
このページのスレッド一覧(全646スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年9月2日 08:51 |
![]() |
9 | 9 | 2012年9月11日 00:32 |
![]() |
4 | 4 | 2012年8月28日 07:50 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年8月17日 20:45 |
![]() |
2 | 2 | 2012年8月13日 22:42 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月2日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
本日商品[TASCAM/DR-05]が届き
テスト録音ができないので、
質問させていただきました。
場所:ごく普通のホール
(16.35メートル×12.7メートル×天井高H4.7メートル)
録音内容:子供のピアノ演奏
距離:舞台から5〜10mくらいになると思います。
上記を録音したいのですが、
設定はどのようにしておくと
綺麗にとれるのでしょうか。
デフォルトのままでも大丈夫でしょうか。
色々検索して調べたのですが、
同じ状況で録音する際の設定について
書かれている情報が少なく、
こちらで質問させていただきました。
すみませんが、どなたかアドバイスいただけると
大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

録音フォーマット:16bit/44.1kHzのWAV。あとでCD化するときは必ずこの設定にします。高音質で録りたいときも。
リミッター:ON
録音レベル:オートよりマニュアルで調節したほうがクリアに録音できます。イヤホンで音を聞きながら、メーターがなるべく振れるように、かつ、右端に振りきれないギリギリの所を探しましょう。ピアノなら、最大と最低の中間あたり。他の子を練習台にして調節します。自宅でもテスト録音を。
あとは、遮るものがないように、手で触れてガサゴソノイズ入らないように、できればカメラ三脚に立てる、でしょうか。
書込番号:15008049
1点

ありがとうございます!
時間がなかったことのと、
初めて使用するので
大変助かりました。
アドバイスいただいた内容で
やってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:15011215
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
北海道の奥深い自然の中、TASCAM DR-100MKIIで「川」をテーマに
録音してきました。
http://youtu.be/7DW5fnW5GhU
映像はEOS 5D Mark IIIで撮影したスチルをスライドにして、
TASCAM DR-100MKIIのサウンドをメインにして仕上げました。
録音した水の柔らかな音を聞いて、買ってよかったと思いました。
まだ使い始めて日が浅いですが、様々な自然音を録音したいです。
詳細はブログで。
http://redbean-ice.at.webry.info/201208/article_7.html
3点

拝聴しました。柔らかな水の音,とっても素敵ですね。
書込番号:15002176
2点

Rosenzeitさんへ
ご感想ありがとうございます。
ノイズの少ないTASCAM DR-100MKIIは、繊細な音を録るには適したレコーダーと思いました。
今度は「森の鳥」をテーマにして、録音に行きたいと考えています。
↓こちらは以前にZOOM H1で録音した作品です。
http://youtu.be/vuw4kmO0dMA
書込番号:15004224
1点

あずきあいすさんこんばんは。
すばらしい写真と音声のスライドショー、どうもありがとうございます。
たいへん感動しました!
東京は現在蒸し暑いのですが、一服の清涼を味わうことができました。
チミケップの音声、41秒あたりからずっと羽虫が飛んでる情景までありありと録音できてるDR-100mk2の性能もしかしすごいですね!しばしヘビロテで浸らせていただきます(^_^)
書込番号:15005555
1点

kawau〜さんへ
こんばんは。
大変嬉しいご感想をありがとうございます!
>>チミケップの音声、41秒あたりからずっと羽虫が飛んでる情景まで
>>ありありと録音できてるDR-100mk2の性能もしかしすごいですね!
録音しながらモニターしたときは”羽虫”音の存在は気付きませんでした。
もしかしたらビデオ編集ソフトで録音時の音量から8倍へ引き上げたせいで、
小さな音がくっきりと出てきたかもしれません。改めてこのTASCAM DR-100MKIIの
低ノイズ性能を実感しました。
>>東京は現在蒸し暑いのですが、一服の清涼を味わうことができました。
自然音ではありませんが、もう一つ涼しくなる滝の映像をご紹介します。
「山彦の滝」
http://youtu.be/w8gsO_CXWDo
書込番号:15013451
1点

