
このページのスレッド一覧(全428スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2014年2月25日 19:48 |
![]() |
10 | 2 | 2014年2月4日 08:07 |
![]() |
2 | 1 | 2013年10月5日 22:33 |
![]() |
19 | 0 | 2013年9月6日 08:07 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2013年4月12日 20:32 |
![]() |
1 | 0 | 2013年1月28日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FAX > シャープ > fappy UX-810CL
310と810で迷って810にしました。
310はFAXを印刷すると、FAXデーターが削除されるので。
シャープは810以下の機種は、印刷でデーターが消えます。
消える必要はないのに?
印刷でミスったら再度送信してもらう必要が。
シャープの考えがわかりません。
シャープの電話機のいいところ。
受話音量が大きい。
さらに、特大受話音量という機能があり、
これをONにすると、
車で言うターボがきいたように、音が1.5倍位、
大きくなります。
シャープの電話機は、年寄向きです。
固定、携帯、問わず、受話音量が小さい機種が多いです。
電話機は買う前に確認しにくいですから。
3点

子機のスピーカーホンの音
が小さく、聞き取りにくい。
ま、スピーカーホンは使わないからいいですが。
書込番号:17234665
1点



FAX > パナソニック > おたっくす KX-PD702DW
テンキー部までペンで触る表示部と一体にした701は、さすがに傷などの耐久性や見てくれで良くないと思いましたが、表示部とテンキー部を分離した702については、タッチパネルのテンキー部の賛否両論はあるものの、意外とトータルバランスが良いのではないかという印象を持ちました。
実家のパナFAXの調子が悪い(受話器の音が出ないことがある&回線のインピーダンスがおかしくなっているのか接続が切断することがある)ことで、黒が無いとか、本体スピーカフォンが無いとか言うことには目をつぶって、まず1台702を導入しましたが、意外と一部で言われている様なテンキー部の誤タッチや傷とかは全く気にならない感じでした。
むしろ、ありがちな細かなボタンが無いことで要求される操作もスッキリしており、のっぺりしていることで機械ボタンにありがちな境目のゴミとかが溜まることも無く、極めて清掃がし易く清浄を保ち易いです。
(もっとも、基本機能はあまり気が利いておらず、10年以上遅れている部分があってお世辞にも先進とは言えず、何とかならないかと思いますが。。。)
ほとんどの電話はもちろん、FAXはテンキー部が機械ボタンですので、タッチ式はむしろ差別化ポイントと言えます。
低価格で導入されていないということは、むしろコストのかかったユニットで、703はコストダウンなのか?という見方もできてしまいます。
そういう意味でまさかの703には落胆してしまい、結局、自宅用としてもう1台702を購入しました。
そして、ふと市場状況を見ると、701>702切り替わり前あたりの701の最安価格変動は、今702>703切り替わり時点の702の最安価格変動と比較して明らかに堅調な感じ。
(たとえば22,000円を切っていた期間)
703が2/14発売予定の現在、購入決断した2/2に少なくともうちの近隣の実店舗に既にほとんど在庫無し。
(あって新品1台かデモ現品)
実は702の出荷数量が少なかった?とか、これらのみで断言はできませんが、独壇場に近いフル録音等のSDXCも702より対応など、声が上がっていない割に意外と市場で評価されているのではないかという気がします。
関連で、EDIONオリジナルのグリーンライトモデルにおいて、681や683とかでは無くむしろ782とかで出ていた方が最もプレミアム度が高くて価値があったと思うのは私だけでしょうか。。。
(少なくとも783とかで出て来るよりは面白い)
2点

本体の手垢の心配するなら、子機こそガラケー並にシートキー&防水にすべきだよな。残念仕様。
書込番号:17150367
2点

念のため、手垢の心配では無く子機と違って本体の機器の全体を触らないことが多いことで埃が溜まる、それが角隅に溜まる問題で、実用では極論すれば子機などほぼ触りながら落とせますので、子機とか防水は関係の無い話です。
そもそも、防水子機を売りにしている機器自体が存在するのでしょうか?
書込番号:17150423
6点



FAX > 三洋電機 > テ・ブ・ラ・コードるす・FAX SFX-HPW41

「テ・ブ・ラ・コードるす」
懐かしい名前のFAXですね。
所ジョージのCMを、思い出します。
https://www.youtube.com/watch?v=-5TPLtNcu40
https://www.youtube.com/watch?v=CNpqfvKTFb4
https://www.youtube.com/watch?v=Rc3Du5EU_PA
書込番号:16670706
1点



FAX > シャープ > fappy UX-850CW
一人暮らしの祖母に電話をかけると、”よく聞こえないから”と電話を切られてしまい
変だなと思って家に行ってみると、2台あった子機の調子がどちらも悪かったので
急いでこちらを購入しました。
私の家も実家もずっとパナソニックのFAXおたっくすしか使った事がなく、(好きなので)
パナソニックしか考えていなかったのですが、売り場に行くと、
こちらの方がニーズに合っていたので、UX−850CWにしました
(子機は一人暮らしでも、足腰が弱いので、多いほうが良いと言われていたので2台のCWに)
”音量大”ボタンが親機にも子機についていて、一度押しておくと、もう一度押さない限りずっと
相手が話す声がかなり大きく聞こえます。
私だと受話器から耳を少し離して聞いてしまいます。(本当に大きい、、)
さらに親機の受話機もコードレスなので立ち上がるのも、
ヨイショと掛け声をかけないと立ち上がれないし、座るのもゆっくりと用心している
祖母が、、親機で受けてしまっても、
途中でおトイレに行くことも可能で(トイレがすごく近いのも悩みの種らしく)、
電話が鳴っても取りたがらなかった祖母が、
これならよく聞こえると、とても喜んでくれました。
最近は60歳になった母も少し聴力が弱くなって、電話が聞こえにくいと話していたので、
もう少し価格が下がったら、買い替えたいと話していました。
私からすると、”音量大”機能は、不要な機能ですが(他に電話帳の読み上げ機能とかも)、
大きな受話音量を探している方には(お年寄りや耳が遠くなったなぁと感じたら)
やっと見つけた!って感じでした。
オススメだと思います。
ひとつマイナス面は、見てからFAXの機能は祖母が使いこなせないので、
いつも記録紙で受信するように設定しましたが、
紙をさしたままにしておくと、
FAXのカバーを開けっ放しでホコリがたまってしまいそうでした。
軽くホコリよけに布を載せておきましたが、そこだけ気になりました。
祖母からFAXを送る事は無いですが、こちらから送信する事はあるので、
とにかく受信できる状態にしておきたいのですが、
操作は祖母は全く出来ないにしても壊れにくい状態にはしておきたいですからね。
いつもこのレビューを参考にさせていただいているので、
購入した時は・・・と思って載せてみました。(^^)
19点



FAX > パナソニック > おたっくす KX-PD551DL-S [シルバー]
先週ケーズデンキ福井店で18000円にて購入しました。
ヤマダ、ジョーシン、100ボルとも22000円台だったので、田舎の店頭買いにしては
まずまずの買い物だったと思います。
15年前のサンヨーFAXが親機コードレスだったため、必然的にこの機種に。
どんな最新機種も親機にコードが付いているだけで見る気もしません。
とても使い勝手がよく正解でした(オンフック応答など自分なりにカスタマイズしての話ですが・・・)
もう1台子機が欲しいので401の方をオークションで買おうと思います。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
FAX
(最近3年以内の発売・登録)




