
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2016年10月23日 23:34 |
![]() |
7 | 26 | 2016年2月5日 17:34 |
![]() |
3 | 3 | 2015年8月11日 00:43 |
![]() |
0 | 5 | 2015年6月10日 21:40 |
![]() |
3 | 6 | 2014年9月23日 00:08 |
![]() |
1 | 2 | 2014年7月17日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


別スレにあるように、PCM-M10の起動時に時刻設定を求められるという現象があるようです。
調べてみると、アマゾンのレビューや2ちゃんねるにも同様の報告が複数上がっていました。
https://www.amazon.co.jp/SONY-%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2PCM%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-M10-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-PCM-M10/product-reviews/B002QUYP2Q
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254154466/l50
>しばらく使わずに置いておくとカレンダー時計がリセットされてしまいます。(まだ電池は十分にあるのに)
>電源入れると時々時刻設定の画面になる。
電池の容量は残ってるのに。
>俺のもそうなる。
発売してすぐに買ったので初期ロットに不具合でもあるんかな?
一方で
>一度も設定画面にならないよ
電池ぬいて少し放置しても現在の時間記憶していたような気がする
一度問い合わせた方が良いんではないの??
私も借り物を1週間ほど使ったことがありますが、そのようなことは一度もありませんでした。
つまり、問題はごく単純で、「一部の製品にそのような不具合がある」ということです。
解決方法は、メーカーの対応以外にありません。
ところが、これを「内蔵充電池の問題」と早とちりして、分解→内蔵充電池交換という誤った手段に走ってしまう人が現れました。
それだけなら、全く「自己責任」の問題ですが、残念なことに価格コム掲示板がその誤った方法を広げる場として使われてしまいました。
設定保持のために内蔵充電池が使われているとか、そのこと自体ユーザーは知る必要がないことです。
要は仕様通り正常に動作すればそれで良いのです。
その仕様によると、時計の設定を保持できる時間は「3分間」です。
「電池を抜いたまま3分間放置すると、時計はお買い上げ時の設定に戻ります。
この場合は、時計を設定し直してください。」(取扱説明書17ページ)
実際には、数時間ないし数日は設定を保持することもあるようですが、仕様上の最低保障時間は3分間ということです。
また、これはあくまでも「電池を抜いたまま」設定を保持できる時間の問題で、電池を抜いていないのに設定を保持できないというのとは全く別の問題です。
電池を抜けば、設定が保持される時間は(最低)3分間。
電池を抜かなければ、設定はずっと(その電池が放電されてしまうまで)保持される。
(アルカリ電池やエネループなら年単位の時間です)
これが仕様上正しい姿で、これに合わない不具合はメーカー対応以外にありません。
また、仮に「内蔵充電池交換」をしても、設定が保持される時間が延びるだけで、必ず次の起動時まで設定が保持されるわけではありません。つまり何の解決にもならないわけです。
もし、PCM-M10をお持ちの方で、「電池を抜いてないのに時計がリセットされる」という問題でお困りの方は、何を置いてもまずメーカーにご相談ください。
絶対に、「内蔵充電池交換で解決」というような浅知恵レポートには乗せられないでください。
1点

>健ちゃん太さん
丁度数日前に久しぶりに使おうとして電源を入れ、件の状態となりました。
事例の通りNi-Hは残っていたのにも、です。
保持用内蔵バッテリーは単三側から給電されますが、もしかしたら設計に余裕がなく、Ni-Hの1.2Vが降下してきた電圧だと充電されず放電状態になってしまうのかもしれませんね。
不便で、不具合には違いありませんが、再度満充電のNi-Hを装着すれば、その都度時刻設定画面が出るので、手間はありますが設定忘れでタイムスタンプがアレレ、な事がないのが幸いです。
書込番号:20322327
0点

>B"Wさん
原因は何でしょうね。
どちらにしても、仕様では「電池を抜いたら」最速3分で設定が消えるということなので、
逆に言えば、電池を抜かなければ設定は消えないはず。
(電池が規定電圧以下に低下しない限り)
つまり、本体が起動できるだけの電圧が残っているのに、
設定は保持できないというのは仕様外の不具合です。
まあ、そのように前向きにとらえて運用でカバーするというのも一つの知恵ですが。
それでも、今すぐに録音したいと言うときに困りませんか?
書込番号:20325392
0点




