このページのスレッド一覧(全758スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年4月19日 23:02 | |
| 1 | 7 | 2009年4月18日 22:46 | |
| 1 | 2 | 2009年4月18日 07:18 | |
| 1 | 1 | 2009年4月8日 21:01 | |
| 34 | 6 | 2009年4月4日 21:27 | |
| 1 | 1 | 2009年3月6日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV31KL
今回こちらのドアホンを取付けようと思い内部を調べてみたところ・・・。
呼出ボタン側は画像1枚目の通り平行2線式だったのですが、
室内ベル(乾電池式)側の配線にはなぜか画像3枚目の通り4本配線されていました。(全部で6本あり残りの2本はどこにも繋がっていませんでした)
どれがどこから来ている配線なのか辿る事が出来ずどの線を繋げば良いか困っています。
これはこのまま同じように配線すれば問題ないのでしょうか?
また、乾電池式のものはやはりコンセントからの電源供給しか方法はないのでしょうか?
コンセントが取付け位置の近くにないので、もし何か方法があれば教えて頂きたいです。(これをやるには本当は電気技師の資格が必要なんですよね・・・)
できれば自分で取付けを行いたいので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
追伸
大変恐縮ですが、引越し準備でなかなかお礼等の返事が出来ないかもしれませんが宜しくお願い致します。
私の腕前は車関係であれば配線は問題なく行える程度ですが家電に関しては無知です。
0点
☆スティッチ&エンジェル☆さん こんばんは。 正解が来るまで読んでみてください。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2008/vl_sv31kl_k.pdf
配線系統図 pdfマニュアルの 5ページ目。
書込番号:9414971
0点
BRDさん
ご返信ありがとうございます。
また、返信遅れました事お詫び申し上げます。
マニュアル拝見しました。お蔭さまで頭の中での取付けは完了しました!
あとは4本の配線の意味を解決出来たら、実際にも取り付け出来そうです。
書込番号:9418780
0点
はい、こんばんは。 テスターで一本ずつ導通見られると良いけどね。
書込番号:9419162
0点
BRDさん
車用の12Vの簡易テスターなら持っているのですが使用可能でしょうか?
アースは車体の金属部分に鰐口クリップで止めて計るタイプの物なのですが…
もし出来る場合はチャイムを鳴らしている時に計れば大丈夫ですか?
また、線に+−の極性はあるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:9419224
0点
テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV31KL
質問させていただきます。
現在使っているドアホンは壁の内側にあるコンセントから電源を供給をしています。
VL-SV31KLが気に入ったので色々と調べているとコンセントが本体の下に伸びています。
近くにコンセントは無いので、これでは電源が供給できません。
できればこれ以上壁に穴を開けたくないですし、電源直結はお金がかかるので避けたいです。
既存のコンセントを利用するためには取付金具の内側にコードを通す必要があるので
コードの根っこが直角に曲がると嬉しいのですが・・・。なんとかならないでしょうか?
ちなみに現在の親機も電源コードは1m以上あるので、コードの収納については問題ないです。
0点
電源コードの根っこのところを外してしまえば良いのです。
裏ブタの外し方が判らない場合、写真を見る限り裏ブタはプラスチックのようですから、コードの根元付近の板を切り取ってしまえば良いでしょう、どうせ見えない部分ですから。
書込番号:9412563
0点
工事説明書ならメーカーサイトからダウンロードして見られます。
それでどう判断するか次第でしょう。
まあ接続端子に重量負荷が掛からない様に、少し工夫するだけでできそうな代物だけど
安易な素人工事はお薦めできないので、そこらに詳しい人に実地で相談するのが望ましいかと。
AC100V系なのでね。
書込番号:9412579
![]()
0点
こんなに早いタイミングでの回答ありがとうございます。
ツキサムanパンさん
これって外してしまって問題ないですかね?実際僕もそう思ってたんですが
このケーブルって取り外しができるようなので、取れてしまったらイヤだなぁ
と思いまして(笑)。
tarmoさん
パナソニックのサイトから取扱説明書と工事の説明書はダウンロードしたのですが
載ってなかったのです。ってことはやっぱりダメってことなんでしょうか?
書込番号:9413292
1点
ACコード押さえをとって強引にまげることは可能ですがおすすめはできないです。そもそも押さえをとるのもどうかと思います。
不恰好ですが普通にコードを外にだし、ゆとりをもってコードを挿入口から入れこんだらいかがですか。
まあ普通はこんな取り付け方しません。
電源直結すればすむことです。
書込番号:9413323
0点
>ってことはやっぱりダメってことなんでしょうか?
工事説明書を見て分からないというのであれば無理ということですから、
他の機種を選ぶか、設置を業者に依頼して取り付けて貰うことをお薦めします。
AC電源系は甘く見てはいけない部分です。
書込番号:9413443
![]()
0点
家屋内外の配線、コンセント設置などは電気工事士の資格が要りますが、コンセントから先の配線、たとえばテーブルタップや掃除機電源ケーブルなどの断線の修理やプラグの交換などには資格は不要です。
したがって、ドアホンのケーブル加工(というよりただ向きを変えるだけ)などは、漏電などで火災にならないよう気をつけるのは勿論ですが、電気の知識のある方であれば難しいことではありません。
あくまでも自己責任でってことですし、出来る方だけやる、出来ない方はやらないということでしょう。
電源直結するには、当然資格ある方に依頼するしかありません。
書込番号:9413521
![]()
0点
KAINPさん
いちおう可能なんですね(笑)。でも心配ですね。
電源直結もお金がかかりそうなので他の機種にしようかな?
tarmoさん
やっぱり電源はこわいですよね。常にコンセントは挿しっぱなしですし。
他の機種を探すことにします。
ツキサムanパンさん
電気工作の経験はありますが、さすがにAC電源はコワイです。
多機種も含めてもう少し検討してみます。
みなさん、こんなに早い回答ありがとうございます。
書込番号:9413724
0点
テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SWN350KL
こちらのカカクコムでは上位はほとんどがパナソニック製ですが
アイホン製はどうなのでしょうか?
近くのショップ定員はアイホン製を勧めてきます・・・。
しょっちゅう買い換えるものではないので
悩んでいます。
ご教授ください。
0点
私はパナソニックのFAXを持っているのと、デザインでパナソニックにしようと考えています。
パナソニックはCMと知名度で評価がよいのではないでしょうか?
家電みたいに短期間に複数のメーカーを使ってる人もいないでしょうから、評価の判断は難しいですね。
カタログとにらめっこして、ご自分の必要な機能の比較をし、できれば量販店で実物を見て触って来るのがいいと思いますよ。
書込番号:9406539
1点
>キンメダルマンさん
ありがとうございます
デザインはやっぱりパナの方がいいんですよねぇ。
しかし、アイホンのあの広角レンズも見逃せない。
これからよーく考えて決めます!
書込番号:9410149
0点
テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV230K
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/13/news070.html
こちらの記事が参考になると思います。
既存のチャイムコードを流用し、かつ親機の電源を普通のコンセントから取る場合は
特に難しい作業ではないと思います。
(親機の電源を壁内の電力線から直接取っている場合は、素人は手を出しちゃダメです。
プロの電気屋さんに依頼して下さい。費用は良く分かりませんが。)
ちなみに私も上の記事を見ながら、先日VL-SW250Kを通販で買って自分で取り付けました。
電池式のチャイムがついていたのでその配線を利用しようかと思ったのですが、
親機も子機も位置が気に入らなかったので、結局一から配線を引き直すことに…。
家の外から中に配線を引き込んだり、子機を取り付けるのにコンクリートの壁に穴を開けたりと
かなり面倒臭かったですが、この場合も電力線に触る必要が無いので、作業内容的には
素人でも出来る範囲でした。
書込番号:9367045
1点
テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV31KL
個人で取り付けた場合に機器と壁の隙間から雨水が浸入しませんでしょうか?故障の原因(漏電等)になったら嫌なので何か埋める物があれば教えていただけませんでしょうか?宜しくお願い致します。
18点
隙間はホームセンターなどで売っている変成シリコンで埋めましょう!
書込番号:9310382
3点
ご回答有難う御座います。ホームセンターで該当商品を購入して対策に取組みたいと思います。工事説明書では水抜き穴というのがあるらしいのですが、水抜き穴があるからといってそれだけでは雨対策にはならないのでしょうか・・・またまた質問で申し訳ありません。
書込番号:9310419
5点
>水抜き穴
本体下面にあります。
そこは絶対に穴埋めしないで下さい。
穴を埋めてしまうとマイク部あたりから水がしみ出てきます。
変成は外のインターホン本体の両サイドと上面の隙間を埋めます。
詳しくはご近所の一軒家のインターホンを見て下さい。
テーピングも忘れずにね!
もちろん本体と壁面に隙間があると見た目が良く無いというだけですが。。。
書込番号:9312315
4点
Masa 30さんご丁寧に2度も回答を有難う御座います。本当に申し訳ないのですが、テーピングとはどういう事なのでしょうか?調べてもスポーツのテーピングしか分かりませんでした。お教えいただければ幸いです。本当にすみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:9317485
1点
マスキングの事です
一般の方にはテーピングの方が分かり易いかなと思ったのですが。。。
使い方が間違っていますね。失礼しました。
くれぐれもシリコンでは無く変成シリコンをお使いください。
テープは本体側は出来るだけぎりぎりに貼り壁側は4mm位本体から離した所に貼り
コーキングならし用へら(仕上げ名人などなら角を紙ヤスリで1mmほど丸みを付けたもの)で
押さえると良いと思います。
テープは専用の青いのをお使いください。
壁やインターホンが汚れないように横に2重に貼ると良いかもしれません。
ホームセンターに行けば全てそろうと思います。
安ければトータル2000円もしないと思います。
必要な物
変成シリコン
ガン
テープ
コーキングならし用へら
コーキングで検索すると色々参考になるかもしれません。
書込番号:9349041
0点
テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SWN350KL
現行のインターフォンは、玄関子機を屋外の金属柵に沿わせて
露出スイッチボックス 1ヶ用 (1方出) で取り付けています。
雨風に当たることと、見た目の外観を改善したいと思います。
目隠しなどを作り埋め込むことができないので、
長年いいアイデアがありません。
何かいい方法や商品があれば教えてください。
玄関子機 VL-V521L
外形寸法 高さ128×幅93×奥行36.5mm(突起部除く)
JIS 1個用スイッチボックス(カバー付き)適合
現行
露出スイッチボックス 1ヶ用 (1方出)に 雨水対策の穴あけしたもの
よろしくお願いいたします。
1点
見た目を良くしようとしたら金掛かるよ、たぶん。
エントランスポール、あたりのキーワードでWEB検索してみると参考になる外観写真等の情報はヒットすると思う。(施工については専門家へ)
書込番号:9200591
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)










