
このページのスレッド一覧(全749スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2014年8月25日 21:02 |
![]() |
2 | 3 | 2014年8月13日 22:35 |
![]() |
5 | 1 | 2014年8月18日 18:13 |
![]() |
10 | 7 | 2014年8月14日 22:08 |
![]() |
3 | 4 | 2014年8月2日 23:22 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2014年9月13日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD701KL
来客時に子機から少し離れた所に居て出ようとしたところ、他に誰もいないのに親機使用中になってしまいます。何度か試すうちにある程度の時間が経過すると何故か自動的に親機使用中となっているようです。説明書を見ても設定変更方法がわからず、とにかく早く出るようにしています。なんだか本末転倒のような感じがしており、どなたかお分かりの方がいれば教えてください。
0点

> ある程度の時間が経過すると何故か自動的に親機使用中となっているようです
念のため、ドアホン子機を電話FAXへのDECT接続設定を行っていらっしゃいませんか?
(この場合、アンテナマークが2つ出ています)
その場合、着信含み電話FAXの親機を使用していると
外線接続中
親機使用中(電話FAX子機使用なら子機使用中)
とドアホン子機に出ます。
(当然ドアホン親機には出ません)
書込番号:17834634
2点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD701KL
VL-SWD701KLは、無線カメラ「VL-WD812K」との接続はできないのでしょうか?
http://panasonic.jp/door/safety/
上記の下の方には、カメラの写真と共に注意書きがあり、「ドアホン VL-SWD501KS / SVD501KS / SWD501KL / SVD501KLのみ対応」とあります。
親機の画面サイズが7.0型の物を使用したいのですが、
VL-SWD501KLとは親機画面サイズのみの違いではないのでしょうか?
ご存知の方いればご教授ください。
2点

>VL-SWD701KLは、無線カメラ「VL-WD812K」との接続はできないのでしょうか?
出来ません。
>親機の画面サイズが7.0型の物を使用したいのですが、
VL-SWD501KLとは親機画面サイズのみの違いではないのでしょうか?
違います。
例えば、501系では、スマホを子機替わりに利用できません。
書込番号:17831070
0点

やはりそうなんですね。
DECT準拠無線方式で共通でしたので、もしかしたら対象ページの記載漏れかと思いましたが、残念な限りです。
無線方式の商品がもっと展開されるのを期待したいと思います。
DECS様、ご回答ありがとうございました。
書込番号:17831738
0点

比較的長く検討なさっている方にとっては当たり前なのですが、検討を始められたばかりの方ですとこれまた当たり前な素朴な疑問と思います。
参考まで、当方は熟考の後、無線カメラ接続を重視して501にしました。
(正直、このあたりの仕様条件で選択するしか無いと思います)
元々が3インチの白黒の下から投影するブラウン管?タイプでしたので、無線子機も加わったこともあり、5インチでもほとんど問題無い状況ではあります。
(7インチと言っても解像度が上がる訳でも無いことで)
書込番号:17832094
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > ドアモニ VL-SDM210‐W [パールホワイト]
ドアモニに興味があるのですが、オートロックマンションの部屋に取り付けた場合、これは自室の玄関前のみモニターしかしてくれないもので間違いないでしょうか。最近週末の夜になると、インターホンを一度だけ鳴らされて怖いので、購入を検討しています。ただ、鳴らしているのは共用玄関のオートロックのところで、鳴らしている可能性が高いので、オートロックのところもみたいのですが、つながってないし無理かなと思っています。
部屋には、モニターなしのインターホンが備えついています。
書込番号:17818842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個々のお部屋のドアの前しか確認できませんね。
最近のオートロック付きマンションはインターホンに画像が出るところが増えてますが、まだ音声のみの所も多いので、嘘言って入ってくる可能性もありますね。
書込番号:17847567
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
落雷で故障の為購入しましたが、 VL-SWD501KLで留守番応答が無いようなのですが
旧型VL-SW130Kは、留守や手が離せない時、あらかじめ設定した応答メッセージが有りましたが
この機種は、無い様ですが、不便を感じます。
訪問した人に留守と伝えられないし、メッセージをとも言わないのでは困ります。
どうしたら良いのでしょうか?
1点

留守がばれるとドローさんに
ばれてしまう!!
応答しないのは
留守か居留守か来客者は分からない。
我が家は来客者を見て、訪問内容を
想定して上手く居留守を使う。
書込番号:17815642
2点

ドアホンの下に貼り紙か標識で
「応答が無い場合は、ご用件をお話し下さい」
とでも書いておけばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:17815881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

