
このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2019年6月16日 21:28 |
![]() |
22 | 3 | 2022年6月17日 19:23 |
![]() |
16 | 4 | 2025年3月25日 15:09 |
![]() |
34 | 6 | 2023年5月14日 15:21 |
![]() |
3 | 4 | 2019年3月13日 07:15 |
![]() |
11 | 3 | 2019年2月17日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > SONY > ICF-EX5MK2
SONYに確認したら、生産終了にて在庫がなく、ロッドアンテナは部品交換はできないといわれました。
そこで教えてください。
このFMロッドアンテナ。ラジオ本体より、アンテナの接続部分の雄ねじを外し、自己責任で付け替えをしようと思っているのですが、
どこで、代替のロッドアンテナを探せばよいか?わかりません。
どなたか、教えて頂ければありがたいです。よろしくお願いいたします。
0点

ヤフオク等でジャンク品を落札するのが一般的でしょう。
手に入らなければ、こんなのを折れたアンテナに接続しても使えると思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001186407/
書込番号:22647517
2点

早々にありがとうございます。
昨年、探し求めて購入した機種なんで。
直したいと思っています。
Yahoo!オクで、ジャンク品購入ですか、、。
なんとかして、代替え品ロッドアンテナを探したいのですが。
書込番号:22647892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もりぶたさん
秋葉原ラジオセンターの菊地無線電機さんに相談してみるか、
http://www.radiocenter.jp/shop/sh52.htm
http://roganpalm.com/20090810/1641-18/
下記のような市販品を試しに(自己責任で)購入してみてはいかがでしょうか?
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5CPY
書込番号:22648855
1点

お忙しい中、連絡ありがとうございます。
自分も自己責任で、対処するつもりでした。
早速、問い合わせしてみます。
なにせ、広島なもので、、。
秋葉原に行けないのが残念です。
いろいろと教えて下さり、ありがとうございました。
書込番号:22648876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はリサイクルショップでアンテナの取れたICF-A100Vを買って、秋葉原で探しましたが同じ長さの物が見つからずAmazonで同じような長さのを買いました。
中国から送ってきたみたいで日数が掛かりましたが問題無く使えています。
書込番号:22740268
0点




ソニーの製品の場合は大体の目安としてソニーストアで入荷終了あるいは販売終了のキャプションが出ていれば生産完了かなと予想が付きます。
https://www.sony.jp/store/guide/shopping/stock.html
ICZ-R110は今現在(2019/4/26 7:31)当日出荷が可能でソニーストアでのカートに入れられる状態ですからまだ生産完了にはなっていないでしょう。
https://pur.store.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R110/ICZ-R110_purchase/
書込番号:22626121
6点

>sumi_hobbyさん
SONY製品のラジオで、また買おうと思ったもの(SRF-M98/Sなんですけど)が、いつの間にか生産終了になっていて、後継機種も出ず、非常に残念な気持ちになったことがあり、書き込みしました。
こちらの製品、生産終了ではなさそうとのことですので、2台目の購入を改めて検討したところ、乾電池が使用できるICZ-R260TVを購入してみようと考えが変わりました。
情報ありがとうございました。
書込番号:22627637
3点

私も先程探していたらここにたどり着きまして色々調べた結果を書かせていただきます。
多分半導体不足等の問題を受けて製造ができてないようです。
販売再開の見込みがあれば告知するらしいです!詳細のリンクを載せておきますね!
https://www.sony.jp/ic-recorder/info2/20220210.html
書込番号:24798147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ラジオ > SONY > ICF-C1 (B) [ブラック]
適切な受信を行うためには、アンテナが不可欠だと思いますが、この機種のアンテナはどこについているのでしょうか?
また、外部アンテナを接続できますか?
書込番号:22598746 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こちらから取扱説明書をダウンロードできます。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44805270ICF-C1.html
AMアンテナは本体に内蔵されています。
FMアンテナは出ていますが、外部アンテナ端子はありません。
書込番号:22598869
3点

>あさとちんさん
ありがとうございました。
イメージ掴めました。
ウォークマンのドッキングラジオスピーカーが同じタイプでした。
これは使い物になりません。
AMも本体の向きを変えなければならないのでは、肝心の時計が見えないことがあるということですね。
書込番号:22598926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMアンテナについては手が無いわけではないですが。
http://www.ska-j.com/sub/antena.html
時計とラジオを別に買うほうが早い気もしますね。
書込番号:22598941
1点

