
このページのスレッド一覧(全5916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2020年5月19日 21:01 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2020年5月26日 16:20 |
![]() |
13 | 6 | 2020年5月16日 21:22 |
![]() |
27 | 5 | 2021年8月26日 22:55 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2020年5月20日 09:40 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2020年5月15日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
既出のようでしたら申し訳ありません。
ギターを始めたので、練習や友達とセッションした音源を録音しようとレコーダーを探しています。
内容は、
・今は自分の練習した音源を撮る
・出来たらライン撮り
・近い将来的にはとりあえずデュオで組んでライン録音。
・将来的には欲張ってバンドでも組んで、3〜4人で演奏するところまで見据えたい。(全く未定・・・。(^−^;))
・最近流行りのネットミーティングでオーディオインターフェイスとして使えるとなお良い。
将来まで思うとH5ですと、オプションのEXH-6を使えば4系統入力もできそうですが、どうもパッシブなエレアコだと直刺しは未対応だと聞きました。H4ですとどうも直刺しで行けるようです。
皆さまでしたら、私のような考えでレコーダーを選ぶなら何を選ばれるでしょうか?
とりあえず予定のない将来を見ず、まずはH4?
あるいは無駄もの買いを防ぐために予定のない将来まで見据えてH5?
もしくはもっと希望に沿うものがあるでしょうか?
いろいろご意見いただければと思います。
2点

H4はかなり昔の機種で、その後、H4n、H4n Proと変わってきました。
このH4シリーズの特徴は、XLRコンボ端子のフォーン端子の方がTSのHi-Z入力になっていることです。
つまり、ギターのシールドがそのままつなげる仕様です。
H5はXLRもフォーン(TRS)も電気的には同じで、Lo-Z入力ですから、一般的なオーディオ接続には適していますが、ギターから直接入力は適さず、DIをかませる必要があります。
また、4トラックまでですがMTRモードで使えるのも特徴。
単なる重ね録音ではなく、独立4トラックを後からミックスできます。
「使える」レベルかどうかは知りませんが、エフェクトも豊富です。
つまり、もともとエフェクト屋さんだったZOOMの特徴が一番良く現れているのがH4シリーズで、他社には見られない特徴ですね。
H5はH6のダウングレード版で、最低限のマルチトラック録音が可能です。こちらは主として同時にマルチトラックで録音する方が主眼です。
使っておられる用語がわかりにくくて、適切な回答になっているかどうか分かりませんが、とりあえず上のような違いになります。
書込番号:23413388
0点

オーディオインターフェースとしての使用は、どちらも問題なく出来ます。
この点ZOOMは初代H4から対応してきました。
他社よりは洗練された使い方が可能と思います。
書込番号:23413394
0点

>健ちゃん太さん
回答ありがとうございます。
H4は略してしまいました。おっしゃる通りH4nProの購入を検討しています。
・H5のXLR端子は基本マイクの接続しか考えていませんよと。(※DIやプリアンプ等を経由すればギターも可。)
・H4nProはまさに音撮りというより楽器、音楽撮りに特化させてますよと。
いうかんじでしょうか?
なお、MTR(マルチ トラック レコーディング?)とは、
・本体マイク(歌い手)
・XLR端子1(ギター1)
・XLR端子2(ギター2)
すべてを使って収録すると、この3つ個々にデータ保存されるという理解でよろしいでしょうか?
だとすると、今後の練習で有効な使い方ができそうで楽しいですね♪
カラオケBOXや屋外(公園)などで練習、録音するときには荷物を増やしたくないので、ギターをダイレクトInできるH4nProのほうが私のイメージする使い方にフィットしてそうです。
H5とH4nProの具体的な違いが分かってきました。ありがとうございます。
書込番号:23413638
0点

