
このページのスレッド一覧(全646スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年7月29日 19:29 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2013年7月21日 22:57 |
![]() |
3 | 9 | 2013年9月13日 19:26 |
![]() |
1 | 4 | 2013年6月23日 17:38 |
![]() |
16 | 9 | 2013年6月30日 22:18 |
![]() |
4 | 4 | 2013年5月24日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
同じDR-40とは言え、全然異なる商品が被る脆弱システムも何とかして欲しいものですね。。。
(申告済み)
http://books.rakuten.co.jp/rb/PEN%E7%94%A8%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B03%E8%89%B2%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-4545350037208/item/11954248/?scid=af_pc_etc&sc2id=174346516
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
ここ一週間程でかなりの値上げが行われましたね。私はずっとこの安さが気になっていたので、今しかないと思い、思い切って26000円程で手を打って正解でした。
ヨドバシさんで良く買い物をするのですが、錦糸町で見た時は28500円だったのが横浜で32800円になり、今はもっとあがっているでしょう。
アップルも値上げをしましたが、ここにも円安の影響があるのでしょうか。
いずれにしても、こんなに安く良い製品が買えて満足しています。
NT-4との組み合わせで、自分の演奏を録りましたが素晴らしい音で感動です。流石フラッグシップモデルですね。
自分の演奏を確認するのは上達への近道、その点では申し分ありません。
演奏会の録音も楽しみです(^-^)
書込番号:16387771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これがまさにアベノミクスですね。デフレ脱却。
TASCAMがギブソンに買収され、従来と仕切りが変わって来たのもあるでしょう。
急に一万円ほど上がりましたが、長期的には、もっと落ち着くと見ています。
しかし、DR-100mkIIが2万円代というのは、他社比で音質や機能を考えると、どう見ても安すぎでした。
やっと本来の価格に戻ったと言えそうです。
私も欲しいんですけどね、DR-100でコンサート録音したらまた幸せになってしまって、、、。
P.s.
ヨナ様 宮廷歌手になっておめでとうございます。
METライブビューイング『パルシファル』は8月再上映。
書込番号:16390478
1点

返信有難うございます。
インフレも悪い事ばかりではないと思うのですが、給与が上がらないと大変ですねf^_^;)
この商品に限って言えば確かに安すぎなのは感じていました。ヨドバシで初めて2万円台なのをみて本当にビックリしましたので。
でも、万年金欠者としては安く買えて何よりでした(笑)
wyniiさんもDR-100を可愛がって、楽しい録音ライフをお過ごし下さい(^-^)
書込番号:16390562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
本日購入しました。
凄い音で録れますね、これ。びっくりです。
さて、
本体のシステムインフォを見るとVerは1.10 0032と表示されています。
ファームウェアが最新になっているかどうか、公式サイトでチェックしてみたら
Ver1.01のファームが最新になっていました。
これってどういうことでしょうか。
怖いのでアップデートはしていないのですが・・
0点

いやー、何でしょうね。Ver.1.01のアップデートノートを見ると表示バージョンが1.01より新しい場合はアップデートの必要はありませんと書いてますから、今回はそれに該当するんじゃないでしょうか。
ちなみに、近所の量販店に見に行ったら2店とも1.00 0028と表示されました。
書込番号:16329008
1点

今週、最安の店で買いました。
Ver 1.01 0029 です。
1.01アップデータ2011年なので、すでに1.10が出て、サイト更新が遅れているのかもしれません。末尾の4桁数字が詳細アップデートの段階を表すのかな?
いずれにせよ、重大なアッフデートが行なわれば、サイトに出るはず。
それより、私の個体は録音レベルが左右不揃いで、よくチェックして、場合によっては見てもらいます。
書込番号:16329182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?つい2、3日前は6000円だったのに、
もう500円値上がってる…。
最安店が完売?! 6千円が5件はあったのに。
書込番号:16329217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶんこちらが影響しているのかと。
それで私はあわてて先月DR‐100MKUを買ってしまいました。
在庫がはけたら新規仕入れで価格UPかも。
7月1日より価格改定
http://tascam.jp/news/display/949/
書込番号:16330324
2点

