
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年11月3日 21:13 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年10月18日 20:34 |
![]() |
3 | 6 | 2012年10月19日 17:45 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年10月9日 14:59 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月6日 08:55 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月27日 06:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近声優さんのラジオをよく聞くのでSonyのウォークマン(4GB)では容量がきつく
データの入れ替えがめんどうになってきたので、SDカードに取り込んだMP3を
再生できるプレーヤーを探していたらICレコーダーというものを知りました。
1.できれば電池は単四形1本
2.再生時間はできれば20時間以上
3.用途はSDカードに入ってるMP3の再生のみで、録音などは一切しません
4.30分以上あるラジオを聴くことが多いのでできれば途中で再生を止めた場合、次に再生するときその続きから再生できること
これらの条件を満たしており、かつ5000円以内で買えるものはありますでしょうか?
0点

お早うございます。
5000円以下で買えそうな機種として僕からは3つ紹介します。どれも完璧ではありませんので目的に合うかどうか検討してみて下さい。
【オリンパス VN-702PC】
この機種は内蔵マイクがモノラルですがステレオ録音・再生が可能です。ステレオヘッドホン・イヤホンを接続すると、ちゃんとステレオで聞こえます。電池は単四形2本、連続再生時間はスペック値でヘッドホン・イヤホン接続時ならアルカリ電池で60時間、再生位置記憶は完璧です。但し、認識できるフォルダがVN-702PC自身が生成する"RECORDER"の下の"FOLDER_A"、"FOLDER_B"、"FOLDER_C"、"FOLDER_D"、"FOLDER_E"の5つのフォルダに限定されるので必ずその場所にMP3で録音する必要があります。WMAの再生が可能な事からCDからの手軽な高音質コピーも楽しめます
【オリンパス V-801】
ステレオ機です。電池は単四形1本、連続再生時間はスペック値でヘッドホン・イヤホン接続時ならニッケル水素充電池電池で18時間です。再生位置記憶は同一フォルダ内だけの操作なら問題はありません。但し、フォルダを切り替えると再生位置はすっかり忘れ去られます。認識できるフォルダにほぼ制限が無いようですのでMP3なら他機でほぼ自由に録音出来ます。確認できていませんがフォルダの階層の深さには気を付けるべきかもしれません。なお、再生中に次に聞くファイルの選択が可能です。WMAの再生が可能な事からCDからの手軽な高音質コピーも楽しめます。
【ソニー ICD-BX332】
この機種は内蔵マイクがモノラルですがステレオ録音・再生が可能です。ステレオヘッドホン・イヤホンを接続するとちゃんとステレオで聞こえます。電池は単四形2本、連続再生時間はスペック値でヘッドホン・イヤホン接続時ならニッケル水素充電池電池で34時間です。再生位置記憶は同一フォルダ内だけの操作なら問題ありませんがフォルダを切り替えるとそのフォルダで前に聞いていたファイルの先頭からの再生になります。認識できるフォルダに制限は無いようですのでMP3なら他機で自由に録音できます。
単四形1本で長持ち動作、再生位置記憶も完璧と言う事になると予算を増額してソニーのICD-UX532かパナソニックのRR-XS450までステップアップする必要があります。激安品なら内蔵充電池のみでの動作で電池持ちも若干悪いようですがアプライドで手に入る中華品のMBMP-U8という手もあります。現在は1980円です。
書込番号:15287458
1点

えー、追加情報です。
オリンパス V-801もフォルダ制限がありますね。
VN-702PCと同じ"RECORDER"に下の5つのフォルダと"MUSIC"フォルダの2階層下(ここは自由にフォルダ名が付けられる)までです。PCと同じような好き勝手が許されるのはソニーの機種だけのようです。
書込番号:15289834
1点

sumi_hobbyさん
とてもわかりやすいアドバイス、本当にありがとうございます!
とても参考になりました!!
教えていただいたSonyの製品を軸に、2,3日じっくり考えたいと思います^^
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15290600
0点



起動は、電源スイッチでしょうが、各社、音がしたときだけ録音、静かになったら停止、という機能があります。VORとか、各社で名前が違いますが、サイトの商品説明にでています。
オリンパス、ソニー、パナソニックあたりの代表的機種なら大丈夫でしょう。
録音残り時間は液晶でリアルタイムに確認できます。
書込番号:15215629
0点

回答ありがとうございます!今はほとんどついてるんですね!
どの機種が声をよくひろうとかありますか?
書込番号:15215703
0点

声をよく拾うのは、オリンパス、ソニーあたりでしょうかね。
店頭デモを聞いてみるとようすがわかります。
書込番号:15221842
0点



資格学校の講師をしています。
自分が話している内容を録音したいのですが、1万円前後でお勧めの機種はどれでしょうか?
条件と希望は以下のとおりです。
●一講義は2時間半で、1日に2コマの授業があります
●メモ程度ですから、音にはこだわりません
●録音場所は、ポケットに入れることも目の前の机におくことも可能です
(基本的には前を向いて話しますが、生徒さんに背を向けて板書しながら話すこともあります)
●声を出すのは自分だけで、生徒さんはしゃべりません
●無音状態が続くと自動的にストップする機能が(本当に使い物になるなら)、あると嬉しいです
(講義途中に数分から10分程度、生徒さんに問題を解いてもらう時間があるため)
ソニーのTX50をポケットに入れるとかっこいいと思いましたが、同機種には無音ストップ機能はついてないようですね。
0点