・本体マイク(歌い手)
・XLR端子1(ギター1)
・XLR端子2(ギター2)
ギターはXLR端子ではなく、XLRコンボ端子のTSフォーンの方ですが、その使い方は可能です。
端子1と端子2のレベルは独立で調整可能。
ただ、それはMTRではなく、4チャンネル録音の方です。
MTRは、例えば自分でギター録音して、それに別のギター重ねて、それをバックに声を重ねてという具合に、一人で何回でも重ねていける機能。(斉藤和義なんかがよくやってるやつ)
4トラックなので、4重までしか出来ないですが、それをステレオにミックスしてまとめ(ここで2トラック使う)、また残りの2トラックに重ねられる、それをミックスして・・・と無限に続けられる。(ただし、あまりやると音が変わってきますが)
記憶で言ってるのでちょっと違ったかも知れませんが、大体そんな感じです。
三人が同時に演奏しなくても、レコーダー渡せば、それに別のメンバーが重ねて・・・という使い方もできます。
書込番号:23413788
0点

>健ちゃん太さん
一番やりたかった
・本体マイク(歌い手)
・XLR端子1(ギター1)
・XLR端子2(ギター2)
に対して、「その使い方は可能です。」と明瞭にお答えいただいたことで、居ても立ってもいられない気持ちになり、H4nPro、購入しました。
後は手元に届くのを待つばかりです。
いろいろご教授ありがとうございました。
書込番号:23414453
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05X
【困っているポイント】
iPhoneに繋げてそのまま録音しているのですが、ハウリングのようなピー音が酷いです。他のiPhoneに接続してみたり、ケーブル系統を買い直してみたりしたのですがダメでした。。
最終的にマイク自体を交換して頂き、それでもダメでした。。
症状をのせておきます↓
https://youtu.be/3V8RLmwAqcI
このような異音心当たりある方おりましたら教えて頂きたいです!よろしくお願い致します!
【使用期間】
買ってまもない
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23409885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プラスチック筐体の電子機器はスマホが近くにあるとスマホの電波ノイズを拾うことがよくあります。長いUSBケーブルで、なるべくスマホから離して使ってみてはいかがでしょうか?
以前使っていたFiio X1はプラスチック筐体で、iPhoneに近づけるとノイズが入りました。ほぼ同サイズで金属筐体のX3 2ndは大丈夫でした。そうそう、DAP(レコーダー)をアルミ箔で覆う対策もネットで見ましたっけ。
書込番号:23412313
1点

「マイク自体を交換して頂き」というのはDR-05の内蔵マイク交換ということですか?
他になにかマイクをつないでいるのですか?
その録音のブツブツという音は、私の方ではポケットWifiにDR-05を近づけたときに同じ音が出ました。
WifiのタブレットやiPod touchに近づけてもノイズは確認できませんでした。
とりあえず、iPhoneを機内モードにして、もう一度試してください。
書込番号:23412497
0点

ご返信誠に有難うございますm(__)mアルミ箔ですね!なるほど!とりあえず今より長いケーブルを買って試してみます!アルミも是非試してみますね!!
書込番号:23412768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信誠に有難うございますm(__)m
すみません、dr-05xの本体をマイクと呼んでしまいました。。レコーダーでしたね、、
機内モードは思いつきませんでした!!現在カメラアダプターを返品し、純正を取り寄せているところなので届き次第試してみます!貴重なご意見ありがとうございます!!
書込番号:23412772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あー、純正カメラアダプタは超重要です。外部メーカー品ならノイズが出るかもしれませんね。
上手くいきますよう。
書込番号:23417350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
この機種を購入しようと思います(演奏会、フルートの独奏の録音のため)
いろいろ調べてみると充電アダプターはこの製品には付属していない、と解釈しました。
つきまして、手持ちの「ihone」のアダプターは使用できますでしょうか?
もしくはお高くなくてお勧めの充電用アダプターはございますでしょうか?
電気のことが詳しくなくこの場を借りてお尋ねしたく、どうぞよろしくお願いいたします。
(500mA以上をお勧め、それ以外は保証?なしとの記載を観ましたので)
5点

iPhoneの充電アダプターは5V,1Aと書いてあると思います。
https://support.apple.com/ja-jp/HT210133
1A=1000mA なので条件を満たしています、ご安心ください。
他にパソコンのUSBでも充電できます。
充電器が付属しないのは、大抵の手持ち充電器が使えるから省略したのでしょう。
USBは電源コンセントのような汎用規格で、余程特殊なものでなければ何でも使えます。
数少ない例外はiPad。これは2A以上の充電器が必要、ノートパソコンだと充電状態にならないことがあります。
書込番号:23406834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USB充電に対応しているソニーのICD-UX523と言う機種を持っていますがAppleの1AタイプのUSB ACアダプターで問題なく充電出来ます。仕様を引き継いでいるとしてPCM-A10も同様でしょう。
PCM-A10はPCからの充電もOKとなっていますが今でも良く有るUSB 2.0の電圧電流は5V 500mAです。USB 3.xだと5Vは3Aまで取れますから500mAから3Aの範囲なら問題無しと言う事です。
書込番号:23406886
2点