カメラとの連携でクロック同期というのは、実は画期的と言えるのかな?
今まで、クロック精度がどうのと言っても、同期してなければ意味が無いじゃないかと思っていたのですが、これはカメラが出力側でレコーダーがそれを外部クロックとして取り入れるという意味ですね。
そのためにHDMIを使うというのは知りませんでした。BNCはクロック同期には使わないのですね?
レコーダーとしては、DR-680MKIIを上回る部分が見つからず、単なる小型縮小版にしか見えないのが残念です。(それもまあ大事ですが)
書込番号:19321878
1点

HDMI INは正直面白いアイデアとは思いますが
あのコネクタの貧弱感は耐久性、信頼性の面で不安が…
(使ってみない事には分かりませんけど)
HDMI OUT端子は一体どんなデバイスに出力するのか…
ビデオレコーダーだったりして(大笑)
BNCは昨年発売した黄色い時計
http://tascam.jp/products/clock_generator/
を売りたいんじゃないかと思います(苦笑)
そしてBNC OUTは無いと言う奇妙な仕様
カメラ連係機能はほとんど気にしてませんでしたが
あれれ これひょっとすると迷機…?
書込番号:19321956
0点

登録店舗はまだまだ少ないこの機種ですが
価格.comにも専用板が出来ました
http://kakaku.com/item/K0000830252/
今後はこちらで
どうもお騒がせでした
書込番号:19329810
0点

民生レベルで、TC同期が可能となったのはありがたい。
(BNC&HDMI入力による)
参考までに同期に関するスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693136/#18638064
書込番号:19533164
0点

他にこういうのあります。(ZOOM F8)
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/zoom-f8-multitrack-field-recorder
これはプロ機レベルだと思います。端子等がしっかりしてる感じです。
13万円台だそうです。でも、昔に較べると格安です。
ZOOMより優れている点は
例えばcanon5Dmk3のHDMIoutからビデオレコーダーに収録するとき
音がレコーダーにいかないので、(たしかそうっだたような?)
このDR-701Dを間に挟むとHDMIに音が乗せれます。
同期もとれますし、いいですね!!
DR-70Dもってますが、長時間収録はミキサーとしてしかほとんど使えないので
DR-701D又はZOOMどっちかに買い替えようかな?
DR-701Dもちょっと中途半端に高くなっちゃいましたから
ZOOMも検討してしまいますね、、
ちなみに、DR-701D触った方?
やっぱりVRノブはスカスカですか?
書込番号:19536119
0点

要するに、今まで「クロックが正確」というレベルでしかなかったことが、
初めて「クロックを同期」のレベルに進歩したと言うことですね。
DR-40はクロックが不正確で、DR-60D等はその点が改良された等々言われてましたが、
「そんなの、じゃあカメラの方が正確とは限らないし」としか思えませんでした。
音声録音だけなら、全く問題の無いことですからね。
しかし、見たところ、DR-70Dと701Dの違いはそれ以外に目立った点がない。
まあマイクプリアンプの高性能化とか言ってますが、どの程度のものなのか。
DR-680との比較は?
同期と一般的な高品質化だけで価格3倍近くは、録音だけの人にはなかなか納得できません。
書込番号:19536603
1点

これは、ただ録音したい人には
全く、コストパフォーマンスはよくないでしょう!!
同期(sync)させる事が出来るレコーダーが10万以下というのは
多分、初だと思います。音質や基本性能、云々は、この機種には
とやかく言う意味は、ないように思います。
同期の意味が分かる人には画期的です。
書込番号:19536841
0点

健ちゃん太さま
クロック精度と同期は別物です。
クロック精度は、良いとかいいとか意味がありません。
論理的に、合わない物を同期させる機能が
論理的に、合う機能がついたという事です。
もう一度このスレッドみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693136/#18638064
書込番号:19536869
0点

そうなんですか。
音声の分野では、2万3万でBNCやS/PDIFで同期する機器はいくらでもあるし、
(現に使ってますし)
ワードクロックジェネレーターも1万円ちょっとで売ってますので、
単にそれだけのことで価格2倍3倍はどうかなと思ったのですが。
まあ、この分野では他にないので、それぐらい出しても欲しいというのは分ります。
書込番号:19536914
0点

健ちゃん太さま
私の日本語がつたなく、、おかし過ぎなので、、、、再度!!書き直します。
ロック精度と同期は別物です。
どんなに、クロック精度が上がっても論理手にな同期は取れません。
このレコーダーは論理的に、合わない物を絶対的に同期させる機能が
ついたという事です。
補足ですがsync同期させるとは、1fの出来る頭のスタートタイミングと
絶対論理で1fの長さを絶対基準で合わせる事をいいます。
もう一度下記このレッドを読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693136/#18638064
書込番号:19536957
0点