お早うございます。
1万円前後でスタイリッシュと来ればICD-TX50になりますね。この機種の場合、VORという名前で音がした時の自動録音機能がついていますよ(ハードコピー参照)。無音時には一時停止状態になります。他に音楽プレーヤーに見えなくもないたっぷり録音可能なICD-UX534もあります。ICD-UX534はソニーストアで操作してみましたが現行UXシリーズに録音イコライザーという録音時のハイカット設定と再生時にファイルの無用なすっ飛ばしを防ぐ書き起こし再生モードというのが新たに装備されています。デザインは塗装も含めて現行UXシリーズに比べて少し派手になっています。
さて、このVORですが私が持っているICD-UX523では周りが静かな環境なら十分に実用になります。ざわざわした事務所の場合、電話の呼び出し音にはやはり反応してしまいますね。大事なのは起動感度の設定でこれはマイク感度の設定と連動し、高・中・低の3つから選びます。ICD-TX50でもICD-UX534でもこれは変わりません。
注意点として感度設定によってはポケットのガサゴソ音でも反応するので実際に使用してこれが気になるようならポケットから出したほうがいいのと机の上に置く時は下に畳んだタオルなどを敷いて振動音や反射音を軽減することです。本人も大きい声で話すほうがいいでしょう。但し、マイクの向きに関してはそれほど気にしなくても大丈夫です。
VORは音を検出してから録音が開始されるため、頭切れが心配かもしれませんが僕が使用した範囲では実用上問題にはなりませんね。一度音を検出すると3秒位は録音を維持するので普通に喋っていれば不必要に細切れになることもありません。また、無音時は一時停止の扱いになるので録音ファイルがたくさんできるようなことはなく、1つのファイルとして記録されます。
書込番号:15196809
1点

アドバイスありがとうございます
ちゃんと無録音時のストップ機能もあったんですね
また、ポケットに入れたときの衣擦れまでは考えていませんでした
教壇の周りを多少は動くので、ポケットに入れておいたほうが機械と人の距離が変わらなくていいのかな?と。。。
マイクの向きを気にしなくていいのなら、教壇のうえに(ハンカチでも敷いて)置きます
書込番号:15199657
0点

音質を気にしないのなら、100円ショップで売っているPC用イヤホンマイクのマイクを胸元に付ければ安上がりかも・・・
録音条件が揃いやすいので安定しそうです。
他機種ですがポケットだとガサガサとうるさかったですが、上記安物マイクでは十分聞き取れました。
書込番号:15200137
1点

ありがとうございます
そういう方法もあるんですね
書込番号:15207022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
自動録音機能に関しては如何に確実に動作させるかが重要なポイントになるでしょう。GSF1200Sさんが提案されているPC用イヤホンマイクのマイクを胸元に付ける方法もいいと思います。但し、TX50はデザインの関係からかマイク入力が省略されているのでこの方法は使えません。
設定範囲の柔軟性という点ではオリンパスのVシリーズが秀逸です。起動感度のレベル調整が28段階あるだけではなく、その設定について実際の録音レベルと設定レベルをインジケーターを見ながら調整できます。録音最中にも調整できるので感度が高過ぎる或いは低過ぎると感じたらその都度調整できます。価格と機能のバランスからV-802がお薦めです。
なお、パナソニックのXSシリーズは普通の生活環境での起動感度の調整は困難を伴うとお伝えしておきます。
書込番号:15223705
1点

ありがとうございます
同価格帯ならどこのメーカーでも差はないかなと思ってましたが、そんなに差があるんですか...
自分の使い方として、話している途中で板書する時間(長くて1分位)をとばせればと思ってましたが、よくよく考えるとあまり出番がない気もしてきました。
再生時にとばすという方法もありますしね。
書込番号:15225448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



語学学習用にICレコーダーをネット経由で探していたところ、SONNY「ICD-UX532」panasonic「RR-XS350」以上、2件がヒットしました。
今回のICレコーダーの目的は独学での語学学習でしたので、
・PCからICレコーダーに曲を移す事ができる
・A-Bリピート
・ボイス録音(1m以内での録音)
・雑音の消去機能(細かい発音が聞き取れる)
・容量2GB程度
以上、5つの希望がありました。
だた、先に述べたSONNYやpanasonicではMac OS-X 10.6での使用にやや不安点があります。
両者とも、Win版ソフトウェアへのアップグレード対応は詳しく記載されておりますが、Mac版は殆ど情報がありません。
Mac対応のICレコーダーがあればいいのですが、講演会や会議で使用するわけでもありませんので低価格で済ませたいと思っております。
SONNYやpanasonic製品のオーディオをお使いの方で、Macユーザーのご意見が聞ければ大変有り難く…よろしければソフトウェアに関してのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

