
このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2016年7月13日 12:56 |
![]() |
2 | 3 | 2016年6月29日 21:32 |
![]() |
2 | 4 | 2016年5月5日 00:59 |
![]() |
2 | 4 | 2016年3月25日 00:47 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2016年2月5日 03:24 |
![]() |
3 | 4 | 2016年2月4日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
インセクタートシと申します。
野性動物をメインに撮影等を行っているのですが、最近鳴き声にも興味を持ちまして、レコーダーについて調べているのですが、ソニー、オリンパス、TASCAMなどや、値段も性能も色々あるようで、迷っています。
そこで、現行品だけでなく型落ち・中古も含めて、検討したいと思っています。
予算は2万以内くらいでと思っています。
形は手元にあるパンフだとソニーのSX2000というものが持ち運び等含めてちょうどいいなと思いますが、他にも似てる形の商品があり、またFBなどにアップできるかとかも考えておきたいです。
風防などのアクセサリー等も必要なのかなと思いますが、その点も教えていただけると助かります。
色々質問して申し訳ございませんが、よろしくお願いします!
書込番号:20009139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
この価格帯ですとTASCAMのDR-07MKIIJという機種がお薦めです。大きさに関しては持て余す程では無く片手で楽々持つことが可能ですし10時間を越える電池の持続時間からも不便は感じないと思います。
DR-07MKIIJは指向性マイクが搭載されていてマイクを外側に開いたA-B方式でワイド感を強調したり内側に対抗させたX-Y方式で自然なステレオ感を出したりの調整が可能です。指向性マイクというと一般的に低音の細さが指摘される事もありますが、DR-07MKIIJに関してはそういった印象は薄いです。
他に必要な物というとウインドジャマーと呼ばれる風防は必須でしょう。野鳥や昆虫の鳴き声を録音という事ですとターゲットとする音の大きさから録音ボリュームはかなり上げると思いますけれどそうすると尚更風の影響は強くなります。ボボボボッというその音は不快でもあり、ダイナミックレンジを狭める原因にもなります。撮影等を行っているという事でしたら三脚はお持ちかと思いますがその辺りも待ち伏せ録音なら必要ですね。
書込番号:20009442
3点

>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます!
最近のレコーダーは小型でも高性能なのが大変助かります!
なかなか取り扱っている
あまり詳しくはないのですが、オリンパスだとガンマイクなどが別途売っているようなんですが、こういうのがあると無いので録音には違うものなのでしょうか?
書込番号:20014441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。ある程度の距離がありターゲットが定まっているならガンマイクは周囲のノイズを抑えつつ集音性を高めるという点で非常に効果があります。弱点としてはモノラルになるので音の広がりが得られない事と通常のステレオマイクと比べると周波数範囲が中音域に狭まるためリアルさが落ちる事です。
インセクタートシさんが見つけられたのは以下のリンクのME31というマイクの事だと思います。このマイクはプラグインパワーといってICレコーダー本体から駆動用の電源を貰うタイプですが、DR-07MKIIJもプラグインパワーに対応していますから特に問題無く使えますね。マイクの感度は-36.5dB(数字が小さい程感度は高い)ですからガンマイクとしては特別に感度が高い方ではないです。
https://olympus-imaging.jp/product/audio/accessory/mic/me31.html
ガンマイクに関しては割とリーズナブルなものだとオーディオテクニカに比較的ラインアップが揃っています。店頭でAT-9942、AT-9944、AT-9947CMを試した事がありますが、ノイズと集音性のバランスが比較的良かったのはAT-9947CMでした。https://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model.php?categoryId=1010303
実際の所、以下のYouTubeの引用に示す通りビジネス用のICレコーダーの内蔵マイクでもそこそこ録れますので一旦は本体を購入して運用してから徐々に機材を揃えていくという形でも構わないでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=uCfDltUSLiE
それから特にガンマイクの使用も前提にするならヘッドホンは必須ですね。イヤホンだと首掛けが出来ないので耳から外している最中にブラブラしてしまいます。ヘッドホンは高級なものは必要なく、正しく歪みなく録れているのかやマイクの方向が適切かどうかの判断が出来ればいいです。コードは片出しの方が手を引っ掛けることもないのでそういった観点から選ぶとオーディオテクニカのATH-S100が要件として該当します。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2359
書込番号:20014987
1点

