
このページのスレッド一覧(全5916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2020年4月20日 22:03 |
![]() |
5 | 4 | 2022年7月11日 19:45 |
![]() ![]() |
25 | 4 | 2020年4月13日 19:24 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2020年3月30日 21:16 |
![]() |
13 | 4 | 2020年3月30日 23:04 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2020年3月30日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > F1-LP
レビューの方で書いたように、オーディオインターフェースとして使う場合、iPhoneではどうしてもバスパワー動作が不可能です。
もともと、通常の「ライトニングUSBカメラアダプター」では100mA以上の電流を供給できないので、オーディオインターフェース側でそのような制限を設けていない場合でも"requires too much power"の警告が出て、動作はしません。
そういう場合には、セルフパワーのハブを使うとか、「ライトニングUSB3カメラアダプター」を使うとかの方法があるのですが、そういうことを全く考慮せずに、そのような制限を設けたのでしょう。
H6では、設定をiOSにせずPC/MacにすればiPhoneでもバスパワー動作するのですが、F1ではそれも動作しないようになっています。
全く「余計なお世話」です。
で、androidにつないでみたら、PC/Macの設定で動作するので、次のケーブルを使って、いとも簡単にタブレットの充電とF1への給電が実現しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00S5PRILQ/
なぜこんな簡単なことがiPhoneでは金輪際できないのか。
ZOOMの設計者を呪います。
3点

ところが、がっかりしたのは、androidの標準カメラアプリでは、外部録音デバイスを一切使えないみたいです。
(再生の方は使えます。)
これは、下のスレ主さんのご指摘で初めて気がついたことです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2077/#23334945
録音アプリでは使えるのですが、それなら本体で録音した方が高音質で録音できますね。
(オーディオインターフェースとしては16bit/48kHzまで)
まあ、別のカメラアプリを使えばなんとかなるみたいですが、世の中なかなかうまく行かないものですね。
書込番号:23350565
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
風が少し強い日にiPhoneで動画を撮っていたら風の音を結構拾ってしまいました。
iPhoneに取り付ける風防止のやつもあるようですが、どうせならこのボイスレコーダーをiPhoneのマイク代わりに使えたら音も良く録音できるのでは考えました。
iPhone7なのですが、iPhoneとつなぐアダプタ?のようなものはあるのでしょうか?
書込番号:23320028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下のリンクの動画でiPhone 7 Plusに外部マイクの装着にチャレンジされた方がいますが、基本はこの方法と同じで行けると思います。追加でボリューム付きのヘッドホン延長ケーブルは必要になります。
https://www.youtube.com/watch?v=n5XTx0kNZSs
まず、iPhone 7はiPhone 7 Plusと同様にイヤホンマイク端子を備えていませんからLightning - 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタが必要ですがこれはiPhone 7の付属品に含まれているでしょう。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MMX62J/A/
Lightning - 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタはいわゆるイヤホンマイク端子ですからここからマイク端子だけ分離する必要があります。これには以前に紹介したサンワサプライ KM-A25-005を使えば良いです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002991903/
次にマイク入力の感度は調整できませんから更に外付けにボリューム付きのヘッドホン延長ケーブルであるオーディオテクニカ AT3A50ST/0.5を用意します。サンワサプライ KM-A25-005でPCM-A10のステレオ端子がショートしてモノラルに変換される低インピーダンスを利用します。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000893302/
後、忘れてはならないのはPCM-A10とAT3A50ST/0.5の間の3.5mmステレオケーブルで長さは30cmもあれば十分でしょうから富士パーツのAD-713をチョイスします。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001180221/
結線をまとめるとPCM-A10のヘッドホン出力→AD-713→AT3A50ST/0.5→KM-A25-005→Lightning - 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタ→iPhone 7のLightning端子と言うえらく面倒な接続になります。
ここはスッキリとLightning端子に直結出来るマイクを選んだ方が実用的ではないでしょうか。ZOOM iQ6やiQ7はそのような目的に合致した高性能マイクです。iQ7でステレオ動画を撮ったものもアップロードされています。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/iq6-xy-stereo-microphone-ios
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/zoom-iq7-professional-stereo-microphone-ios
https://www.youtube.com/watch?v=YSYuVIOrRTI
書込番号:23320220
1点