えっ?そりゃスレ主さんのメジャーバージョンがおかしでしょう?と思いつつ、私のを確認したら同じく1.10 0032でした。。。
購入は2013年4月です。
シリアルの頭から4桁が0280ですので、そのあたりが関係しませんかね?
書込番号:16330598
0点

皆さんありがとうございます。
ファームウェアの公式サイトアップが遅れているというのが真相なんですかね。
しかし最近買った方でもファームのバージョンにかなり差がありますね。
まあちゃんと録音できればそれでいいんですけどw
しかし価格が急激に上がりましたね。
amazonで6400円くらいだったのでかなり良いタイミングで買ったのかも。
書込番号:16336961
0点

もうご存知かもしれませんが、
ファームウエアV1.11が2013年7月10日にリリースされたみたいです。
一応ご報告させていただきます。
以下、サイトより抜粋。
▼ アップデートインフォメーション
V1.11 リリース
・チューナーが使い易くなりました。
・電源のオートオフ設定の項目表示を"AUTO PWR SAVE"に修正し、初期値を"30min"に修正しました。
・特定のMP3ファイルを再生したときに、最後まで正常に再生できない不具合を修正しました。
・動作の安定度が向上しました。
書込番号:16553683
0点

> ファームウエアV1.11が2013年7月10日にリリースされたみたいです。
07MK2も保有していますが、これも同時みたいですね。
ちなみに、全4つのファイルのタイムスタンプが労働基準監督所は問題にしないのか?と思う様な0:23〜0:30なので、タイムゾーンの異なるエリアで処理したのでしょうかね?
自動バッチならもっと詰まる様な気がしますので。。。(苦笑
書込番号:16554249
0点

スピードアートさん、レスポンスありがとうございます。
私はタイムスタンプよりも、リリース日の方に気がいきました。
もしかしたら、
ViSkKyさんが立てられたこのスレッドに対しての、
メーカーさんの素早いレスポンスだったんじゃないかなって(笑)。
それでは、
失礼しました。
書込番号:16581024
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
お世話になります。本日購入(価格com掲載WEB店)しました。
事象としては
1)録音セッティングで24bitは設定できて、サンプリングは
44.1と48しか選択できず96Khz設定ができない。
2)24bit96Khzのハイレゾ音源(オンキョー配信)を再生できない。
(対応してないフォーマットとしてエラー表示される)
この機器で録音した音源のみ再生可能とかになっているなら
仕方ないですがどうなのでしょう
なお、バージョンは確認しますと1.01 0027というものでした。
メーカーには先程問い合わせメールを送付しました。
この商品良く判りませんが並行輸入品ではないと思うのですが、
並行輸入品の場合、保証対応外とありました。その通りですね。
何か思い当たることがありましたら宜しくお願い致します。
0点

それは可笑しいですね!価格.comの見出しにも「DR-100MKII 24bit/96kHz対応のリニアPCMレコーダー」と書いてありますよ(笑)。
DR-100は、発売当初は48kHzまでで、後にファームウェアアップデートで24/96に対応しました。
もしかして、前機種のDR-100の初期バージョン、ということはありませんか?
書込番号:16284989
0点

すみません。96kHzにするには、「HSモード」で起動するのですが、説明書にあるかと思います。
前機種はファームウェアアップデートでHSモードが追加されました。たしか、HSモードだとMP3がなくなる、だったか。
書込番号:16284999
0点