うわー
いいですね。
ハイビジョンで見せていただきました。
当方ビデオカメラ使いますがみなさん一眼に走られるのも
納得しますね。繊細さがいいです。
緑がとてもきれいです。
後半に聞こえる滝の音は何を使って録音されましたか?
dr100mkU内臓マイクですか?
書込番号:15040890
0点

さよならシャンクさんへ
こんにちは!
ご覧頂きましてありがとうございます!
私も以前はハイビジョンのビデオカメラで風景を撮影していました。
暗部のノイズが多いことと、レンズを交換できないことに物足りなさを
感じて、EOS 7Dからフルハイビジョン撮影を始めました。
ボケ味のコントロール、レンズ交換による焦点距離の変更など自由度は高く、
動く写真と言ってもいい位の感動がありました。
その反面、ビデオカメラにはなかった不便さ(全てマニュアル操作)に苦労しました。
>>後半に聞こえる滝の音は何を使って録音されましたか?
この時はZoom H1ハンディレコーダーを使っています。
安くて立体的な音を録れるので良かったです。今は引退させて会議録音用になりました。
引き続きTASCAM DR-100MKIIで録音&写真撮影しました。
虫の音 Sound of insects
http://youtu.be/3DzqxBlcnOQ
書込番号:15042027
0点

聴きました。
外にでて録画録音もいいですね。わたしもなんかやりたくなりました。
私はコンサート系が多いのですがDR100mkUを使うといつも電池のもちを
ひやひやしながら録音しております。
電池のもちは気になりませんか。
また画質大変きれいなのですが重たそうにも感じずストレスなく(待ち時間)
拝聴できました。アップロードする際のファイル形式差し支えなければ
教えてください。当方もEDIUS NEO3です。(NEO3の出力方法)
書込番号:15042497
0点

さよならシャンクさんへ
お返事ありがとうございます(^.^)
TASCAM DR-100MKIIの電池の持ちですが、まだ購入したばかりで
限界まで録音したことがありません。説明書では
専用リチウムイオン充電池5時間+ニッケル水素電池4時間で、
だいたい一回の録音が30分から1時間位と私の用途ではまず大丈夫かと思います。
もし必要となれば純正の外付けバッテリーパックを購入すればいいかなと考えています。
私もEDIUS Neo3(一部After Effects)で編集をしています。
EOS Movieの書出し設定はこれと言って正解はありませんが、
私が色々とテストした結果、下記の設定がベストでした。
ファイル形式:Windows Media Video Files(*.wmv)
〇ビデオ設定
モード CBR
ビットレート 20000kbps
フレームレート 29.97fps
画像サイズ 1920×1080
品質設定 80
〇オーディオ設定
モード CBR
ビットレート 192kbps
ちなみにプロジェクト設定は
〇ビデオ設定
フレームサイズ : 1920 x 1080
フレームレート : 29.97
アスペクト比 : 1.0000
フィールドオーダー : プログレッシブ
量子化ビット数 : 8ビット
〇オーディオ設定
サンプリングレート : 48000Hz
量子化ビット数 : 16 ビット
チャンネル : 2
書込番号:15043590
0点

あずきあいすさん
ごていねいなアドバイス痛み入ります。
この通りに設定してレンダリングしました。
画質はまったく落ちていませんがファイルサイズはだいぶん小さく
なっており期待しました。
アップロードしようとしても現在ハノイに出張中でまったく遅く
終了しません。(途中でエラー終了)
先週は中国でyou tubeまったく見れませんでした。
(情報統制の関係とのことです)
帰国してやってみます。つくづく日本のありがたさを感じています。
どうもありがとうございます。
書込番号:15049140
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
EOS 7DのファームウエアがVersion 2.0.0へアップしたことで
録音レベルマニュアル調整機能
が追加されました。
やっと自由に設定が出来るようになったので、
TASCAM DR-100MKIIをEOS 7Dの外付けマイクとして
使う方法を考えました。
用意するものは両端ステレオミニプラグのオーディオケーブル1本と
アクセサリーシューに取り付け可能なミニ自由雲台1個だけです。
このTASCAM DR-100MKIIの高性能な内蔵指向性ステレオマイク
(UNI MIC L/R)の恩恵をEOS 7Dでも使えることが嬉しいです。
またヘッドホン端子の無いEOS 7Dでは録音のモニターが出来ませんでしたが、
TASCAM DR-100MKIIにはヘッドホン端子とラインアウト端子の二つが
あるので間接的に録音のモニターが可能となりました。
詳しい解説はブログにありますのでご参考にしてください。
http://redbean-ice.at.webry.info/201208/article_5.html
また他にもいい方法があれば教えて下さい。
TASCAM DR-100MKIIの内蔵指向性ステレオマイクでテスト録音した環境音です。
http://www.youtube.com/playlist?list=PL61DDC59C3A811297
2点