wyniiさん、ご回答どうもありがとうございます!
電気のこと全くわからず、で本機を買ったはいいけれど肝心の充電どうする?と不安になった次第です。
使用のPcがマックノートプロなので、この本体のUSBからは充電できる、とは思いつつ(できますよね?)、Pc起動していない時の充電を危惧しての質問でした。
これで安心してこの機種買えます。
ご回答どうもありがとうございました。
書込番号:23406896
0点

sumi_hobbyさん、ご回答どうもありがとうございました。
二番目の危惧としてのお答えもありがたいです。
普段使っているPcがMacBook Proで、確かに『USB 2.0』を2つと『USB』1つ搭載されているような気がします。
どこを使って充電してもOK、と解釈してよろしいのですね♪
これで本当に安心して本機を購入できます。
どうもありがとうございました。
書込番号:23406920
0点

PCM-A10をお持ちなら、ぜひこちらのスレを参照して下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2077/SortRule=2/ResView=all/#23403069
PCM-A10に限らず、スライド式USB端子は、普通の固定式USB端子と比べて非常に壊れやすい構造です。
こちらの方は、保証期間内に2台もその部分が壊れたとのことです。
それが壊れると、充電もできず、内蔵メモリーに録音したファイルを取り出すこともできず、他の部分が大丈夫でも全く使えなくなります。
しかも修理はできず、本体交換しかできないとのこと。
対策としては、スライド式USB端子の出し入れは必要最小限に限ること。
内蔵メモリーは一時的な録音に限って、重要な録音は行わないこと。
重要な録音がある時は、(出し入れ最小限とちょっと矛盾しますが)こまめにバックアップを取っておくこと。
そして、二度とスライド式USB端子の機種は買わないこと。
それぐらいしかありません。
今どき、誰でも毎日のようにスマホやタブレットを充電していますね。
それと同じ方法が一番やりやすいに決まっているのに、ビジネス用ICレコーダーだけがガラパゴス化しています。
(PCM-A10はもともとビジネス用ICレコーダーが母体ですから、その発想が抜けないのでしょう。)
書込番号:23407417
2点

健ちゃん太さん、アドバイスありがとうございます。
確かに安定悪そうですね。。リンクの記事は目は通しておりました。
USBは便利そうですが今時・・なのでしょうか。
このようなご時世なので実機を見ず(触らず)ネットでの購入なので(早速ポチしましたw)、到着後いろいろ工夫して充電してみようと思います。
どうもありがとうございます。
あとは天下のソニーさんを信頼して。。。なにか不具合あったらソニーさん、よろしくです。
書込番号:23408012
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
皆様、初めまして。
ご教授願いたいことがあります。
本レコーダーを気に入っており2つ購入したのですが、2つともUSB部分が壊れてしまい充電できなくなりました。
保証がありましたので、SONYに連絡した所、機器交換しか行っていないようです。
充電ができないため内臓に記録したファイルをSDカードに移すことができない状態です。
どうにかしてUSB以外で充電する方法はございますでしょうか?
何か対策方法を教えて頂けると非常に助かります。
宜しくお願い致します。
1点

>謙虚な男さん
こんにちは
メーカーに頼めばデータ移行してくれるかもしれません。
内部電池電圧は3.7Vです。
充電は自己責任になってしまいますね。
書込番号:23403098
1点