りょうゆみたぬきさん、Oakley_Masterさん
コメント有難う御座います。
今までは、留守とは言わないけど
「御用の方は、メッセージをお話し下さい」と入れていました。
何も言わないと、メッセージが出来るか解かりませんよね
何故、機能を無くしてしまったのでしょう、不便です。
良く調べて買えば良かったです 残念!
書込番号:17818416
1点

追伸 この機種は、2008年生の電話フワックスと
繋げられないみたいで困りました。
エラーになって、登録出来ません
電話フワックスも新しく購入しないと、駄目なんですね
困りました!!!
書込番号:17830097
0点

DECTの話でしたら、年次の改変と言うより、アナログ>地デジにも似たかなり大きな機器分野のトレンドの変化ですから、個人的には已む無しと思います。
書込番号:17831838
1点

スピードアートさん コメント有難う御座います。
DECT準拠方式は、2011年3月に策定された新しいデジタルコードレスの標準規格ですね。
使用する周波数帯が2.4GHzではなく、1.9GHzで広帯域の音声/データを通信する。
2011年秋以降に発売された商品が該当する様ですね、知りませんでした。困った残念!
書込番号:17835032
1点

サクラ888さん、心中お察しいたします。
地デジほどメジャーな話で無いこともあり、寝耳に水かもしれませんので。。。
書込番号:17835118
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD701KL
私の家ではVL-SWD200Kの玄関子機のフレームがコンクリートに埋め込まれています。
フレームが取れない状態です。
こちらと玄関子機の大きさは同じようですがフレームをそのままで取り付けできますでしょうか?
どなたかご存知の方おられましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します
0点

下記スレにコメントした者ですが・・・
私の家も築25年、最初のインターホンからナショナルの
白黒TVドアホン(HA−M101B)を経て、現在は
701に取り替えたばかりです・・・ドアホンのフレームは
門のブロックにコンクリート埋め込みです、取り替えは大変!
よって、ドアホンは最新ですがフレームはアラサーティです!!
まずは玄関子機を取り付けてから始めるとよいのでは・・・
ねじの取り外しは、プラスチック片を壊さないように注意!!
書込番号:17795788
1点

今晩は、子機大きさが同じでも若干ネジ取り付け位置が変わるかもしれません。
以前付いていた物と同じメーカであれば合う可能性もあります。
書込番号:17795817
1点

フレームって露出ケースのことでしょうか?
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/vl/vl_swd_svd701kl_k.pdf
であれば、つくと思います。
VL-SWD200Kの前々の機種からは付け変えれましたので、
まさか、VL-SWD200Kがダメって可能性はないと思いますので・・・
書込番号:17795969
1点

SPEC-NEWさん
同じ経験をされた方がいて嬉しいです。
交換の際プラスチックを壊さないように注意します。
purinmatukiさん
了解しました。
まきたろうさん
フレームは露出ケースと言うのですね。
VL-SWD200Kの前の機種からもVL-SWD701KLの玄関子機が付けれたのでしたら
大丈夫そうですね。安心しました。
書込番号:17796228
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV35X
現在マンションでピンポン式のインターホンがとりついていますが、故障の為、TVドアホンに取り換え希望です。
現在部屋の中の取り付け場所がかなり高い位置(床より2m以上)でドアの上にある為、もっと低い位置1.5m位置まで下げて、1m程延長したいと考えております。
現在接続は赤白の線で本体につながっているため100V直結タイプと思いますが、マンションなので壁に空洞がないので今までとりついていた場所から外部配線で延長するしかないと思います。
その場合モニターは壁への直付けは可能でしょうか?ビス止めのねじ切りが必要でしょうか?
また現在コンクリート玄関に直にとりついている押ボタンのサイズは横7x縦12cm程ですが、カメラサイズは横9x縦12cm程でサイズが異なりますが取り付け上問題ないでしょうか?
新たにコンクリートにビス止めのねじを切る必要がありますでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
0点

ちょっと状況がいまいち把握できてないのですが・・・
ピンポン式のインターホンの電源は100Vなのでしょうか?
なければ、他からとればよいだけですけど。
でも、コンセントじゃないと電気工事士の資格がいります。
外の押しボタンからインターフォンまで2本の線が来ていて、
室内のインターフォンが100Vの電源につながっているなら
取り付けは可能かと思います。
モニターは、壁に穴あけられないでしょうから、板で浮かせればつけられるかと思います。
まぁ、上からコードで吊り下げられる状態なので、板と壁、強力両面テープでも良いでしょう。
板とモニタは木ネジで。
あと、コードを長めにして、ガイドワイヤーでぶら下げるようにすると良いと思います。
ワイヤーより、金属ステーが良いかな?
>コンクリート玄関に直にとりついている押ボタンのサイズは横7x縦12cm程
外してみて、電源コンセントと同じサイズの穴と言うか空間が空いていれば、
既存のネジを使用して取り付けできると思います。
あと、パナソニックのHPから、施工説明書が閲覧できると思いますので検索してみてください。
書込番号:17777872
2点