ENTERボタンを押しながらPOWER ONして96KHzにも対応したモードを選んで再びENTERボタンを押すという手順ですね。一度、このモードに設定すると次回起動時は96KHzにも対応したモードで立上りますよ。
初めてのユーザーには分かり難い設定ですよね。毎起動時にメッセージが出てくれれば有難いと思うのですが。ヤマハのW24で録音した96KHz/24bitは再生できることを確認したことがあります。
書込番号:16285899
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。連絡遅れで申し訳ありませんでした。
ご回答をもとに、もう一度取説をじっくり見ましたら設定編ではなく、準備編の最後のほうに
設定手順が記載されていました。設定編ばかり見てました。
sumi_hobbyさん 様の通りでした。
恥ずかしい質問となってしまいましたが、お陰様で設定ができました。
またSDHCカードもエラーとならずに配信されたハイレゾ音源も再生確認できました。
改めて皆様に感謝です、ありがとうございました。
書込番号:16287279
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
こんにちは。
先週本機種を入手しました。いわゆるレコーダーの類いは初めての購入です。
早速持ち出していろいろな録音を試していますが、どうも録音レベルが低い気がして気になっています。
具体的にはインプットレベルを最高にして室内でテレビの音を普段視聴するよりもちょっと大きめにし、2m程度離れたところで録音してもレベルメーターが振り切れることはありません。
なにぶん初体験なものですから、こんなものなのかどうかも皆目見当がつかずご相談させていただいた次第です。
よろしくお願い致します。
1点

2mは遠すぎます。50cm前後で。
テレビの音量は高めに。
このレコーダーは大音量に対応なので、テレビだと小さすぎることも。
マイク感度調節があれば高にして下さい。ないかな?
書込番号:16266700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

wyniiさん
早々の回答ありがとうございました。
そうでしたか。それを伺って安心しました。
当方音楽よりはDSLR動画の環境音を録音するのが主目的でしたので、ひょっとしたら機種選択を間違えたのかもしれませんね。
もちろん、ちょっと気にはなりますが特に問題なく使えています。
初めてなので比較対象はないのですが、とてもきれいに録れるので感心しました。
書込番号:16266718
2点

あくまでも感覚的なものですが、DR-07MKIIの内蔵マイクでの録音はZOOMのH1 Ver.2.0やソニーのICD-SX734と比べると感度は低い印象です。10dB以上は低いんじゃないでしょうか。
なので、H1 Ver.2.0やICD-SX734の最大録音ボリュームで0dBぎりぎりにクリップするような音源でもDR-07MKIIの最大録音ボリュームだと基準レベルの-12dBに達するかどうかという所かと思います。
但し、DR-07MKIIは爪でパチンとマイクを弾くようないじわる試験でも簡単に歪まない強さがありますね。
書込番号:16267339
2点

外していたらゴメンナサイですが、
> 当方音楽よりはDSLR動画の環境音を録音するのが主目的
DR-07MKIIのマイクは指向性ですので、むしろ無指向性のDR-05の方が向いているという落ちがあったりしませんかね?
書込番号:16274123
5点

sumi_hobbyさん
お返事遅くなり申し訳ありません。この機種自体レベルが低めとのこと。そうであれば納得です。
安心しました。ありがとうございました。
書込番号:16275075
0点

スピードアートさん
おっしゃる通り、無指向性マイク搭載機の方がよかったかもしれないです。
すでに本シリーズの05が気になっています(^^;
でもそれなら100の方が、とか・・・
書込番号:16275087
1点

100は確かに無指向性マイクも内蔵していますが、音質は会議録音程度と言われています。
音を確認したわけではありませんが、無指向性マイクはごく小さな孔を通してなので、これで高音質は無理と思います。
無指向性でランクが上のものと言えば、Roland R-26 とか Sony PCM-M10 などでしょう。
ただ、DR-05より明らかに良いのかどうか、これは想像だけでは何とも言えません。
さらに言えば、環境音だから必ず無指向性が適しているとも限らないでしょう。
別の可能性としては、ZoomのH2nは「無指向性」ではなく「全指向性」が可能で、これはちょっと面白いですね。
書込番号:16305748
1点

