードに乗り換える事ですね。メーカー動作確認済製品から選んでみましょう。そして購入後は無意味に抜き挿ししない事です。
https://tascam.jp/jp/product/dr-05/spec

書込番号:21063801

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2017/07/23 14:24(1年以上前)

>健ちゃん太さん
・いつも簡易フォーマットしか実行していなかったので、一度フルフォーマットを試してみます

>wyniiさん
・ピー音の件、報告が遅れましたが、質問したクチコミへ追記しました
・結局原因不明ですが、その後、ピー音には遭遇していません

>sumi_hobbyさん
>仮にDR-05のハイレゾ録音で目一杯の96KHz/24bitまで上げたとしても同様の計算で4609KbpsですからSDカードのClass2にすら達しないスピードです
・おお、そうなのですね
・目一杯の96KHz/24bitまで上げているので、もしかしたらそれが原因かも、と思っていました

>購入後は無意味に抜き挿ししない事
・どういう意味でしょうか?
・接触不良になるから??
・録音後にパソコンへ転送するため、抜き差しするのはOKですか?

書込番号:21064714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/07/23 14:42(1年以上前)

マイクロSDカードは端子が剥き出しですから常に静電気や某かの電気的ストレスに晒されやすい状況です。必要が無いのに抜き挿しすると言う事はそれらのストレスに当たる確率を増やしますからそれは止めた方がいいですよという意味で書きました。過大な電気的ストレスが掛かると半壊れのような状態になって動作が不安定になったりひどい場合は完全にアクセス不能になるでしょう。

必要に応じて抜き挿しするのはOKですけれどもその時にもマイクロSDカードの端子をむやみに触ったりPC等の金属筐体に触れさせたりしないよう注意を払うべきかなと思います。

書込番号:21064756

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2017/07/24 09:43(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
・なるほど、捕捉説明ありがとうございました

回答頂いた内容を踏まえ、今後の方針としては、
・「DR05本体初期化」&「マイクロSDカードフルフォーマット」で様子見
・それでも駄目なら、「マイクロSDカード」新規購入
という流れでいきたいと思います。

回答頂いたみなさん、どうもありがとうございました

書込番号:21066736

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング