
このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2019年5月6日 10:25 |
![]() |
16 | 4 | 2025年3月25日 15:09 |
![]() |
34 | 6 | 2023年5月14日 15:21 |
![]() |
6 | 6 | 2019年3月18日 18:38 |
![]() |
11 | 3 | 2019年2月17日 00:35 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2024年7月11日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近頃地震や台風などの自然災害が多発しているので、いざという時の為に手回し式充電器付きラジオを探していたら、SONYのICF-B99と東芝のTY-JKR5を見つけました。SONY製品は生産が追いついていない様で、価格が\16,000〜\18,000位と非常に高価格になっていました。ヨドバシカメラで販売終了時点の値段は\6,500程でした。そこで東芝製品を候補に考えていますが、ライト、ラジオ以外の機能でスマートフォン(iPhone6)への充電が可能かどうか教えていただきたいのです。TY-JKR5にはUSB端子がある様なので充電は可能かとは思われますが、どなたか実際に充電された方はいらっしゃいますでしょうか?宜しくお願いします。
4点

iPhoneには充電出来ないです 乾電池では充電出来ない 手回し式の充電てはiPhoneでは充電出来ません
書込番号:22625317
0点

>アトムのパパさん
こんばんは。
当製品は未購入ですが、自身の狙った価格まで下がってきたら買おうと思ってウォッチしています。
製品レビューは過去にそれなりに読み漁ったつもりですが、Amazon.co.jpにそれなりの件数が投稿されています。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01BXIY9AY/
その中の情報を抜粋すると以下のようなコメントがあります。
ケース1
iPhone付属のケーブルでiPhoneSEも充電できました。ただ、充電量は微々たるものなので本当に最後の手段といった所です。
ケース2
iPhoneには対応してません。
販売店はグズグズ言ってましたが、東芝に確認してiPhone未対応と明記してない事は、瑕疵であると回答を得ました。
返品しました。
私はAndroid機を所有していますが、スマホ充電にはあまり期待していません。
ただ、微量でも充電に使える場合もあるかもしれない、と若干の期待も持ってはいますが、スマホ充電に拘るならモバイルバッテリーを所持するしかないのだろうなという気はしています。
所有者ではないのに、長々と失礼しました。
書込番号:22625455
3点

充電先はiPhoneでは無くiPad miniですが店頭で実機確認しました。TY-JKR5の充電ハンドルを回すとiPad miniで雷アイコンが表示される事から充電はされているようです。
しかしながら4分間回して回して回して回し続けて充電量は1%も増えず、疲れて断念してしまいました。この感じだとソニーののICF-B99も似たようなもんかもしれません。
Ankerの大容量モバイルバッテリーを貯蔵しておく方がよっぽど現実的かと思います。
書込番号:22625496
3点

>hiromu52さん
>でそでそさん
>sumi_hobbyさん
皆さま情報ありがとう御座います。このTY-JKR5ではiPhoneには充電は出来ない様ですね。
この機種の購入は残念ですが諦めます。
また色々と探してみます。
皆さま本当に有難うございました。
書込番号:22625552
1点

自分の使い方は
この製品でモバイルバッテリーに充電して
そのモバイルバッテリーでiPhoneを充電する方法です。
この製品に限らず、手回し充電器でiPhone等のスマホに充電しようとすると
画面が点灯してしまって、それが電力消費してしまっているので充電ができにくい状況になると思います。
手回しをし続けていられれば、そのうち画面点灯は消灯すると思いますが
回し続けるのは、ほぼ無理だと思います。
そこで、この製品でモバイルバッテリーに充電するほうほうであれば、画面の点灯も無いので、効率よく充電できると思います。
手回し充電器は恐らくどれを選んでも同じ問題になると思います。
書込番号:22627858
5点

皆さま回答有難うございました。あれから色々と探して、結局アイリスオーヤマの手回し式充電器を購入しました。
今回は>でそでそさんの回答をGoodアンサーとさせて頂きました。
回答下さいました皆様、本当に有難うございました。
書込番号:22648717
2点



ラジオ > SONY > ICF-C1 (B) [ブラック]
適切な受信を行うためには、アンテナが不可欠だと思いますが、この機種のアンテナはどこについているのでしょうか?
また、外部アンテナを接続できますか?
書込番号:22598746 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こちらから取扱説明書をダウンロードできます。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44805270ICF-C1.html
AMアンテナは本体に内蔵されています。
FMアンテナは出ていますが、外部アンテナ端子はありません。
書込番号:22598869
3点

>あさとちんさん
ありがとうございました。
イメージ掴めました。
ウォークマンのドッキングラジオスピーカーが同じタイプでした。
これは使い物になりません。
AMも本体の向きを変えなければならないのでは、肝心の時計が見えないことがあるということですね。
書込番号:22598926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMアンテナについては手が無いわけではないですが。
http://www.ska-j.com/sub/antena.html
時計とラジオを別に買うほうが早い気もしますね。
書込番号:22598941
1点

当地横浜でのBayFMは、リード線アンテナだけでは受信できないくらいの電波の強さですが、加入しているケーブルテレビにBayFMが再送信されていますので、これで毎日聴いています。メーカ保証外の使い方かもしれませんが、本体から出ているFM受信用リード線の先を少しむいて、自宅のアンテナ端子(Fコネクタのメス)の心線側につなぐという、超簡単な方法です。
書込番号:26123075
0点



ボリューム調整が効かないです、今は大音量か小音量の2択です。購入して時間もたち保証は切れています。何方か、同じような症状をご自分で修理・調整された方いましたらご教授お願いします。
14点

>glibon1112さん
電源オフの状態で音量最大と最小を20往復させると直るかもしれません。
書込番号:22564310
10点

お早うございます。
これはいわゆるガリオームと呼ばれる症状ですね。ICF-M780Nに搭載されているボリュームは完全なアナログタイプで接点が抵抗体の上を摺動する構造なので抵抗体が汚れて来ると症状が出始めます。
一度汚れてしまうと完全復帰は難しいですがMinerva2000さんが書かれたようにボリュームの上げ下げを何回も何回も行って抵抗体の汚れを削り取るようにすれば改善方向です。お試し下さい。
書込番号:22565263
6点

>Minerva2000さん
>sumi_hobbyさん
早速の返信ありがとうございます、ガリオーム初耳ですが想像できます、まさにそれだと思います。お二人の意見を拝聴しまして決心できました、次の休みの日にでも分解して接点復活材の効果を試してみます。ありがとうございました。
書込番号:22566345
2点

>glibon1112さん
接点復活剤は液体であり、使うのはまずいと思います。回転のみに留めるのが無難です。
書込番号:22566354
2点

ボリウムの故障ではないが昨日の夜、突然鳴らなくなった。
朝は問題無く聴けていたのに...
イヤホンでは聴けるのでボリウムの問題では無さそう。
修理するか中古でも探してと思ったら生産終了でプレミア価格?
3年弱前に買った物ですが結構気に入っていたので高いけど修理することにしました。
書込番号:25252231
0点

修理に出したら症状が出ないという回答。
家では鳴らなくなったので修理に出したのだが.....
返却されて再現したら二度手間なので新品と交換してもらいました。
代金的には送料や税込みだと買った時の値段と大差無い(数百円安いだけ)金額でしたが、昨今の高騰ぶりを考えると賢明な選択だったかと思うしか無さそう。
それにしても修理に関する連絡がショートメールで来るのには驚き。
携帯を持っていなかったりショートメールを拒否している人では連絡がつかないので困ると思うのだが...
書込番号:25260064
0点



ラジオ > オーム電機 > AudioComm RAD-P2227S-S [シルバー]

デザインとバッテリの持ちくらいでしょう。
スピーカー使用時はP125Nの方が長いですし、イヤホン使用時ならP2227Sの方が長いです。
安いものですし、どれを買ってもたいして変わりませんよ。
書込番号:22535288
1点

微妙な違いなので余計に迷ってしまって^^;
その時に買いやすいほうを買ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:22537000
0点