Lightning - 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタを使う方法では、モノラル入力しかできません。
PCM-A10で言えば、左マイクの音しか入りません。
複雑な接続をする割には、労多くして功少なしです。
もうすこしスッキリした接続で、A10のステレオ音声をiPhoneに入力できます。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD821AM/A/
https://www.apple.com/jp/shop/product/MK0W2AM/A/
まず、この「ライトニングUSBカメラアダプター」が必要です。
これを使うと、多くのパソコン用USB機器がiPhoneで使えるようになります。
「USB3カメラアダプター」は、同時にiPhoneを充電したり、さらに消費電力の大きい機器に給電して使用を可能にします。
(iPhone本体からは100mA以上の給電ができないので)
今回の用途にはどちらでも使えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IHL9N4M/
次にこの「オーディオキャプチャーケーブル」
3.5mmプラグを直接A10のヘッドフォン端子に挿して、USBを上のカメラアダプターに挿します。
接続はこれだけ。
これでA10のステレオ音声がそのままiPhoneに入力されます。
A10を録音待機状態にして録音レベルを調整、ヘッドフォンボリュームは最大を基準にして適宜調整します。
赤白の中継ジャックの方は、今回は使いませんが、RCAケーブルを使う機器からの録音に使えます。
もちろん、A10からミニフォンステレオ−赤白のケーブルでつなぐこともできますが、そこまでケーブルの長さが必要なければ、シンプルな接続のほうが良いですね。
オーディオインターフェース機能のあるレコーダーでは、USBケーブルとライトニングUSBカメラアダプターで接続。
この方法では、オーディオキャプチャーケーブルとライトニングUSBカメラアダプターで接続。
ということで、接続のシンプルさは見た目変わりません。
オーディオインターフェース機能のあるレコーダー(ZOOM F1)で両方の接続を比較してみましたが、音質もほとんど変わりません。
A10をiPhoneのマイク代わりに使う方法としては、これが最も簡便で、かつ音も良いですね。
iPhone専用のマイクもありますが、他に使いみちがないのと、充電しながらの使用ができないので、私はあまり使う気がしません。
(iPod6なので、電源がすごく弱いせいもあります)
書込番号:23320673
1点

>健ちゃん太さん
お詳しいようなのでご教示ください。
オススメの方法でA10とiPhone11を繋げてみましたが、録画できたものを再生するとプツプツと音が入ってしまいます。何か原因がお分かりになりますでしょうか?
書込番号:24830686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

お早うございます。
ICレコーダーをUSB接続のマイクとして使うにはUSBオーディオインターフェースが必要ですがPCM-A10はそれを備えて無くUSB接続のマイクとしては使えません。
次にPCのマイク端子に繋いで接続するアナログ接続ですとこれは可能です。その場合にはPCM-A10のヘッドホン出力からPCのマイク入力に両端が3.5mmステレオのケーブルで繋ぎます。このケーブルはPCM-A10に付属していませんので下記のリンクのエレコム DH-MMCNシリーズのようなケーブルを用意します。
https://www.yodobashi.com/?word=DH-MMCN
また上記の接続でPC側のマイク端子がコンボジャック、いわゆるイヤホンマイク端子の場合にはマイク端子だけ分離する必要があります。以下のリンクのサンワサプライ KM-A25-005のようなアダプターを合わせて購入する必要があります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002991903/
PCM-A10は録音状態にしておいてそのモニター音をマイク入力に伝達する使い方になりますが、PC録音デバイスの設定でマイク入力は絞ってPCM-A10のヘッドホン出力は適切に上げ、ホワイトノイズが目立たないようにしつつ歪まないように調整する必要があります。
さて、ICレコーダーの中ではUSBオーディオインターフェースを備えていてUSB直結のマイクとして使える機種が幾つかあります。アナログインターフェースのような微妙な調整も不要です。ZOOMのH1nはkakaku.com最安で9,900円とお値打ちであり形状も膨らみはあるものの中々コンパクトです。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h1n-handy-recorder
ここまで一杯書きましたが特にノートPCに仕込まれたマイクの質の悪さをカバーする目的ならばICレコーダーのマイクで無くてもTV会議で良く使われているバウンダリーマイクを使えば問題は解消すると思うんですよ。安い物だとサンワサプライのMM-MC23、ブランド品だとオーディオテクニカのAT9922PCなどが有ります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001537122/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001618698/
書込番号:23315841
8点

sumi_hobbyさんが必要なことはほとんど書いておられますが、すでにPCM-A10を持っておられる方のための補足です。
(PCM-A10以外でも、オーディオインターフェース機能のないレコーダーすべてに通用します。)
PCM-A10にはオーディオインターフェース機能がありませんが、なければ付ければ良いのです。
「オーディオキャプチャーケーブル」という製品がありますが、これを使ってパソコンと接続すれば、PCM-A10がUSBマイクとして使えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000VDXEV8/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IHL9N4M/
上は、Windowsでデバイス音量の調節が必要なタイプ。
調節できて便利な面もありますが、レコーダーの音量との関係がわかりにくい。
また、ちゃんと調節しないと録音に失敗します。
下は、Windowsでデバイス音量の調節が不要なタイプ。
調節はレコーダー側だけで行うのでわかりやすいです。
中身は同じものがいろいろ出てますが、これが一番安い。
サンワダイレクトからも出ています。
使い方は簡単で、3.5mmプラグをレコーダーの出力端子に、USBをパソコンにつなぐだけ。
パソコンのマイク端子につなぐのは、やはりパソコン側の音量調節が難しく、またプラグインパワーが出ているところに出力をつなぐのは不安があります。あくまでもマイク入力であって、ライン入力ではないので。
その点、オーディオキャプチャーを使うほうが有利です。
また、スマホでも使える点が非常に有利です。(OTGアダプターが必要です)
スマホの動画にPCM-A10の音声を入れると言うようなこともできて、応用範囲は広いですね。
書込番号:23316331
7点