素晴らしいブログとサンプル拝見しました。さすがにこのレベルの録音機になると、自然音もいい感じで録音できますね。ウインドジャマーについても過去logに、型番指定のメーカー製が合わないというクチコミがありましたが、いくらでも調整法はあるのですね。
私は前機種のDR-100とコンデンサーマイクを使っていますが、いつも申し分ない録音ができます。
さらに高音質を目指すなら、外部マイクの使用、また、録音はDR-100mkIIでして(16bit/48kHzのWAV)ビデオ編集ソフトでカメラの音と差し替えるかです。同期に神経を使うのと、編集にべらぼうに時間がかかるので、いつもできる手軽な方法ではありませんが。コンサートのように、カメラは動きたいがマイクはベストポジションに固定しておきたい時には、別録が便利です。
写真や動画に音が付いた動画作品についても今後、期待しております。
書込番号:14984124
1点

wyniiさん、初めまして。
ブログをご覧頂きましてありがとうございます。
またアドバイスも頂けて大変うれしいです。
音に関しては初心者同然なので四苦八苦しながら模索しています。
屋外の録音がメインとなるのでウインドマフ(ウインドジャマー)は必須ですね。
2年前にEOS 7Dの動画撮影用に購入したRODE ( ロード ) / STEREO VIDEOMICに
ウインドマフ(ウインドジャマー)が付属していました。
これを試しにリニアPCMレコーダーに付けたら見事、風の影響をカット出来たのが
きっかけです。
〇映像と音の同期について
TASCAM DR-100MKIIとEOS 7Dで同時録音しました。
この時はEOS 7Dの内蔵モノラルマイク録音を基準に
同期させるビデオ編集をしました。
(カメラのモノラル音をTASCAM DR-100MKIIで
録音したWAVファイルに差し替える目的です)
しかしいくら同期させようとしてもぴったりと合いませんでした(^-^;
調べてみると映像のフレームレートが29.97fpsが原因?というところまで
分かったのですが、簡単に合わせる方法が見つかりません。困りました・・・
このあたりの情報を教えて頂けないでしょうか?
使用しているビデオ編集ソフトはEDIUS Neo3です。
書込番号:14984369
0点

別録りすると映像と音声がずれるという声をよく聞きます。TASCAM DR40もずれるというクチコミが。
私はZOOM H2nでビデオ標準の16bit/48kHzのWAVで録音して、Premiere Elementsで編集しましたが、ずれませんでした。
位置合わせは、映像の音声を残しておいてレコーダー音声を重ね、あとで元音を消しました。
書き出し時にDolbyなど圧縮形式を選択するとずれたので、非圧縮で書き出しました。
44.1でなく48で録音すること、編集ソフトの書き出し設定など、いくつかポイントがあるようです。
書込番号:14987957
1点

wyniiさん
アドバイスありがとうございます(^.^)
以前にテストした時は、WAV形式:96kHz:24ビットでした。
今度、16bit/48kHzのWAVで設定してテストをします。
この設定の違いはまだ気付いていませんでした。助かりました。
書込番号:14990054
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
本当に初心者なのでわかりません。
kiss x5につけて動画中の外部マイクとしてこの機種をつけることはできますか???
もしできたらそのために必要なものとやり方を教えていただくとうれしいです
0点