運が悪かったとも言えまずが、2台とも、というのは、作りが脆いか、扱いがハードだったのでしょう。
USB充電は便利ですが、コネクタにレコーダーの重量がかかるので、レコーダー、PC双方に負荷がかかります。特にコンセント型のUSB充電器で充電するのは危険。
(私はPCに挿してデータ転送するのも嫌いで、極力microSD カードを使います。カードなら、壊れた時もデータが回収できる)
なので3台めは決して買わないことです。今度は充電バッテリー式にしましょう。そもそも、充電池専用機は携帯のように、数年ごとに買い替えるように設計してあるのです。
書込番号:23404007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど。
充電はできない。
内蔵メモリーのデータは移せない。
踏んだり蹴ったりですね。
私も今日オリンパスのICレコーダーのUSBが壊れてました。
エネループとマイクロSDは使えるけれど、なんだかがっくりですね。
この「USBダイレクト接続」というのは絶対廃止すべきです。
機器のスペースはムダに消費する、普通のUSBケーブルが使えない、おまけに壊れやすい。
何一つ良いところがありません。
こういうものを作っているメーカーの良識を疑います。
書込番号:23404153
6点

なんとか自分で直せないかと、V-822分解してみたところ基板とUSBコネクターは薄いフィルムのケーブルで繋がっており、それがコネクターにくっついている部分が根本から切断されていたので、到底無理でした。
結局基板ごと交換するしかないので、本体交換ということになるのでしょう。
このフィルムが、コネクターの出し入れごとに伸びたり折れ曲がったりしているので、必ず一定回数で壊れる仕組みです。
普通は、ミニBとかマイクロBのコネクターが基板に直付されているので、乱暴に扱わなければめったに壊れません。
しかし、「USBダイレクト接続」は、必ずフィルムの折れ曲げが生じるので、扱い方が丁寧でも回数で切断してしまうのです。
そもそも、小型が売り物のレコーダーに大型のAコネクターを内蔵し、しかもスライドするためのムダなスペースまでとるというのが設計思想として異常ですね。
(私はそうは思わないが)一見便利そうで、売れさえすれば良い、後は知らないという姿勢が露骨に見えています。
「USBダイレクト接続」を謳う製品は、「買ってはならない」製品です。
書込番号:23404249
11点

でも、すでに買ってしまった場合の対処法。
●USB端子は出しっ放しにして、絶対に格納しない。
この方法なら、現在すでに壊れていない限り、ケーブルの曲げ伸ばしによる切断は起こりません。
つまらないことで製品の寿命を縮めることなく、本来の寿命を全うできることと思います。
そうなると、今度はUSB端子のホコリが心配ですが、探したらホコリ防止用のカバーも売っていました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000364230/
(その他各種)
特に、PCM-A10の場合はUSB端子が壊れたら充電もできず、電池やSDカードでの運用もできません。
泣きを見たくなかったら、絶対にUSB端子は出しっ放しで使うべきです。
─ それで、スライド式の意味は全然なくなりますけれどね。
つくづくばかげた仕組みを考えたものです。
書込番号:24309454
5点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
あまり詳しくないため説明が足りない部分もあると思いますが、とても困っています。詳しい方、どうかよろしくお願いします。
娘のピアノ演奏の記録の為、iPhoneとの接続ができるというこちらのレゴーダーを購入しました。
iPhoneとオーディオインターフェイスで接続をしてビデオ撮影後、DR07xの画面上で接続を解除してコード類をiPhoneから外してから、iPhone単体で普通にビデオ撮影をしてみると、撮影した音がゴワゴワと雑音が多く、変な音になります。
一度iPhoneの電源を再起動してからビデオ撮影すると元に戻るのですが、またDR07xに接続→解除して取り外してからiPhone単体で撮影すると、やはり音が汚く撮影されてしまいます。
これはこのような仕様なのでしょうか?
もしくは、私の取り扱い方で設定など足りないものがあるのでしょうか?
使っているiPhoneは、iPhonese2です。
解除する際は、DR07x側で解除を選択するだけでiPhone側では特に何していません。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:23400220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、どういうことかわかりませんが、TASCAMは音質とコスパは素晴らしいものの、決してソフトウェアに優れているメーカーではないので、トラブルを潰しきれなかったのかな?
再起動して正常に戻るなら、毎回それが確実な解決策。
あと、接続を外す時に、先にレコーダーの電源をOFFにしても変わりませんか?
おそらく、TASCAM 側で最新のiOSに対応してくれないと解決が難しそうな問題ですね。
直接メーカーに相談してみるのが良いかもしれません。
書込番号:23400350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。無知のためただただ不安だったので、お詳しい方からお返事いただけて有り難いです。
ご指摘頂き、今DR07xを電源オフにしてからコードを抜いてiPhone単体で動画撮影してみましたが、やはりおかしなノイズや雑音入りで撮影されてしまいました。
やはり今のところは再起動するしか対処法は無さそうなのですね。DR07xの接続解除の不具合なのか、またはiPhone側の不具合なのか、
iPhoneは最近新品で購入したばかりだったので、壊れてしまったのかな?と不安にもなってしまいました。
私以外にも同じような症状か出ている方がいるのかも気になります。
メーカーに相談の場合は、Appleではなくカスタムの問い合わせ窓口が良いのでしょうか?
書込番号:23400476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑すみません。カスタムではなく、タスカムですねm(._.)m
書込番号:23400487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はいそうです。
TASCAMのトップページからログインをクリックして、アカウント登録をしておくと便利です。
今後もお世話になると思いますので、登録をおすすめします。
https://tascam.jp/jp/
そこで製品シリアル番号の登録をしておくと、さらに問い合わせがスムーズになります。
(登録しなくても問い合わせはできます)
TACAMにとっては初めてのオーディオインターフェース内蔵製品ですので、なにかとバグが残っているのでしょう。
メーカーにとっても、そういう不具合の報告はありがたいはずです。
書込番号:23402258
0点