>sumi_hobbyさん
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
ご紹介いただいたTASCAMのレコーダーが取扱いが少なくなっているようで、中古で探してみようかなと思います。
ガンマイクは一眼レフにも使えるようだったので、検討しようかなとも思っています。
書込番号:20034330
0点



用途は机で向かい合って座った状態の会話を録音したいのですがペン型タイプだと違和感あると思うのでペン型じゃないのを足元にバッグを置いてその中に入れてマイク部分を上に向けようと考えています。
8000円以下でSDカードが使用でき机の下から音がうまく拾える位の感度でメーカーは問いません。
あと会議みたいな状況での使用も考えていて4~5m先の会話(マイクはなし)を録音するのも兼ねて使いたいのでどうかよろしくお願いします。
書込番号:19991868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずスマホのボイスメモでそれで録音してみてください。うまく録音できるようなら、
オリンパス、パナソニック、ソニーの6千円以上で気に入ったものを。
パナソニックは比較的離れた音をきれいに拾います。
スマホより感度が欲しい場合は1万円〜1万5千円位のモデルを。
書込番号:19993792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格.com的 選び方のポイント
http://s.kakaku.com/kaden/ic-recorder/guide_2077/#Section1
書込番号:19993801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会話録音で大事な事はまずマイク感度が十分に高い事です。歪みを嫌う音楽録音と違って声が大き目に録れる方がいいです。2番目に活動雑音はなるべく目立たない方がいいという事です。折角マイク感度が高くてもエアコンの吹き出し音やプロジェクターの放熱ファンの音や周りのザワザワが目立つようだと判別性は落ちます。原音忠実が会話の聞き取り易さに結び付くわけではありません。
8,000円以下クラスで方向の判別性にも優れたステレオ録音タイプでUSB充電も可能な機種だとオリンパスのV-843、ソニーのICD-UX533FA、パナソニックのRR-XS460の3機種に絞られると思います。それぞれの音の特長はV-843がかなりなローカット、ICD-UX533FAはレベルメーターで見るとそこそこ低音も出ているが聴覚上は声の帯域が強い、RR-XS460は聴覚上も低音がかなり強く出ます。
V-843のかなりなローカットは軽めの音声となるマイク感度の低下に結び付き、RR-XS460の低音がかなり強いというのは活動雑音の拾い易さに結び付きます。YouTubeにもカット編集のみの比較録音源を上げておきますが、ICD-UX533FAが一番判別性に優れていると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=3rxasj0pHfk
それから再生時の利便性についてRR-XS460は再生中に再度再生ボタンを押すと少しだけ戻る再生が可能であったり(沢山戻りたければ連打すればOK)、録音開始後の指定時間にすっ飛ばせる時間指定サーチがあったりします。ICD-UX533FAは再生中に早送りボタンや早戻しボタンを長押しすると音声を聞き取りながら早送り・早戻しが出来ますから会話の途切れなどのタイミングを見つけやすくなります。
USA.YOMOTIETOHさんの使用シーンも今一度想定しながら機種をお決めになってはと思います。
書込番号:19997364
0点



