
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2013年8月2日 23:46 |
![]() |
9 | 14 | 2014年6月2日 09:26 |
![]() |
4 | 1 | 2013年8月23日 14:12 |
![]() |
0 | 0 | 2013年7月4日 07:23 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2016年3月10日 23:31 |
![]() |
6 | 0 | 2013年6月19日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
前機種と言われてるのは、VL-SW500KLでしょうか。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000074623
であれば27,220円が最安値だったようです。
書込番号:16430504
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SWD200K

まずは現状使われてる機器の型式等も書かれた方が良いでしょう。
写真だけでは判別できませんから。
書込番号:16372162
1点


法律上、電話回線に取り付けられている物(モジュラープラグで取り付けられている物を除く)を付け外しするのは、工事担任者自身か、監督下で作業する必要があります。
こんなところに書き込んでいるということは、いずれでもないと思われますので、実行すると法律違反になります。
書込番号:16372377
1点

私もSANYOの電話でドアホンを使用していたのですが調子が悪く交換を考えています。
SANYOの電話はもう販売しておらず、今回はドアホンとは別にしようと思っています。
ドアホンアダプターを使って電話機で使用しているのですから、ドアホンを取り換えてもなんら問題はないと思いますが…。
書込番号:16397772
1点

この件の法律については以下をご覧ください(関連部署のみ抜粋)。
工事担任者規則
(昭和六十年四月一日郵政省令第二十八号)
最終改正:平成二五年一月二三日総務省令第四号
電気通信事業法(昭和五十九年法律第八十六号)第五十三条第一項、第五十四条、第五十五条第二項、第五十六条第二項、第五十八条、第六十一条第一項、第六十三条、第六十七条第三項及び附則第十四条第二項の規定に基づき、並びに同法を実施するため、工事担任者規則を次のように定める。
第一章 総則(第一条―第四条)
第一章 総則
(目的)
第一条 この規則は、別に定めるものを除くほか、工事担任者に関する事項を定めることを目的とする。
(用語)
第二条 この規則において使用する用語は、電気通信事業法 (以下「法」という。)で使用する用語の例による。
(工事担任者を要しない工事)
第三条 法第七十一条第一項 ただし書の総務省令で定める場合は、次のとおりとする。
一 専用設備(電気通信事業法施行規則 (昭和六十年郵政省令第二十五号)第二条第二項 に規定する専用の役務に係る電気通信設備をいう。)に端末設備又は自営電気通信設備(以下「端末設備等」という。)を接続するとき。
二 船舶又は航空機に設置する端末設備(総務大臣が別に告示するものに限る。)を接続するとき。
三 法第五十三条第二項(法第百四条第四項において準用する場合を含む。)、法第五十八条(法第百四条第七項において準用する場合を含む。)若しくは法第六十五条の規定により表示が付されている端末機器(法第五十五条第一項(法第六十一条、法第六十八条又は法第百四条第四項若しくは第七項において準用する場合を含む。)の規定により表示が付されていないものとみなされたものを除く。)又は法第五十二条第一項の規定に基づき総務大臣の認可を受けて定める技術的条件に適合していること(同項に規定する技術基準に適合していることを含む。)について法第五十三条第一項に規定する登録認定機関若しくは法第百四条第二項に規定する承認認定機関が認定した端末機器を総務大臣が別に告示する方式により接続するとき。
「専用設備」とは、公衆通信回線(平たく言えば、不特定多数につながる電話回線)と全く繋がっていない通信回線のことを言います。従って、工場内のように内線電話のようなものに繋げてあるだけなら無資格でも工事は可能ですが、そうでないものに接続している物はモジュラーケーブルで接続しているのでない限り、有資格者かその監督下の作業者以外は付け外しはできません。
書込番号:16397812
1点

電産さん
読んでみましたが、難しくてよくわかりません。
簡単に言えば、今回は電話線を何もいじるわけではないので関係ないと思うのですが…。
書込番号:16397875
2点

非常に簡単に言いますと、電話線そのものでなくても、(電話回線を含む)公衆通信回線に接続されている物は素人が付け外ししてはいけないということです。
ただ、電話機やファックスに関してはモジュラー接続なので、普通に売られている物は構いません。昔の電話や、今回の件のように、ねじで付け外しするものはやってはいけないということです。
書込番号:16397887
1点

上の、「NTT」と書いているローゼットの中ではねじ止めで接続されているか、半田付けされている物と思います(私の経験上)。そこから線が出てきているので、そう判断しました。
書込番号:16397915
0点