クロック精度とは、単純に言ってクォーツ時計が月に何秒ずれるかという問題ですね。
それはもちろんずれが少ない方が良いです。
DR-40はかなりずれが大きいと言うことで叩かれました。
だけどカメラの方はどうなのか。
カメラとずれるだけではDR-40が悪いとは限りません。
絶対時間との差と言っても、その絶対時間をどうやって計ったのか。
単にカメラの時間を絶対として、それと合わないからずれが大きいと言ってるだけではないのか。
それはどちらでも良いですが、お互いに合わなければ意味がないし、
逆に合っていれば絶対時間は多少ずれがあっても特に問題無いですね。
そういう意味で、初めて同期可能なものができたのは画期的。
それにしても、それだけでその価格なの?ということです。
書込番号:19536964
0点

どうも、、デジタル音声のクロック精度しか
考えておられないようですね。
映像の出来るタイミングと長さのクロックに同期するという為の機能を備えた物です。
音声収録為だけのレコーダーではありません。
映像に完全に合う機能を持たせたものです。
音声のシンクジェネとは、この機種は関係ありません。
書込番号:19536969
0点

つまり、音声録音の方では、同期なんて当たり前にやってるし、
だからといってそんなに費用がかかるものでもないのです。
それが映像と音声の同期になったとたんに、そんなに費用がかかるものなのか?
それだけの疑問です。
書込番号:19536984
0点

だって、カメラの方も音声録音機能があるわけでしょう?
最終的には、それと波形を合わせて同期させるしかないし、
その際にお互いに時間のずれが生じるかどうかだけの問題ですね。
音声機器同士を同期させるのと、別に変らないように思うのですがね。
書込番号:19537003
1点

ビデオカメラと音声レコーダーを
別に収録した場合、長時間だと映像データと頭を合わせても、、
音声と映像タイミングが徐々に狂うという物理的な問題があり、
用はリップシンクが狂ってくるというものです。
物理的な問題を絶対にあわせる機能を持ったレコーダーが
この機種です。映像の収録にはチャンネルとか諸々制約あります。
そういう事で、映像と絶対的な同期を合わせる機能を持ったマルチレコーダーがあるのです。
でも、映像と音声の同期が完全でないと後々どうしようもありません。
CG-2000などからこの機種のBNCはクロックをもらう物ではありません。
このBNCはTCINであり、デジタル音声のジッターを押さえる、
クロック精度を上げる合わせるものではありません。
映像のタイミング周期に合わせるのものです。
書込番号:19537045
0点

この機種のBNC&HDMIは
収録カメラを親機として、同期をもらうのもので
収録カメラの持っているクオーツそのもののタイミングを親機として
もらえば、物理的に狂う事はないという機能です。
多分、会話は全く食い違っています。
書込番号:19537083
0点

これですか
「クロック同期、録音開始/停止動作の同期が可能。タイムコード入力対応で録音ファイルに時間情報を記録することができます。」
つまり、クロック同期以外にもいろいろ出来ると言うことですね。
単にクロックの同期だけなら、映像と別音声の時間がずれないだけ。
そうじゃなくて、録音機自体をカメラに同期させて使えるという意味ですか。
だから、録音機としてはDR-70Dに毛が生えた程度でも、それぐらいの価格の価値はあると。
ようやく疑問が解けました。
書込番号:19537428
0点

なるほどこれは便利ですね。
http://www.macotakara.jp/blog/report/entry-28555.html
「入力された HDMI の映像にオーディオを別トラックとしてMixして、HDMI出力をすることも可能。」
「マルチchオーディオを録画できる機器が接続されていれば、1つの映像データにマルチchオーディオを入れて記録させることも可能です。」等々
一方、映像が関係ない人には、単にDR-70Dの改良版に過ぎず、それぐらいならS/PDIFの入出力が欲しい。
DR-70DMKIIに期待ですね。
書込番号:19538266
0点

せっかく力説しておられたのに、最後の了解が取れずじまい。
>収録カメラを親機として、同期をもらうのもので
収録カメラの持っているクオーツそのもののタイミングを親機として
もらえば、物理的に狂う事はないという機能です。
このスレでのその件に関する私の最初の書き込み(2015/11/16 )から、
それは当然の前提として話をしていることが、最後まで理解していただけなかったようです。
親機のクロックをもらうぐらい大したことじゃないのに、何故そんなに値段が高いの?
それが疑問の全てで、ようやく解決しました。
単にクロックをもらうだけではなくて、録音操作まで連動させられる。
(ただし、一部の機種では若干のずれが生じるようですが、後で修正可能)
映像とマルチチャンネル音声を一緒にして出力できる。
(なるほど、それでHDMIなのか)
それなら全くレベルの違う利便性で、ユーザーは納得できるのでしょう。
書込番号:19548246
0点