以下の条件を満たすICレコーダーを探しています。
1.利用シーン:会議、目的:議事録の作成
2.卓上(自分の前あたり)に置いた場合で、8〜10人用くらいの会議テーブルの一番遠い場所に座った人の声が拾えるもの。
3.かつ舌が悪かったり、声が小さかったりした場合でも発言を拾えて、再生時に聞き取れる音であること。
4.扱う人間が高齢なため、なるべく操作が難しくないもの(録音開始、停止、再生(聞き直し)程度が簡単に操作できる)
5.出来れば1万円以下。
6.乾電池使用がベター。
現在検討しているのは以下です。
オリンパス:ボイストレックV-821、V-822
SONY:ICD-PX440、ICD-UX533FA
パナソニック:RR-XS355
それぞれスタンダードタイプ?で操作性や音の評価も悪くなかったので。
オリンパス:ボイストレックDP-301
パナソニック:RR-SR30
SONY:ICD-LX31
はっきり高齢者向けというか、機械に疎い人でも絶対大丈夫!という見た目と操作性のようなので。
PCで編集などまずしないと思うので、必要最低限で選ぶならこのへんかなと。
ただ録音/再生の能力がどの程度かが心配な点ではあります。
初めての購入のため、上記候補、または会議録音・議事録作成を目的にICレコーダーを利用中/利用したことのある方、ICレコーダーに詳しい方、ご教授宜しくお願いします。
1点

お早うございます。
8〜10人用くらいの会議テーブルというと仮に楕円テーブルだとすると一番距離のある人でも3m位かなと思いますんでこれ位の距離ですと人間の耳で捉えられる声の大きさなら極く普通のICレコーダーでも声を捉える事は出来ます。但し、滑舌の悪い人やモゴモゴ喋る人に関しては記録者がわざとらしく聞き返したりオウム返しで同じことを言う方がいいでしょう。
そしてむしろ注意すべきは再生時という事になるかと思います。使用者がイヤホンやヘッドホンで聞き取る習慣が無いならスピーカーの出力は大きい方が有利ですが大抵のビジネス用のレコーダーは通勤ラジオ並の出力しかありません。
そういった中で大出力の物をチョイスしますとソニーのICD-PX440やICD-LX31、パナソニックのRR-SR30は300mWを越える出力で静寂な環境でなくても十分に聞き取れるでしょう。RR-SR30はUSBポートを備えていなく、SDカードにも記録出来ませんので録音ファイルをダイレクトにPCにコピーしたりSDカードに保存する事は出来ませんのでご注意下さい。
先に挙げた3機種ともオペレーションは単純で電源を入れてから録音ボタンを押せば即録音開始、録音最中かどうかはパイロットランプの点灯や液晶のアニメーション表示で分かります。そして停止ボタンを押して録音終了後に再生ボタンを押せば直前に録音されたものが再生されます。再生中に早戻しボタンを長押しして離せばその分だけ何回でも同じ箇所を聞き返す事が出来ます。
議事録ですと会議が終わって直ぐに作成に入りますから基本、サーチ機能無しでもOKかと思いますが3機種ともファイルを溜め込んでもカレンダーサーチで探す事も出来ます。下手に録音用フォルダーが予め複数あるICD-PX440よりも1つしかないICD-LX31やRR-SR30の方がより単純で分かり易いかもしれませんね。電源に関しては3機種とも単四電池2本での動作が可能です。
書込番号:19840582
1点

RR-SR30とICD-LX31、どちらもカセットレコーダーのイメージで、機械に弱い人にも適しているのではないかと思います。
また、スピーカーも大きめで聞きやすそうです。
大きな違いは、RR-SR30は内蔵メモリーのみの録音に対して、ICD-LX31はSDカードのみの録音という点です。
一見、内蔵メモリーの方が簡単そうですが、逆に言えばその機械でしか録音を聞けないと言うことです。
もちろんUSB接続端子などは付いていないので、録音内容は機械の中に閉じ込められたままです。
ある意味、カセットレコーダーよりも退歩してますね。
その他にも、スピーカーが二つ付いているのにステレオではない。
それぐらいなら、大きめのスピーカー一つの方がマシです。
RR-SR30、ちょっと外してますね。
SDカードなら、必要があればすぐに人に渡すこともできるし、保存しておくこともできます。
容量小さめのものを何枚か持っておけば便利でしょう。
書込番号:19841295
0点