当地横浜でのBayFMは、リード線アンテナだけでは受信できないくらいの電波の強さですが、加入しているケーブルテレビにBayFMが再送信されていますので、これで毎日聴いています。メーカ保証外の使い方かもしれませんが、本体から出ているFM受信用リード線の先を少しむいて、自宅のアンテナ端子(Fコネクタのメス)の心線側につなぐという、超簡単な方法です。
書込番号:26123075
0点



ボリューム調整が効かないです、今は大音量か小音量の2択です。購入して時間もたち保証は切れています。何方か、同じような症状をご自分で修理・調整された方いましたらご教授お願いします。
14点

>glibon1112さん
電源オフの状態で音量最大と最小を20往復させると直るかもしれません。
書込番号:22564310
10点

お早うございます。
これはいわゆるガリオームと呼ばれる症状ですね。ICF-M780Nに搭載されているボリュームは完全なアナログタイプで接点が抵抗体の上を摺動する構造なので抵抗体が汚れて来ると症状が出始めます。
一度汚れてしまうと完全復帰は難しいですがMinerva2000さんが書かれたようにボリュームの上げ下げを何回も何回も行って抵抗体の汚れを削り取るようにすれば改善方向です。お試し下さい。
書込番号:22565263
6点

>Minerva2000さん
>sumi_hobbyさん
早速の返信ありがとうございます、ガリオーム初耳ですが想像できます、まさにそれだと思います。お二人の意見を拝聴しまして決心できました、次の休みの日にでも分解して接点復活材の効果を試してみます。ありがとうございました。
書込番号:22566345
2点

>glibon1112さん
接点復活剤は液体であり、使うのはまずいと思います。回転のみに留めるのが無難です。
書込番号:22566354
2点

ボリウムの故障ではないが昨日の夜、突然鳴らなくなった。
朝は問題無く聴けていたのに...
イヤホンでは聴けるのでボリウムの問題では無さそう。
修理するか中古でも探してと思ったら生産終了でプレミア価格?
3年弱前に買った物ですが結構気に入っていたので高いけど修理することにしました。
書込番号:25252231
0点

修理に出したら症状が出ないという回答。
家では鳴らなくなったので修理に出したのだが.....
返却されて再現したら二度手間なので新品と交換してもらいました。
代金的には送料や税込みだと買った時の値段と大差無い(数百円安いだけ)金額でしたが、昨今の高騰ぶりを考えると賢明な選択だったかと思うしか無さそう。
それにしても修理に関する連絡がショートメールで来るのには驚き。
携帯を持っていなかったりショートメールを拒否している人では連絡がつかないので困ると思うのだが...
書込番号:25260064
0点



icf-51ホワイトを購入。
サイズ小さく、スピーカー小さいながらも音にはそこそこ満足しています。
質問なのですが、
チューニングダイヤルを回していると、非常に回転が渋く、重いところがあります。
全体的にスムースな動きなのですが、なぜか、チューニングバー末端(表記AM530)〜AM650あたり
が重く、動かしづらいです。
AM650あたりを過ぎると、スムースに端まで動きます。
特定の範囲だけやたら重いです。
手持ちのラジオ機器で経験がないので、
もしみなさん何かご存知でしたら、教えて頂けるとうれしいです。
宜しくお願いします。
2点

>せおどわぁさん へ
昔はいろいろな機器でも、電源オフの状態で、幾度か“グ〜リグ〜リ”と回転させて【アタリを良く】したのですが、
それでも気に掛かりますか?
書込番号:22519245
0点

>せおどわぁさん
個人ブログだと思いますが分解写真を掲載している方がいらっしゃいます。
http://www.juno.dti.ne.jp/~mkatsube/recentness/contents/20130406.html
分解写真を見て内部の動きを想像しながら同調ダイアルを回してみたら、
「なるほど、ここで重くなるのか」とか
「ここで重くなるのはやっぱり変だな」
なんてわかってくることがあるかもしれませんね。
書込番号:22519482
0点

店頭で実機を触ってみましたが僕がいじった個体では特定の領域が重いとか渋いとかの印象は無かったです。割とすんなりとでも軽過ぎない程度に全領域回りました。
周波数表示のバーはタコ糸駆動ではなさそうなのであんまりばらつきは無さそうなんですけどね。
書込番号:22528957
0点



ラジオ > SONY > ICZ-R260TV
2012年1月にICZ‐R50を購入して現在まで引き続いて使用しております。
既に7年が経過し、いつ不具合が生じてもおかしくない時期を迎えていると思うのですが、R50で今まで録りためたSDカードのデータが最近心配になってきました。R50から何代か後継機を経てこのR260TVに至ったようですが、
1. R50で録音したSDカードはこのR260TVでも再生可能でしょうか?
2. R50で録音したSDカードにつけたタイトルはこのR260TVでも同じように表示されるのでしょうか?
3. R50で録音したデータはPCにも保存しておりますが、PCからこのR260TVにもデータを移すことは出来るのでしょうか?
先代のR250TV使用の方でも結構ですので、R50から実際に乗り換えた方がおりましたら以上3点ご教示ください。
4点

>野呂松さん
ICZ-R50は所有したことのない、ICZ-R250TVユーザーです。
ICZ-R50は「録音ファイル(MP3形式)をメモリーカード(*)やお持ちのポータブルプレーヤーにコピー・転送して持ち出せます」とのことです。
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R50/feature_4.html
一方、ICZ-R250TVやICZ-R260TVはMP3プレーヤーとして使えることが複数のユーザーから報告されています。ファイル名が不正に表示されるなどの報告はなかったと思います。
以上から、ご提示の3点はいずれも可能と考えてよいと思います。
ただしあくまで推測であることをご了承ください。
実際にICZ-R50から乗り換えたユーザーさんからの回答があるといいですね。
書込番号:22471460
2点

>野呂松さん
こんばんは。
5年ほど使用したICZ-R50から、昨秋にICZ-R250TVに乗り換えた者です。
結論からですが、同じメーカー(SONY製品)で統一されているせいか、R50側で作ったフォルダに、R250TV側で録音したラジオ番組を、手動分類指定で振り分けてみましたが、きちんと再生できました。
表示順にも、不具合はありません。
残念ながら、質問の「3.」は正確なお答えがしかねるのですが、ラジオ番組で採用されたものをiTunesフォーマットに取り込むのには不具合なかったので、おそらくOKではないかと思います。
理想論から言えば、R260TV側でフォーマットしたSDHCカードは、モデルをまたがないで録音した方がいいのでしょうが、日常使いで不具合を感じたことはないです。MP3の192kbpsの音質が劣化することも無かったですし。
他の製品のスレッドでも触れましたが、ちなみに私は、SDHCに録音したものをSDHC-USBアダプタ経由で、ネットワークCDレシーバー「CR-N775」のフロントUSBに入力し、圧倒的な高音質の高級ミニコンポで満喫しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001015774/#22456190
R260TVのデフォルトスピーカーも、不満のない音は出ますが、コンポで再生すると迫力が全く違います。
もう一つ、R250TVとR260TVの差異は、内蔵ストレージが倍になっただけの違いしかありません。
FMバンドの受信感度向上等はない、とSONYのカスタマーセンターに確認を取りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091995/SortID=22307735/?lid=myp_notice_comm#22394833
(手前味噌の参考リンクが多く、申し訳ありません)
最後になりましたが、R250TV以降のFM受信感度は、もうご覧になったかもしれませんが、「FM受信感度が悪い」と仰る(私もそうでした)レビューが多くあるので、注意が必要です。
私は、部屋の隅に、全長2.5mほどの、JVC製のフィーダー線を張りました。アンテナ端子(300Ωから75Ω)を変換するアダプターは、Amazonで調達可能です。
少しでもお役に立てれば幸いなのですが、もしさらに疑問・質問等あれば、ご遠慮なく、追加でご投稿下さい。
分かる範囲で、対応致しますので。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22471921
2点

>黄金キャットさん
貴重なご回答ありがとうございます。
以前あなたが情報提供してくれた
>、「250と260のモデルチェンジでは、FM感度受信の向上は施しておらず、内部ストレージを2倍にした仕様変更のみ」との回答が
来ました。
という一文を読んで、「先代のR250TV使用の方でも結構です」を質問につけ加えたのですよ。そうですか、R50から乗り換えた方だったのですか。
質問には余計な事になるので書きませんでしたが、私はFMは全く聞かずNHK第2の録音だけなのでR50で録りためたSDHCカードを最低限現行機で再生できればそれで一安心です。今のうちにオークションでR50を数台落札しておいた方がいいかしらん、なんて考えたりもして。感謝申し上げます。
ドオナルノ・ダン・ベーカーさんも早速のご回答ありがとうございました。これならいけそうかなと思いながら読ませていただきました。
書込番号:22472240
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