接続コードを使ってカメラの「外部マイク端子」に接続すれば使えると思います。
しかし、DR-05はシャンプーボトルほどの大きさなので、カメラを覆ってしまい、また額に当たったり、重心が前に傾いたりするかもしれません。
むしろDR-05を使うなら、カメラから離して、音源の近くにカメラ三脚で立てるような使い方になるかと。
大きさ、使い勝手からすると、カメラに付けられるZOOM H1がいいと思います。
あるいはマイクのAT9941でしょう。
書込番号:14940672
1点

お早うございます。
まず、DR-05のEOS Kissへの固定は一般的にはシューマウントアダプターを経由して行うことになるでしょう。それから、音声はDR-05のヘッドホン出力から抵抗入りのオーディオコードでEOS Kissの外部マイク入力に繋げば可能でしょう。DR-05単体でクリップしない程度にマイクレベルを設定した上でDR-05のヘッドホン出力を調整して最終的なレベル設定とします。目安としてALC(Automatic Level Control)が無駄に動作するのを防ぐ為、EOS Kiss単体でのレベルより幾分低めにしたらいいと思います。特性的にはDR-05のマイクアンプとヘッドホンアンプ、EOS Kissのマイクアンプの3段重ねになるのでDR-05本来の性能は出ないでしょうね。
外付けマイク単体ならオーディオテクニカのAT9940やAT9941がシューに固定できるマイクホルダーが付属してます。そして経路はマイクアンプ一段分だけで済みます。最後に凝り性の人のビデオを紹介して終わりにします。
http://www.youtube.com/watch?v=NT5PpSzBCaI
書込番号:14940932
1点

wyniiさん回答ありがとうございます。
やっぱりこの機種は大きいですね。
僕も外部マイクのAT9941は考えたんですけど、ノイズが気にくわなかったので。
これには三脚穴があるので三脚に二つインチねじがついてる板を買いそれにカメラとこの機種をつけてはどうでしょうか???
書込番号:14944973
1点

取り付け方はいろいろありますから、工夫してみてください。あまり大きくなると擦れてノイズになるかも。
DR-05は音が良くて安いので、とりあえず買って使ってみるのもいいでしょうね。
場合によっては、レコーダーをうんと音源の近くに置いて、後編集で音声合成のほうがよい場合もあります。
ICレコーダーなら、そんなケースにも対応できますから。16it/48kHzのWAVで録りましょう。
書込番号:14947981
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
当方は吹奏楽、管弦楽、バンドの演奏等でこのシリーズのICレコーダーを買おうかなと思っています。しかしDR-5、DR-7、DR-40、DR-100、どのレビューを見てもすばらしいとしか書いてなくて違いがよくわかりません。
DR-5でも完璧に満足できるレベルなのでしょうか?
それともがんばってここはDR-100を買ったほうがいいのでしょうか?
0点

お早うございます。
音に関してはオーナーではないし、使い込んでいるわけではないので全くの主観です。今回はDR-100MK2、DR-40、DR-07MK2、DR-05の4機種をチョイスします。
DR-100MK2に関してはMK2ではない一世代前の音感になりますが少し奥まったホール感が出る方だと思います。
DR-40は音のキレの良さと、楽器への近さを感じます。ホワイトノイズが若干多いのが難点と感じます。
DR-07MK2は低音に量感があり、ホワイトノイズも少ないです。ただ、周波数レンジは若干狭く感じます。
以上の3点については以下のリンクを参照して判断しています。
http://www.ebay.ca/itm/Tascam-DR-40-Portable-Digital-Handheld-Recorder-DR40-Case-Extended-Warranty-/310392204979 ←演奏はアマチュア級ですが音はしっかり録れています。ちょっと適当過ぎますが自然音の録音もあります。
http://www.youtube.com/watch?v=Qu0p0ZDV68c ←DR-40でのピアノのアタック音の鋭さを感じます。
http://onpa.no-blog.jp/blog/cat7002508/ ←ZOOMのH4n、ソニーのPCM-D50などとの比較音源があります。DR-100ないしはDR100でサーチしてみて下さい。このブログは重くて音が聞けるようになるまで20分位待ちます。
DR-05は割と狭い会場で音全体を拾うのに向いていそうです。但し、周波数レンジはDR-07MK2よりさらに狭く感じます。
DR-05、DR-07MK2、DR-40は自分が量販店で録った音源で傾向は確認しています。
機能に関しては基本的には品番が上がれば上がる程、充実していきます。DR-05をベーシックとするとDR-07MK2はオーバーダビングという重ね録音やリバーブなどのエフェクトが可能になります。DR-40ではさらにキャノンコネクターでの外部マイク接続や4CH録音なども可能になります。DR-100MK2では4CH録音やエフェクトは省かれて代わりに左右独立型の録音ボリュームや全般的な性能アップ、スイッチ類の充実などが挙げられます。
個人的にはホワイトノイズの若干の多さを置いておいてDR-40の音が一番好きです。
書込番号:14928773
1点