こんばんは。お返事が遅くなってすみません。
本日量販店にて各種モックを触ってきました。
RR-SR30:本当にテープレコーダーのようだ。
ICD-LX31:小さなラジカセみたいな感じ。
どちらも思ってたより大きかったのですが、その分液晶も大きくて、操作はわかりやすそうでした。
ICD-PX440:液晶がやや小さ目のように思ったが、前面にスピーカーが大きめにとってあって、
なるほど再生した時聞きやすそうだなと納得。
V-822:デザイン的に一番洗練されていて、スピーカーも全面下部。でも他より出力が弱いなら、
ICD-PX440に音の出力と値段で軍配が上がるか。
といった感じでした。
外部にデータを移せる機能(SDカードやUSB接続)は確かにあった方が便利ですよね。
そこを考慮に入れて、最終的にPX440かLX31で検討しようと思います。
ご意見下さったお二方、ありがとうございました。
書込番号:19846596
0点

PX440とLX31の違いは、外観もありますが、
LX31が「SDカードのみ」と割り切っているのに対して、
PX440は内蔵メモリーまたはマイクロSDカードの対応になっていることです。
内蔵メモリーは、カードの容量が足りなくなったときの予備としては便利ですが、
反面、切り替えがややこしい、どちらに入れたのか分らなくなってしまうという欠点があります。
また、SDカードは何とかメモ書きもできますが、
マイクロSDカードはラベルがなく、小さすぎて人にも渡しにくい。
「データを移せる機能」というと難しくなります。
カセットやMD、あるいは昔のパソコンのフロッピーのように、
「ここに入ってるから」と言えるわかりやすさ、
そのまま人に渡せる手軽さが、最近なくなってきたように思います。
便利になったのか不便になったのか。
蛇足ではありますが、日頃感じていることを。
書込番号:19846863
0点



こちらや実店舗を見て回ったのですがわからないので、下記の使用状況に合うICレコーダーを教えて下さい。
式典の発言をまとめて広報誌として発行することになりました。
・学校の体育館でマイクを使っての進行
・記録する場所が会場後方なのかステージ横なのかは不明
・録音したものをイヤホンで聞ける
・パソコンとの連携は不要
・できるだけ安価な物
・一回の使用時間は2時間ほど
以上です。
よろしくお願いいたします。
0点

(追記)
少しだけ巻き戻し再生ができると尚良いです。
書込番号:19724203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

売れ筋ランキング上位のオリンパスV821はいかがでしょうか。
安いけれど基本性能がよく、最低限の便利機能付き。
書き起こしに便利なスキップ再生や3秒戻しが出来ます。上位機V822になるとスキップの時間をさらに選べます。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/v821/feature2.html
録音はなるべくクリアにしておく方がいいです。実験して、演壇上、またはスピーカー近くの残響の少ない所で、クリアな録音ができることを確かめて本番に臨んでください。
書込番号:19724322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のgororin55さんのご希望はなるたけローエンドで、でも録音性能の基本は押さえてある、両耳イヤホンでちゃんと聞き取れる、再生中の早戻しが可能である、2時間は確実に録音出来る、の4点がお望みかと思います。
体育館での録音なら反響や残響は大きいとは言え、十分に拡声された音声ですから取り立ててマイク性能を気にする程でもないかと思います。そういう意味ではモノラル機で十分ですがローエンド機の中にはサンプリング周波数が遅くて録音後の再生音が聞き取り難い機種もあるのでそれは避けたいですね。
そのような観点から僕がお薦めするのはパナソニックのRR-QR210とソニーのICD-BX122です。逆にお薦めし難いのはオリンパスのVN-7300ですね。ちょっと録音が古いですがICD-BX122とVN-7200(VN-7300のマイナーチェンジ前の機種)、その他ローエンド機種の比較音源をYouTubeに置いてありますので聞き比べなさって下さい。RR-QR210はICD-BX122と似たような音感です。
https://www.youtube.com/watch?v=1pRGMuOf7-U
RR-QR210とICD-BX122の内蔵マイクはモノラルで録音もモノラルですがステレオの両耳イヤホンから同一音声で聞き取る事が出来ます。電池の持続時間はRR-QR210が50時間、ICD-BX122が34時間ですから全く以って余裕たっぷりです。まあでもメモリー容量には限りがありますから用が済んだらとっとと消す方がいいですね。
後、RR-QR210とICD-BX122は再生中に早戻しボタンを長押しするとその分だけ再生時間を戻す事が出来ます。逆に早送りも可能ですね。上位機種になるとタイムスキップやイージーサーチと呼ばれる短押しで決まった時間だけ戻し進み出来る機種もありますが、今回はそこまでは要求されていないのかなと解釈しております。2機種とも型落ちではなく現行機種ですから操作感などは量販店で確かめることも可能でしょう。
書込番号:19724757
0点