健ちゃん太さん
情報ありがとうございます。そうなんですか〜。
とりあえず本気を使い倒して具体的な不満が出てきたらその時に本気で考えようと思います。
今のところDSLR内蔵マイクに比べれば圧倒的に良い音質で録音できるので大変満足しています。
でも、元来物好きなので「次買うなら・・・」って今から思ちゃうんですよね^^;
書込番号:16306203
0点

>でも、元来物好きなので「次買うなら・・・」って今から思ちゃうんですよね^^;
分かります、分かります、その気持ち。
(こう言うのがけっこう日本経済を支えてきたんですよね。)
「やたら新しい機械に手を出すものじゃない。まずは今ある機械を十分に使ってから。」
なんて言ってますが、これすべて「自戒」、というか「後悔」の言葉なんですよ(泣)
後からなら何とでも言える。最初からそれが実行できる人は偉いと思います。
書込番号:16313896
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
先日、DR−100MKUを購入しました。
録音した音源をパソコン経由でCD-Rに入れたいのですが、やり方がまったくわかりません。
何方か分かりやすく教えて頂けませんか。宜しくお願いします。
1点

Win7の例ですがこれが分かり易いと思います。参考にしてみて下さい。勿論、ドライブは内蔵されていますよね。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011909
書込番号:16168279
1点

ken's73さん こんばんは。 ユーザーではありません。
下記の取扱説明書PDFの 「第7章 パソコンと接続する」を読むと 出来そうですよ。
http://tascam.jp/content/downloads/products/718/j_dr-100mk2_om_va.pdf
書込番号:16168301
1点

具体的な画面とかは使用するソフトによって違いますので、基本的な考え方だけ書いておきます。
1.BRDさんが書いておられるように、取説にファイルをパソコンに転送する方法が書いてありますから、それに従って、パソコンの適当な場所にファイルを転送します。
あるいは、SDカードを取り出して、直接パソコンで読み込んでもかまいません。
***.wav とか ***.mp3 というファイルです。
2.CD-Rドライブの内蔵されているパソコンなら、必ずCD-Rライティングソフトが同梱されているはずです。
そのソフトを使って、先の***.wav とか ***.mp3 というファイルから、CD-Rに書き込みします。
この方法は、ソフトによって違いますのでいちがいには言えませんが、まず、普通のデータの書き込みか、それとも音楽CDの書き込みかを選択できるようになっているはずです。
音楽CDの書き込みを選択した上で、書き込みたいファイルを並べていく「プロジェクト」とか「ベイ」とかいう画面に、先ほどの***.wav とか ***.mp3 というファイルを動かしていきます。
動かしていった順番に、トラック1、トラック2…となります。
書き込みたいファイルが全部並んだら、新しいCD-Rをドライブに入れ、「書き込み」などと書かれたボタンを押し、いくつかのオプションを選んでから書き込みを始めます。
3.オプションを選ぶ際に気をつけることは、「音楽用CDの作成」等の欄にチェックをして書き込めば、作成されたCD-Rはそのまま一般のCDプレーヤーで聞くことができます。
逆にチェックをはずせば、それはまだ一般のCDプレーヤーで聞くことができませんが、その代わりに、追加して書き込むことができます。
一般的には、チェックをして書き込むことになります。
また、書き込み速度を選択できるようになっているはずですが、音楽用CDの場合は、なるべく低速で書き込む方が、再生時のエラーを少なくできます。
音楽用CDはリアルタイムで読み込まなければならないので、読めなければ何度でも繰り返して、読めるようになるまで読むというわけにはいかないからです。
言葉で書くと難しそうですが、案ずるより産むが易しで、とにかくそのパソコンのCD-R書き込みソフトを起動しさえすれば、あとは直感的に操作できるはずです。
ROXIO何とか、とかB'z何とかというようなソフトが、良く採用されているようです。
書込番号:16169002
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