音質と機能の差についてはsumi_hobbyさんのコメントにほぼ同意見です。
TASCAMの場合、電源がポイントで、上位機種は基本的にコンセントにつないで使うようになっていて、電池・充電池ではコンサートを録りきれるか不安です。ACアダプタ別売3千円というのも盲点!DR-05にACアダプタ買い足したら何割もコスト増ですよね(笑)。
DR-05とDR-07mkIIは電池でもある程度もちそうです。(カタログ参照)
DR-02dは電池持ちが悪いので有名。(音は良い)
DR-40、100mkIIは、ファンタム電源を使うと電池持ちは半減するので、基本的にACアダプタが必要。
というわけで、電池で使いたいならDR-07mkII、コンセントで使うならDR-100mkIIがおすすめです。
DR-40のノイズは、どこまで我慢できるかですね。
値ごなれしたZOOM H4nも狙いめだと思います。電池持ちも良好。
書込番号:14931452
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
オリンパスのDS-50を持っているのですが、買い替えを検討しています。
自分でも調べてみたのですが、どちらの方が性能が良いのかわかりません。
詳しい方いましたら、どちらの方がどのように性能が良いのか教えて下さい。
1点

それぞれ用途がちがいます。また本体の大きさも、DR-05はシャンプーボトルほどあり、ずいぶん大きいほうです。
主に何を録音するのか、今のDS-50のどこが不満なのかを書けば、コメントが付きやすいと思いますよ。
書込番号:14916458
0点

長時間の会話がメインですが、たまに音楽なども録音します。
音楽についてはいまいち音が良くなかったので、もう少し音が良い物が欲しいと思っています。
会話については、1GBより2GBや4GBの方が録音時間も長く、リニアタイプの方が音が現実の音に近いかなと思っています。
リニアタイプとしては、サンヨーのP603も持っているのですが、こちらもいまいち音が良くなく、感度を最大限にしても、音が小さくしか録音されないという不満点などもあります。
ただ、DR-05がかなり大きいようなので、一度実物を見た方が良いのかもしれませんね。
理想としては、DS-50より一回り程度小さく、音が良いICレコーダーが希望です。
書込番号:14919284
0点

お早うございます。
会話が明瞭に録れて音楽録音にも十分な広い周波数帯域を持ったオールラウンダー機であるソニーのICD-SX813が良さそうです。より音楽寄りに振りたいのならオリンパスのLS-7という選択肢もあると思います。ぴぴやんさんの場合はICレコーダーユーザーとしていい耳を持ってらっしゃると思うので手元のICレコーダーも持ち込んでじっくり比較・検討なさった方がいいかもしれません。参考までにDR-05、ICD-SX813、LS-7の比較音声をアップしておきました。量販店での録音です。
DR-05、ICD-SX813、LS-7の録音・再生
http://www.youtube.com/watch?v=u9udMd_S1z4
書込番号:14920509
1点

こちらの商品、先週店頭で見てきましたが、大きすぎてすぐに候補から落ちました。
大きさの事は全然頭になかったので、すごく参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15014123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