>wyniiさん
>sumi_hobbyさん
早速の回答をありがとうございます。
紹介してくださった物を全部検索してみましたが、どれも価格や性能に申し分ないので、この中からじっくり比較検討して購入しようと思います。
こちらで質問をして良かったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:19726167
1点



初めて投稿させていただきます。
海外在住なためデモ機のお試しができず、どなたか詳しい方にお伺いできないかと思ってお尋ねです。
仕事で音声を拾い、その後テープ起こしに使うのが主な目的で、特に音楽に使いたいなどは思っていません。
きちんと対象の声が拾えて聞きやすく、そして再生時に巻き戻しや早送りなどがラクに、ピンポイントを狙っても飛びやすいものがいいと思っています。
日本語ではなく英語を主に録音することが多いです。
現在古いMP3の機材を使っているのですが、毎回どこまで進んでも一度止まると最初まで戻ってしまい、ものすごくもどかしいので使いやすいものを購入しようと思った次第です。
あとは、語学を勉強する際にも使えたら便利なのかなと思っていますが、これはまだ特に試したことがないので、
一番の目的は仕事でテープ起こし、になります。
現在、パナソニックのRR-XS460というのがいいのかな?と思っていますが、オリンパスのV-822は売れ筋のようで、どうなのかな、、、と。
値段的には1万円以下でと思っています。
ソニーも良さそうなのですが、他よりお値段が高いので、難しいのかしら……とも。
お手数をおかけしますが、ご意見お伺いできましたら幸いです。
よろしくお願い致します!
1点