へんな時間に目覚めてしまいました。
UX523、XS450とも、レコーダーとして問題なく使えます。本体をUSBポートにさすか、microSDカードをカードリーダーで読み込み可能です。
Macの場合、付属アプリケーションが使えませんが、フリーのAudacityとMP3Trimmerがあれば、分割や不要部分カットなど編集できます。
GarageBandは高機能すぎて、簡単な作業にはちょっと手間がかかるので…。
iTunesで読み込んだAACが再生できる、充電池付き、でUX523がおすすめです。
書込番号:15180211
0点

もちろん、録音したファイルをiTunesの画面にドラッグすれば、聴いたり名前を入力したり管理できます。
書込番号:15180212
0点

新機種UX532でしたね。523とは値段できめてもいいかも。
書込番号:15180451
0点

wyniiさん
ご回答をいただき、ありがとうございます。
管理・編集に関しての問題を解決することができました。
ありがとうございます。
書込番号:15181457
0点




ソニー の 【ICD−UX523】 は、「音楽ファイルをパソコンから本機にコピーして再生する」 ことができるようです。
詳細 は、取扱説明書 (88〜89ページ) http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42930300M-JP.pdf
価格情報 は、 【ICD−UX523】 http://kakaku.com/item/K0000291915/#tab (ICレコーダー 売れ筋ランキング1位)
書込番号:15166364
0点

お早うございます。
僕の試した範囲では一般的にはMUSICフォルダを備えたICレコーダーならMP3再生できますね(MUSICフォルダが無くても再生できる製品も勿論ある)。コンパクト目の代表的な機種として
オリンパス...V-801、V-802、V803、DS-800、LS-7
ソニー...ICD-AX412F、ICD-UX523(F)、ICD-UX533F、ICD-TX50、ICD-SX813
パナソニック...RR-XS350、RR-XS450、RR-XS700、RR-XR820
お求めのICレコーダーがMP3録音可能であるにもかかわらずPCからコピーしたMP3ファイルが再生出来ない場合は、そのICレコーダーのファイル名規則に引っかかっている可能性があります。一回、MP3でボイスレコーディングしてみて、その生成されたファイル名に似せるようにファイル名を変更すると再生できる場合があります。
書込番号:15167037
0点

説明書ではパソコンからMP3ファイルは転送出来ないそうです。
しかし、ファイル名を変更したら本当に聞く事が出来ました。
有難うございます。
ちなみに機種は パナのRR-US300です。
ビックで安かったので。
書込番号:15167377
0点



みなさん、はじめまして。
ICレコーダーを購入しようか迷ってます。
用途としましては、
1:バイクや車のマフラー音の録音
ノーマルと社外マフラーの音量や音の違いを取りたい。(もちろん、録音環境は同じとして)
2:カラオケで自分や他者が歌ってるのを録音したい。
あとで、音程とかの確認をするため
3:カーオーディオの音を録音したい
スピーカー位置等のセッティングをしたいため
現在は音響測定ソフトのDSSF3でPCにオデッセイの音響測定マイクを接続して各周波数等をリアルタイムで見てる。
これを、ICレコーダーで録音したデータをDSSF3で読み込んで解析とかしたい
という用途です。
初めてのICレコーダーで、いまいち分からないなりに調べたのですが
オリンパスのLC-10と言う機種でバイクのマフラー音やオーケストラの音を録音してるのは見つけました。
リアルPCM録音と言う物のようですが、どういった機種を選べば良いのかわかりません。
予算として、30000以内でオススメをお願いします。
もちろん、安ければ安い方が嬉しいです。
1万以内でも、コスパの良い機種とかありましたら大歓迎です。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

お早うございます。
測定器を兼ねるということですね。それだとパナソニックのRR-XR820が良さそうです。
理由は周波数特性が比較的フラットにセッティングできる、マイクの向きが変えられるので条件の調整が効く、録音レベルのマニュアル設定とリミッターのOFFが可能の3点です。
周波数特性はWebに載っているデータなので額面通りには取れないかもしれませんが明示されているだけ、ある程度信用できそうです。
下にリンクを貼っておきます。
http://panasonic.jp/icrec/xr820/index.html
音声をモノラルに変換する必要があるのならAudacityというフリースフトで可能です。
ちなみにリアルPCMはリニアPCMの間違いでしょうが、音の大きさを例えば16bitなら2^16=65536通りに直線的に分ける方法のことです。bit数が大きくなればなるほど精度が上がります。
但し、機械のノイズ成分がその細かい刻みの1bit分がよりも大きいようならあまり意味はなくなってきます。
書込番号:15126702
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