「ピンポン式のインターホン」のメーカーと型番がわかりませんか?
メーカーと型番がわかれば、仕様を調べて VL-SV35Xへの交換の可否、
可能な場合の交換方法がわかると思います。
書込番号:17783766
0点

ご意見をいただきながら返信が遅れすいませんでした。
確認に手間取り回答が遅れました。その結果、親機の所には100V注意との表示がありました。また現親機と子機の間には信号線が通っておらず、100V電源のみであることがテスターで確認してわかりました。
また現ドアホンのメーカーはJINBOのメーカー名は明示されておりましたが型式は見当たりませんでした。
以上よりこのまま100V電源をVL-SV35Xにつなだとしても信号線が通っていないためつなげないと判断しました。それで信号線を配管の中を通して新たに自分で引きました。
これにVL-SV35Xではなく100Vコンセント式のVL-SV36KLを設置して電源は100Vコンセントより取ろうと思います。
これであれば問題ないと思われますが、いかがでしょうか?ご意見ありましたらいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17895203
0点

やっぱり状況がいまいち把握できてないのですが・・・
ピンポン式のインターホン???がどんな配線かわからないので・・・
>現親機と子機の間には信号線が通っておらず、100V電源のみであることがテスターで確認してわかりました。
本体の電源を外せば、子機に電圧はかからなくなると思うのですが・・・
であれば、普通に信号線として転用できることがほとんどなので・・・???
あ、コンセントーコンセントのインターフォンというのも存在してたので、まさかそれなのかなぁ???
それでしたら、無理ですね。
でも、新たに信号線を引いたとのことなので、
>これにVL-SV35Xではなく100Vコンセント式のVL-SV36KLを設置して電源は100Vコンセントより取ろうと思います。
これであれば問題ないと思われますが、いかがでしょうか?
施工説明書なるものが付いてくるので、その通りに施工すれば問題はないのですが・・・
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/vl/vl_sv36kl_k.pdf
これをみて、理解できてきちんと配線すれば問題は起きないと思います。
書込番号:17905096
2点

まきたろうさんへ、いろいろご意見ありがとうございます。
すいません。テスターで測った方法を正確にお伝えしていませんでしたので下記に書きます。
@最初子機につながっている赤い線2本を外してテスターで測ったところわずかな電圧表示(1〜2V?)されました。
A次に親機に来ている赤と白の線を外して測ったところテスターの電圧表示は0でした。
B次に子機につながっている赤い線の2本を意図的につないで親機側の赤白線にテスター測定したら100Vとなりました。
以上のような経緯です。
これであればVL-SV35Xでも接続は問題ないのでしょうか?
基本的にはVL-SV36KLにしようと思いますが、参考にご意見いただけますでしょうか。
書込番号:17912647
0点

ごめんなさい、状況がわかりません。私の知らない形式の機器かも・・・
以下は、電気工事士の資格がないとやってはいけないことになっているので、
なければやらないでくださいね。危険なので、と申し添えておきます。
とりあえず親機から4本、子機から2本の線がでていませんか?
通常、親機の4本の線、2本ずつ対になっていると思うので、全部外して、100Vの電源が来ている線が電源です。
で来ていない方は子機に行っているはずです。
子機の方も外してください。で、親機の電源が来ていない方と子機の外した線の電圧は0で、子機側と親機側にテスターを当てればそれぞれ導通してるはずです。
であれば、通常、VL-SV35Xが簡単に交換できるのですが・・・
もうすでに信号線を引いたのでしたら、素直に100Vコンセント式のVL-SV36KLを設置して電源は100Vコンセントより取るのが確実で良いと思います。
あと、当たり前すぎて失礼かもしれませんが、
取り外した、インターホンに接続してあった線はきちんと絶縁テープを巻いて下さいね。
書込番号:17912887
0点

再確認しましたが、親機に来ている配線は赤白Φ2の銅線2本(100V?)のみ、子機にも赤赤のΦ2の銅線が2本がつながっております。
親機側の2本にテスタで確認すると電圧は0V表示、子機側はかすかに電圧がかかります。
また親機の付近にはには100v注意とのシールが貼られています。
こちらの住まいは最近購入した中古マンションの為、前の状態がはっきりわからない状態ですが、親機には信号線をつなぐと思われる端子がありますが、ここにはつながれていません。
よって信号線は外されたか、あるいは信号線をつながなくてもできる機器かのいずれかと思われます。
以上よりアドバイスいただいた通り、新しく敷いた信号線を使ってコンセント式のSV-SV36KL36を設置するのが確実と思います。使わない電線は絶縁いたします。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:17930553
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)