音の信号を扱うのではなく
映像のデジタル信号を扱う以上
どうしても、コストはある程度仕方ないかもしれません。
まあ、そうはいってもちょっと高い感じはしますね!
あと1〜2万安いと、お〜と思うかもです。
書込番号:19559313
0点



http://tascam.jp/news/display/2394/
http://tascam.jp/product/hi-res_editor/downloads/
編集ソフトと言うより、再生ソフトですかね
何も分かりませんが
とりあえずタダなんでダウンロードしました(笑)
※今の所、Win限定なのが残念ですね
2点

情報ありがとうございます。
DSD編集・変換ソフトはこれまでKORG AudioGateがありました。TASCAMのDSDレコーダーで録音したDSDIFFファイルも開けて編集・変換できて便利に使っていました。
それが今度はTASCAMのソフトでできてしまうのですね。
しかも
DSD11.2MHz、WAVは32bit/384kHzまで対応と数年先まで使えそうなスペック。
いずれMac版も登場することを期待しましょう。
書込番号:18882386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ダウンロードしてみました。
これは、書かれている通り、ファイルの再生、結合・分割、変換というシンプルな機能で、
そのシンプルさが助かる人が多いかもしれません。
有名なソフトは、とにかく機能が豊富すぎて、どこをどういじったら良いのか、
途方に暮れる人も多いのではないでしょうか。
その点、このソフトは、レコーダーの本体でもできるような機能を、
とにかくしっかりとやりましょうという感じです。
おそらく、サポートでも困っていたので、じゃあ誰でも使えるソフトを配布しようと。
でも、機能のシンプルさは性能の低さではないので、
こういう必要最小限のソフトには、十分に存在価値があると思います。
書込番号:18884847
1点



外部マイクを使った場合と、内蔵マイクをつかった場合、どの程度の機器ノイズが出るか録音してみました。
テストした機種は、DR-05、DR-100MKII、H2n、H4n、LS-11、PCM-M10の6機種です。
外部マイクはダイナミックマイクで、それを端子変換してマイク入力に接続。
DR-100MKIIはXLR入力しかないので、テストから省きました。
テストの内容は、時計のコチコチ音を録音して、それがどの程度ノイズに埋もれるかというものです。
一般的な使用よりははるかにノイズが目立つ条件ですが、製品の特徴は良く現れていると思います。
意外だったのは、外部マイクのテストでは非常に優秀だったLS-11が、内蔵マイクでは特に良いと言えなかった点です。両方とも優秀だったのはPCM-M10でした。(低域のノイズは環境音かどうか良く分かりません。)
ではお聴き下さい。
http://file.bex.jp/sound/recorder_noise_test/index.htm
0点

私もやってみました。(Zip 713KB) 6/5から7日間リンク有効
http://firestorage.jp/download/633d2b72f50827631f59c780ca75afdafb67edd6
レコーダー1m先に旅行用小時計。2.5m左奥に壁掛け時計。
LS-10 比較的静か
LS-11 LS10よりブーンという中域の音が気になる
LS-20 静かだが、mp3圧縮のしゅわしゅわ音が気になる (これのみ最低256kbps)
DR2d マイク感度低い傾向 音は素直 mp3圧縮きれいでないかも
H4n マイクの解像度高い (これのみ-12dB)
LS-10,11,20はマイク感度低で最大レベル。
DR2dはマイク感度高で最大レベル。
H4nは60%くらいのレベル設定。他より音量が大きかったので-12dBした。
それでも音量は揃ってないので、時計の音の埋もれ具合で判断してください。
LS-10はやはり静かだった。
書込番号:18840664
0点

内蔵マイクでは、多かれ少なかれ中低域のノイズ(「ゴー」「ボー」「ワー」or「ブーン」?)が入るものですね。
LS-11よりはLS-10の方がノイズは少ないですね。
しかし、どちらもノイズの低い外部マイクをつなげば驚くほど静かになるはずです。
DR-2dのマイク感度はそんなに低くないはずなのですが、もしかしてメニューでマイク感度MIDになっていなかったでしょうか?
書込番号:18841245
0点

はい。DR2dは感度MIDだったのでHIGHに上げないと、時計の音が聞こえないほどでした。
他のレコーダーはいつも音楽用はLOWで使っています。
比較実験は手間ですが、ワクワクしますね(笑)。
書込番号:18841561
0点