オリンパス、ソニー、パナソニックの1万円以下の代表的な現行機種としてV-842、ICD-UX533FA、RR-XS460の3機種を挙げて説明します。まず、レジュームと呼ばれる再生ファイルの停止位置記憶ですが3機種とも備えています。ですから電源を切っても次に電源を入れてから再生ボタンを押すと電源を切る前に停止した位置から再生を始められます。
次に早送りと早戻しに関してです。再生中に十字キーの左右の長押しをする事によって3機種とも早送りと早戻しが可能です。唯一ソニーのICD-UX533FAは早送りと早戻し最中にもパッパッと音声が出ますから会話の切り替わりなどを聞きながら早送りと早戻しをする事が可能です。
さらに3機種ともモードを切り替える事によって任意の時間に設定した巻き戻しや早送りができます。オリンパスの場合はスキップ・逆スキップ、ソニーの場合はイージーサーチ、パナソニックの場合はタイムスキップという名前で装備されています。
パナソニックの機種の場合は再生中にまた再生ボタンを押すと少しだけ戻る再生機能や指定した時間にすっ飛ばす時間指定サーチもあって、そういう意味でのサーチ機能は充実しています。ソニーの機種の場合は書き起こし再生モードというのがあり、これはまさしくファイルの無用なすっ飛ばしを防ぐためのものです。
最後に語学学習用途としてですが、まずA-Bリピートという指定した特定区間の繰り返し再生機能は3機種ともあります。さらにパナソニックの機種には指定区間の有音再生と無音再生を繰り返せるシャドーイング機能が搭載されています。
今まで書いた事をもうちょっと詳しいスペックを交えて書き出すと以下のようになります。
■オリンパス V-842
レジューム:有
早送り・早戻し:有、但し音声モニター不可
スキップ:10秒、30秒、1分、5分、10分
逆スキップ:1〜5秒、10秒、30秒、1分、5分、10分
少しだけ戻る再生:無
時間指定サーチ:無
A-Bリピート:有
シャドーイング再生:無
■ソニー ICD-UX533FA
レジューム:有
早送り・早戻し:有、音声モニターも可能
イージーサーチ送り:5秒、10秒、30秒、1分、5分、10分
イージーサーチ戻し:1秒、3秒、5秒、10秒、30秒、1分、5分、10分
少しだけ戻る再生:無
時間指定サーチ:無
A-Bリピート:有
シャドーイング再生:無
■パナソニック RR-XS460
レジューム:有
早送り・早戻し:有、但し音声モニター不可
タイムスキップ(送り・戻し共通設定):5秒、10秒、30秒、1分、5分、10分、15分
少しだけ戻る再生:1〜5秒
時間指定サーチ:有
A-Bリピート:有
シャドーイング再生:無
以上を勘案するとGorotamaさんにとっては再生機能豊富なパナソニックのRR-XS460が最も適しているように思います。次点は早送り・早戻し最中に音声モニターも可能なソニーのICD-UX533FAかと思います。自分の使用シーンを想像しながらご検討下さい。
書込番号:19554607
6点

みなさん こんばんは
海外のどちらにお住まいなのか存じ上げませんが
業務使用という事であれば、そちらで調達できるモノを選んだ方が
万が一の故障・破損時に影響が少ないかも…
データバックアップも必須でしょうから
PC・タブレット等との連携を考慮した方が…
「起こし作業」もこれらのデバイスで行った方が、効率がいいと思います
書込番号:19556587
1点

>sumi_hobbyさん
すごく詳しいご説明、ありがとうございます!!
まさに、ちょっと巻き戻ししたりなどなどができたらと思っていたので、とても参考になりました!
たぶん私もパナソニックのRR-XS460にすると思います……
ちょっとソニーとも迷っていますが。
どうもありがとうございました!!
書込番号:19557863
0点

>papuwさん
メッセージありがとうございました。
こちらで購入すると同じ機種でもかなり値段が高いうえ、そして万が一の場合も修理にどれだけ対応してくれるかかなり疑問な感じで。
それであれば、日本で購入したほうが、何かあったときも日本で修理してもらえるので安心な感じです。
今までのものもパソコンに入れたことがないので、それを考えるとやはりそのまま再生できるほうがラクかなと思ったのですが、
まあでも確かに、なくなったら困るからパソコンに入れたほうがよさそうですね。
色々ご意見ありがとうございました!
書込番号:19557866
0点



機種選定で悩んでおります。
教えて下さい。
使用目的は会話録音(基本バックの中です)、説明会や会議の録音です。
こっそり録音するのではなく、相手に了承を得ます。
やっぱりあからさまにレコーダーを向けるのはなんとなく申し訳ないと思うので。。
私は難聴になってしまい、現在補聴器使用中です。
毎回聞き返すことはやはり躊躇するため、少しでも補助的にレコーダーが使用できればと思い購入を考えています。
過去の口コミを見ると、オリンパスが子音が聞きやすいと書かれており気になっています。
ただ、距離がある場合はパナソニックのほうが音を拾ってくれるのかなぁと。。
ここ数日悩みまくりです。
また、地方のためかお店に行ってもデモ機はなく、模型(サンプル?)のみで比較できませんでした。
価格は1万円前後だと嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

