
このページのスレッド一覧(全748スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年8月5日 00:42 |
![]() |
5 | 8 | 2009年7月31日 10:40 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月21日 23:01 |
![]() |
11 | 0 | 2009年7月16日 04:14 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月5日 00:26 |
![]() |
2 | 1 | 2009年7月1日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV230X

補足です。
パナのHPにそれぞれの記載がありましたが、違いがよくわかりません。
また、VL-SV230Kというやつもあり、何が違うのか不明です。
書込番号:9951155
0点

SW230Kがメインモデル、KDとXは派生モデルです。
KはACコードモデル、Kの色違いがKDでしょう。
Xは電源直結モデルです。
書込番号:9951233
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SWN352KL
モノクロカメラ搭載モデルより、購入入れ替え検討中です!
SWN350KLの後継??がリリースされました。
スペック上大きな違いがなく、鳴り分け機能くらいかな、と
思ったのですが、詳しい方、教えてください。
あまり差がないようでしたら、新型のリリースで、
旧型が安くなることを期待してますww
1点

SWN350KL安くならないですね、今は新型の方が安いです これからでしょうか?
先日SWN352KL購入しました、違いは鳴り分けと外部をモニターする時に350は無条件でドアホンのLEDランプが点灯するが352は設定で点灯しないように出来る所でしょうか(私はこれで購入を決めました)
書込番号:9799081
1点

書き込みありがとうございます。
なるほど、LEDの点灯を制限できるのですね。
結構明るいと思うので、意外といいかも。
ほしいときが買い時、ということで購入しようかなw
書込番号:9800226
0点

SWN350KLとの違いとして、5.2型液晶モニター(VL-V650K)を1台増設できる点があります。
2世帯の場合、1階と2階とで、それぞれ液晶モニターがつけられる点はいいですね。
また、ワイヤレスモニター子機(VL-W606)も、増設モニターと合わせて5台まで増設可です。
書込番号:9805301
1点

ドアホンのLEDランプのON/OFFは、SWN352同様にSWN350でも機能設定で出来ますよ。取説をダウンロードしてみてください。
どちらも基本仕様は同じなので、後継と言うよりは、モニターが増設できる姉妹機のような位置づけかもしれませんね。
書込番号:9829679
1点

VL-SWN350KLのレビューを読んで出来ないものと思い込んでいました。
ダイコン倶楽部さん、誤った情報を書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:9831099
0点

みなさま、ご投稿ありがとうございました!
よく検討させていただき、購入したいと思います。
書込番号:9891672
0点

もう購入されましたか?
ご存知かもしれませんが、広角レンズ搭載タイプの SW231KLというのが、
9月中旬に発売されるみたいですよ?
ビエラや携帯につなぐなどの拡張性が無いのと、液晶の大きさが小さいですが、
おそらく値段は安くなるのでは?
書込番号:9905630
1点

書き込み、ありがとうございます!
まだ買ってないです。当時より若干ですが、
値段があがってしまってw
新機種がでるんですね。広角も捨てがたいので、
仕様が発表されたら確認したいと思います。
書込番号:9933244
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV30X
ご存知でしたら教えてください。
現在、アイホン「HF-1M」が設置されています。
液晶が映らなくなり、メーカーに「修理に出すより買い換えたほうが良い」
と言われています。
自分でも簡単に交換できるのであれば、買い換えたいと思っています。
車にナビを取り付けたりすることより簡単でしょうか?
親機側は壁からケーブルが直接配線されています。
4本出ているので、子機接続用(2本)と電源だと思っています。
資格としては、大昔に電気工事士3級(?)を所持しています。
0点

この商品も子機への接続は2線と電源なので、電気的な接続は問題ないと思います。
物理的に「本体をご自分で壁に取り付けできるか、同様に子機もご自分で取り付けできるか」を、工事説明書でご確認すれば良いと思います。工事説明書は、Panaのホームページから取説と同じに入手できます。
個人的には、車にナビを取り付けよりは簡単だと思います。
書込番号:9888527
0点



コードレス子機付のテレビドアホンを導入したいと思っているのですが、現在コードレス電話の子機を家の内外で持ち歩く時にポケットにしれていると、度々スイッチが押され困っています。
このような体験から子機付のテレビドアホンも同じようにスイッチが押された状態になるのではと思っています。
携帯のような折り畳み形が有ればいいなと思い、今後の予定をメーカーに質問してみましたが、そのような形状の製品をを出す予定は全くないといわれました。
そこで皆さんに質問です。
テレビのCMのように家中持ち歩いていてスイッチが勝手に押された状態になったことは無いのでしょうか。使いづらくないですか。
11点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV31KL
先日、パナソニックVL-SV31KLを家電量販店で購入しました。いざ、取付ようとすると、現状のインターホンが電源直結型の時は、電気工事師の資格のある人が作業することというような事が書いてあり、購入先の量販店に確認すると、法律上そう書いているだけで、誰でも取付られますと言われました。現在使用のインターホンは、アイホンのIE-1Aというものです。元々のインターホンの親機の電源コード部分をどうとりはずせば良いかわかりません。詳しく、教えていただける方はいらっしゃいませんか?
また、外に設置する子機ですが、元のより、若干大きいようで、うまく元の枠に収まるか不安です。こちらの件もよろしくお願いします。
0点

100V配線から、直接取る場合、電気工事士の資格が必要です。
無資格が発覚したり、間違った工事(瑕疵工事)をすると、電力会社に電気を止められたり、近所の電気製品に異常を与えたり、発火することもあるかもしれません。
家電量販店は”売らんがな”ばかりの対応で、責任は取るのでしょうか?
書込番号:9730738
0点

100Vの入力は、+-無いので確実に接続出来れば発火の心配は、ないと思いますよ
既存の配線がVA線(1.6mmなどの単線)なら比較的簡単に接続できると思いますがもしヨリ線?の場合は、端末処理が必要なので携帯のカメラで撮影しお店の人に相談するなどして下さい。
ホームセンターなどでも端末処理するコネクターが販売されています。
書込番号:9771411
0点

>100Vの入力は、+-無いので確実に接続出来れば発火の心配は、ないと思いますよ
>ヨリ線?の場合は
失礼ですが、資格をお持ちですか?
素人相手用の解説?
AC100vは+-ありますが。
ヨリ線は、コードのことでしょうか?資格取ってから少したつので記憶はあやふやですが、コード使えるのかな?電力使わないからOKなのでしょうか?
いずれにしても、資格を取るか、資格を持って工事が出来る人に頼むのがスジです。
免許持ってないのに、「アクセルだけ吹かせば走るから」とバイクに乗るようなものでは?
見つからなければ何をやってもいいのでしょうか?
書込番号:9800048
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SWN350KL

連絡だけならPana製の電話やファクスを接続すれば、「ドアホンワープ」機能で、来客時に登録先へ電話を掛けるようにすることができますよ。
対応する電話、ファクスはPanaのホームページや取説で確認できます。ただし、画像は見られません。
書込番号:9787791
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)