DR-2dとH4nを比較すると、内蔵マイク使用入力レベル最大で、録音レベル(メーター読み)は大体同じか、DR-2dの方少し(2〜3dB)高いと言う結果になります。
midにすると-15dB、H4nの入力レベルは2目盛りで1dBなので、70/100ぐらいで同じことになります。
LS-11は入力レベル最大にすると、録音レベルはDR-2dより8dBほど高くなります。
つまり、そう言う形で少し入力レベルを下げないと、他の機種と同条件の比較ができません。
同じ製品でレベルが高かったり低かったりというのは考えられないので、書かれていることは少し分からない点もあります。
書込番号:18842008
0点

ちょっと比較の意味が分りにくかったかもしれませんが、外部マイク使用というのはダイナミックマイクです。
ダイナミックマイクの場合は、マイク自体が発生するノイズは基本的にゼロと考えてかまいません。
その代わり感度が低いので、マイクプリアンプのゲインは最大近くにとらなければなりません。
つまり、外部マイク使用時のノイズは、基本的にマイクプリアンプのノイズです。
この点の比較では、LS-11が一番優れており、PCM-M10がほとんど変わらないぐらいでした。
H4nはわりと良好でしたが、DR-05, H2nはかなりノイズが目立ちます。
内蔵マイク使用の場合は、マイク感度が高いので、マイクプリアンプのゲインはかなり絞ることができます。
今回の比較でも、マイクプリアンプのノイズが気になるものは一つもないと言ってかまいません。
その代わり、エレクトレットコンデンサーマイク自体の回路ノイズがあります。
そのため、LS-11でもDR-05やH2nでも、実使用時のノイズは大差ないという結果になっています。
PCM-M10は、内蔵マイクの回路ノイズもほとんど感じられず、総合的に非常にノイズの少ないレコーダーとなっています。
書込番号:18858665
0点



全体がカセットみたいなデザインですね!
だってカセットなんだもんっ!
書込番号:17969730
0点

>全体がカセットみたいなデザインですね!
バブル世代の自分には、ちょっと欲しくなってしまうデザインなんですよw
書込番号:17969755
2点

うける〜 [*_*]
カセットのデザインで、じつはICレコーダー、なんてことはないでしょう。
書込番号:17969775
0点

思うに、カセットレコーダーなら使えるけど、最近のICレコーダーは難しくて使えない人は多いと思うのですよ。
それ以前に、カセットがなくなった今、録音するものは何があるのでしょうか?という人もたくさんいるはず。
じゃ現代のカセットレコーダーを作りましょう。使い方も同じですよと。(推測)
イジェクトボタンを押してもカセットが出てきません!どうしたのでしょうか?
世は高齢化社会。く、苦しい、、。
書込番号:17969833
0点

http://kakaku.com/item/K0000582421/
たぶん似たようなコンセプトでしょうけれど、こちらのデザインの方が判りやすいと思います、内蔵メモリーが無くSDカードしか記録媒体が無いのもカセットレコーダーユーザーには判りやすいコンセプトですし。
けれどこちらはマトモ過ぎて自分には刺さらないです。
書込番号:17969861
0点



タイトル通りのちょっと寂しい話ですが…
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140715/biz14071516170016-n1.htm
CakewalkがGibsonに売却された時
「おやっ?」と思っていましたが
これも関係しているのかも知れませんね(涙)
SONARがTASCAMから発売されるようになり
beyerdynamicのマイクの販売代理店もまたTASCAMと
手を広げ過ぎなのでは…
と下世話な心配をしてしまう訳です
企業買収や上場廃止は
デメリットばかりではないんでしょうが
ガツ〜ンと圧倒的な性能のR-26の後継機を発売して
Rolandには頑張って欲しいですね
だったらR-44やR-88を買えと突っ込まれそうですね(苦笑)
0点

Roland繋がりで
Jeff Rowland DG(ハイエンドオーディオアンプメーカー、アメリカ)
元々は、Rowland Reserchだったが、無用な商標の混乱を避けるため、改称したようだが
Rolandは、キーボードなど、楽器のイメージが強いですが、ICレコーダーは知らなかったなあ
上場廃止で、どうなるんですかねえ
でわ、失礼します
書込番号:17740763
1点

JBL大好きさん今晩は
自主的な上場廃止の様なので
今すぐどうのこうのと言う事は無いでしょうが
バックにファンドがついているらしいし
経営の強化が先か…
会社ごと売り飛ばされるが先か…
どういう結果になるかは分かりませんが
あまり良い印象はしないです
書込番号:17743046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