横からの便乗ですみません。
iPad pro第三世代(インターフェース USBtypeC)の外部マイクとしてA-10を使いたいのですが、こちらも可能でしょうか。
外部マイクとしての使用目的は、
@iOS標準搭載のカメラアプリを使った楽器演奏の動画撮影
Afacetimeを使った、ビデオ通話(楽器演奏のオンラインレッスン)
もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:23337319 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
こちらの機種は、通話録音(主にLINE)する場合、他に必要なものはあるのでしょうか?Bluetoothだけでつながりますか?
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23313863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetooth機能は「スマホからPCM-A10を設定・制御する」「PCM-A10で録った音をBluetoothのヘッドホンやスピーカーで聴く」機能しかありませんので通話の録音などには使えません。録音したデータをスマホに直接送ることもできません。
マイク端子に下記ようなイヤホン型のマイクをつなげば、LINEだろうがSkypeだろうがイエデンだろうが、電話を耳に当てて話す形であればどのような通話も録音できるようになると思います。
https://www.sony.jp/microphone/products/ECM-TL3/index.html
書込番号:23313889
1点

PCM-A10に内蔵しているBluetoothはトランスミッター(送り出し)であり受信は出来ません。通話を録音するならECM-TL3というマイクを耳にはめて受話音を録音することになります。自分の話し声はマイク感度が十分に高いので離れていても大丈夫です。
https://www.sony.jp/microphone/products/ECM-TL3/feature_1.html
でもそうするとPCM-A10である必然性はなくなりますね。USB充電に対応したPCM-A10より安い機種ですと同じソニーでICD-UX570F、パンソニックですとRR-XS470辺りで十分かと思います。
書込番号:23313903
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VER3
タイマー録音は使わないけど、さっきファームアップしたら V3になったようだ。
後、menu操作時の日本語の文字表示が大きくなって見やすくなった。
(ディスプレイの大きさは変わらないから、表示文字数は少なくなったが..)
3点

>タルヘタさん
そうですね。
私も以前にどこかに書いたと思いますが、DR-05Ver.3が発売された時点では、ファームウェアだけのダウンロードはできなかったのです。
それが、10月にVer.3.10となって公表され、DR-05Ver.3以前のユーザーもダウンロードできるようになりました。
なお、メニューの日本語フォントが大きくなり、行数が減ったのは、Ver.2.5あたりからでした。
これは正直どちらが良かったのか分かりません。むしろ以前のほうがメリハリがあって画面が見やすかったかもしれません。
一般に、ファームウェアは最新のものを入れるべきと言われますが、特にユーザーインターフェースの面で必ずしも改良になるとは限りません。(ときには、バグが直った代わりに別のバグが出ることもあります)
元に戻すことはできないので、特に必要がなければ上げないというのも一つの行き方ですね。
書込番号:23313147
5点

毎回版数アップはしないので、V2.11でした。
ただ、これは前版数には戻せないのですか? やったことがないですが、知らなかったです。
昔のファームアップは一方方向って機種多かったですが、今は、ルータもマザーも、都合が悪かったら以前の版にいつでも戻せるのが多いのに、前には戻せない旧い様式なのは少し残念ですね。
書込番号:23313315
0点

その点は気になったのでTASCAMに問い合わせたのですが、
サポートの返信では元に戻すことはできないとのことでした。
今見たら、ファームウェア自体も2.50と3.10だけしか提供されていませんでした。
書込番号:23313340
2点

確認ありがとうございました。
手元には V2.11に挙げた時の ZIPは残ってますが、壊れるといやなので、試すのはやめときます。
ファームウェアもソフトなのでバグフリーではありません。 バグでなくても新仕様が嫌だって人もあるので、元に戻せないのは辛いです。
ただ、こんな長期に渡ってアップデータを提供してくれる姿勢は、メーカとしては好印象ですね。
書込番号:23314098
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
【使いたい環境や用途】オーディオインターフェース(ua-55)にキャノンケーブル(オスオス)に接続してマイクとして使用することは可能でしょうか?
ほとんどこの種のことには詳しくないため見当違いの事を言っているかもしれません。
書込番号:23311661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DR-40XのXLR端子はマイク及びライン入力用です。
出力端子ではないので、キャノンケーブル(オスオス)を使って何かに接続することはできません。
オーディオインターフェースに接続しなくても、DR-40Xそのものがオーディオインターフェースとして使用できます。
ヘッドフォン端子から、端子変換してUA-55等につなぐことは可能ですが、それよりもDR-40Xのオーディオインターフェース機能を使用する方が、ストレートに録音できるはずです。
UA-55を使うことが希望ならば、次のようなケーブルを使えば1本で接続できます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225818/
書込番号:23312558
1点

回答ありがとうございます。助かりました!
書込番号:23312605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