>りんごあめ.さん
すみません、内容をはき違えておりました。
ばくちにはなってしまいますが、SE2といううことは、機種編前のアイフォーンはないでしょうか?
で、それで接続してみては?
もし、そちらも同じ現象が起きるのならDR-07Xの故障ですね。
起きないのであれば、単にiPhoneが壊れているのかと思います。
ただ、どのメーカーも純正の物を使用していないと、それが原因ですと言われてしまいますので、ご注意ください。
書込番号:23415353
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX570F (B) [ブラック]
初心者です。会議の議事録や研修を保存するため、急ぎで購入予定です。
乾電池とUSBの両方で充電できるタイプをパナソニックかSONYかオリンパスで探しています。
ちなみに乾電池使用可能なものもUSBで充電したならば乾電池は入れなくても使用できるのでしょうか。
高音質な物でメーカーと品番を教えていただけると助かります。
書込番号:23395564 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

可能ですが、ソニーの場合現行商品はラジオ付きだけです。
https://helpguide.sony.net/icd/iczr260/v1/ja/contents/TP0001686939.html
書込番号:23395645
1点

お早うございます。
パナソニックのRR-XS470は単四電池1本仕様でUSB充電機能も備えています。普段は付属の単四充電式エボルタを装着して充電を繰り返しながら使用し、充電し忘れ等で電池が持たなそうな時には単四アルカリ乾電池に付け替えて録音出来ます。
オリンパスの機種ですとV-873は単四電池2本仕様でUSB充電機能も備えています。普段は付属のニッケル水素充電池を装着して充電を繰り返しながら使用し、充電し忘れ等で電池が持たなそうな時には単四アルカリ乾電池に付け替えて録音出来ます。
もう一つオリンパスの機種でDM-750を紹介します。DM-750は単四電池1本仕様でUSB充電機能も備えています。普段は付属のニッケル水素充電池を装着して充電を繰り返しながら使用し、充電し忘れ等で電池が持たなそうな時には単四アルカリ乾電池に付け替えて録音出来ます。
ソニーの機種は現行品ですと単四電池仕様のものはUSB充電出来ず、USB充電可能なものは内蔵のリチウムイオンバッテリーのみの動作になりますから今回のべべたん。さんの使用目的には合わないでしょう。
RR-XS470、V-873、DM-750を比較するとV-873は周波数特性が可聴域の上限に達しないMP3 128kbpsが上限なのに対してRR-XS470はMP3 192kbpsや非圧縮のリニアPCMで、DM-750はMP3 320kbpsや非圧縮のリニアPCMで録音出来ます。大きさはRR-XS470が最もコンパクトになります。
書込番号:23396401
6点