お早うございます。
質問に水を差すような回答ですが耳と言えば体の一部ですから補聴器にもっともっともっとお金を掛けてはどうでしょうか。録音というのは後で聞くわけですからその場での判断ではないですし議事起こしの目的ともちょっと違うようですしマイクが露出する状態じゃないと明瞭性は落ちます。どうしても録音する必要があるのなら僕はパナソニックのRR-XP007で胸ポケットに差して録音する事をお薦めします。
RR-XP007はまあ誇張して言うと普通のペンにしか見えないですからマイクはしっかり外部に露出させられます。似たようなタイプにオリンパスのVP-10やソニーのICD-TX650がありますが、VP-10は操作性に非常に難がありICD-TX650はマイク感度が低いです。音の明瞭さはどんなに高性能なマイクでもカバンに収めるとかなり落ちるとお考え下さい。
書込番号:19551245
2点

回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり補聴器にもっとと思うのですが、私にはこの補聴器がベストだそうです。。
確かに最新で最高スペックであれば聞こえが良くなる可能性は高いと思うのですが、
お金を出せば聞こえが良くなるというものではないので、、、と薦められたものを使用しています。
話が飛んで申し訳ないのですが、機種のおすすめ助かります。
ペン型を考えたまとめです。
・携帯しやすい
・書類等に挟めばキレイに録音できる。
・小型なので普通のタイプのレコーダーより機能が乏しい?(ごめんなさい勝手な想像です)
・女性でありまたスーツを着ないため、胸ポケット使用することはない。
書類等をいつも持ち歩くことはないので、鞄と考えたのですが、やはり明瞭さは厳しいのですね。
仮に、鞄の外側のポケットにレコーダー本体に自家製?クリップを接着させてポケットに挟むというのでも
厳しいですか?
ペン型と普通型(例えばパナソニックXS-455)のマイクの性能等はやはり普通型のほうが良いのでは?とそこが気になっています。
書込番号:19553106
0点

明瞭さは、マイクが外に出ている(遮蔽する障害物がない)か、口からどのくらい近いか、で決まります。
Yahoo!天気動画のおねえさんは胸のペンダントのような近さにマイクを付けていますね。だから明瞭に聴こえるのです。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/video/
バッグの場合、ひじの高さで外に出ていれば問題なく録音できるでしょう。
相手にあまり意識されずに録音するには、やはりXP007のペンタイプのクリップが胸ポケットに刺すと、外からはペンにしか見えないでしょう。
簡単な使い方にはぴったり。デザインを気にする女性にもいいと思います。
セールの時にXP007を買って使ってみましたが、胸ポケットで自分のスピーチを録音するぶんには問題なく使えました。
平型の従来型レコーダーは横幅がある分ステレオ感が出るのと、マイク感度はわずかに平型のほうがクリアかもと思いました。
またXP007は外部機器から録音する入力端子がないので、スマホやテレビ・ラジオからの録音はできません。
ついでにmicroSDカードも使えないので、本体から直接パソコンに接続してデータを送ります。
つまり、XP007は胸元で声を録音するためのレコーダーなのです。そのコンパクトさ、斬新さが魅力。
おじさんがテーブルの上に置いて会議録音するのが平型の普通のICレコーダー。
他の所に書きましたが、オリンパスは言葉を聞き取りやすくする音づくりです、そっけないほどカサカサの音で、よく聞き取れる。蓄積されたノウハウを感じます。
できれば量販店で各社試してみてください。
書込番号:19554206
1点

回答ありがとうございます。
相手に意識されず自然に会話を録音するなら胸元のペン型最強ってことですね。
スーツを着るならペン型に迷わず決めていたのですが。。
胸元に固定することはない、また説明会やセミナーでも使用したい、マイクの障害物と距離に注意してバックに固定できれば録音可能と考えると平型なのかな?と見えてきました。
平型ならオリンパスのボイスバランサーやズームマイク(HPのDM-720で試聴して聞きやすかった)に心が傾いています。
もう一度、週末に他のお店も回ってデモ機を探しに行ってみます!
書込番号:19555401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