>チョコレートパンさん
仕様上の一番の違いはFMの受信周波数の範囲ですね。
P2227S: 76〜108 MHz
P125N: 76〜95 MHz
どちらの機種もワイドFMに対応していますね。
仮に周波数の目盛りの長さが同じ場合、76〜95よりも76〜108の方が目盛りが圧縮されるのでP125Nの方が選局しやすいと言えるかもしれません。
海外では108 MHzまでFM放送に使われている国があるようで(詳しくなくてすみません)、海外に持っていくならP2227Sが安心かもしれません。
書込番号:22537797
2点

地元局中心の使用なら、個人的にはパナソニックや東芝が発売しているアナログチューニングだけどデジタルチューナーを搭載しているポケットラジオの方が適当にチューニングしてもバッチリ同期するから良いと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0001067509/
http://s.kakaku.com/item/K0000917260/
書込番号:22537826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコレートパンさん
RAD-P125N-WのAmazonのレビューに、P125NのFMの感度は非常に悪くRAD-2227SではFM感度が改善されている、という書き込みがありました。
一人の意見ではありますが、両機種を比較した方の意見として参考になるかと思います。
書込番号:22537930
2点

>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
改善もあるのであればそちらの方がよさそうですね。
レビューも目を通したつもりでそういうところ見れていませんでした
ありがとうございます。
>油 ギル夫さん
詳しくないので適当にしても使えるデジタルのほうが合っていそうです。
そういうことも知りませんでした。
見た目ではないのですね、中身はデジタルと・・・。
メモリが昔ながらなので、同じと思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:22541381
1点



ラジオ > SONY > ICZ-R260TV
2012年1月にICZ‐R50を購入して現在まで引き続いて使用しております。
既に7年が経過し、いつ不具合が生じてもおかしくない時期を迎えていると思うのですが、R50で今まで録りためたSDカードのデータが最近心配になってきました。R50から何代か後継機を経てこのR260TVに至ったようですが、
1. R50で録音したSDカードはこのR260TVでも再生可能でしょうか?
2. R50で録音したSDカードにつけたタイトルはこのR260TVでも同じように表示されるのでしょうか?
3. R50で録音したデータはPCにも保存しておりますが、PCからこのR260TVにもデータを移すことは出来るのでしょうか?
先代のR250TV使用の方でも結構ですので、R50から実際に乗り換えた方がおりましたら以上3点ご教示ください。
4点

>野呂松さん
ICZ-R50は所有したことのない、ICZ-R250TVユーザーです。
ICZ-R50は「録音ファイル(MP3形式)をメモリーカード(*)やお持ちのポータブルプレーヤーにコピー・転送して持ち出せます」とのことです。
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R50/feature_4.html
一方、ICZ-R250TVやICZ-R260TVはMP3プレーヤーとして使えることが複数のユーザーから報告されています。ファイル名が不正に表示されるなどの報告はなかったと思います。
以上から、ご提示の3点はいずれも可能と考えてよいと思います。
ただしあくまで推測であることをご了承ください。
実際にICZ-R50から乗り換えたユーザーさんからの回答があるといいですね。
書込番号:22471460
2点