パナソニックのRR-XS470は単四電池1本仕様でUSBからも充電できますけれど、その状態では動作させられませんね。
オリンパスは、私の持ってるV-822では充電しながらでも動作します。
というか、録音再生時は充電はされず、外部電源による動作となるのですが、充電状態と動作状態がシームレスなのが良い点です。
(パナソニックは充電器とつないでいると、一切動作しませんね。)
現行機種でもその点は同じなのか、sumi_hobbyさんに教えていただきたいですが、同じなら最も希望に近いものと言えるでしょう。
書込番号:23396947
1点

よくみると、乾電池から充電池に充電したいと希望しているようですがそれができる製品はないと思います。乾電池は製品の駆動の為に使うのもです。
充電には安定した電源が必要で、それが可能なのはUSB(PC・ACアダプタ・モバイルバッテリー)もしくはその機種専用のACアダプタです。
書込番号:23397112
0点

皆さまの詳しいご説明をありがとうございます。
個人的にはUSB充電でバッテリーを満タンにしといて、それでも充電忘れや使用中に残量が少なくなった時に電池が入れてあることで、バッテリーの残量がなくなり次第、電池にシフトされたら安心だなと思っていました。
書込番号:23397333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べべたん。さん
こんばんは
こういうものを持ち歩けば、一応解決はすると思います。
https://www.monotaro.com/g/02890325/?t.q=%8A%A3%93d%92r%20usb
書込番号:23397381
1点

それが可能なのが上記のラジオです。
この製品にはACアダプタが付属しているので、USBから充電を行う必要はないと思います。どちらで充電しても充電時間は4時間と変わらないようです。
書込番号:23397395
0点

なるほど!これがあれば残量が少なくなったらこれにさしながら使用し続けれるわけですね!
そうなるとSONYも選択肢に入れれますね!
書込番号:23397408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他にデュアルバッテリーが可能な製品には、TASCOMのDR-100MKIIIがありますがこちらは自動で切り替える場合には乾電池から消費される仕様です。
書込番号:23397447
1点

詳しいご説明をたくさんありがとうございました。
ようやくどれにするか決まりました、勉強になりました。
書込番号:23398573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのようですが、私も充電池と乾電池自動切り替えのDR-100シリーズを思いましたが、巨大すぎますね。
要はバックアップが必要、ということかと思います。会議中、いつバッテリーが切れるかわからず不安。
最近のICレコーダーは連続録音時間が10時間〜30時間あるので、会議の前に満タンを確認しておけばまず電池切れはないし、バッテリー残量表示を見れば携帯のように残り時間がわかります。バッテリー残量が少なくなったら、休憩や話題の切れ目で30秒で交換できます。予備電池があればまず心配ないでしょう。
しかし録音はいろいろ失敗か起こりがち。
・録音ボタンを押したはずが押してなかった。
・大勢で発言したら区別が付かない。
・録音音量が小さくて何を言っているか聞き取れず、議事録が作れない。(特に遠くの人は録音で聞こえにくい)
・メモリが一杯になって途中から録音できていなかった。
・内蔵メモリとmicroSD カードとどちらに録音しているか確認してなかったので、残りの少ないほうに録音されて足りなくなった。
・うっかり電池チェックを忘れていた。
、、、ということがよく起こるので、大切な会議は複数のレコーダーを室内に分散配置して、一台ダメでも他のレコーダーでカバーできる体制で臨みましょう。スマホでも構いません。
書込番号:23401109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
そうですね、電池の件はクリアできても保存が出来てなければ話になりませんよね。
注意ポイントをいろいろありがとうございました。
書込番号:23403838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問は「おすすめは?」でしたが、いわゆる「USBダイレクト接続」になっているレコーダーは全ておすすめできませんね。
丁寧に扱っても、プラグを出し入れするうちに必ず壊れる構造になっていて、充電も内部メモリーへのアクセスもできなくなります。
どこかのメーカーが始めたら、たまたまそれが売れて右に習えになったのでしょうが、技術者として恥ずかしいと思わないのでしょうか?
「おすすめ」できるのは、今ならマイクロUSB端子を備えたレコーダーです。
Type-Cの方が更に使いやすく丈夫な構造なので、そちらに移行してほしいものです。
スマホと同じ充電方式なら、ユーザーも全く迷うことがありません。
「USBダイレクト接続」は完全に時代遅れの、恥ずかしい方式です。
書込番号:23405439
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