上記と同じものですが、分かり易く書かれたものを見つけましたので、転載します(ウィキペディアから)。
工事担任者を要しない工事
工事担任者規則第3条および昭和60年郵政省告示第244号に基づく。
専用設備に端末などを接続するとき。
次の船舶又は航空機に設置する端末設備を設置するとき。 海事衛星通信の船舶地球局又は航空機地球局に接続するもの。(インマルサットの項も参照されたい)
岸壁に係留する船舶に臨時に設置するもの。
技術基準適合認定を受けた端末機器であって次の方法により接続するとき。 プラグジャック方式。
アダプタ式ジャック方式。
音響結合方式。(音響カプラ)
電波により接続する接続の方式。(無線LANなど)
いわゆる市販の電話機をモジュラージャックに接続することに工事担任者を必要としない。
書込番号:16397942
0点

質問が漠然としていて返答しにくいのです。
素人さんや、自分の母が作業して交換出来るかととらえて返答します。
現状の商品型番がわかると多少お力になれると思います。
写真ではよくわからないので、間違っていたらごめんなさい。
FAXから直接屋外のインターホンに線がのびていないと思います
写真から推測するとFAXからドアホンアダプタに線が出ていて、
ドアホンアダプタからはNTTの電話局にいく線と玄関外のインターホンにのびる線があるので
間違いないでしょうか?
仮に現在のドアホンアダプタをパナソニック製のVE-DA10としますと
ドアホンアダプタはVL-SWD200Kのドアホン親器と交換になります。
VL-SWD200Kは、FAXと連携しようとすると、有線接続出来ません。
FAX側にパナソニックの無線連携機能が無ければ今までのようにインターホンをFAXの受話器で応答することは出来ません。
FAXからインターホンを外す手順は以下のとおり
(この作業にアナログ二種、工事担任者の資格はいりません)
(ドアホンアダプタが他メーカ製でねじ止めされていればアナログ二種、工事担任者等の資格が必要になります)
1. FAXからVE-DA10にのびているモジュラー線のコネクタのポッチを押し下げてFAXの後ろから抜きます
2. NTT局からVE-DA10に入っている線を同様に引き抜きます
3. 2.で抜いた線を1.で抜いたFAXのコネクタに差し込む。
3. FAXから電話をかけることが出来ればOKです。
あとは、ドアホンアダプタをVL-SWD200Kのドアホン親器に
ドアホンをカメラ付きドアホンに交換するだけの作業です。
(インターホンの使っている電圧にもよりますが、この作業、基本的には家庭内の屋内配線工事をする場合、
国家資格の電気工事士の資格が必要となります。)
パナソニックの取り扱い説明書によりますと、既設の配線を流用する場合は特に、
前の設備の撤去し忘れ等で、機械をこわしたり、火災等のトラブルのもとになるので
国家資格の電気工事士の作業をすすめています。
作業完了時、インターホンの音声にノイズがのったり、線が半断線したりトラブルがあっても対処出来る人がやるべきだと思います。
FAXに無線接続機能が有り、VL-SWD200Kのドアホン親器とカメラ付きドアホンに交換後、FAXとVL-SWD200Kの説明書のとおり設定すれば、今までどおりの使い方も出来ます。
参考までに
昔の黒電話などは電話局へ接続する為に今と異なり線がねじ止めだったんですよ。
ねじを外して電話を交換する時に電話局の装置をこわさない様にアナログ二種、工事担任者の資格が必要だったんですよ。
最近は、FAXのコネクタは、モジュラーコネクタなので、モジュラーコネクタを抜いてFAXや電話を交換するのに資格はいりません。
インターホンに関しては、屋内配線の作業は、電気工事士の資格が必要な場合もありますが、
乾電池式のインターホンやチャイムなど、電圧の低いものを使用していると対象外の場合もあります。
間違っていれば訂正,補足をお願いします
書込番号:17573890
1点