>野呂松さん
こんばんは。
5年ほど使用したICZ-R50から、昨秋にICZ-R250TVに乗り換えた者です。
結論からですが、同じメーカー(SONY製品)で統一されているせいか、R50側で作ったフォルダに、R250TV側で録音したラジオ番組を、手動分類指定で振り分けてみましたが、きちんと再生できました。
表示順にも、不具合はありません。
残念ながら、質問の「3.」は正確なお答えがしかねるのですが、ラジオ番組で採用されたものをiTunesフォーマットに取り込むのには不具合なかったので、おそらくOKではないかと思います。
理想論から言えば、R260TV側でフォーマットしたSDHCカードは、モデルをまたがないで録音した方がいいのでしょうが、日常使いで不具合を感じたことはないです。MP3の192kbpsの音質が劣化することも無かったですし。
他の製品のスレッドでも触れましたが、ちなみに私は、SDHCに録音したものをSDHC-USBアダプタ経由で、ネットワークCDレシーバー「CR-N775」のフロントUSBに入力し、圧倒的な高音質の高級ミニコンポで満喫しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001015774/#22456190
R260TVのデフォルトスピーカーも、不満のない音は出ますが、コンポで再生すると迫力が全く違います。
もう一つ、R250TVとR260TVの差異は、内蔵ストレージが倍になっただけの違いしかありません。
FMバンドの受信感度向上等はない、とSONYのカスタマーセンターに確認を取りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091995/SortID=22307735/?lid=myp_notice_comm#22394833
(手前味噌の参考リンクが多く、申し訳ありません)
最後になりましたが、R250TV以降のFM受信感度は、もうご覧になったかもしれませんが、「FM受信感度が悪い」と仰る(私もそうでした)レビューが多くあるので、注意が必要です。
私は、部屋の隅に、全長2.5mほどの、JVC製のフィーダー線を張りました。アンテナ端子(300Ωから75Ω)を変換するアダプターは、Amazonで調達可能です。
少しでもお役に立てれば幸いなのですが、もしさらに疑問・質問等あれば、ご遠慮なく、追加でご投稿下さい。
分かる範囲で、対応致しますので。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22471921
2点

>黄金キャットさん
貴重なご回答ありがとうございます。
以前あなたが情報提供してくれた
>、「250と260のモデルチェンジでは、FM感度受信の向上は施しておらず、内部ストレージを2倍にした仕様変更のみ」との回答が
来ました。
という一文を読んで、「先代のR250TV使用の方でも結構です」を質問につけ加えたのですよ。そうですか、R50から乗り換えた方だったのですか。
質問には余計な事になるので書きませんでしたが、私はFMは全く聞かずNHK第2の録音だけなのでR50で録りためたSDHCカードを最低限現行機で再生できればそれで一安心です。今のうちにオークションでR50を数台落札しておいた方がいいかしらん、なんて考えたりもして。感謝申し上げます。
ドオナルノ・ダン・ベーカーさんも早速のご回答ありがとうございました。これならいけそうかなと思いながら読ませていただきました。
書込番号:22472240
3点



こちらのクチコミでこのモデルには前期型と後期型があるようですが、分解してジャンパーがあるかどうかの確認をせずにどちらかを判断する方法はないでしょうか?
例えば、外観やシリアルナンバーなどで…
最近になってこのモデルを入手しましたが、分解したくないため質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:22433653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たまたま二つ買ったたった一人がそう言っているだけで、本当にそういう風に分けられるかどうか、一切不明です。
もしかしたら、もっと何回もマイナーチェンジしているかも知れません。
音質が変わるというのも、本当かどうか分かりません。
かりにわかったところで、何もできないのですし、同じ事ですよ。
それでも知りたければ分解しましょう。
そういう趣味レベルの情報です。
書込番号:22434748
2点

>P577Ph2mさん
ご回答ありがとうございます。
確かにその通りですね。電気製品は同じモデルでもコストダウンなどのために内部の変更は頻繁にありえますね。カタログなどにも小さく注記がありますね。
シリアルナンバーなどで判ればと思い質問しましたが、前期型・後期型はクチコミで書いた方が使った表現であり、何回も内部の仕様が変わっている可能性も確かにありますね。
納得しました。
尚、故障でもないのに分解してまで調べようとは思いません。
書込番号:22435068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maroch2015さん
内部清掃の為に分解したときアンプの有無を確認してみました。
S/N 20xxxx では前期型でした。
S/N 23xxxx では後期型でした。
書込番号:23196395
5点

KameG6さん
忘れた頃でしたが(⌒▽⌒)、貴重な情報ありがとうございます。
所有しているICF-801のシリアル番号を確認してみます。
書込番号:23199776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私個人的には、音が柔らかく心地よく疲れない後期型が好きです。
使う場所によっても聞こえ方が違うかもしれません。
聞き分けられるかは個人差があると思いますが、
音にこだわりがある人は前期、後期型の2台を揃えても面白いかもしれませんね。
書込番号:23207600
3点

2台あるので比較してみましたが、スピーカーユニットが変更されていました。
それ以外の基板は違いが見当たりませんでした。
ご参考まで。
書込番号:25806770
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