上記の追加です
NTT局からドアホンアダプタに線が入っているはずです。
ドアホンアダプタのコネクタ又は接続端子を見て下さい。
NTT回線がモジュラーコネクタなら抜き差しするのに国家資格は不要です。
線がねじどめされていればアナログ二種、工事担任者等の資格が必要になります。
ドアホンアダプタの交換ですが、交換前のアダプタの電源が乾電池やコンセントなら
アダプタを交換するのに国家資格は不要です。
ドアホンアダプタの電源をコンセント接続ではなく直にAC100ボルト接続で電気工事が必要
なら国家資格の電気工事士の資格が必要となります。
参考ホームページ
http://panasonic.jp/door/kaikae/
http://panasonic.jp/door/change/
http://ch.panasonic.net/jp/contents/02490/
http://panasonic.jp/com/support/tvdfon/manual/swd200/swd200k_dr.html
メーカーさんの工事説明書や取り扱い説明書を見ても理解出来ないレベルなら、
電気屋さんと相談した方がいいでしょう。
理解が出来て自己責任でされるのならば、作業完了まで、それぞれの装置の電源は入れないで下さい。
(古いドアホンアダプタのコンセントを抜いてから作業して下さい。)
多少のトラブルがおきてもご自分で対処出来ないなら業者さんに任せられた方がよろしいでしょう。
書込番号:17584119
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SVD501KL
私の家は戸建てです。17年前はインターホン(ピンポーン〜♪)です。
現在、故障も無く、普通に使っています。しかし、たまにピンポーン〜♪に出たくないときもあります。
それは「訪問販売」の押しベルのときです。顔が見えないので、初頭は「防犯カメラを検討」していましたが
防雨型の防犯カメラは高価で「いかにも・・!」って感じなので・・
「TVドアホンを検討」することにしました。
価格コムはよく利用しています。みなさんのクチコミや評価を参考にしています。
ところが、この商品は2013年6月にリリースしたばかりで、投稿数が少ないです。
検討の質問
@上記の写真の配線(2芯=mm数不明)でどの機種も取り付けできますかー?
A機種の比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000488834_K0000321748_K0000388568_K0000405148_K0000388567_K0000321749
B(当初)価格が安い物を検討してみました。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120608-2/jn120608-2.html
広角が「あるのも」と「無いもの」にとどれだけ「見た目(確認度)の差」あるのか?
Cよくよく見ていると「画面が将来大きい方が良いのでは・・・」と思うようになり・・
これを(↓)検討することに・・・でも「価格が2倍」が気になるところ
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/04/jn130405-1/jn130405-1.html
今のところ「不自由しているわけではありません」。あれば良いなー!程度ですが、価格は安く機能は良い物が欲しい。って言う優柔不断?な状態です。
あと1年待てば「価格も25000円くらいに」下がっているかも・・と、機種の更新の速さに少し迷って(戸惑って)います。
(毎年、新製品を出していますよねー!)
防犯カメラか?、TVドアホンか? 一度(今回)設置すると・・10年は交換したくないですから〜!
ご意見・評価・価格の情報などご教授ください。m(__)m
4点

買いました。(*^。^*)
機種選定の中より、子機は必要ないと言うことで、【VL-SV36KL】にしました。
設置は簡単でした。
写真にあるように(上記の写真)同じ個所に設置しました。
普通に良いです。(つまり、不満は無い。と言う意味です。比較が無いので普通です。)
書込番号:16498784
0点



テレビドアホン・インターホン > マグレックス > コワガーリー GC1575
やはり・・電化製品は【価格コムの評価】で確認すべし!
あんまり良く無いようですねー?
>私も「めざましテレビ」で紹介されてるのを見て早速注文。
>充電して「さあ設定だ」と思ったら・・・・・
多分、今後・・NHKを見て・・・の評価・投稿・クチコミもあるのでしょう!?
それを「待ってから検討します」
買われた方の「評価」「クチコミ」の意見をお聞かせください!
私の失敗対策・・・・
「急がば回れ!」「石橋を叩いて渡る!」・・・を尊重したいと思います。
0点



テレビドアホン・インターホン > ELPA > WDP-100
アパートに6台設置しました。混線等も無く、大好評なのですが電源を電池にした為、電池交換が面倒そうです。ここで質問ですが、玄関カメラに直接、100vのコンセントに6vのアダプターを差し込んで電源供給できるのでしょうか?(100vのコンセントは玄関にあります。)本体まで配線できればもちろん良いのですが、入居中の為、簡単設置のこの製品を選びました。
7点

WDP-100 取説では、DC6Vアダプターの適用は可能なようだが、DC6Vアダプターの品質によっては、待機時、稼働時に電圧が変動する製品もありメーカは、推奨はしていませんね
又、DC6Vアダプターの価格は、供給電流によって違うようです。
書込番号:19672901
0点

説明ありがとうございます。しかし、半年ほど前に6台全て他製品に交換しました。送信機の電池消耗もさることながら、受信機のバッテリーも切れ、高額でしたので交換した次第です。集合アパートには不向きだと思います。
書込番号:19672959
0点

既に、別製品に交換済みでしたら、この情報は不要かもしれませんが、
同様な悩みを抱えている方への情報共有のつもりで、投稿します。
じつは、Amazon購入サイトに、以下コメントがありましたので、一部を添付します。
「玄関脇の100Vコンセントから「EAST AC-M1000 マルチACアダプター、6V・1000mA」(アマゾンさんで購入)を利用し、玄関子機へ6V電源の安定供給を行いました当然屋外ですので、電源ボックスを利用し、防雨仕様で施工しました。常時、安定的に電源供給を行ったところ、雑音、画像の乱れも一切なく、きれいに映り瞬時にモニター画像も見ることができるようになりました。(玄関子機への電源供給は、+、-、の極性はなく、6Vを供給するだけのようです。やはり電池6本だけではパワー不足のようですね。)」
書込番号:19677091
3点

詳細な情報ありがとうございます。自宅用として使って、試してみようと思います。この情報でみなさん救われると思います。大変ありがとうございました。
書込番号:19679998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)





